コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山陽郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[紀元前144年]]([[景帝 (漢)|景帝]]中6年)、[[前漢]]の梁王[[劉武]]が死去すると、劉武の子の劉定を山陽王とし、梁国を5分割した1国である'''山陽国'''が置かれた。[[紀元前136年]]([[建元 (漢)|建元]]5年)、山陽王劉定が死去すると、山陽国は廃止されて、山陽郡が置かれた<ref>『[[史記]]』梁孝王世家</ref>。[[紀元前97年]]([[天漢 (漢)|天漢]]4年)、[[劉髆]]が昌邑王に封じられると、山陽郡は昌邑国と改められた<ref>『[[漢書]]』武帝紀</ref>。[[紀元前63年]]([[元康 (漢)|元康]]3年)、昌邑王[[劉賀]]が海昏侯となると、昌邑国は廃止されて<ref>『漢書』宣帝紀</ref>、山陽郡が再び置かれた。山陽郡は[[エン州|兗州]]に属し、[[巨野県|昌邑]]・[[鄒城市|南平陽]]・[[成武県|成武]]・[[微山県|湖陵]]・[[金郷県|東緡]]・[[魚台県|方与]]・[[微山県|橐]]・[[巨野県|鉅野]]・[[単県|単父]]・[[梁園区|薄]]・[[鄄城県|都関]]・[[城都県|城都]]・[[黄県|黄]]・[[嘉祥県|爰戚]]・[[成武県|郜成]]・[[中郷県|中郷]]・[[平楽県 (山東省)|平楽]]・[[鄭県 (山東省)|鄭]]・[[エン州区|瑕丘]]・[[甾郷県|甾郷]]・[[栗郷県|栗郷]]・[[曲郷県|曲郷]]・[[西陽県|西陽]]の23県を管轄した。前漢末に17万2847戸、80万1282人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308-310頁。</ref>。
[[紀元前144年]]([[景帝 (漢)|景帝]]中6年)、[[前漢]]の梁王[[劉武]]が死去すると、劉武の子の劉定を山陽王とし、梁国を5分割した1国である'''山陽国'''が置かれた。[[紀元前136年]]([[建元 (漢)|建元]]5年)、山陽王劉定が死去すると、山陽国は廃止されて、山陽郡が置かれた<ref>『[[史記]]』梁孝王世家</ref>。[[紀元前97年]]([[天漢 (漢)|天漢]]4年)、[[劉髆]]が昌邑王に封じられると、山陽郡は昌邑国と改められた<ref>『[[漢書]]』武帝紀</ref>。[[紀元前63年]]([[元康 (漢)|元康]]3年)、昌邑王[[劉賀]]が海昏侯となると、昌邑国は廃止されて<ref>『漢書』宣帝紀</ref>、山陽郡が再び置かれた。山陽郡は[[兗州]]に属し、[[巨野県|昌邑]]・[[鄒城市|南平陽]]・[[成武県|成武]]・[[微山県|湖陵]]・[[金郷県|東緡]]・[[魚台県|方与]]・[[微山県|橐]]・[[巨野県|鉅野]]・[[単県|単父]]・[[梁園区|薄]]・[[鄄城県|都関]]・[[城都県|城都]]・[[黄県|黄]]・[[嘉祥県|爰戚]]・[[成武県|郜成]]・[[中郷県|中郷]]・[[平楽県 (山東省)|平楽]]・[[鄭県 (山東省)|鄭]]・[[エン州区|瑕丘]]・[[甾郷県|甾郷]]・[[栗郷県|栗郷]]・[[曲郷県|曲郷]]・[[西陽県|西陽]]の23県を管轄した。前漢末に17万2847戸、80万1282人があった<ref>[[班固]]『[[漢書]]』地理志第八上。[[小竹武夫]]訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308-310頁。</ref>。


[[新]]の[[王莽]]のとき、'''鉅野郡'''(きょやぐん)と改称したが、[[後漢]]で戻された<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308頁。</ref>。
[[新]]の[[王莽]]のとき、'''鉅野郡'''(きょやぐん)と改称したが、[[後漢]]で戻された<ref>班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308頁。</ref>。

2021年3月1日 (月) 05:07時点における版

山陽郡(さんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から三国時代にかけて、現在の山東省西部に設置された。

概要

紀元前144年景帝中6年)、前漢の梁王劉武が死去すると、劉武の子の劉定を山陽王とし、梁国を5分割した1国である山陽国が置かれた。紀元前136年建元5年)、山陽王劉定が死去すると、山陽国は廃止されて、山陽郡が置かれた[1]紀元前97年天漢4年)、劉髆が昌邑王に封じられると、山陽郡は昌邑国と改められた[2]紀元前63年元康3年)、昌邑王劉賀が海昏侯となると、昌邑国は廃止されて[3]、山陽郡が再び置かれた。山陽郡は兗州に属し、昌邑南平陽成武湖陵東緡方与鉅野単父都関城都爰戚郜成中郷平楽瑕丘甾郷栗郷曲郷西陽の23県を管轄した。前漢末に17万2847戸、80万1282人があった[4]

王莽のとき、鉅野郡(きょやぐん)と改称したが、後漢で戻された[5]

後漢の初年、山陽郡は劉永に支配された。39年建武15年)に皇子劉荊が山陽公となり、41年(建武17年)に山陽王に進み[6]、山陽国が立てられた。58年永平元年)、劉荊が広陵王に移封される[7]と、山陽国は廃止されて、山陽郡となった。山陽郡は昌邑・東緡・鉅野・高平湖陸・南平陽・方与・瑕丘・金郷防東の10県を管轄した[8]212年建安17年)、皇子劉懿が山陽王に封じられ、山陽郡は山陽国と改められた[9]

220年黄初元年)、が建てられると、山陽国は山陽郡となった。265年泰始元年)、西晋が建国されると、山陽郡に高平国が置かれた[10]

脚注

  1. ^ 史記』梁孝王世家
  2. ^ 漢書』武帝紀
  3. ^ 『漢書』宣帝紀
  4. ^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308-310頁。
  5. ^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、308頁。
  6. ^ 後漢書』光武十王列伝
  7. ^ 『後漢書』顕宗紀
  8. ^ 『後漢書』郡国志三
  9. ^ 『後漢書』孝献帝紀
  10. ^ 晋書』地理志上