コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

雲中郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国地名の変遷
建置 戦国時代
使用状況 唐代に廃止
雲中郡
前漢雲中郡
受降郡
後漢雲中郡
三国廃止
西晋廃止
東晋十六国廃止
南北朝雲中郡
廃止
雲中郡

雲中郡(うんちゅう-ぐん)は、中国にかつて存在した戦国時代から唐代にかけて、現在の内モンゴル自治区フフホト市一帯に設置された。

概要

[編集]

戦国時代に武霊王(在位紀元前326年 - 紀元前298年)が林胡楼煩を破って北に領土を広げ、雲中郡・雁門郡代郡を置いたのが始まりである[1]

秦のとき、雲中県に郡治が置かれた。

前漢のとき、雲中郡は北の匈奴と接する最前線であった。高祖(劉邦)の時代には、漢から匈奴に降った趙利王黄がしばしば雁門・代・雲中を侵した[2]文帝6年(前174年)には匈奴の3万騎が雲中に侵入した。文帝14年(紀元前166年)以降、連年の匈奴の侵攻により、雲中郡は殺害略奪で1万人以上の被害を出した[3]後元4年(紀元前160年)頃にも匈奴の3万騎が侵入した[4]

武帝が反撃に転じると、今度は漢の出撃拠点の一つになった。元光6年(前129年)の最初の大攻勢では、公孫賀が雲中郡から出撃した[5]元朔2年(前127年)には、大将軍衛青が雲中から進発して戦果をあげた[6]。それからしばらく匈奴の侵入は他郡にそれたが、太初3年(前102年)には再び匈奴が雲中を侵した[7]本始3年(前73年)、宣帝のもとでの攻勢で、雲中郡から前将軍韓増が3万余騎を率いて出撃した[8]

元封5年(前106年)に全国に州が置かれたとき、雲中郡は并州に属した。雲中・咸陽陶林楨陵犢和沙陵原陽沙南北輿武泉陽寿の11県を管轄した。『漢書』によれば、前漢末に3万8303戸、17万3270人があった[9]

王莽のとき、受降郡と改称された。後漢が建てられると、雲中郡の称にもどされた[10]

後漢のとき、雲中郡は雲中・咸陽・箕陵・沙陵・沙南・北輿・武泉・原陽・定襄成楽武進の11県を管轄した[11]

215年建安20年)、曹操が雲中・定襄五原朔方の4郡を県と改め、4県を管轄する新興郡を立てた[12]

恵帝のとき、新興郡は晋昌郡と改称された。304年永興元年)、劉淵が漢王を称して自立すると、并州全域を漢(前趙)が掌握した。劉曜が都を長安に移すと、平陽以東の地は石勒に掌握され、朔方に朔州が置かれた[13]

北魏のとき、再び雲中郡が置かれた。朔州に属し、後に雲州に属して、延民・雲陽の2県を管轄した[14]

のとき、馬邑郡雲内県が置かれた。

621年武徳4年)、唐が劉武周を平定した。623年(武徳6年)、雲内県恒安鎮に北恒州が置かれ、雲内県は雲中県と改められた。624年(武徳7年)、北恒州は廃止された。640年貞観14年)、朔州の北の定襄城から雲州と定襄県がこの地に移転された。682年永淳元年)、雲州は突厥に攻め落とされて廃止され、その地の民衆は朔州に移された。732年開元20年)、再び雲州が置かれた。742年天宝元年)、雲州は雲中郡と改称された。この雲中郡は現在の山西省大同市に相当する。758年乾元元年)、雲中郡は雲州と改称され、雲中郡の呼称は姿を消した[15]

行政長官

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 司馬遷史記』匈奴列伝第50。岩波文庫版『史記列伝』3、29頁。班固漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、545頁。
  2. ^ 『漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、552頁
  3. ^ 『漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、560頁。
  4. ^ 『漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、562頁。
  5. ^ 『史記』匈奴列伝第50。岩波文庫版『史記列伝』4、48頁。『漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、565頁。
  6. ^ 『史記』匈奴列伝第50。岩波文庫版『史記列伝』4、49頁。
  7. ^ 『漢書』武帝紀第6、匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』1の193頁、7の575頁。
  8. ^ 『漢書』宣帝紀第8、匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』1の239頁、7の586頁。
  9. ^ 『漢書』地理志第8下。ちくま学芸文庫版『漢書』3、401-402頁。
  10. ^ 『漢書』地理志第8下。ちくま学芸文庫版『漢書』3、401頁。
  11. ^ 後漢書』郡国志五。
  12. ^ 三国志』魏書武帝紀。
  13. ^ 『晋書』地理志上。
  14. ^ 魏書』地形志二上。
  15. ^ 旧唐書』地理志二。
  16. ^ 『史記』田叔列伝第44。岩波文庫版『史記列伝』3、213-214頁。『漢書』季布欒布田叔伝第7。ちくま学芸文庫版『漢書』4、248-249頁。
  17. ^ 『史記』張釈之馮唐列伝第42。岩波文庫版『史記列伝』3、188-189頁。『漢書』張馮汲鄭伝第20。ちくま学芸文庫版『漢書』5、63頁。
  18. ^ 『史記』匈奴列伝第50。岩波文庫版『史記列伝』4、43頁。『漢書』匈奴列伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、559頁。
  19. ^ 『史記』李将軍列伝第49。岩波文庫版『史記列伝』4、8頁。『漢書』李広蘇建伝第24。ちくま学芸文庫版『漢書』5、211頁。
  20. ^ 『漢書』衛青霍去病列伝第25。ちくま学芸文庫版『漢書』5、266頁。元狩4年であることは、武帝紀第6、ちくま学芸文庫版1の178頁。
  21. ^ 『漢書』百官公卿表第7下、始元元年(前86年)の欄。
  22. ^ 『漢書』匈奴伝第64上。ちくま学芸文庫版『漢書』7、386-387頁。
  23. ^ 『漢書』百官公卿表第7下、河平3年(前26年)、陽朔4年(前21年)の欄。
  24. ^ 『後漢書』光武帝紀第1下、王劉張李彭盧列伝第2。吉川忠夫訓注『後漢書』第1冊66頁、第3冊82-83頁。

参考文献

[編集]