コンテンツにスキップ

「東京メトロ日比谷線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LTA:HATまたは模倣より差し戻し。
タグ: 手動差し戻し
内容追加と内容整理
タグ: 差し戻し済み
111行目: 111行目:


路線名の由来は[[日比谷公園]]のある[[日比谷]]から。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「シルバー」(#b5b5ac、銀) 、路線記号は'''H'''。
路線名の由来は[[日比谷公園]]のある[[日比谷]]から。車体および路線図や乗り換え案内で使用される[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は「シルバー」(#b5b5ac、銀) 、路線記号は'''H'''。

== 概要 ==
== 概要 ==
[[1961年]](昭和36年)に、[[南千住駅]] - [[仲御徒町駅]]間3.7&nbsp;kmで開業<ref name="letter"20200602" />。当時は[[帝都高速度交通営団]]が運営していた。
[[1961年]](昭和36年)に、[[南千住駅]] - [[仲御徒町駅]]間3.7&nbsp;kmで開業<ref name="letter"20200602" />。当時は[[帝都高速度交通営団]]が運営していた。
128行目: 127行目:


[[2020年]]([[令和]]2年)[[3月]]をもって東武の乗り入れ車両を含めた20&nbsp;m級車両への置き換えが完了し<ref name="yurakucho-l" />、同年度から[[2022年]](令和4年)度にかけて[[ホームドア]]設置工事を実施する予定である<ref name="metroplan2018">{{Cite web|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201201091950/https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf|title=東京メトログループ中期経営計画 東京メトロプラン2018 〜「安心の提供」と「成長への挑戦」〜|pages=14 - 15|archivedate=2020-12-01|accessdate=2021-01-30|publisher=東京地下鉄|format=PDF|language=日本語}}</ref>。
[[2020年]]([[令和]]2年)[[3月]]をもって東武の乗り入れ車両を含めた20&nbsp;m級車両への置き換えが完了し<ref name="yurakucho-l" />、同年度から[[2022年]](令和4年)度にかけて[[ホームドア]]設置工事を実施する予定である<ref name="metroplan2018">{{Cite web|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201201091950/https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2018.pdf|title=東京メトログループ中期経営計画 東京メトロプラン2018 〜「安心の提供」と「成長への挑戦」〜|pages=14 - 15|archivedate=2020-12-01|accessdate=2021-01-30|publisher=東京地下鉄|format=PDF|language=日本語}}</ref>。

=== 路線データ ===
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):20.3&nbsp;km
* 路線距離([[営業キロ]]):20.3&nbsp;km
147行目: 145行目:
* 工場:[[鷺沼車両基地#鷺沼工場|鷺沼工場]]([[東急田園都市線]]内)
* 工場:[[鷺沼車両基地#鷺沼工場|鷺沼工場]]([[東急田園都市線]]内)
* 地上区間:北千住駅 - 三ノ輪駅付近(約2.63&nbsp;km{{Refnest|group="注釈"|付図「別図 日比谷線線路平面図および縦断面図(北千住・仲御徒町間)」では「北千住駅は北千住起点&nbsp;&minus;<!--マイナス-->0 K090 M」・「南千住駅は南千住起点0 K420 M」と書かれている<ref name="Hibiya-Const254-255">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.254 - 255。</ref>。すなわち、北千住 - 南千住駅間の距離は2.098&nbsp;km (2.1&nbsp;km) である(重層化工事前)。「南千住→三ノ輪のトンネル坑口は955 M」、南千住駅中心からトンネル坑口までの地上区間は535&nbsp;m、坑口から三ノ輪駅駅中心までの地下区間は253&nbsp;mである。}})・中目黒駅付近(310&nbsp;m{{Refnest|group="注釈"|付図「図113 中目黒駅付近一般図(その1)」では「トンネル坑口18 K290 M00」・「中目黒駅中心は南千住起点18K600 M00」と書かれており、地上区間は310&nbsp;mである<ref name="Hibiya-Const438-439">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.438 - 439。</ref>。}})
* 地上区間:北千住駅 - 三ノ輪駅付近(約2.63&nbsp;km{{Refnest|group="注釈"|付図「別図 日比谷線線路平面図および縦断面図(北千住・仲御徒町間)」では「北千住駅は北千住起点&nbsp;&minus;<!--マイナス-->0 K090 M」・「南千住駅は南千住起点0 K420 M」と書かれている<ref name="Hibiya-Const254-255">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.254 - 255。</ref>。すなわち、北千住 - 南千住駅間の距離は2.098&nbsp;km (2.1&nbsp;km) である(重層化工事前)。「南千住→三ノ輪のトンネル坑口は955 M」、南千住駅中心からトンネル坑口までの地上区間は535&nbsp;m、坑口から三ノ輪駅駅中心までの地下区間は253&nbsp;mである。}})・中目黒駅付近(310&nbsp;m{{Refnest|group="注釈"|付図「図113 中目黒駅付近一般図(その1)」では「トンネル坑口18 K290 M00」・「中目黒駅中心は南千住起点18K600 M00」と書かれており、地上区間は310&nbsp;mである<ref name="Hibiya-Const438-439">[[#Hibiya-Con|東京地下鉄道日比谷線建設史]]、pp.438 - 439。</ref>。}})



== 沿革 ==
== 沿革 ==
336行目: 335行目:
東京地下鉄の駅構内にある出口階段は、車両の最前部または最後部に集中しており、これは他の東京地下鉄路線においても同様である。特に日比谷線は、この前後車両に限って混雑が著しく増大し、列車遅延などの問題が生じたため、[[営団03系電車|03系]]の一部と[[東武20000系|東武20050系]]の前後2両ずつを5扉車とした車両を導入したにも関わらず、その5扉車かつ最も混み合う車両を女性専用車とした。
東京地下鉄の駅構内にある出口階段は、車両の最前部または最後部に集中しており、これは他の東京地下鉄路線においても同様である。特に日比谷線は、この前後車両に限って混雑が著しく増大し、列車遅延などの問題が生じたため、[[営団03系電車|03系]]の一部と[[東武20000系|東武20050系]]の前後2両ずつを5扉車とした車両を導入したにも関わらず、その5扉車かつ最も混み合う車両を女性専用車とした。


== 利用状況 ==
==利用状況==
[[2019年]](令和元年)度の最混雑区間(A線、[[三ノ輪駅|三ノ輪]] → [[入谷駅 (東京都)|入谷]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''158%'''である<ref group="報道">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004005854/https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和元年度)|date=2020-09-25|archivedate=2020-10-04|accessdate=2020-11-09|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。
[[2019年]](令和元年)度の最混雑区間(A線、[[三ノ輪駅|三ノ輪]] → [[入谷駅 (東京都)|入谷]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''158%'''である<ref group="報道">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004005854/https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和元年度)|date=2020-09-25|archivedate=2020-10-04|accessdate=2020-11-09|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。定員を1両当たり126名としており、3000系基準で標準的であるが、03系は3000系よりも外板が肉厚で乗務員室も広く、車端部には機器箱を設置しているため収容力が2名落ちているものの(3000系運用終了後も)そのままで統計を算出している<ref>『東京圏通勤電車 どの路線が速くて便利か』2006年、草思社</ref>。


北千住までの延伸開業以降、A線は東武伊勢崎線からの直通人員が急増し、朝ラッシュ時の混雑率は200%を越えていた。このため朝ラッシュ時の増発が頻繁になされ、1968年の時点で毎時26本が運転されるようになった。[[1966年]][[9月1日]]に全列車が6両編成に、[[1971年]][[5月31日]]に全列車が8両編成になり、長編成化が急ピッチで行われたことで一旦は混雑率が180%台に緩和するが、輸送人員の増加により1975年度からは220%台で高止まりとなった。1971年[[3月20日]]に[[東京メトロ千代田線|千代田線]]が[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関]]まで延伸開業して[[北千住駅|北千住]] - 霞ケ関間のバイパス路線となったが、こちらも1973年度以降は混雑率が200%を超えるようになった。
北千住までの延伸開業以降、A線は東武伊勢崎線からの直通人員が急増し、朝ラッシュ時の混雑率は200%を越えていた。このため朝ラッシュ時の増発が頻繁になされ、1968年の時点で毎時26本が運転されるようになった。[[1966年]][[9月1日]]に全列車が6両編成に、[[1971年]][[5月31日]]に全列車が8両編成になり、長編成化が急ピッチで行われたことで一旦は混雑率が180%台に緩和するが、輸送人員の増加により1975年度からは220%台で高止まりとなった。1971年[[3月20日]]に[[東京メトロ千代田線|千代田線]]が[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関]]まで延伸開業して[[北千住駅|北千住]] - 霞ケ関間のバイパス路線となったが、こちらも1973年度以降は混雑率が200%を超えるようになった。
345行目: 344行目:
[[2003年]][[3月19日]]に東武伊勢崎線と半蔵門線が相互直通運転を開始し、[[2005年]][[8月24日]]につくばエクスプレスが開業するなど、北千住駅から都心方向へ直通する路線が増えたことで乗客が分散され、2008年度に混雑率は150%台まで低下した。
[[2003年]][[3月19日]]に東武伊勢崎線と半蔵門線が相互直通運転を開始し、[[2005年]][[8月24日]]につくばエクスプレスが開業するなど、北千住駅から都心方向へ直通する路線が増えたことで乗客が分散され、2008年度に混雑率は150%台まで低下した。


2007年度の一日平均通過人員は、入谷 - 上野間が381,878人で最も多い。北千住方面は緩やかに減少するが、北千住 - 南千住間の一日平均通過人員は335,314人であり、北千住 - 秋葉原間の各駅は一日平均通過人員が33万人を上回っている。中目黒方面も緩やかに減少し、八丁堀 - 築地間の一日平均通過人員は302,551人であるが、この区間を境にして一旦は通過人員が増加に転じ、東銀座 - 銀座間の一日平均通過人員は327,090人である。その後は再度緩やかに減少して銀座 - 霞ヶ関間で一日平均通過人員が30万人を下回るが、霞ヶ関 - 神谷町間で303,895人に増加する。その後は各駅で通過人員が大きく減少し、恵比寿 - 中目黒間が190,475人で最も少ない<ref>{{Cite web|url=https://www.train-media.net/report/0810/metro.pdf|format=PDF|title=東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員|publisher=関東交通広告協議会|accessdate=2017-09-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190406020630/https://www.train-media.net/report/0810/metro.pdf|archivedate=2019-04-06}}</ref>。
2007年度の一日平均通過人員は、入谷 - 上野間が381,878人で最も多い。北千住方面は緩やかに減少するが、北千住 - 南千住間の一日平均通過人員は335,314人であり、北千住 - 秋葉原間の各駅は一日平均通過人員が33万人を上回っている。中目黒方面も緩やかに減少し、八丁堀 - 築地間の一日平均通過人員は302,551人であるが、この区間を境にして一旦は通過人員が増加に転じ、東銀座 - 銀座間の一日平均通過人員は327,090人である。その後は再度緩やかに減少して銀座 - 霞ヶ関間で一日平均通過人員が30万人を下回るが、霞ヶ関 - 神谷町間で303,895人に増加する。その後は各駅で通過人員が大きく減少し、恵比寿 - 中目黒間が190,475人で最も少ない<ref>{{Cite web|url=https://www.train-media.net/report/0810/metro.pdf|format=PDF|title=東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員|publisher=関東交通広告協議会|date= |accessdate=2017-09-23|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。


全線開業年度以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
全線開業年度以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
358行目: 357行目:
|-
|-
|1964年(昭和39年)
|1964年(昭和39年)
| 20 || 14,784 || style="background-color: #ccffcc;"|27,890 || style="background-color: #ccffcc;"|'''196'''
|rowspan="2"|20||rowspan="2"|14,784 || style="background-color: #ccffcc;"|27,890 || style="background-color: #ccffcc;"|'''196'''
|style="text-align:left;"|最混雑区間は入谷 → 上野間
|style="text-align:left;"|最混雑区間は入谷 → 上野間
|-
|-
|1965年(昭和40年)
|1965年(昭和40年)
| 20 || 14,784 || 33,119 || '''224'''
| 33,119 || '''224'''
|
|
|-
|-
|1966年(昭和41年)
|1966年(昭和41年)
| 24 || 18,048 || 37,173 || '''206'''
|rowspan="2"|24||rowspan="2"|18,048 || 37,173 || '''206'''
|style="text-align:left;"|9月1日、全列車が18m車6両編成となる
|style="text-align:left;"|9月1日、全列車が18m車6両編成となる
|-
|-
|1967年(昭和42年)
|1967年(昭和42年)
| 24 || 18,048 || 44,980 || style="background-color: #ffcccc;"|'''249'''
| 44,980 || style="background-color: #ffcccc;"|'''249'''
|
|
|-
|-
|1968年(昭和43年)
|1968年(昭和43年)
| 26|| 19,552 || 44,897 || '''230'''
|rowspan="12"|26||rowspan="3"|19,552 || 44,897 || '''230'''
|
|
|-
|-
|1969年(昭和44年)
|1969年(昭和44年)
| 26|| 19,552 || 46,424 || '''237'''
| 46,424 || '''237'''
|style="text-align:left;"|12月20日、千代田線北千住 - 大手町間開業
|style="text-align:left;"|12月20日、千代田線北千住 - 大手町間開業
|-
|-
|1970年(昭和45年)
|1970年(昭和45年)
| 26 || 19,552 || 47,523 || '''243'''
| 47,523 || '''243'''
|style="text-align:left;"|1971年3月20日、千代田線大手町 - 霞ケ関間開業
|style="text-align:left;"|1971年3月20日、千代田線大手町 - 霞ケ関間開業
|-
|-
|1971年(昭和46年)
|1971年(昭和46年)
| 26 || 26,208 || 48,977 || '''187'''
|rowspan="9"|26,208 || 48,977 || '''187'''
|style="text-align:left;"|5月31日、全列車が18m車8両編成となる
|style="text-align:left;"|5月31日、全列車が18m車8両編成となる
|-
|-
|1972年(昭和47年)
|1972年(昭和47年)
| 26 || 26,208 || 52,273 || '''199'''
| 52,273 || '''199'''
|
|
|-
|-
|1973年(昭和48年)
|1973年(昭和48年)
| 26 || 26,208 || 54,310 || '''207'''
| 54,310 || '''207'''
|
|
|-
|-
|1974年(昭和49年)
|1974年(昭和49年)
| 26 || 26,208 || 56,280 || '''215'''
| 56,280 || '''215'''
|
|
|-
|-
|1975年(昭和50年)
|1975年(昭和50年)
| 26 || 26,208 || 58,816 || '''224'''
| 58,816 || '''224'''
|
|
|-
|-
|1976年(昭和51年)
|1976年(昭和51年)
| 26 || 26,208 || 58,706 || '''224'''
| 58,706 || '''224'''
|
|
|-
|-
|1977年(昭和52年)
|1977年(昭和52年)
| 26 || 26,208 || 58,574 || '''223'''
| 58,574 || '''223'''
|
|
|-
|-
|1978年(昭和53年)
|1978年(昭和53年)
| 26 || 26,208 || 56,860 || '''217'''
| 56,860 || '''217'''
|
|
|-
|-
|1979年(昭和54年)
|1979年(昭和54年)
| 26 || 26,208 || 58,494 || '''223'''
| 58,494 || '''223'''
|
|
|-
|-
|1980年(昭和55年)
|1980年(昭和55年)
| 27 || 27,216 || 60,760 || '''223'''
| rowspan="8"|27 || rowspan="8"|27,216 || 60,760 || '''223'''
|style="text-align:left;"|最混雑区間を三ノ輪 → 入谷間に変更
|style="text-align:left;"|最混雑区間を三ノ輪 → 入谷間に変更
|-
|-
|1981年(昭和56年)
|1981年(昭和56年)
| 27 || 27,216 || 59,195 || '''218'''
| 59,195 || '''218'''
|
|
|-
|-
|1982年(昭和57年)
|1982年(昭和57年)
| 27 || 27,216 || 60,967 || '''224'''
| 60,967 || '''224'''
|
|
|-
|-
|1983年(昭和58年)
|1983年(昭和58年)
| 27 || 27,216 || 61,112 || '''225'''
| 61,112 || '''225'''
|
|
|-
|-
|1984年(昭和59年)
|1984年(昭和59年)
| 27 || 27,216 || 61,350 || '''225'''
| 61,350 || '''225'''
|
|
|-
|-
|1985年(昭和60年)
|1985年(昭和60年)
| 27 || 27,216 || style="background-color: #ffcccc;"|62,850 || '''231'''
| style="background-color: #ffcccc;"|62,850 || '''231'''
|
|
|-
|-
|1986年(昭和61年)
|1986年(昭和61年)
| 27 || 27,216 || 62,479 || '''230'''
| 62,479 || '''230'''
|
|
|-
|-
|1987年(昭和62年)
|1987年(昭和62年)
| 27 || 27,216 || 62,178 || '''228'''
| 62,178 || '''228'''
|
|
|-
|-
|1988年(昭和63年)
|1988年(昭和63年)
| 28 || 28,224 || 58,976 || '''209'''
| rowspan="29"|28 || rowspan="29"|28,224 || 58,976 || '''209'''
|style="text-align:left;"|11月21日、東武伊勢崎線に浅草迂回乗車制度を導入
|style="text-align:left;"|11月21日、東武伊勢崎線に浅草迂回乗車制度を導入
|-
|-
|1989年(平成元年)
|1989年(平成元年)
| 28 || 28,224 || 60,678 || '''215'''
| 60,678 || '''215'''
|
|
|-
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|1990年(平成2年)
| 28 || 28,224 || 59,417 || '''211'''
| 59,417 || '''211'''
|style="text-align:left;"|9月25日、東武伊勢崎線に押上迂回乗車制度を導入
|style="text-align:left;"|9月25日、東武伊勢崎線に押上迂回乗車制度を導入
|-
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|1991年(平成3年)
| 28 || 28,224 || 55,931 || '''198'''
| 55,931 || '''198'''
|
|
|-
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|1992年(平成4年)
| 28 || 28,224 || 57,205 || '''203'''
| 57,205 || '''203'''
|
|
|-
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|1993年(平成5年)
| 28 || 28,224 || 56,247 || '''199'''
| 56,247 || '''199'''
|
|
|-
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|1994年(平成6年)
| 28 || 28,224 || 54,506 || '''193'''
| 54,506 || '''193'''
|
|
|-
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|1995年(平成7年)
| 28 || 28,224 || 52,469 || '''186'''
| 52,469 || '''186'''
|
|
|-
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|1996年(平成8年)
| 28 || 28,224 || 51,296 || '''182'''
| 51,296 || '''182'''
|style="text-align:left;"|1997年3月31日、東武伊勢崎線の迂回乗車制度廃止
|style="text-align:left;"|1997年3月31日、東武伊勢崎線の迂回乗車制度廃止
|-
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|1997年(平成9年)
| 28 || 28,224 || 50,680 || '''180'''
| 50,680 || '''180'''
|
|
|-
|-
|1998年(平成10年)
|1998年(平成10年)
| 28 || 28,224 || 49,939 || '''177'''
| 49,939 || '''177'''
|
|
|-
|-
|1999年(平成11年)
|1999年(平成11年)
| 28 || 28,224 || 49,152 || '''174'''
| 49,152 || '''174'''
|
|
|-
|-
|2000年(平成12年)
|2000年(平成12年)
| 28 || 28,224 || 48,731 || '''173'''
| 48,731 || '''173'''
|
|
|-
|-
|2001年(平成13年)
|2001年(平成13年)
| 28 || 28,224 || || '''174'''
| || '''174'''
|
|
|-
|-
|2002年(平成14年)
|2002年(平成14年)
| 28 || 28,224 || 48,485 || '''172'''
| 48,485 || '''172'''
|style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業
|style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業
|-
|-
|2003年(平成15年)
|2003年(平成15年)
| 28 || 28,224 || 47,216 || '''167'''
| 47,216 || '''167'''
|
|
|-
|-
|2004年(平成16年)
|2004年(平成16年)
| 28 || 28,224 || || '''165'''
| || '''165'''
|
|
|-
|-
|2005年(平成17年)
|2005年(平成17年)
| 28 || 28,224 || || '''163'''
| || '''163'''
|style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業
|style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業
|-
|-
|2006年(平成18年)
|2006年(平成18年)
| 28 || 28,224 || 45,784 || '''162'''
| || '''162'''
|
|
|-
|-
|2007年(平成19年)
|2007年(平成19年)
| 28 || 28,224 || 46,270 || '''164'''
| 46,270 || '''164'''
|
|
|-
|-
|2008年(平成20年)
|2008年(平成20年)
| 28 || 28,224 || 44,865 || '''159'''
| 44,865 || '''159'''
|
|
|-
|-
|2009年(平成21年)
|2009年(平成21年)
| 28 || 28,224 || 43,925 || '''156'''
| 43,925 || '''156'''
|
|
|-
|-
|2010年(平成22年)
|2010年(平成22年)
| 28 || 28,224 || 43,328 || '''154'''
| 43,328 || '''154'''
|
|
|-
|-
|2011年(平成23年)
|2011年(平成23年)
| 28 || 28,224 || 43,100 || style="background-color: #ccffff;"|'''153'''
| 43,100 || style="background-color: #ccffff;"|'''153'''
|
|
|-
|-
|2012年(平成24年)
|2012年(平成24年)
| 28 || 28,224 || 43,887 || '''155'''
| 43,887 || '''155'''
|
|
|-
|-
|2013年(平成25年)
|2013年(平成25年)
| 28 || 28,224 || 43,185 || '''153'''
| 43,185 || '''153'''
|
|
|-
|-
|2014年(平成26年)
|2014年(平成26年)
| 28 || 28,224 || 44,879 || '''159'''
| 44,879 || '''159'''
|style="text-align:left;"|2015年3月14日、上野東京ライン開業
|style="text-align:left;"|2015年3月14日、上野東京ライン開業
|-
|-
|2015年(平成27年)
|2015年(平成27年)
| 28 || 28,224 || 43,110 || '''153'''
| 43,110 || '''153'''
|
|
|-
|-
|2016年(平成28年)
|2016年(平成28年)
| 28 || 28,224 || 43,648 || '''155'''
| 43,648 || '''155'''
|style="text-align:left;"|2017年3月25日、20m車7両編成運転開始
|style="text-align:left;"|2017年3月25日、20m車7両編成運転開始
|-
|-
|2017年(平成29年)
|2017年(平成29年)
| 27 || 27,216 || style="background-color: #ccffff;"|42,595 || '''157'''
| rowspan="3"|27 || rowspan="3"|27,216|| style="background-color: #ccffff;"|42,595 || '''157'''
|
|
|-
|-
|2018年(平成30年)
|2018年(平成30年)
| 27 || 27,216 || 42,754 || '''157'''
| 42,754 || '''157'''
|
|
|-
|-
|2019年(令和元年)
|2019年(令和元年)
| 27 || 27,216 || 43,068 || '''158'''
| 43,068 || '''158'''
|style="text-align:left;"|2020年3月27日、18m車8両編成運転終了
|style="text-align:left;"|2020年3月27日、18m車8両編成運転終了
|-<!--
|-<!--
|2020年(令和{{0}}2年)
|2020年(令和2年)
| || || ||
| || || ||
|style="text-align:left;"|6月6日、虎ノ門ヒルズ駅開業-->
|style="text-align:left;"|6月6日、虎ノ門ヒルズ駅開業-->

2021年3月6日 (土) 05:20時点における版

東京地下鉄 日比谷線
シンボルマーク
日比谷線用の13000系 (2019年8月 竹ノ塚駅 - 西新井駅間)
日比谷線用の13000系
(2019年8月 竹ノ塚駅 - 西新井駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都
種類 地下鉄
路線網 東京メトロ
起点 北千住駅
終点 中目黒駅
駅数 22駅
輸送実績 2,398,346千人キロ (2018年度)[1]
路線記号 H
路線番号 2号線
路線色       シルバー
開業 1961年3月28日
所有者 東京地下鉄
運営者 東京地下鉄
車両基地 千住検車区千住検車区竹ノ塚分室
使用車両 13000系東武70000系
路線諸元
路線距離 20.3 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複線
複線区間 全区間
電化方式 直流1500 V 架空電車線方式
最大勾配 39 [2]
(南千住 - 三ノ輪間[2]
最小曲線半径 126.896 m[2]
(日比谷→霞ケ関間・A線(内側)[2]
閉塞方式 速度制御式
保安装置 新CS-ATCATO
最高速度 80 km/h[3]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
STR+l ABZgr
東急東横線
XBHF-L XBHF-R
0.0 H-01 中目黒駅 東京都電
tSTRa STRl
東急東横線
HUBrg
1.0 H-02 恵比寿駅 東京都電
tKRZ STRq
山手線埼京線湘南新宿ライン
tBHF
2.5 H-03 広尾駅 東京都電
tBHF
4.2 H-04 六本木駅 東京都電
tBHF
5.7 H-05 神谷町駅 東京都電
HUBrg
6.2 H-06 虎ノ門ヒルズ駅
tKRZt tSTRq
銀座線虎ノ門駅
tBHF
7.0 H-07 霞ケ関駅 東京都電
HUBrg
8.2 H-08 日比谷駅 東京都電
tKRZ STRq
山手線・京浜東北線有楽町駅
STRq tKRZ STRq
東海道新幹線 東海道新幹線
tBHF
8.6 H-09 銀座駅 東京都電
tBHF
9.0 H-10 東銀座駅 東京都電
tBHF
9.6 H-11 築地駅
tKRZt tSTRq
京葉線
HUBlf
10.6 H-12 八丁堀駅 東京都電
tBHF
11.1 H-13 茅場町駅 東京都電
WASSERq tKRZW WASSERq
日本橋川
tBHF
12.0 H-14 人形町駅 東京都電
tBHF
12.6 H-15 小伝馬町駅 東京都電
tSTRq tKRZt tSTRq
総武線(快速)
tSTRc2 tSTR3 hSTR+l hSTRq
東北新幹線 東北上越北陸新幹線
tSTR+1 tSTRc4 hSTR hSTR+l
山手線・京浜東北線
hSTR hSTR
新宿線岩本町駅
WASSERq hKRZW hKRZW
神田川
hSTRq hKRZhu
中央・総武線(各駅停車)
13.5 H-16 秋葉原駅 東京都電
tSTR
tSTR hSTR
つくばエクスプレス
14.5 H-17 仲御徒町駅 東京都電
tSTR+l tKRZt
hSTR3
御徒町駅
tLSTR tSTR tSTR+1
hSTRc4
京成本線
tSTR tSTR hSTRe
京成上野駅
HUBrf
15.0 H-18 上野駅 東京都電
tSTR tSTR ABZgl STRq
山手線・京浜東北線
tSTR2
KRZt tSTRq
東北新幹線 東北・上越・北陸新幹線
tSTRc1 tSTR+4
常磐線(快速)
tBHF LSTR
16.2 H-19 入谷駅
17.4 H-20 三ノ輪駅 東京都電
tLSTR tSTRe STR2 STRc3
三ノ輪橋
tSTRl tSTRq KRZt
STR+4
都電荒川線
STR+l hKRZ tKRZ ABZgr
STR
18.2 H-21 南千住駅
ABZgl hKRZ tKRZ ABZg+r
KBSTe hSTR tSTRe STR
隅田川駅
KDSTaq hABZgr STR STR
千住検車区
WASSERq hKRZW hKRZWa hKRZWae
隅田川
hSTRq hKRZhu hKRZhu KRZh
京成本線
STR+r hSTR hSTR STR
東武伊勢崎線
20.3 H-22 北千住駅
ABZg+l STRr hSTR STR
hKRZWae WASSERq hKRZWe hKRZWae
荒川
KRZt tSTReq STRr STR
つくばエクスプレス
KRZo STRq STRq STRr
常磐線(快速)
LSTR
東武伊勢崎線
(東武スカイツリーライン)
STR KDSTa
千住検車区竹ノ塚分室
ABZg+l STRr
HST
竹ノ塚駅
LSTR
HST
東武動物公園駅
ABZgl
東武伊勢崎線→
LSTR
東武日光線
HST
南栗橋駅

日比谷線(ひびやせん)は、東京都足立区北千住駅から目黒区中目黒駅間を結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線鉄道要覧における名称は2号線日比谷線である。

路線名の由来は日比谷公園のある日比谷から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「シルバー」(#b5b5ac、銀) 、路線記号はH

概要

1961年(昭和36年)に、南千住駅 - 仲御徒町駅間3.7 kmで開業[4]。当時は帝都高速度交通営団が運営していた。

1962年(昭和37年)の都市交通審議会答申第6号において、東京2号線は「中目黒方面より六本木、霞ケ関、築地、茅場町、上野及び三ノ輪の各方面を経て北千住方面に至る路線」として示された。1972年(昭和47年)の同答申第15号では終点が松原団地に改められ、北千住以北は東武伊勢崎線複々線することとされた。その後、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号では竹ノ塚駅 - 北越谷駅間の東武線複々線化が示されている。このうち、中目黒駅 - 北千住駅間は日比谷線として順次開業した。

都内の北東の北千住駅と西南の中目黒駅を、途中銀座駅を中心として上野駅秋葉原駅築地駅霞ケ関駅六本木駅などを経由して結ぶ路線である。北千住駅 - 南千住駅間は、隅田川を渡るため地上区間になっている(隅田川を横断する地下鉄の中では唯一地上で橋を渡る路線である)。ほとんどの区間が既存の道路下に開削工法で建設されたため、交差点付近の平面線形は半径200 m以下で90度曲がるような急カーブが連続する。基本的には道路の下を通っているものの、カーブのため道路から大きくはみ出す箇所も複数存在する。1964年(昭和39年)の東京オリンピックに全線開通を間に合わせるため、突貫工事で建設された[4][注釈 1]

北千住駅では、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)および同線経由で日光線相互直通運転を行っている。2013年平成25年)3月15日までは、中目黒駅で東急東横線とも相互直通運転を行っていた(後述)[報道 1]

日比谷線の建設が計画された当初、将来的に、東急東横線からの直通列車は18 m級車両で最大8両編成、東武伊勢崎線からの直通列車は同じく最大6両編成で対応できると見られていた。これは、東急東横線沿線で宅地開発が進んでいた一方、東武伊勢崎線沿線では宅地開発が進んでいなかったためである。このため、中目黒駅 - 八丁堀駅間は各駅のホームが8両編成対応で建設され、八丁堀駅には8両編成列車の折り返しが可能な引き上げ線が北千住寄りに設けられた。それ以北(茅場町駅 - 北千住駅間)は6両編成対応で建設された。

ところが、当初の予想とは逆に伊勢崎線が日比谷線と繋がったことにより、伊勢崎線の利便性が飛躍的に向上し、沿線の宅地開発が急速に進み[注釈 2]、同線からの旅客が急増したため、八丁堀駅以北のホームと伊勢崎線直通列車の8両編成化などの輸送力増強が急がれたエピソードがある。6両編成対応で建設が進んだ茅場町駅 - 北千住駅間の一部の駅で中目黒方面行きと北千住方面行きとでホームの位置がずれているのは、このためである。

一方、東急東横線からの直通列車利用客は、同線の終着駅である渋谷駅まで利用する乗客も多かったため、東武伊勢崎線からの直通利用客ほど増加はしなかった。

2020年令和2年)3月をもって東武の乗り入れ車両を含めた20 m級車両への置き換えが完了し[5]、同年度から2022年(令和4年)度にかけてホームドア設置工事を実施する予定である[6]

路線データ


沿革

運行形態

列車内ドア上にある次駅案内と路線案内(03系電車、2013年3月15日までのもの)

定期列車の大半が各駅停車であるが、平日・土休日ともに朝方に上り方面2本、夕方 - 夜間に下り方面5本の東武70090型を使用した有料座席指定列車「THライナー」の運行がある。北千住駅 - 中目黒駅間の所要時分は43分(表定速度は28.3 km/h)。平日朝夕ラッシュ時間帯は約2分間隔、日中時間帯は5分間隔の高頻度で運行されている。大半の列車が全区間を通して運行するが、一部時間帯には南千住駅を始発・終着とする列車や、東武線からおよび北千住発の霞ケ関六本木行き、中目黒発における終電およびその直前には広尾行きの列車が設定されている。

直通運転

南栗橋行きの日比谷線車両(2013年6月)

終着駅である北千住駅において、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)を経由して日光線南栗橋駅まで相互直通運転を実施している。また「THライナー」のみ伊勢崎線東武動物公園駅 - 久喜駅間と直通運転を行う。

日中時間帯の運転間隔は、10分の間に線内列車と東武伊勢崎線直通列車が交互に運行されている。東武伊勢崎線直通列車は1時間あたり東武動物公園駅発着列車が4本、南栗橋駅発着列車が2本運行されている。

2003年3月19日に設定された朝の南栗橋発の上り1本を除き、長らく東武動物公園駅までの直通運転であったが、2013年3月16日から南栗橋駅まで相互直通運転区間が延長された[報道 17][報道 18]。日中は上下線とも草加駅せんげん台駅で急行(半蔵門線経由東急田園都市線直通)に接続し、南栗橋発着列車は東武動物公園駅で久喜駅発着の急行に接続する。

日中の北千住駅 - 東武動物公園駅間の普通列車は全列車が日比谷線直通である。朝夕には途中の竹ノ塚駅、北越谷駅北春日部駅を始発・終着駅とする列車も運転されている。乗り入れ区間の営業キロは44.3 km(うち日光線10.4 km)。2013年3月16日のダイヤ改正までは、日中時間帯の東武伊勢崎線直通列車は北越谷駅発着と東武動物公園駅発着が交互運転で走っていた。2003年3月19日の半蔵門線と東武伊勢崎線との相互直通運転開始前は、現在よりも2本多く東武伊勢崎線直通列車が設定されていたが、準急と接続する駅は統一されていなかった。

東京メトロの車両(13000系)の車両基地は、南千住駅に隣接する千住検車区と東武伊勢崎線内の竹ノ塚駅に隣接する千住検車区竹ノ塚分室にある(ただし、全般検査・重要部検査といった定期検査は、半蔵門線所属車両と同じく鷺沼工場で行う)。竹ノ塚の車両基地は、かつての東武鉄道西新井車庫を営団が譲り受けたものである。2020年6月6日改正ダイヤでは、東京メトロ車2本が東武の南栗橋車両管区春日部支所で、東武車2本が千住検車区でそれぞれ夜間留置となる「外泊運用」が組まれている。

運用番号の末尾は、東武車がT、自社車がSである。運用番号は東武車が 01T - 47Tの奇数、自社車が 02S - 74S の偶数と 61S・63S・65Sである。

なお、2013年3月15日までは、もう一方の終着駅である中目黒駅から東急東横線菊名駅までの相互直通運転を行っていたが、東急東横線と副都心線との相互直通運転を開始した翌16日からは、 東急東横線との直通列車は設定されていない[報道 1][報道 16][報道 17]「当面の間休止」の状態である。ドア数や車両の長さが副都心線及び東横線の標準的な車両とは異なる、東横線へのホームドア設置の整備の際にドアピッチが問題となったこと、東横線の輸送規模の容量を超過するなど、東横線に副都心線と日比谷線の乗り入れを共存させることは問題点が多い。なお、現在の新型車両はドア数や車両の長さが副都心線及び東横線の標準的な車両と同じであり、東横線に副都心線と日比谷線の乗り入れを共存しやすくなったが、2016年の車両公開時の取材に対して、東京メトロの関係者は「特に(直通運転の)予定があるわけではない」と述べている。

かつての東急東横線内乗り入れ区間の営業キロは16.6 km。早朝および夕方は10分から15分間隔で武蔵小杉駅または菊名駅発着、日中は30分間隔で菊名駅発着であり、途中駅の元住吉駅で特急の通過待ちを行っていた。直通列車は、東横特急運転開始前は日中15分間隔であったが、2001年3月28日の東横特急運転開始と同時に[報道 31]、日中は30分間隔となるなど、本数が削減され、同時に東急1000系電車による日比谷線内折り返し列車(中目黒行き)が設定されるようになった。この本数削減の代わりに、中目黒駅で東急東横線との接続が考慮された。2003年3月19日以降は中目黒駅に全列車が停車するようになり、さらに接続の改善が図られた[報道 32]

3社相互直通はなかったが、東京メトロの車両が「菊名駅→北千住駅→中目黒駅→東武動物公園駅」のように、一日の間に東急東横線・東武伊勢崎線の両方に乗り入れる運用は存在した。

東急東横線との相互直通運転が終了した後も、日比谷線所属車両の定期検査は東急田園都市線鷺沼駅に隣接する東京メトロ鷺沼工場において行われるため、東急線(東横線・目黒線・大井町線・田園都市線)を経由する回送ルートが組まれている。

東急車の運用番号の末尾はKであり、運用番号は81K - 85Kで設定されていた。

臨時列車

ゴールデンウィークやクリスマスなどのシーズンには、菊名駅を超えて横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅まで直通する臨時列車みなとみらい号[注釈 6]」を運転した。この臨時列車は、日比谷線内でも急行列車として運転し、途中の停車駅は上野駅仲御徒町駅秋葉原駅人形町駅茅場町駅・八丁堀駅・東銀座駅銀座駅日比谷駅・霞ケ関駅・六本木駅・恵比寿駅であったが、2007年4月21日のみなとみらい号からは日比谷線内各駅停車に変更されている。車両は東急1000系が使用された。

日比谷線における臨時急行列車は、2003年12月に「東京ミレナリオ号」として急行運転(停車駅はみなとみらい号と同じ)を行ったことがあったが、その際の車両には日比谷線03系車両が使用されていた。

車両

日比谷線の車両は、建設当時既に20 m車を標準としていた東武から20 m車規格が提案されたが、当時の営団がルート上に急曲線が設定できることから用地買収がより容易となる18 m車の採用に傾いたため、協議の末に18 mが採用された。東急は当時18m車が標準であった[注釈 7]が、東横線では既に20 m車の走行実績があった[注釈 8]

しかし、その後3社とも20 m車が標準となる中、東武、東急とも18 m車の日比谷線乗り入れ専用車両を製造して乗り入れる状況が続いた[注釈 9]。また、建設当時の東急東横線が最大6両編成であったことから当初は6両編成を前提に建設されたが、建設途中から8両に変更されている。車両の扉数は片側3扉が標準であったが、東京メトロおよび東武の一部車両は編成の両端2両ずつを5扉としてラッシュ混雑時の乗降時間の短縮を図った。

北千住駅 - 上野駅間は東西線5000系車両の試運転などでの入線実績があり[注釈 10][注釈 11][14]、当初から20 m車の入線が可能となっている区間もあった。東京メトロは2010年にすべての路線へのホームドア設置を表明しており、かねてから東武は日比谷線直通車両の20 m化を要望していたこともあって、2011年からホームドア設置と車両の20 m車導入の検討を開始した。東京メトロは鉄道総研への調査委託による、建築限界測定、橋梁・高架部の強度測定、走行安全性評価を行った結果、小規模な改修で20 m車両を導入することが可能であることが分かり[注釈 12]、六本木駅などの曲線半径の小さいホームの削正、曲線半径の拡大による路線形状の変更、入換信号機・標識・線内の誘導無線・架線の電架柱基礎などの建築限界支障箇所の移設と撤去、橋梁部と高架部の補強、国土交通省への運転関係・車両関係・設備関係などの届出済基準の変更などを行った。これらの施行後に新型車両はホームや折り返し線の有効長を考慮して、18 m車両8両編成(全長144 m)から20 m車両7両編成(全長140 m)とし[15]、東京メトロ・東武の両社で仕様の統一を図り、20m車7両編成4扉の新型車両(東京メトロ13000系東武70000系)を導入して車両の置き換えを進めることとした[報道 21]。これは日比谷線内・東武線内のホームドア導入に際し、車両長を20 m車に統一させる必要があったためである[6]。製造は13000系・70000系ともに近畿車輛である[報道 33][報道 34]

2017年3月25日より、13000系が営業運転を開始[報道 20]。2017年7月7日からは、東武70000系が運行を開始した[報道 23][注釈 13]。また、2020年3月20日より、THライナー(2020年6月運行開始予定)用の70090型が運行を開始した[16]

かつては、東急1000系のみがワンハンドル車で、同車の乗り入れ終了に伴い当線でのワンハンドル車の運行がなくなったが、13000系・70000系の導入で、4年ぶりにワンハンドル車での運行が復活した。

車両の号車番号表記は、東京メトロの車両は中目黒方先頭車を1号車、東急の車両は北千住方先頭車を1号車としており、東武の車両は号車番号表記がなかったが、2011年時点では東京メトロの車両も北千住方先頭車を1号車としている[17]

自社車両

乗り入れ車両

東武鉄道

過去の自社車両

  • 3000系(1961年3月28日 - 1994年7月23日)
    • 3000系の計画当初、ラインカラーの帯取り付けの検討がなされたが「1・2・3等など旧来の等級を感じさせるので好ましくない」との理事の指示により取り止めとなった[18]
  • 03系(第09 - 28編成は編成の両端2両ずつが5扉車)(1988年7月1日 - 2020年2月28日[13]

過去の乗り入れ車両

東武鉄道
東急電鉄

女性専用車

女性専用車
← 中目黒

北千住・南栗橋 →
7 6 5 4 3 2 1

日比谷線における女性専用車は、2006年3月27日に乗り入れ先である東武伊勢崎線の日比谷線直通普通列車とともに導入された[報道 8]

平日朝7時30分から9時までの間に北千住駅を発車する中目黒方面行きの全列車において実施されており、途中駅始発・終着列車も対象である。線内で9時を過ぎた時点で女性専用車の扱いは解除となる。進行方向最後尾車両である1号車に設定され、実施区間は東武伊勢崎線東武動物公園駅→北千住駅→中目黒駅である[20]東武日光線南栗橋駅始発の列車は、一番列車が9時過ぎに北千住駅到着となるため対象ではない。また、かつて設定されていた東急東横線直通列車は、中目黒駅到着後に女性専用車の実施を終了し、東横線内では実施されなかった。

東京地下鉄の駅構内にある出口階段は、車両の最前部または最後部に集中しており、これは他の東京地下鉄路線においても同様である。特に日比谷線は、この前後車両に限って混雑が著しく増大し、列車遅延などの問題が生じたため、03系の一部と東武20050系の前後2両ずつを5扉車とした車両を導入したにも関わらず、その5扉車かつ最も混み合う車両を女性専用車とした。

利用状況

2019年(令和元年)度の最混雑区間(A線、三ノ輪入谷間)の混雑率158%である。[報道 35]。定員を1両当たり126名としており、3000系基準で標準的であるが、03系は3000系よりも外板が肉厚で乗務員室も広く、車端部には機器箱を設置しているため収容力が2名落ちているものの(3000系運用終了後も)そのままで統計を算出している[21]

北千住までの延伸開業以降、A線は東武伊勢崎線からの直通人員が急増し、朝ラッシュ時の混雑率は200%を越えていた。このため朝ラッシュ時の増発が頻繁になされ、1968年の時点で毎時26本が運転されるようになった。1966年9月1日に全列車が6両編成に、1971年5月31日に全列車が8両編成になり、長編成化が急ピッチで行われたことで一旦は混雑率が180%台に緩和するが、輸送人員の増加により1975年度からは220%台で高止まりとなった。1971年3月20日千代田線霞ケ関まで延伸開業して北千住 - 霞ケ関間のバイパス路線となったが、こちらも1973年度以降は混雑率が200%を超えるようになった。

乗り入れ先の東武伊勢崎線でも、北千住駅のホームが日比谷線への乗換客で埋め尽くされる事態が頻発したこともあり、乗換客を減らす苦肉の策として1988年11月21日に浅草う回乗車制度が、1990年9月25日に業平橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅)折り返し用10両対応の地平ホーム設置と押上駅への連絡通路設置に伴い押上う回乗車制度が導入された。う回制度の導入後は日比谷線の輸送人員が減少し、混雑率は1991年度に200%台に、1995年度に180%台に低下した。北千住駅の重層化工事が1997年3月25日に完成したことを受け、これらの制度は同年3月31日に廃止された。

2003年3月19日に東武伊勢崎線と半蔵門線が相互直通運転を開始し、2005年8月24日につくばエクスプレスが開業するなど、北千住駅から都心方向へ直通する路線が増えたことで乗客が分散され、2008年度に混雑率は150%台まで低下した。

2007年度の一日平均通過人員は、入谷 - 上野間が381,878人で最も多い。北千住方面は緩やかに減少するが、北千住 - 南千住間の一日平均通過人員は335,314人であり、北千住 - 秋葉原間の各駅は一日平均通過人員が33万人を上回っている。中目黒方面も緩やかに減少し、八丁堀 - 築地間の一日平均通過人員は302,551人であるが、この区間を境にして一旦は通過人員が増加に転じ、東銀座 - 銀座間の一日平均通過人員は327,090人である。その後は再度緩やかに減少して銀座 - 霞ヶ関間で一日平均通過人員が30万人を下回るが、霞ヶ関 - 神谷町間で303,895人に増加する。その後は各駅で通過人員が大きく減少し、恵比寿 - 中目黒間が190,475人で最も少ない[22]

全線開業年度以降の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度 最混雑区間輸送実績[23][24] 特記事項
運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
1964年(昭和39年) 20 14,784 27,890 196 最混雑区間は入谷 → 上野間
1965年(昭和40年) 33,119 224
1966年(昭和41年) 24 18,048 37,173 206 9月1日、全列車が18m車6両編成となる
1967年(昭和42年) 44,980 249
1968年(昭和43年) 26 19,552 44,897 230
1969年(昭和44年) 46,424 237 12月20日、千代田線北千住 - 大手町間開業
1970年(昭和45年) 47,523 243 1971年3月20日、千代田線大手町 - 霞ケ関間開業
1971年(昭和46年) 26,208 48,977 187 5月31日、全列車が18m車8両編成となる
1972年(昭和47年) 52,273 199
1973年(昭和48年) 54,310 207
1974年(昭和49年) 56,280 215
1975年(昭和50年) 58,816 224
1976年(昭和51年) 58,706 224
1977年(昭和52年) 58,574 223
1978年(昭和53年) 56,860 217
1979年(昭和54年) 58,494 223
1980年(昭和55年) 27 27,216 60,760 223 最混雑区間を三ノ輪 → 入谷間に変更
1981年(昭和56年) 59,195 218
1982年(昭和57年) 60,967 224
1983年(昭和58年) 61,112 225
1984年(昭和59年) 61,350 225
1985年(昭和60年) 62,850 231
1986年(昭和61年) 62,479 230
1987年(昭和62年) 62,178 228
1988年(昭和63年) 28 28,224 58,976 209 11月21日、東武伊勢崎線に浅草迂回乗車制度を導入
1989年(平成元年) 60,678 215
1990年(平成2年) 59,417 211 9月25日、東武伊勢崎線に押上迂回乗車制度を導入
1991年(平成3年) 55,931 198
1992年(平成4年) 57,205 203
1993年(平成5年) 56,247 199
1994年(平成6年) 54,506 193
1995年(平成7年) 52,469 186
1996年(平成8年) 51,296 182 1997年3月31日、東武伊勢崎線の迂回乗車制度廃止
1997年(平成9年) 50,680 180
1998年(平成10年) 49,939 177
1999年(平成11年) 49,152 174
2000年(平成12年) 48,731 173
2001年(平成13年) 174
2002年(平成14年) 48,485 172 2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業
2003年(平成15年) 47,216 167
2004年(平成16年) 165
2005年(平成17年) 163 8月24日、つくばエクスプレス開業
2006年(平成18年) 162
2007年(平成19年) 46,270 164
2008年(平成20年) 44,865 159
2009年(平成21年) 43,925 156
2010年(平成22年) 43,328 154
2011年(平成23年) 43,100 153
2012年(平成24年) 43,887 155
2013年(平成25年) 43,185 153
2014年(平成26年) 44,879 159 2015年3月14日、上野東京ライン開業
2015年(平成27年) 43,110 153
2016年(平成28年) 43,648 155 2017年3月25日、20m車7両編成運転開始
2017年(平成29年) 27 27,216 42,595 157
2018年(平成30年) 42,754 157
2019年(令和元年) 43,068 158 2020年3月27日、18m車8両編成運転終了

駅一覧

  • 駅番号はB線方向(中目黒から北千住の方向)に増加。
  • 駅所在地はすべて東京都内。
  • 各駅停車は全駅に停車する(表中省略)。
  • 下り(久喜行き)のTHライナーは全列車が霞ケ関駅 - 久喜駅間での運転となっている。また、上り(恵比寿行き)のTHライナーは霞ケ関駅 - 恵比寿駅間がフリー乗降区間となっており、乗車券のみで利用することができる。
凡例
●: 停車、△: 上り列車のみ停車、◇: 運転停車、|: 通過
駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ THライナー 接続路線・備考 地上/地下 所在地
H-01 中目黒駅[* 1] - 0.0 東急電鉄TY 東横線 (TY03) 地上 目黒区
H-02 恵比寿駅 1.0 1.0 東日本旅客鉄道JY 山手線 (JY 21)・JA 埼京線 (JA 09)・JS 湘南新宿ライン (JS 18) 地下区間 渋谷区
H-03 広尾駅 1.5 2.5   港区
H-04 六本木駅 1.7 4.2 都営地下鉄大江戸線 大江戸線 (E-23)
H-05 神谷町駅 1.5 5.7  
H-06 虎ノ門ヒルズ駅[報道 27] 0.5 6.2 東京地下鉄銀座線 銀座線虎ノ門駅:G-07)[* 2]
H-07 霞ケ関駅 0.8 7.0 東京地下鉄:丸ノ内線 丸ノ内線 (M-15) ・千代田線 千代田線 (C-08) 千代田区
H-08 日比谷駅 1.2 8.2 東京地下鉄:千代田線 千代田線 (C-09)、有楽町線 有楽町線有楽町駅:Y-18)
都営地下鉄:三田線 三田線 (I-08)
H-09 銀座駅
松屋三越前)
0.4 8.6 東京地下鉄:銀座線 銀座線 (G-09) ・丸ノ内線 丸ノ内線 (M-16)・Y 有楽町線(銀座一丁目駅:Y-19)[* 2] 中央区
H-10 東銀座駅 0.4 9.0 都営地下鉄:浅草線 浅草線 (A-11)
H-11 築地駅
本願寺前)
0.6 9.6 東京地下鉄:有楽町線 有楽町線(新富町駅:Y-20)[* 3]
H-12 八丁堀駅 1.0 10.6 東日本旅客鉄道:JE 京葉線 (JE 02)
H-13 茅場町駅 0.5 11.1 東京地下鉄:東西線 東西線 (T-11)
H-14 人形町駅 0.9 12.0 都営地下鉄:浅草線 浅草線 (A-14)
東京地下鉄:半蔵門線 半蔵門線水天宮前駅:Z-10)[* 3]
H-15 小伝馬町駅 0.6 12.6  
H-16 秋葉原駅 0.9 13.5 東日本旅客鉄道:JY 山手線 (JY 03)・JK 京浜東北線 (JK 28)・JB 総武線(各駅停車)(JB 19)
首都圏新都市鉄道TX つくばエクスプレス (TX01)
都営地下鉄:新宿線 新宿線岩本町駅:S-08)[* 4]
千代田区
H-17 仲御徒町駅 1.0 14.5 東京地下鉄:銀座線 銀座線(上野広小路駅:G-15)[* 5]
都営地下鉄:大江戸線 大江戸線(上野御徒町駅:E-09)
東日本旅客鉄道:JY 山手線・JK 京浜東北線(御徒町駅:JY 04・JK 29)
台東区
H-18 上野駅 0.5 15.0 東京地下鉄:銀座線 銀座線 (G-16)
東日本旅客鉄道:■ 東北新幹線山形新幹線秋田新幹線北海道新幹線上越新幹線北陸新幹線
JY 山手線 (JY 05)・JK 京浜東北線 (JK 30)・JU 宇都宮線東北本線)・高崎線 (JU 02)
JJ 常磐線(快速)(JJ 01)・上野東京ライン
京成電鉄KS 本線京成上野駅:KS01)
H-19 入谷駅 1.2 16.2  
H-20 三ノ輪駅 1.2 17.4  
H-21 南千住駅 0.8 18.2 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 04)
首都圏新都市鉄道:TX つくばエクスプレス (TX04)
[* 6] 
地上区間 荒川区
H-22 北千住駅[* 7] 2.1 20.3 東武鉄道TS 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-09)(TN 日光線南栗橋駅THライナーのみ TI 伊勢崎線久喜駅)まで直通運転)
東京地下鉄:千代田線 千代田線 (C-18)
東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(JJ 05)・JL 常磐線(各駅停車)
首都圏新都市鉄道:TX つくばエクスプレス (TX05)
足立区
  1. ^ 中目黒駅は他社接続の共同使用駅で、東急電鉄の管轄駅である。
  2. ^ a b 2020年6月6日から乗換駅指定[報道 28]
  3. ^ a b 2018年3月17日から乗換駅指定[報道 25]
  4. ^ 秋葉原駅と岩本町駅は至近(約150m)であり、都営新宿線と乗り換えが可能。岩本町駅開業当初は連絡駅に指定されていなかったが、2013年3月16日から、連絡扱い(メトロ⇔都営地下鉄乗り継ぎ割引適用)が適用されている[報道 19]
  5. ^ 2000年12月12日から乗換駅指定[報道 5]
  6. ^ 南千住駅は乗り換え駅としては認められていない。3社とも乗り換え案内は行っているが、連絡業務を行っていない(詳細は南千住駅の項を参照)。
  7. ^ 北千住駅は他社接続の共同使用駅で、東武鉄道の管轄駅である。
  • 北千住駅から日比谷駅や霞ケ関駅へ向かう場合、茅場町駅・築地駅経由で遠回りとなる日比谷線よりも千代田線の方が所要時間が短い。このため、東武伊勢崎線の乗客が北千住駅で日比谷線に乗車せずに千代田線に乗り換えるケースも多く、朝ラッシュ時の北千住駅千代田線ホームは大変な混雑となっている(詳細は北千住駅の項を参照)。
  • 東京メトロおよび乗り入れ各社ではPASMOSuicaなどの交通系ICカードを利用することができるが、改札口を出ないルートで乗り継いだ場合でも最短最安運賃で算出される。
  • 現在、国土交通省新鉄道技術省令の解釈基準で電車線の勾配を最大で35‰と規定しているが、三ノ輪駅 - 南千住駅間には地下で暗渠をくぐり地上で常磐貨物線を高架で跨ぐ必要があるため39‰の勾配が存在する。

発車メロディ

東京メトロが2015年6月から9月までホームページ上において発車メロディ(発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、秋葉原駅のメロディとしてAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」、銀座駅のメロディとして石原裕次郎牧村旬子の「銀座の恋の物語」がそれぞれ採用され[報道 36]、秋葉原駅では2016年3月31日から、銀座駅では同年4月8日から使用を開始した[報道 37]

そのほかの駅については、2020年2月7日から中目黒駅と北千住駅を除く全駅で使用を開始した(中目黒駅と北千住駅では引き続きブザーを使用)。同時に、前述の秋葉原駅と銀座駅のメロディを新規に制作したバージョンに変更している。

メロディは全てスイッチの制作で、塩塚博福嶋尚哉、大和優子、松澤健の4名が作曲及び編曲を手掛けた[25][26][27]

駅名 曲名 導入年月日
A線(中目黒方面) B線(北千住方面)
中目黒 2:(降車専用ホームのためなし) 3:(ブザー)
恵比寿 1:アルテミス【福嶋】 2:Sparkling Road【大和】 2020年2月7日
広尾 1:昼下がりのテラス【塩塚】 2:希望の地へ【松澤】
六本木 1:セレンディピティ【福嶋】 2:patio【福嶋】
神谷町 1:昇って降りて【福嶋】 2:Lovely Morning【大和】
虎ノ門ヒルズ 1:輝く都市【福嶋】 2:夏雲【福嶋】 2020年6月6日
霞ケ関 3:明日への序章【塩塚】 4:今日も一日【福嶋】 2020年2月7日
日比谷 1:銀杏の下で【福嶋】 2:公園日和【福嶋】
銀座 5:銀座の恋の物語 verC【福嶋】 6:銀座の恋の物語 verD【福嶋】 2016年4月8日[注釈 14]
東銀座 3:桃山【福嶋】 4:ノスタルジア【大和】 2020年2月7日
築地 1:オールマイティー【塩塚】 2:潮騒【福嶋】
八丁堀 1:黄金虫のワルツ【塩塚】 2:煌めき【大和】
茅場町 1:スピネル【塩塚】 2:キャノピー【福嶋】
人形町 1:そぞろ歩き【福嶋】 2:御伽草子【大和】
小伝馬町 1:いつもの店で【塩塚】 2:向こう岸【大和】
秋葉原 1:恋するフォーチュンクッキー verC【塩塚】 2:恋するフォーチュンクッキー verD【塩塚】 2016年3月31日[注釈 15]
仲御徒町 1:アッシュグレイ【福嶋】 2:ゆれる袂【大和】 2020年2月7日
上野 1:Toy garden【大和】 2:さあ、行くよ!【福嶋】
入谷 1:銀箭【福嶋】 2:花びら【大和】
三ノ輪 1:タイムマシン【大和】 2:星まつり【福嶋】
南千住 1:桜の川堤【福嶋】 2:プリズム【福嶋】
北千住 6:(ブザー)
7:(ブザー)
5:(東武鉄道汎用発車メロディ)
(車載メロディ) メトロの休日【福嶋】 七色の翼【福嶋】 不明
  • 上表の数字は各駅の番線、【】内は作曲者(銀座駅と秋葉原駅は編曲者)を表す。

今後の予定

新駅設置

東京都は、2020年に開催予定の東京オリンピックまでに霞ケ関駅と神谷町駅の間の虎ノ門地区に新駅を設置する構想を2014年9月に東京都長期ビジョン(仮称)の中間報告にて発表した[28]虎ノ門ヒルズ付近に設置され、地下歩行者ネットワークにて虎ノ門ヒルズと隣接して設けられるバスターミナルや、銀座線虎ノ門駅とつながる構想となっている。

同年10月14日には、UR都市機構が新駅整備事業の実施主体となり、東京地下鉄が設計・工事を受託し、供用開始後の運営管理を行うことになった旨の発表がされている[報道 38]。2016年2月8日に虎ノ門新駅(仮称)の起工式が行われ[報道 39]、2020年6月6日暫定供用開始[報道 27]、2022年度完成を見込んでいる[新聞 5]

2018年12月5日に、駅名を虎ノ門ヒルズ駅とすることが発表され[報道 40]、2020年6月6日に営業を開始した。

改装工事

広尾駅と上野駅でバリアフリー対応工事、茅場町駅で混雑緩和工事を行う。

新型行先案内表示導入

全駅に新型行先案内表示装置を導入し、液晶ディスプレイを用いてフルカラーで表示する。新たに行先駅にナンバリングを表示する。接近時や「○番線は、発車致します」という発車時の放送も更新され、接近時には英語放送が追加された。

東武線直通列車の速達化および有料着席サービスの開始

東武鉄道は、『東武グループ中期経営計画2017 - 2020』の中で、「日比谷線直通列車速達性向上の検討」を挙げている[報道 41]

また、2019年3月26日には東武線・東京メトロ日比谷線直通列車における有料着席サービスを2020年度より導入することを発表[報道 42]。同年12月19日に上述の2020年6月6日の虎ノ門ヒルズ駅暫定開業に合わせて、「THライナー」の名称で運行を開始することが発表されている[報道 30]

無線式列車制御システムCBTC導入

無線式列車制御システムであるCBTCの当線への導入を2023年度に実施する予定である[29]

脚注

注釈

  1. ^ 日比谷線とほぼ同時期に建設され、押上駅 - 新橋駅間で開業していた都営地下鉄浅草線は同年、新橋駅 - 大門駅間を開通させたのみで全線開通がオリンピックに間に合わず、開催期間中は工事が休止された。
  2. ^ 沿線の広大な農地を転用できたため、大規模開発が可能であった。
  3. ^ 付図「別図 日比谷線線路平面図および縦断面図(北千住・仲御徒町間)」では「北千住駅は北千住起点 −0 K090 M」・「南千住駅は南千住起点0 K420 M」と書かれている[8]。すなわち、北千住 - 南千住駅間の距離は2.098 km (2.1 km) である(重層化工事前)。「南千住→三ノ輪のトンネル坑口は955 M」、南千住駅中心からトンネル坑口までの地上区間は535 m、坑口から三ノ輪駅駅中心までの地下区間は253 mである。
  4. ^ 付図「図113 中目黒駅付近一般図(その1)」では「トンネル坑口18 K290 M00」・「中目黒駅中心は南千住起点18K600 M00」と書かれており、地上区間は310 mである[9]
  5. ^ ただし、日比谷線の車両の分解・検査業務は、2004年から鷺沼車両基地が担当している。そのため、中目黒駅から東急東横線・目黒線・大井町線を経由し、田園都市線鷺沼駅まで列車を回送する運用は存続している。
  6. ^ 第1回の運転時は「横浜みらい号」と称した
  7. ^ ただし、東横線と日比谷線の直通に際し製造された7000系は、車体幅2,800mm規格で製造されたことから、東急全線での標準車両として運用できる仕様ではなく、大井町線・池上線等に入線できなかった。このため東横線以外の各線向けに、車体幅を2,744 mm(地方鉄道定規)とした7200系が別に製造されたが、後年7000系もこれらの路線に入線が可能となっており、田園都市線溝の口以南の開業記念列車に7000系が使用されていたことが写真および動画に映像として残っている。
  8. ^ 碑文谷工場で再生されたいわゆる「戦災復興電車」や伊豆急行100系電車など20 m車が試運転ながら走行した実績があった。
  9. ^ 1000系は製造当初は日比谷線乗り入れ専用としての位置付けであったが、後年は目蒲線(当時)との共通編成の登場や池上線への新製配置があり、最終的には専用形式ではなくなった。また、東横線に配置されていた編成の一部は日比谷線への乗り入れ終了後に池上線・多摩川線用に改造転用されている。
  10. ^ 東西線が中野まで開通して国鉄と接続された1966年から東西線の深川工場が稼動を開始した1968年まで国鉄で中野駅 - 北千住駅間を回送して千住工場検査が行われたため。
  11. ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道東西線建設史」699頁 - 770頁記事。なお、当時の北千住駅は改良工事前の地上駅である。
  12. ^ 日比谷線の設計基準は、最小曲線半径は本線で160 m、ホームで500 mとしているが、民地部用地の取得の困難により、特例として人形町駅 - 茅場町駅、築地駅 - 東銀座駅、日比谷駅 - 霞ヶ関駅、神谷町駅 - 六本木駅の4か所で半径127 m、ホームでは上野駅で490 m、六本木・恵比寿駅で半径300 mの曲線半径を採用している。また鉄道での建築限界では、曲線で内側と外側の両方を拡大しなければならないため、日比谷線は半径800 m以下の曲線半径では「W(拡大すべき寸法)=20000/R(曲線半径)」としている。
  13. ^ 当初は同年6月より営業運転を開始する予定と発表されたが、7月7日に延期となった[新聞 3]
  14. ^ 当初は塩塚が編曲した3秒程度の短いバージョンを使用していたが、2020年2月7日に、福嶋が編曲した7秒程度の長いバージョンに変更された。
  15. ^ 当初は福嶋が編曲した3秒程度の短いバージョンを使用していたが、2020年2月7日に、塩塚が編曲した7秒程度の長いバージョンに変更された。

出典

  1. ^ 東京都統計年鑑平成30年/運輸”. 東京都. 2020年9月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 東京地下鉄道日比谷線建設史、p.486。
  3. ^ a b 小佐野カゲトシ『日本縦断! 地下鉄の謎』実業之日本社、2016年12月9日。ISBN 9784408112015 
  4. ^ a b c d e f g h 東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編” (PDF). 東京地下鉄. p. 2 (2020年6月2日). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月9日閲覧。
  5. ^ a b c d 来年で”還暦”の日比谷線 車両更新は完了し、ただいま激変中”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2020年4月21日). 2020年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧。
  6. ^ a b 東京メトログループ中期経営計画 東京メトロプラン2018 〜「安心の提供」と「成長への挑戦」〜” (PDF). 東京地下鉄. pp. 14 - 15. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月30日閲覧。
  7. ^ a b 東京地下鉄道日比谷線建設史、p.675。
  8. ^ 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.254 - 255。
  9. ^ 東京地下鉄道日比谷線建設史、pp.438 - 439。
  10. ^ a b 東京メトロハンドブック2008
  11. ^ 「東京地下鉄道日比谷線建設史」(帝都高速度交通営団、1969年)付属地図など。
  12. ^ 「鉄道記録帳2003年10月」『RAIL FAN』第51巻第1号、鉄道友の会、2004年1月1日、19頁。 
  13. ^ a b “東京メトロ日比谷線03系電車が引退 イベントもなく 営団地下鉄で初の新製冷房車”. 乗りものニュース. (2020年3月3日). オリジナルの2020年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200303063721/https://trafficnews.jp/post/94213 2020年3月3日閲覧。 
  14. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1987年12月臨時増刊号「帝都高速度交通営団」特集内162頁記事。
  15. ^ 枝久保達也「東京メトロ日比谷線 20m化の記録」『鉄道ファン』第60巻第12号、交友社、2020年12月、94 - 99頁。 
  16. ^ 東武70090形営業運転を開始”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2020年3月21日). 2020年3月22日閲覧。
  17. ^ 乗り換え・出口案内:日比谷線 - 東京地下鉄公式サイト
  18. ^ 『鉄道ピクトリアル』2007年10月号
  19. ^ a b 次のステージへと向かう東武鉄道唯一の18m車両、日比谷線第2世代車両20000系”. @DIME (2018年5月27日). 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月30日閲覧。
  20. ^ 女性専用車 日比谷線 - 東京メトロ 2016年7月8日閲覧
  21. ^ 『東京圏通勤電車 どの路線が速くて便利か』2006年、草思社
  22. ^ 東京地下鉄 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員” (PDF). 関東交通広告協議会. 2017年9月23日閲覧。
  23. ^ 「都市交通年報」各年度版
  24. ^ 地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月)” (PDF). 神奈川県 (1987年9月). 2015年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
  25. ^ 東京メトロ 日比谷線 「秋葉原駅・銀座駅」 発車メロディ制作!”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ. 2019年7月13日閲覧。
  26. ^ 東京メトロ日比谷線発車サイン音を制作”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ (2020年2月7日). 2020年2月7日閲覧。
  27. ^ 東京メトロ日比谷線車載メロディを制作”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ. 2020年5月15日閲覧。
  28. ^ 「東京都長期ビジョン(仮称)」中間報告 第三章 将来像を実現するための8つの都市戦略と25の政策指針” (PDF). 東京都政策企画局 (2014年9月12日). 2017年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
  29. ^ 東京メトロプラン2021 東京メトログループ中期経営計画” (PDF). 東京地下鉄. p. 18. 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月30日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b c "東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い3月16日(土)に東横線のダイヤを改正します" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 22 January 2013. 2014年2月20日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月30日閲覧
  2. ^ "着々と進む北千住駅大改良工事 12月11日(水)から日比谷線・東武日比谷線相互直通ホームが2面3線に 都心方向への発車ホームは6・7番線を使用" (Press release). 東武鉄道/営団地下鉄. 28 November 1996. 1997年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月29日閲覧
  3. ^ "3月25日(火)に北千住駅改良工事が完成 より一層のサービス向上をめざし同日からダイヤ改正も実施" (Press release). 東武鉄道/営団地下鉄. 18 March 1997. 1997年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月29日閲覧
  4. ^ "お詫び" (Press release). 営団地下鉄. 17 March 2000. 2000年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月2日閲覧
  5. ^ a b "平成12年12月12日 営団地下鉄・都営地下鉄連絡普通旅客運賃の変更 営団地下鉄・都営地下鉄共通一日乗車券の発売 日比谷線仲御徒町駅を発着とする一部区間の普通旅客運賃の変更 都営地下鉄通過連絡(営団-都営-営団)定期乗車券発売区間の追加" (Press release). 営団地下鉄. 15 November 2000. 2001年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月16日閲覧
  6. ^ a b "より親しまれる地下鉄を目指して 日比谷線の新CS-ATC化工事が完成いたします。日比谷線のダイヤ改正を行います。平成15年10月18日(土)から" (Press release). 営団地下鉄. 9 October 2003. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  7. ^ "「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ" (Press release). 営団地下鉄. 27 January 2004. 2006年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  8. ^ a b c "平成18年3月27日(月) 日比谷線で女性専用車両を導入します" (Press release). 東京地下鉄. 13 March 2006. 2017年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧
  9. ^ "2006年9月25日(月)、東横線・目黒線など5路線でダイヤ改正を実施します 目黒線で急行運転を開始し、目黒〜武蔵小杉間の所要時間を5分短縮 東横線でも武蔵小杉〜日吉間の高架化により日中の所要時間を短縮" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 19 June 2006. 2015年4月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月14日閲覧
  10. ^ "2007年8月23日(木)、東横線・みなとみらい線のダイヤ改正を実施" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄/横浜高速鉄道. 25 July 2007. 2020年11月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月14日閲覧
  11. ^ "9月10日から節電対策を見直します。列車ダイヤ・駅冷房等を通常どおりに戻す一方、照明関係は一部消灯を継続します。" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 5 September 2011. 2017年7月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年11月14日閲覧
  12. ^ "東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリアが大幅に拡大しさらに便利になります! 丸ノ内線 茗荷谷駅〜淡路町駅間 日比谷線 日比谷駅〜中目黒駅間 千代田線 綾瀬駅〜湯島駅間 南北線 後楽園駅〜本駒込駅間 東京メトロホームページで利用可能区間のご案内を始めます" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 27 August 2012. 2021年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧
  13. ^ "東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリアが拡大します! 丸ノ内線 新中野駅〜荻窪駅間 日比谷線 築地駅〜日比谷駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 7 November 2012. 2021年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧
  14. ^ "東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリアがさらに拡大! 銀座線 青山一丁目駅〜渋谷駅間 日比谷線 小伝馬町駅〜築地駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 29 November 2012. 2021年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧
  15. ^ "ますます拡大! 東京メトロのトンネル内携帯電話利用可能エリア 平成25年3月7日(木)より日比谷線・東西線の全線で携帯電話のご利用が可能に! 日比谷線 南千住駅〜小伝馬町駅間 東西線 九段下駅〜日本橋駅間" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 5 March 2013. 2020年12月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月31日閲覧
  16. ^ a b "平成25年3月16日(土)から相互直通運転開始 副都心線と東急東横線・横浜高速みなとみらい線がつながります" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 24 July 2012. 2019年6月15日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  17. ^ a b c "日比谷線 ・千代田線 ・半蔵門線 ・南北線 平成25年3月16日(土)にダイヤ改正を実施します ―お客様の利便性向上に向けて―" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 14 February 2013. 2019年11月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  18. ^ a b "快速・区間快速列車が「とうきょうスカイツリー駅」に停車!! 3月16日(土)東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正" (PDF) (Press release). 東武鉄道. 14 February 2013. 2013年2月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年4月30日閲覧
  19. ^ a b "平成25年3月16日(土)東京の地下鉄がさらに便利になります" (PDF) (Press release). 東京都交通局/東京地下鉄. 15 February 2013. 2019年12月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  20. ^ a b "東京メトロ日比谷線、東武スカイツリーラインに新型車両を導入します ‐日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両を導入し、日比谷線にホームドアを設置‐" (PDF) (Press release). 東京地下鉄/東武鉄道. 30 April 2014. 2019年12月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  21. ^ a b "東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両の形式と基本仕様が決定 相互直通車両の仕様共通化を促進し、すべての車両をご利用いただきやすくします! 〜2019年度までに導入を進めます〜" (PDF) (Press release). 東京地下鉄/東武鉄道. 17 June 2015. 2019年9月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  22. ^ "日比谷線新型車両13000系 2017年3月25日(土)から本格運行開始します! 東武スカイツリーラインとの直通運転にて使用、2020 年中に全編成導入します!" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 15 March 2017. 2017年8月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  23. ^ a b "東武スカイツリーライン・東京メトロ日比谷線直通新型車両「70000系」7月7日(金)運行開始" (PDF) (Press release). 東武鉄道. 22 June 2017. 2017年10月7日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  24. ^ "日比谷線車内で日中時間帯にBGM放送を試行運用します 13000系車両において2018年1月29日(月)から運用開始" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 24 January 2018. 2018年2月2日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  25. ^ a b "3月17日(土)から新たな乗換駅の設定を開始します 人形町駅(東京メトロ・都営交通)⇔水天宮前駅、築地駅⇔新富町駅" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 15 February 2018. 2019年4月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年3月7日閲覧
  26. ^ "2020年6月6日(土)日比谷線虎ノ門ヒルズ駅 開業" (PDF) (Press release). 独立行政法人都市再生機構/東京地下鉄. 2 June 2020. 2020年6月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年6月8日閲覧
  27. ^ a b c d "日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅が誕生します! 2020年6月6日(土)開業" (PDF) (Press release). 独立行政法人都市再生機構/東京地下鉄. 11 November 2019. 2019年11月11日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2019年11月11日閲覧
  28. ^ a b c "東京メトロ線でのお乗換えがさらに便利になります! 新たな乗換駅の設定(虎ノ門駅⇔虎ノ門ヒルズ駅、銀座駅⇔銀座一丁目駅)改札外乗換時間を30分から60分に拡大" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 14 May 2020. 2020年5月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月14日閲覧
  29. ^ "2020年6月6日(土)日比谷線のダイヤを改正します 「THライナー」の運行開始及び平日の霞ケ関駅行列車を中目黒駅行に変更します" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 11 May 2020. 2020年5月28日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月30日閲覧
  30. ^ a b "2020年6月6日(土)東武鉄道・東京メトロダイヤ改正 東武線・日比谷線相互直通列車に初の座席指定制列車「THライナー」が誕生!" (PDF) (Press release). 東武鉄道/東京地下鉄. 19 December 2019. 2019年12月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年1月25日閲覧
  31. ^ "東横線に「特急」を新設 2001年3月28日(水)の東横線ダイヤ改正から" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 2001-02-02. 2020-12-17時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021-01-閲覧 {{cite press release2}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  32. ^ "2003年3月19日(水)、東急線全線のダイヤを改正します。東横線の平日の朝・夕に通勤特急を新設するほか、特急停車駅に中目黒を追加します。" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 24 January 2003. 2018年1月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月30日閲覧
  33. ^ "東京地下鉄株式会社殿日比谷線新型車両受注に関するお知らせ" (Press release). 近畿車輛. 6 November 2014. 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月2日閲覧
  34. ^ "東武鉄道株式会社殿東武スカイツリーライン新型車両(東京メトロ日比谷線相互直通運転車両)の製作者に決定しました" (Press release). 近畿車輛. 17 June 2015. 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月2日閲覧
  35. ^ 最混雑区間における混雑率(令和元年度)” (PDF). 国土交通省. p. 3 (2020年9月25日). 2020年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月9日閲覧。
  36. ^ "日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 千代田線 乃木坂駅 お客様リクエストによる 発車メロディ導入曲決定! ~リクエスト楽曲第1位は、乃木坂駅の乃木坂46「君の名は希望」~" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 20 January 2016. 2019年12月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  37. ^ "千代田線 乃木坂駅 日比谷線 秋葉原駅・銀座駅 お客様リクエストによる発車メロディ導入日決定! 3月26日(土)始発より乃木坂駅から順次導入" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 22 March 2016. 2019年12月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  38. ^ "東京メトロ日比谷線霞ケ関駅〜神谷町駅間の新駅整備について" (PDF) (Press release). 独立行政法人都市再生機構/東京地下鉄. 14 October 2014. 2019年6月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  39. ^ "東京メトロ日比谷線虎ノ門新駅(仮称)整備にかかる工事着手について" (PDF) (Press release). 独立行政法人都市再生機構/東京地下鉄. 8 February 2016. 2019年5月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  40. ^ "日比谷線新駅の名称を「虎ノ門ヒルズ駅」に決定しました!" (PDF) (Press release). 東京地下鉄. 15 December 2018. 2019年7月25日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月1日閲覧
  41. ^ "「東武グループ中期経営計画 2017〜2020」の策定について" (PDF) (Press release). 東武鉄道. 28 April 2017. 2019年3月6日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月30日閲覧
  42. ^ "東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に有料着席サービスを新たに導入します! 〜東武鉄道70000系をベースとした新造車両「70090型」を導入予定〜" (PDF) (Press release). 東武鉄道/東京地下鉄. 26 March 2019. 2019年3月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年5月30日閲覧

新聞記事

  1. ^ “乗り降りスムーズに 営団日比谷線 5扉車来月17日デビュー”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 4. (1990年8月31日) 
  2. ^ “東武鉄道がダイヤ改正 久喜から日比谷線に直通、座席指定「THライナー」運行 都心との往来を快適に”. 埼玉新聞. (2020年6月7日). オリジナルの2021年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210130120808/https://saitama-np.co.jp/news/2020/06/07/05_.html 2021年1月30日閲覧。 
  3. ^ “東武鉄道、新型70000系公開 沿線風景をデザイン、6月から運転”. 埼玉新聞. (2017年4月13日). オリジナルの2017年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170413071145/http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/04/13/08_.html 2017年4月27日閲覧。 
  4. ^ “新型車への置換え完了 東武の日比谷線乗り入れ車両”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年8月5日) 
  5. ^ “東京地下鉄・他 日比谷線「虎ノ門新駅」の起工式”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月15日) 

参考文献

関連項目

外部リンク