「悪魔の手毬唄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎1977年版: 「古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|テレビドラマ版・獄門島」「古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|横溝正史シリーズI」のリンク修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)) - log
299行目: 299行目:


=== 1990年版 ===
=== 1990年版 ===
『'''[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ|名探偵・金田一耕助シリーズ]]・悪魔の手毬唄'''』は、[[TBSテレビ|TBS]][[Japan News Network|系列]]で[[1990年]][[10月5日]]に放送された。[[TBSテレビ|TBS]]・[[東阪企画]]・[[映像京都]](協力:[[京都映画]])製作。
『'''[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#名探偵・金田一耕助シリーズ(1983年 - 2005年)|名探偵・金田一耕助シリーズ]]・悪魔の手毬唄'''』は、[[TBSテレビ|TBS]][[Japan News Network|系列]]で[[1990年]][[10月5日]]に放送された。[[TBSテレビ|TBS]]・[[東阪企画]]・[[映像京都]](協力:[[京都映画]])製作。


* 手毬唄の旋律は1977年版テレビドラマと同じものを使用している。
* 手毬唄の旋律は1977年版テレビドラマと同じものを使用している。

2021年4月18日 (日) 07:41時点における版

金田一耕助 > 悪魔の手毬唄
悪魔の手毬唄
著者 横溝正史
発行日 1971年7月14日
ジャンル 小説
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 480
コード ISBN 4041304024
ISBN 978-4041304020(文庫本)
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

悪魔の手毬唄』(あくまのてまりうた)は、横溝正史の長編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。手毬唄歌詞に沿って行われる童謡殺人を描く。

2019年12月までに、本作を原作とした映画2本、テレビドラマ6作品、ラジオドラマ1作品が制作されている。

あらすじ

1955年昭和30年)7月下旬、金田一耕助は1か月ばかり静養できる辺鄙な田舎を探して、岡山県警に磯川常次郎警部を訪ねた。磯川警部は金田一に、岡山兵庫の県境にある寒村、鬼首村(おにこうべむら)[注 1][注 2]の温泉宿「亀の湯」を紹介する。磯川の話では、23年前の1932年(昭和7年)、鬼首村で殺人事件があったという。経緯は以下の通りである。

  • 当時、鬼首村には仁礼家と由良家の2大勢力が存在していた。元々は多数の田畑を有する由良家が優勢であったが、仁礼家の当主・仁平が自らの山でブドウ栽培を始めたところ鬼首村の一大産業となるほどの成功を収め、仁礼家が優勢になりつつあった。
  • それに危機感を抱いた由良家の当主・卯太郎のところに、恩田幾三なる人物が村でのモール作りの話を持ち込んで来る。卯太郎は仁礼家への対抗策として恩田の話に乗り、こうして村で副業としてモール作りが始められることとなる。恩田は村人にモールの製造機械を売りつけると、月に2~3度村にやってきては、村人たちからモールを受け取り、その代金を置いていった。
  • そんな村に、亀の湯の次男・青池源治郎が妻のリカと息子の歌名雄を連れて帰還し、亀の湯の主人となった。源治郎は恩田を詐欺師と見破り、ある日単身恩田が滞在していた道楽者の庄屋の末裔・多々羅放庵の家の離れに乗り込んでいったが、それっきり戻らなかった。
  • そんな源治郎を心配したリカは離れに様子を見に行くが、そこで源治郎の撲殺死体を発見する。死体は囲炉裏の中に倒れこんで顔が焼かれ、相好の区別がつかなくなっていた。
  • 犯人は恩田と目されているが、事件後恩田は現在に至るまで行方不明となっている。なおモール作りは恩田が行方不明になったことで完全に破綻してしまい、卯太郎は大損害を被った上面目が失墜する羽目になり、悲嘆にくれる中事件の3年後にこの世を去った。

磯川は死体の顔が焼かれていたことから「殺されたのは本当に源治郎なのか?」という疑問を抱いており、金田一に事件の調査を依頼したのであった。

亀の湯に滞在した金田一は、女主人として亀の湯を切り盛りするリカと歌名雄、源治郎の死後に生まれたリカの娘・里子、仁平の長男で村の有力者・嘉平、そして多々羅放庵らと顔を合わせる。美男子で歌が上手い歌名雄は村の人気者で、由良家の娘で美人の泰子と交際しており、嘉平の娘・文子はそれに嫉妬していた。一方、嘉平はリカに歌名雄と文子との縁談を持ち込んでいた。ちょうどその頃、村の若者達の間では、村出身の人気歌手・大空ゆかりが里帰りするという噂で持ちきりとなっていた。実はゆかりこと別所千恵子は、恩田が村の鍛冶屋の娘・別所春江に産ませた子供で、幼少時は「詐欺師で人殺しの子供」として周囲から迫害されていた。

一方、金田一は親しくなった放庵から、手紙の代筆を頼まれる。1932年(昭和7年)に放庵の元を出奔した彼の5人目の妻・おりんが、復縁を求めてきたのだという。放庵の口述どおり、金田一は復縁を受け入れる手紙を書く。

金田一が亀の湯に滞在して2週間ほど経った8月10日。用事で山向こうの総社の町に向かう途中の耕助は、おりんと名のる老婆と峠道ですれ違う。ところが、着いた先の総社の町の宿屋の女将・おいとの話によれば、おりんは昨年、すでに死亡しているという。驚いた金田一とおいとは放庵の草庵を訪ねるが、そこには放庵やおりんの姿は無く、来客があったことを伺わせる2人分の酒盛りの跡とともに、放庵のものと思わしき微量の吐血の痕跡が残されているのみだった。

8月13日、里帰りしたゆかりを囲んでの、村総出の歓迎会が催される。ところが、ゆかりの元同級生として歓迎会に出席するはずの泰子が見当たらない。夜を徹した捜索の末、泰子は村内の滝つぼの中で絞殺死体となって発見される。遺体の口には、なぜか漏斗が差し込まれていた。滝の水が崖の途中に置かれたを満たした後、漏斗に注がれるような状態になっていた。

泰子の通夜が行われた晩、今度は仁礼家の娘・文子が行方不明となり、翌朝に村内の葡萄酒工場の中で絞殺死体となって発見される。遺体の腰には竿秤が差し込まれ、秤の皿には正月飾りに使われる作り物の大判小判が置かれていた。

金田一や警察、村人が奇妙な姿の遺体に悩む中、泰子の祖母・五百子は村に古くから伝わる手毬唄を皆に歌って聞かせるのだった。

概要

宝石1957年8月号から1959年1月号にかけて連載。1957年5月号から7月号に掲載された連載開始予告では『人を殺して名を残す』と題されていた[1]

連続殺人事件が村に伝承の手毬唄になぞらえて行われるという趣向は、『獄門島』の俳句見立てた殺人と同一系譜にあるものである。ただし本作の手毬唄は実在しない創作品であるため、これを引っ張り出すストーリー展開にも工夫がなされている。

作者によると、元々はヴァン・ダインの『僧正殺人事件』などいわゆるマザーグース殺人事件を知り、そのような作品を書きたいとの希望があった。しかし、二番煎じと批判されることを恐れて諦めていたところ、アガサ・クリスティーが『そして誰もいなくなった』で同じようなことをやっており、それが許されるのだから自分もやってみようと思い立ち、有名な俳句を用いて『獄門島』を執筆した[2]が、童謡殺人という点では満足できず、実在の伝承に基づくものを考えていた。しかし、なかなか都合のいいものが無く苦労していたところ、深沢七郎の『楢山節考』(『中央公論1956年11月号発表)を知り、「無いなら作ればいいんだ」と気がついたという。

山間部の孤立した集落という舞台設定が謎解きに関わり、また「お庄屋ごろし」(サワギキョウ)や「山椒魚」も登場し、演出に一役買っている。

横溝本人は本作について、「一番僕の作品では文章の嫌味もなくよく出来た」(『宝石』1962年3月号)[3]と評し、「自身が最も好きな作品」(東京スポーツ1975年9月26日付)[4]に挙げている。

作品の評価

登場人物

金田一 耕助(きんだいち こうすけ)
私立探偵。

警察

磯川 常次郎(いそかわ つねじろう)
岡山県警警部。
立花(たちばな)
岡山県警警部補、捜査主任。金田一に対して猛烈なライバル心を抱く。
乾(いぬい)
岡山県警刑事、立花の部下。
山本(やまもと)
岡山県警刑事、立花の部下。
木村(きむら)
鬼首村駐在巡査。

亀の湯

青池 源治郎(あおいけ げんじろう)[注 6]
鬼首村出身で亀の湯の次男。小学校卒業後に神戸市に出て、「青柳史郎」の芸名で活弁士をしていたが、トーキー映画の登場により仕事の場を失い、23年前の1932年(昭和7年)に妻子とともに村に帰還、亀の湯の主人となる。活弁士の仕事を良く思っていなかった父親(先代の亀の湯の主人)が外聞を悪がり、活弁士時代の写真をすべて焼き捨ててしまったため村に現存する写真がなく客観的な顔姿の確認が不可能。同年11月25日(当時28歳)恩田幾三により殺害されたと考えられていたが、磯川警部は死体の顔が損傷していたことなどから加害者と被害者が逆ではないかと疑っていた。
青池 リカ(あおいけ リカ)
源治郎の妻、亀の湯女将。背が高く、凛とした京女風の美人。50歳前後ほど。1932年(昭和7年)の事件、1955年(昭和30年)の事件両方の犯人。自殺する。
青池 歌名雄(あおいけ かなお)
源治郎の息子、鬼首村青年団副団長。1930年(昭和5年)生まれ。高校時代は野球でピッチャーをやっていたこともあって、立派な体格をしている。美男子で歌唱力もあり、村の娘たちの人気者。由良泰子と恋仲。
青池 里子(あおいけ さとこ)
源治郎の娘。1933年(昭和8年)生まれ。お幹によると「心臓が弱い」[注 7]。顔の造作そのものは美しいが、生まれつきの左半身の赤痣を気にしてあまり人前に出ない。母の罪にいち早く気づく。
お幹(おみき)
亀の湯女中。26、7歳ほど。実家の屋号は「笊屋」。大空ゆかりを嫌っている。

仁礼家

屋号は「秤屋」。

仁礼 仁平(にれ にへい)
仁礼家先代主人、故人。鬼首村に新しい産業としてブドウの栽培を持ち込み、一代で財産を築く。嘉平、次子、咲枝を含め、六子の父。
仁礼 嘉平(にれ かへい)
仁礼家当主。仁平の第一子で長男。60歳前後。大柄でがっしりした体つき。父の事業をさらに広げ、 「やり手」と噂される鬼首村の主権者。事件の昨年に妻と死別した寡男。
かつて由良敦子と噂があった。 文子の戸籍上の父だが、血縁上伯父と姪にあたることは村では周知の事実。青池リカに、自分の娘の文子と歌名雄との縁談を持ちかける。
仁礼 秀子(にれ ひでこ)
1954年(昭和29年)に亡くなった嘉平の妻。文子の戸籍上の母。実家は兵庫県の城崎で温泉旅館を経営している。身籠っていた咲枝を実家で出産させ、生まれた文子を夫と自分の籍に入れた。
次子(つぎこ)
仁平の次女で嘉平の妹。神戸に嫁いでいる。J学院の専門部に進学した咲枝を婚家に下宿させていた。
咲枝(さきえ)
仁平の三女で嘉平の妹。7人きょうだいの末子で嘉平とは17歳離れている。 戸籍上は文子の叔母だが実母。才女で学力に秀でていたため総社の女学校卒業後、19歳の時に神戸のJ学院の専門部に進学し、昭和6年より神戸にある長姉の婚家に下宿していた。その折に恩田と出会い懇ろになる。恩田と関係を持って文子を産むが、文子が私生児であったため、嘉平夫婦の子として入籍させた[注 8]。文子を産んだ直後鳥取県に嫁ぎ、夫とは円満で3人の子に恵まれている。
仁礼 直平(にれ なおへい)
嘉平の長男。満州より復員。36歳。父に似て体が大きく、〝えらもん〟と評判の人物。終戦後すぐに結婚して子どもが3人いる。
仁礼 路子(にれ みちこ)
直平の妻。
仁礼 勝平(にれ かつへい)
嘉平の次男。鬼首村青年団団長。歌名雄とは同い年であり、仲がよい。
仁礼 文子(にれ ふみこ)
嫁入り前に咲枝が城崎で産んだ娘。嘉平の末娘として育つが、血縁上は姪にあたる。1933年(昭和8年)5月4日生まれで泰子、千恵子、里子とは同い年。しもぶくれの顔にうけ口で八重歯の美人。無邪気で愛嬌がある。実母が叔母の咲枝であることは知らなかったが、自分が嘉平の実子ではなく私生児であることは周知の事実であり、歳を重ねるごとに苦に病み、肩身の狭い思いをしていた。
歌名雄に思いを寄せており、由良泰子に嫉妬している。実は恩田幾三(後述)の娘である。

由良家

屋号は「枡屋」。

由良 卯太郎(ゆら うたろう)
由良家先代主人、故人。泰子の戸籍上の父。乳母日傘で育ち、おっとりした人柄。仁礼家の繁栄に危機感を抱き、対抗策として恩田幾三の事業に乗ったあげく大損害を被り、悲嘆のうちに命を落とす。死因は脚気衝心。1935年(昭和10年)8月10日没。
由良 五百子(ゆら いおこ)
卯太郎の母。1955年(昭和30年)で83歳になる。油揚げを作るのが上手い。家計の管理を嫁の敦子に任せず、今も自分が管理している。手毬唄の歌詞を知る数少ない人物。
由良 敦子(ゆら あつこ)
卯太郎の妻。未亡人。大柄で 負けん気が強く、「八幡様」と呼ばれている。 仁礼嘉平に対抗意識を燃やしている。夫の存命中、恩田幾三との不倫関係の果てに身ごもり、産まれた泰子を夫との子として届ける。
一時、嘉平と男女関係になるが、放庵が泰子の出生の秘密を嘉平に明かしたことが原因で別れた。
由良 敏郎(ゆら としろう)
卯太郎と敦子の息子で由良家当主。35歳。風采の上がらない男。1953年(昭和28年)にシベリアより復員。その翌年に結婚したばかりで子どもはまだいない。妹の泰子とは異父兄妹。
由良 栄子(ゆら えいこ)
敏郎の妻。事件前、舅の法事に来た放庵に稲荷寿司を包んで渡した。
由良 泰子(ゆら やすこ)
歌名雄の恋人。1933年(昭和8年)4月16日生まれで文子、千恵子、里子と同い年。純日本式の美人で両親や兄弟とは容姿が全く似ていない。お高く留まった立ち振る舞いが目立つ。戸籍上は卯太郎の末娘であるが、実は母の敦子が恩田幾三との間に産んだ不義の子である。

別所家

屋号は「錠前屋」。

別所 辰蔵(べっしょ たつぞう)
仁礼家の葡萄酒酒造工場工場長。春江にとっては実兄、千恵子にとっては戸籍上の兄であり伯父。小柄だががっしりした体格。
飲んだくれで金に汚く、春江や千恵子から嫌われている。成功者の千恵子に劣等感を持つ。
別所 蓼太(べっしょ りょうた)
辰蔵・春江の父、千恵子の祖父で戸籍上の父。
別所 松子(べっしょ まつこ)
辰蔵・春江の母、千恵子の祖母で戸籍上の母。
別所 五郎(べっしょ ごろう)
辰蔵の息子、鬼首村青年団団員。通称「五郎やん」千恵子のいとこで戸籍上の甥。22、3歳ほど。歌名雄や勝平と仲がよい。
別所 春江(べっしょ はるえ)
千恵子の実母だが、戸籍上では姉となっている。40歳。小柄でふっくらしており愛嬌のある顔立ちで、実齢よりかなり若く見える。かぞえ17歳の頃、村に滞在していた恩田の世話をするなかで関係を持ち、後に未婚で千恵子を産む。私生児であった千恵子を父母の子として届け、後に神戸で女給等をして身を立て、実家から千恵子を引き取った。
生前の恩田から一緒に満州に行くことに誘われていた[注 9]。恩田の唯一の身体的特徴として、足の中指が長かったことを記憶している。
日下部から求婚されているが、行方・生死ともに不明の恩田に未練があり承諾を決めかねている。
別所 千恵子(べっしょ ちえこ)
春江の娘。「グラマー・ガール」と呼ばれる国民的人気女優歌手。芸名は「大空ゆかり」。母と同様、美人というより愛嬌顔、金田一の見解によると風貌は実在の女優「京マチ子」に似ている。身長は5尺4寸(165センチメートル)ほどあり大柄でスタイルが良く、魅力的なハスキーボイスを持つ。
1933年(昭和8年)生まれで文子、泰子、里子と同い年。幼少の頃は春江と神戸に住んでいたが、1945年(昭和20年)3月の大空襲後、疎開して鬼首村で過ごし、16歳の頃に村を出る。
蓼太や松子のために、村に「ゆかり御殿」と呼ばれる大邸宅を建設する。実の父親は詐欺師で殺人犯と疑われる恩田幾三で、そのために幼少のころから村内で迫害されてきた。

その他

日下部 是哉(くさかべ これや)
大空ゆかりのマネージャー。50~56歳ほどでロマンス・グレーの美中年。満州帰り。別所春江に求婚している。
本多(大先生)
医者だが現在は引退している。1932年(昭和7年)の事件時、青池源治郎の遺体を検死する。
本多(先生)
大先生の息子、医者。
本多 一子(ほんだ かずこ)
本多(先生)の妻。
多々羅 放庵(たたら ほうあん)
庄屋の末裔・多々羅家の当主。70歳過ぎほど。本名は多々羅一義。先代同様の道楽者で妻を7回も取り替えたり、芝居に入れあげたりと、放蕩三昧の人生を送った結果、現在は没落している。1955年(昭和30年)の事件の前年、遂に8人目の妻にも逃げられた。右手が不自由で文字が書けず、夜目が利かない。鬼首村の手毬唄を発掘し、民俗学の雑誌に投稿する。
栗林 りん(くりばやし りん)
多々羅放庵の5番目の妻。通称「おりん」。放庵と結婚する以前は芸者をしていた。1932年(昭和7年)、放庵の元から出奔する。1955年(昭和30年)の春に神戸で死去している。享年58歳。
お冬
多々羅放庵の8番目の妻。1954年(昭和29年)、放庵の元から出奔する。 
おいと
総社の町の旅館「井筒」の女将。放庵の知人でおりんの遠縁の親戚。おりんが事件前に亡くなったことを金田一に話す。昔、放庵から紹介された恩田幾三を度々旅館に宿泊させていた。別所春江と恩田の男女関係を知っていたが、恩田が人妻である由良敦子ともあいびきしていることに気付き、旅館への影響を心配する余り放庵に相談し敦子の不義を知らせた。
恩田 幾三(おんだ いくぞう)
別所千恵子の実の父親。また、由良敦子との間に泰子を、仁礼咲枝との間に文子を遺している。文子が私生児であることは広く知られていたが父親が恩田であることは知られておらず、泰子が不義の子であることはごく少数の者が知るのみであった。
1932年(昭和7年)の青池源治郎殺害事件の犯人と考えられていたが、実は青池源治郎と同一人物であった。故郷の村に輸出用のクリスマス飾りのモール作りを内職として仲介するべく帰還するが、村の中でも下民として幼少期を過ごしたため、村人に軽んじられることを警戒して、「恩田幾三」の偽名を使う。
幼少の頃は陰気で人の目につかない子どもで村人の記憶に残っていない。それに加えて十年以上前に村を出た彼の顔を覚えているものはおらず、それを利用した。金縁眼鏡をかけ、鼻下にちょび髭を生やした出で立ちで変装しており、磯部警部によれば、周りからは35、6歳ほどに見られていた。
美男子であったらしく、格下の家の者として自分を扱っていた村の権力者の家の女性たちとねんごろになり、次々に肉体関係を持っていくが、関係を持った女性の1人、別所春江のことは本気で愛するようになる。
一方で青池源治郎として妻子とともに帰郷し、一人二役の生活を始める。しかし、世界恐慌の煽りで仲介先の事業は失敗、事態が露見する前に妻子を捨てて別所春江と共に満州へ逃亡しようとしていたが、青池リカに殺害され、詐欺師だったとみなされることになる。

映画

1961年版

1961年11月15日に公開された。東映、監督は渡辺邦男、主演は高倉健

もともと用意されていた脚本を監督の渡辺邦男が没にして、脚本家の結束信二に全面的な書き直しを命じた。結束は没になった脚本を渡され、全く原作を読まずに書いたと述懐している。最終的には監督の渡辺が手を入れて完成した。この経緯の結果、ストーリーの細部は原作と大きく異なっている。具体的には、見立て殺人、近親相姦回避、ブドウ栽培、過去の内職紹介詐欺事件などの要素が無く、以下のような内容となっている。

  • 原作の大空ゆかりに相当する和泉須磨子は仁礼家の長女であり、作品冒頭で帰郷途上に殺害される。それに先立って脅迫状を受け取っており、金田一に調査を依頼していた。
  • 里子は仁礼家の次女で帰郷中の大学生であり、学友の遠藤和雄も来村していた。遠藤は金田一と共に謎の解明を進める。
  • 剛造には半年前に脅迫状が届いており、里子は兄・源一郎に村を離れて大学に戻るよう勧められていたが、その源一郎が猟銃自殺に見せかけて毒殺される。
  • 青池家は原作の由良家に相当する旧素封家であり、20年前に仁礼剛造に全財産を騙し取られた。青池家の妻子は毒を飲んで手毬唄を歌いながら底なし沼に沈んでいった。なお、亀の湯は青池家とは別に存在する。
  • 青池家の作男だった辰蔵が18年ぶりに姿を現して剛造を恐喝し、終盤で剛造に毒殺される。その直前に青池家財産横領に用いられた偽造実印を発見していた。辰蔵は手毬唄に詳しいという意味でもキーパーソンである。
  • 青池家の当主は洪水で死んだとされていたが、石山伍堂との偽名で逗留し、復讐のために剛蔵の子供たちを殺害しようとしていた。

1976年以降、映画『犬神家の一族』の成功で横溝正史ブームが起こった頃、女性週刊誌が歴代の金田一役の俳優を紹介し、インタビューを収録した。高倉は、「記憶にありません。とにかくあの頃は、次々といろいろな作品に出ていました。」と答えている。

キャスト

※「磯川」を「いそがわ」と発音している。

1977年版

1977年4月2日に公開された。東宝、監督は市川崑、主演は石坂浩二

テレビドラマ

1971年版

おんな友だち』は、日本テレビ系列の「火曜日の女シリーズ」(毎週火曜日21時30分 - 22時26分)で1971年6月22日から7月20日まで放送された。全5回。

金田一は登場せず、登場人物の名前は部分的に原作通りだが少なからず変更されている。

以下のような設定で、概ね原作に沿ってストーリーが展開する。

  • 同業者から求婚された人気スター牧村ゆかり(原作の大空ゆかり=別所千恵子)は、気持ちを整理するため初恋の青池慎一(原作の歌名雄)がいる故郷・鬼首村へ帰る。
  • 村では文子の父・笹塚と泰子の父・榊原が村長選挙を争っており(娘たちの名は原作通り)、ゆかりの帰郷ばかりか、娘たちの死も選挙に利用しようとする。文子殺害後、榊原は選挙期間中に泰子と慎一を結婚させようとするが、挙式直前に泰子も殺害される。
キャスト
スタッフ

1977年版

横溝正史シリーズI・悪魔の手毬唄』は、TBS系列1977年8月27日から10月1日まで毎週土曜日22時 - 22時55分に放送された。全6回。毎日放送大映京都映像京都製作。

撮影がかなり進行した時点で急遽放映の1回延長が決定して脚本が書き直された。そのため後半(文子殺害後)が原作よりも細かい会話を補ったりして丁寧に追う内容になっており、謎解き部分も関連する場面が逐一回想される丁寧な構成になっている。

概ね原作通りの展開であり、原作にある科白の細かい表現を残そうともしている。しかし、以下のような改変が見られる。

  • 原作より3年早い昭和27年に設定されており、被害者たちの年齢も3年若い20歳である。
  • 原作の立花警部補に相当する、金田一に対抗意識を抱く人物は登場しない。日下部是哉も登場しない。20年前に検死した本多先生が現役であり世代交替していない。また、「ゆかり御殿」が建設されている設定は無く、春江の両親も登場しない。
  • 日和警部(原作の磯川警部)は県警本部で金田一に鬼首村を紹介する際に昔の事件のことを隠しており、亀の湯で嘉平と顔を合わせたくなくて金田一の客室に逃げ込んでいた放庵から知らされた。このとき原作の冒頭に記述されている歴史的経緯も語られる。
  • ドラマ開始時点で金田一は主な家族関係を把握していて金田一のナレーションで提示され、旅館「井筒」で女将から聞き出したり、青年団がやってきて人物描写がなされたりする場面は無い。金田一は留守中の事務所に借金取りが殺到した知らせを受けて東京へ戻ろうとするが大雨で足止めされて偶々「井筒」に泊まり、おりんは死亡していると聞いて村へ引き返す。
  • 大空ゆかり歓迎会は野外での盆踊りではなく邸内での同窓会である。里子は単に出発が遅れただけであり、老婆と共に行く泰子の姿を少し離れたところから目撃する。
  • 泰子を呼び出した手紙の前半が隠されていた設定は無い。
  • 五百子が歌った手毬唄は「庄屋うた」無しで2番までであった。
  • 恩田幾三の足の中指が長かったことは、日和警部の靴下の穴に春江が気付いて修繕したことを契機に判明する。
  • 文子の通夜では千恵子も和装だったので、里子を着替えさせようとする展開は無い。
  • 金田一と日和警部は、リカが千恵子殺害行動に出る直前に咲枝と敦子に個別に面会し、恩田と源治郎が同一人物であることを確認する。
  • リカは里子の通夜で泥酔した辰蔵を送り届けた際に、歌名雄が待っていると偽って千恵子を放庵の家に呼び出す。リカは千恵子を絞殺しようとするが金田一に阻止され、さらに溺死させるのにも失敗すると、金田一が千恵子を救出している隙に入水自殺した。
  • 最後にリカの墓前で金田一、日和警部、お幹が語り合い、お幹が去ったあと、金田一が徒歩での去り際に日和警部の恋心を指摘する。
キャスト
スタッフ

1990年版

名探偵・金田一耕助シリーズ・悪魔の手毬唄』は、TBS系列1990年10月5日に放送された。TBS東阪企画映像京都(協力:京都映画)製作。

  • 手毬唄の旋律は1977年版テレビドラマと同じものを使用している。
  • 原作より3年早い昭和27年夏に設定されており、被害者たちの年齢も3年若い20歳である。20年前に検死した本多先生が現役であり世代交替していない(以上、1977年版の映画およびテレビドラマと同様)。
  • 磯川警部に招かれた金田一と等々力警部はバスで鬼首村を訪れ、このバスに放庵も乗り合わせており、亀の湯まで案内してもらった。亀の湯で放庵や嘉平に遭遇する展開は無い。なお、両警部は金田一も関わった過去の連続殺人事件で面識がある[注 10]
  • 等々力は鬼首村を冒頭と青柳史郎写真入手時との2回訪れるが、着くたびに東京へ呼び戻されてしまう。
  • 鬼首村への交通手段はバスやタクシーで、仙人峠の山越えの設定は無い。総社はバスやタクシーの会社名として出てくるのみ。
  • 磯川が金田一を村中案内しながら20年前の事件を説明している途中で、村の中の道で「おりん」に遭遇する。その流れで放庵宅を訪れ、毒殺された痕跡を発見する。原作と異なり酒盛りの痕跡が作為的だった。金田一に放庵を訪問する予定があったという設定や総社へ出かける設定は無い。
  • 日下部是哉は登場しない。「ゆかり御殿」が建設されている設定は無く、千恵子たちは仁礼家に宿泊する。春江の両親も登場しない。
  • 文子の死体は醸造用の樽の中に漬けられ、上に大判小判が吊るされていた(1977年版映画と同様)。
  • 文子殺害後には歌名雄と勝平ではなく敦子と嘉平の喧嘩(泰子殺害後の続き)になる。敦子は文子の父親が恩田であることを知っていた。
  • 五百子は泰子と文子が殺害されるごとに手毬唄の各々関連する部分のみを思い出す(1977年版映画と同様)。
  • 通夜の際に老婆の影が映し出される騒ぎは無い。
  • 里子を千恵子と誤認して殺害したことを隠蔽するために洋装から和装に着替えさせようとした設定は無い。リカは翌朝まで人違いに気付いていなかった(1977年版映画と同様)。
  • 青柳史郎こと青池源治郎は神戸ではなく浅草で弁士をしており、金田一は写真入手を等々力警部に任せて自らは「民間承伝」を調べるため岡山学芸大学へ出向く。
  • 恩田幾三の足の中指が長かったことは、磯川の靴下に穴が開いていたことを契機に判明する(1977年版テレビドラマと同様)。
  • 里子殺害後、憔悴したリカは里子が暮らしていた土蔵に千恵子を呼び出すが、殺害が目的ではなく真相を伝える(1977年版映画と同様)。そのあと入水自殺しようとするのを金田一が阻止するが、服毒していたため結局死ぬ。
  • 磯川は隠していた恋心を金田一に見抜かれる設定ではなく、里子殺害後にリカに告白めいた科白を発している。
  • 最後にリカの墓前で東京に出るつもりだと歌名雄が千恵子と金田一に語るが、具体的な計画は語られない。

本作では「青池」姓の読みを「あおち」としている。

キャスト
スタッフ

1993年版

横溝正史シリーズ・悪魔の手毬唄』は、フジテレビ系列2時間ドラマ金曜エンタテイメント」(毎週金曜日21時 - 22時52分)で1993年9月24日に放送された。

  • 別所千恵子に大空ゆかりという芸名は無い。別所母娘は元々金田一と懇意であり、帰郷するなという警告状が届いたため金田一が関与する。
  • 磯川警部が恩田殺害事件に執着している設定は無い。
  • 多々羅放庵の姓が「多々良」に変えられている[6]
  • 本多という名の村長が登場する。
  • 歌名雄はリカの息子ではなく隣村の富豪の跡取りで、鬼首村からの嫁取りを義務付けられている。したがって、犯行動機から近親相姦回避は除かれている。歌名雄と里子は実は相思相愛の仲であり、里子の願いを叶えることが犯行動機であった。
  • 手毬唄の内容が変更され、枡や秤の謎かけが簡単には判明しない設定になっている。放庵宅にあった民間承伝は3番の歌詞が切り取られていたが、歌名雄宅の書庫にもあった。
  • リカは村への復讐心から源次郎(原作の源治郎)が恩田幾三として振舞うことを助けていたが、春江に本気になったことが許せず殺害した。このとき里子は既に生まれており、全身に火傷を負った(生まれつきの赤痣ではない)。

本作では「青池」姓の読みを「あおち」としている。

キャスト
スタッフ

2009年版

金田一耕助シリーズ・悪魔の手毬唄』は、フジテレビ系列2009年1月5日に放送された。

概ね原作通りの展開であり、原作の科白を場面が多少違っていてもなるべく残そうとしている。しかし、ストーリー展開の簡略化が目的と思われる以下のような改変が見られる。

  • 金田一は手紙で事前に紹介を受けて東京から鬼首村へ直接行っている。亀の湯到着早々に土蔵の窓際に居る里子を目撃しており、赤痣も認識している。
  • 恩田が借りていたのは人食い沼に面した放庵の家の一部であり、放庵はその後転居していない。
  • 金田一が探偵であることは当初から広く知られており、嘉平だけが知っていた設定は無く、共同浴場で金田一と嘉平が遭遇する設定も無い。
  • 鬼首村への経由地である総社が関係する登場人物や場面が全て省略されている。金田一は村内散策で頻繁に村の入口(原作の仙人峠)に足を延ばし、その際に老婆と遭遇している。本物のおりんが既に死んでいることはリカから知らされた。
  • 放庵が金田一の立ち寄り先に頻繁に顔を出し、種々の情報を提供する。その流れで、金田一が横溝正史に頼まれていた童謡収集への協力を依頼し、資料を見るために家を訪ねたところ行方不明になっていた。なお、山椒魚は登場しない。
  • 橘署長(原作の磯川警部)は休暇ではなく放庵行方不明捜査のために入村しており、その際に金田一に23年前の事件を説明している。原作の立花警部補に相当する、金田一に対抗意識を抱く人物は登場しない。
  • 23年前に検死した本多先生が現役であり世代交替していない(過去の映像化作品の多数と同様)。
  • 日下部是哉は登場しない。神戸の関係者は登場せず氏名も明らかにならない。仁礼家・由良家・別所家は最小限の人物にしか科白等の出番が無い。
  • 泰子を呼び出した手紙の前半が隠されていた設定は無い。
  • 泰子殺害時に、犯人が一度持ち出した枡と漏斗を辰蔵が工場に持ち帰ったくだりは省略されている。
  • 文子殺害時の竿秤とマユ玉の出所は明らかにならない。
  • 里子を千恵子と誤認して殺害したことを隠蔽するために洋装から和装に着替えさせようとした設定は無い。
  • ゆかり御殿に放火して金田一に追跡されたリカは放庵の家で追い詰められ、追ってきた橘署長や歌名雄と共に金田一の謎解きを聞く。金田一はそれまでに青柳史郎の写真を関係者(敦子も含まれ、本多先生は居ない)に示して恩田幾三と同一人物であることを確認していた。金田一の結論を認めたリカは源治郎の亡霊に誘われるように人食い沼に入水した。

その他、以下のような原作からの改変がある。

  • 里子は葬儀で泰子の霊前に座るまでは高祖頭巾を着用していた。
  • 泰子葬儀での老婆のシルエットは参列者全員の目に入る形で映り大騒ぎになる。
  • 文子は醸造樽の上に吊るされており、血が樽に入って味が変わったために辰蔵が変事に気付く。

ゆかり御殿が描かれる唯一の映像化作品である。また序盤で横溝正史が『そして誰もいなくなった』や『僧正殺人事件』を眺めながら童歌を口ずさむシーンが入れられている。

また、稲垣吾郎の金田一耕助シリーズは今までの金田一の映画およびドラマへのオマージュが多々あり、この作品でも市川崑監督の映画版において大空ゆかり役であった仁科亜季子が出演している。

本作では「青池」姓の読みを「あおち」としている。

キャスト
スタッフ

2019年版

土曜プレミアムスペシャルドラマ『悪魔の手毬唄〜金田一耕助、ふたたび〜』は2019年12月21日21時20分 - 23時30分 (JST)[注 11][7]にフジテレビ系列で放送された[8]。主演の加藤シゲアキ (NEWS) は前年12月放送の『犬神家の一族』に続き2度目の金田一耕助役[8]

原作との主な相違点は以下の通り。過去の映画版やドラマ版を踏襲したものも多い。

  • 被害者たちの年齢は原作より3年若い20歳である(1977年版の映画および1977年版と1990年版のテレビドラマと同様)。
  • 「ゆかり御殿」が建設されている設定は無く、千恵子たち3人は仁礼家に逗留する。
  • 亀の湯にも「桶屋」という屋号がある。
  • 勝平は仁礼家の長男であり、直平は登場しない。
  • 原作で明らかでない咲枝の婚後の苗字が司と設定されている(1977年版映画と同様)。
  • 金田一が作家であるとしたのは磯川警部が亀の湯に紹介する際である。磯川が来村してから部下に『獄門島』事件を解決した探偵だと説明したことで正体が知れる。
  • 原作の総社に相当する山田村へ青年団が出迎えに現れる設定は無い。金田一は単に大空ゆかり歓迎のお祭り騒ぎを避けるために足を延ばし、その途上(峠道ではなく石橋の上)で「おりん」に遭遇する。なお、おりんが既に死亡していることは文子殺害後に磯川警部が確認する。
  • お幹が大空ゆかりを嫌っている設定は無い。金田一は20年前の事件をお幹から聞く。
  • 共同浴場で金田一が嘉平に遭遇する設定、金田一が放庵の手紙を代筆する設定は無い(したがって放庵の右手が不自由であるという設定も無い)。
  • 大空ゆかり歓迎行事の詳細は描写されていない。里子は単に出発が遅れただけであり、老婆と共に歩いている泰子の姿を少し離れたところから目撃する。
  • 原作の立花警部補に相当する立原警部補は、『犬神家の一族』に登場する橘署長とそっくりの別人である。
  • 20年前に源治郎を検死した本多先生が現役であり世代交替していない(過去の映像化作品の多数と同様)。
  • 泰子殺害時に、犯人が一度持ち出した枡と漏斗を辰蔵が工場に持ち帰ったくだりは省略されている。
  • 泰子殺害のあと、里子と金田一が各々に老婆と遭遇したという情報に基づいて警察関係者と金田一が放庵宅へ向かい、おりんが居た形跡を確認する。この時点では磯川警部は未着で、立原警部補は金田一を邪険にするが、金田一は現場状況を次々に指摘して圧倒する。なお、山椒魚は登場しない。
  • 「お庄屋ごろし」はサワギキョウではなくトリカブトの根。
  • 嘉平と敦子の争いは泰子殺害現場ではなく泰子の通夜で起こる。
  • 辰蔵が絡んでくるのを避けて庭へ出た千恵子と里子が老婆の影を目撃し、里子は落ちていた手ぬぐいが母親の物であったことから彼女の仕業であることに気付く。
  • 文子の死体は醸造用の樽の中に漬けられ、上に大判小判が吊るされていた(1977年版映画や1990年版テレビドラマと同様)。辰蔵は味の変化した葡萄酒を飲んだことから死体を発見する(2009年版テレビドラマと同様)。なお、竿秤とマユ玉の出所は明らかにならない。
  • 五百子は耳が遠くなっており、泰子殺害後に手毬唄の1番のみを思い出す。文子殺害後には金田一が与えた「小判」「秤」というキーワードに誘われて2番のみを思い出す。
  • 泰子を呼び出した手紙の前半が隠されていた設定は無い。また、文子と千恵子を呼び出す手紙も同様に発見されるが、文子に関してはリカが歌名雄を葡萄酒工場へ行かせると言って呼び出しており、手紙は殺害後に置かれたものであった。
  • 文子殺害後に歌名雄と勝平が喧嘩を起こす設定は省略されている。
  • 文子の通夜に歌名雄が平服で乗り込んで山狩りを提案し、青年団員たちが同調する。立原警部補が警察も協力すると宣言して実際には通夜の様子を外から監視する。そして千恵子が何かを探し回っている様子を目撃する。千恵子は自分のハンドバッグを探しており、里子が持ち出したことに気付いていた。
  • 文子の通夜では千恵子も和装だったので、里子を着替えさせようとする展開は無い(1977年版の映画および1977年版と1990年版のテレビドラマと同様)。
  • リカは歌名雄が里子殺害を知らせてくるまで人違いに気付いていなかった(1977年版映画と同様)。
  • 里子殺害後、金田一は関係者を仁礼家に集めて源治郎の写真を示し、恩田と同一人物であることを確認する。
  • 千恵子はリカが犯人であることに気付いて自発的に亀の湯へ向かい、リカに扼殺されそうになる。
  • 青池源治郎の芸名は青柳史郎ではなく青柳洋次郎である(1977年版映画と同様)。また、当初から復讐のために詐欺を働く意図で帰村しており、リカを単独で亀の湯に行かせて自分も恩田として在村していることを知らせていなかった。
  • 青池源治郎の両親が村を去ったとき亀の湯は仁礼家に買収されており、嘉平はリカの色香に迷って買い戻しに応じた。
  • 放庵の死体は沼に沈められていたが里子殺害後に浮かんできた。
  • 歌名雄は立原警部補からリカが犯人であることを知らされ、沼で入水自殺しようとするが千恵子に説得される。
  • 磯川警部はリカに逃げるチャンスを与え、その責任を取って辞職する。
  • 手毬唄には4番があり、リカはこの歌詞に則るようにして、金田一が「おりん」に遭遇した石橋から投身自殺する。
  • 歌名雄はしばらく磯川警部が預かることになった。金田一には「一緒に畑でも耕すさ」と語る。
  • 金田一は磯川警部のリカへの恋心を指摘しようとするが、思い直して言葉に出さずに辞去する。
キャスト[9]
スタッフ

2021年以降

2019年10月12日に放送されたスーパープレミアム『八つ墓村』のラストシーンで、事件解決後に磯川警部が金田一を「亀の湯」へ誘う描写がある。この作品に先行する2016年11月19日放送のスーパープレミアム『獄門島』や2018年7月28日放送のスーパープレミアム『悪魔が来りて笛を吹く』ではラストシーンで次作のキーワードを示しているので、同様にして次作を『悪魔の手毬唄』とする意思を示したものと解釈できる。しかし、具体的な放送予定情報は明らかにされていない。

ラジオドラマ

1976年8月NHKラジオ第1放送で日曜日をのぞき毎晩15分、全12回に亘って放送。

前年8月の『悪魔が来りて笛を吹く』に続く金田一耕助シリーズ第二弾。金田一役に緒形拳、磯川警部に岡山県出身の長門勇と豪華キャストが起用された。長門勇は、翌年TBSで放映された「横溝正史シリーズ」で日和警部を演じた。リカ役にNHK連続テレビ小説うず潮』で主役を演じた林美智子。ほかに当時、若手女優として活躍していた鶴間エリ三谷幸喜脚本の舞台公演やテレビドラマで活躍している劇団「文学座」の小林勝也

原作に忠実な展開だが、里子が文子の通夜の席に頭巾を脱いで参列した理由について、金田一が里子に「頭巾をとって前向けに生きるように」とアドバイスしたことがきっかけに変更されている。この場面に続けて「今、思うと、このことは、犯人へのささやかな勝利だったといえるかもしれません」という意味のナレーションが流れる。また、ラストで金田一が乗る列車が走り去る音とともに「時は流れましたが、今もリカの命日に墓参りに来る人がいます。それは岡山県警を定年退職した磯川警部、その人なのです。」という意味のナレーションが流れる。

多々羅放庵は、原作では最後まで好人物として描かれているが、ラジオドラマでは、最終回に回想シーンがあり、青池源治郎の殺害の後、「わしは何も見ていないよ」と意味ありげに笑い、犯人から沈黙と引き換えに金品を強請っていたかのようなキャラクターに描かれている。

語り手の中西龍が、被害者に、「犯人は誰だったんですか?」とか「あなたが犯人では?」と質問したりする息抜きのシーンがあった。

漫画

かなりオカルト方向にデフォルメされたストーリーとなっている。

脚注

注釈

  1. ^ 鬼首村の読み方を尋ねた金田一に、「オニコウベ村」と読むがふつう詰まって「オニコベ村」と呼ぶと磯川警部は答えている。
  2. ^ 鬼首村は『夜歩く』の後半の舞台としても登場しているが、所在地(『夜歩く』の鬼首村は岡山県と鳥取県の県境)や村の権勢家などが異なっているので、同名の別の村と考えるのが合理的である。八つ墓村の角川文庫版では『夜歩く』事件についての言及に本作をも参照させる作者註がついていて、読みを本作での磯川の説明に基づく「おにこべむら」としているが、『夜歩く』では「おにこうべむら」の読みしか示されていない。
  3. ^ 1位から5位までの作品は、1.『獄門島』、2.『本陣殺人事件』、3.『犬神家の一族』、4.本作品、5.『八つ墓村』。
  4. ^ 他の横溝作品では、『獄門島』が1位、『本陣殺人事件』が7位、『八つ墓村』が44位、『蝶々殺人事件』が69位に選出されている。
  5. ^ 他の横溝作品では、『獄門島』が1位、『本陣殺人事件』が10位、『犬神家の一族』が39位、『八つ墓村』が57位に選出されている。
  6. ^ 現行版では「青池」には読み仮名が振られておらず、「あおいけ」か「あおち」か不明である。初期の版では「あおいけ」であったとする未確認情報があるため、本ページでは暫定的に「あおいけ」を基準として記述する。
  7. ^ 土蔵に閉じこもっている理由を金田一に問われた際の応答。赤痣の話題を避けるために嘘をついた可能性がある。
  8. ^ 1948年(昭和23年)の新戸籍法の制定までは、出生届に現在のような出生証明書を特に添える必要がなく、このような虚偽の出生届の提出は戦前かなりあったようである。
  9. ^ 春江は青池源治郎が恩田幾三として肉体関係を持った村の女性達の中で唯一権力者の娘ではなく、源治郎から愛情を持たれていた模様。
  10. ^ このシリーズの『八つ墓村』で東京での井川丑松殺害を担当していた等々力警部が来訪して合同捜査しているが、岡山県側の担当者は磯川警部ではなく銀川警部。
  11. ^ 土曜プレミアムの本来の放送時間は21時から23時10分までであるが、『第88回全日本フィギュアスケート選手権大会』が19時 - 21時15分に編成されたため、15分繰り下げての放送の予定だったが、中継が延長されたため、さらに5分の繰り下げとなった。

出典

  1. ^ 横溝正史自選集 6, p. 332-334.
  2. ^ 真説 金田一耕助, 「「獄門島」懐古 II」.
  3. ^ 横溝正史自選集 6, p. 341.
  4. ^ 横溝正史自選集 6, p. 364-365.
  5. ^ 真説 金田一耕助, 「私のベスト10」.
  6. ^ a b 特別企画 横溝正史シリーズ 悪魔の手毬唄(新聞ラテ欄表記…横溝正史シリーズ(4) 悪魔の手毬唄・美女連続殺人に潜む伝説の謎!!名探偵金田一耕助の推理が光る!!)(悪魔の手鞠唄~誤り)”. テレビドラマデータベース. 2020年1月2日閲覧。
  7. ^ TVステーション 関東版』2020年1号、ダイヤモンド社、80頁。 
  8. ^ a b “加藤シゲアキの金田一耕助再び!「悪魔の手毬唄」放送、「前作以上にすさまじい」”. 映画ナタリー. (2019年9月30日). https://natalie.mu/eiga/news/349623 2019年10月1日閲覧。 
  9. ^ 悪魔の手毬唄”. フジテレビ. 2019年11月18日閲覧。
  10. ^ a b c “大野いと、大友花恋、菅野莉央、加藤シゲアキの「金田一耕助」に出演 血塗られた惨劇を演じる”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年11月29日). https://hochi.news/articles/20191128-OHT1T50227.html 2019年11月29日閲覧。 
  11. ^ ““金田一”加藤シゲアキの相棒は古谷一行! 新旧探偵が夢の共演”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社). (2019年12月2日). https://www.sanspo.com/geino/news/20191202/joh19120205040001-n1.html 2019年12月2日閲覧。 

参考文献

  • 横溝正史『悪魔の手毬唄』出版芸術社〈横溝正史自選集 6〉、2007年5月25日。ISBN 978-4-88293-323-6 
  • 横溝正史『真説 金田一耕助』角川書店角川文庫〉、1979年。 

関連項目

  • 屋号
  • 童歌(手毬歌)
  • 人間椅子 (バンド) - 江戸川乱歩に傾倒するバンド。アルバム『人間失格』には題をこの作品から取ったと思われる「悪魔の手毬唄」という曲がある。また同アルバムに収録されている「あやかしの鼓」という曲では、この作品の章題である「生きているのか 死んでいるのか」というフレーズが使われている。
  • 岩崎正吾 - 作家。著作『探偵の夏あるいは悪魔の子守唄』(旧題『横溝正史殺人事件あるいは悪魔の子守唄』)という本作のパロディ作品がある。舞台の八鹿村(「八馬鹿村」とも呼ばれる)に伝わる子守唄に見立てられて竹のお大尽、梅のお大尽(小梅佐兵衛)、獄門寺の和尚らが殺され、これを雇われ探偵のキンダイチが捜査する。「八馬鹿村子守唄」考を投稿した矢鱈放言、キンダイチが鬼首峠でおりんと名乗る老婆に出会い、佐兵衛にその話をすると30年前に死んだはずだと騒ぎ出すなど、本作を中心に横溝作品を意識した趣向が散りばめられている。