コンテンツにスキップ

「素人名人会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Category:MBSラジオの番組関連の修正依頼 (Category:MBSラジオの番組の歴史) - log
139行目: 139行目:
[[Category:1960年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:1960年のテレビ番組 (日本)]]
[[Category:毎日放送のバラエティ番組の歴史]]
[[Category:毎日放送のバラエティ番組の歴史]]
[[Category:毎日放送ラジオ番組の歴史]]
[[Category:MBSラジオ番組の歴史]]
[[Category:ローカルラジオ局のバラエティ番組]]
[[Category:ローカルラジオ局のバラエティ番組]]
[[Category:テレビの演芸番組]]
[[Category:テレビの演芸番組]]

2021年4月18日 (日) 11:12時点における版

素人名人会
収録スタジオのあった阪急百貨店うめだ本店
(現在は解体)
ジャンル バラエティ番組
放送期間 1955年10月5日 - 1958年11月26日
放送時間 水曜日19:30 - 20:00
放送局 毎日放送MBSラジオ
テンプレートを表示
素人名人会
番組収録が行われていたなんばグランド花月
(写真は2014年のもの)
ジャンル 演芸 / バラエティ番組
出演者 西条凡児(1960年5月 - 1970年9月)
横山やすし(1970年10月 - 1970年12月)
西川きよし(1970年10月 - 2002年3月)
製作
制作 毎日放送
放送
放送国・地域日本の旗 日本
1960年5月8日から1997年9月まで
放送期間1960年5月8日 - 1997年9月
放送時間日曜16:30 - 17:30
放送分60分
1997年10月から2002年3月17日まで
放送期間1997年10月 - 2002年3月17日
放送時間日曜12:54 - 13:54
放送分60分
テンプレートを表示

素人名人会』(しろうとめいじんかい)は、1955年から2002年まで毎日放送 (MBS) で放送された視聴者参加型の公開演芸合戦番組である。

概要

ラジオからテレビへ

1955年10月5日[1]より、当時のラジオ単営局「新日本放送(NJB、現在の毎日放送ラジオ事業部門=MBSラジオ)」で放送を開始、1958年11月26日まで続いた[1]。ラジオでは毎週水曜日の19:30 - 20:00(JST)に放送されていた[1]。その後、テレビで開局翌年の1960年5月8日から2002年3月17日まで放送された。テレビでは主に日曜日に放送されていた。

1975年3月30日までは日曜13時15分から14時までの放送で、また毎日放送テレビがANN系列に属していたために名古屋テレビ等中部以西のANN系列各局でも放送され、名古屋テレビなどはキー局NETテレビ(現・テレビ朝日)が同時刻に放送していた『日曜演芸会』ではなくこの番組を同時ネットしていた。1975年3月31日のJNN系列へのネット変更後は放送時間も変更され、岡山県ではネット局も岡山放送から山陽放送に移行した(土曜13時から放送されていたが日曜16時台になり、その後不定期放送を経て自然消滅の形で末期の時点でネット離脱。レギュラー放送の頃も半年遅れだった)。

広島県では1977年時点で中国放送が土曜12:00 - 12:40に遅れネットしていた[2](その後打ち切り。NET系時代の広島県での放送状況は不明)。

夕方4時30分枠での放送時代に一時期放映されていた、TBS系列全国ネットの夕方5時枠のアニメ番組(2008年4月よりMBS制作TBS系列全国ネット枠として復活)は本番組を放送していた関係で、MBSでは土曜夕方5時30分枠で先行放送されていた。

ラジオ時代には、現在の大阪・梅田阪急百貨店うめだ本店の屋上にあったラジオスタジオを会場に行われていた[3]。テレビ放送になってからはうめだ花月劇場(一時期は月に一度の割合で京都花月劇場から中継されることもあった[4])、同閉館後はなんばグランド花月へと中継場所を移した。

司会者

初期の司会はラジオ時代から漫談家の西条凡児が担当していたが[3]、1970年に不祥事を起こしたことから降板[4]。代わって横山やすし・西川きよしが起用されたが、やすしは程なくしてタクシー運転手殴打事件を起こし、長期間謹慎の身になったことでわずか3か月で降板[4]。以降、きよしが単独で最終回まで司会を務め、また、きよしの選挙活動中には浜村淳が代理で司会を務めた。結果的には、やすし事件が引き金となってこの番組できよし独自のタレント性が発揮され、次第に各局で人気番組を担当するに至った。なお、やすしは後年、審査員の1人として当番組に復帰している。

司会者はハンドマイクは使わず、スタンドマイクで進行。出場者へのインタビューでは、出場者の顔の高さに合わせて、スタンドマイクを斜めに傾けるという配慮が見られた。

スターへの登竜門

毎回厳しい予選をクリアした10組程度(後期は8組程度)の一般人(面白い一般人がいない時には、ダウンタウンなどのNSCの研修生も出場していたという)が出場し、歌謡曲漫才落語日本舞踊民謡マジックなど幅広いジャンルで日ごろの練習の成果を発揮。賞金3万円のかかった名人賞を目指した。全出場者の演舞が終了したところで、全員の中から1名に「敢闘賞」、名人賞受賞者の中から1名にその週のチャンピオンに当たる「審査員賞」が贈られた。

その中で後に演芸界では6代桂文枝笑福亭鶴光Mr.マリックオール阪神・巨人桂南光海原千里・万里(千里は現・上沼恵美子)、宮川花子未知やすえ女性漫才コンビやすえ・やすよ」の「やすえ」として名人賞を獲得)、ダウンタウンCOWCOW山口智充友近、歌手では川中美幸夏川りみ神野美伽坂本冬美多岐川舞子奥井雅美(アニソン歌手)、タレントでははるな愛(1982年に10歳で名人賞を獲得)、大沢あかねなどプロで活躍する有名人も多くおり、「スターへの登竜門」といった存在の番組でもある[5]

また、毎週お年寄りを中心に会場の観客から選ばれた「飛び入り」も人気を集めた。

リニューアル・番組の終了

1999年頃から、特番の頻発(主にJNN系列のゴルフ中継、野球中継等)や、司会のきよしが議員活動等のスケジュールで多忙になり、2週おきの放送に激減。

2000年4月の放送分からは、大幅なリニューアルを敢行。長年にわたって審査員を務めた5代目桂文枝大久保怜に代わって、月亭八方ジョニー広瀬なかにし礼などを審査員に起用した。バックバンドも、長年にわたって伴奏を担当していた「ごもくめし」から、ヘレンズに変更。オープニングの審査員・バンド紹介のテロップを廃止する一方で、テロップを手書きタイプから丸ゴシック体のフォントに一新した。さらに、放送で出演者を紹介する際には、似顔絵付きのテロップを入れるようになった。

しかし、2002年3月17日の最終回スペシャルをもってラジオの開始から46年半、テレビの開始から42年の歴史に幕を閉じた。その時点で日本のテレビ演芸番組(公開収録形式)における放送期間の最長記録を樹立したが、2009年に『笑点』(日本テレビ)が記録を更新した(2017年6月時点でも更新中)。

受け継がれるコンセプト

本番組で培ったコンセプトは後に『たけしのお笑いサドンデス』(TBS系)等に受け継がれた。

復活版

2010年12月10日から23日まで大阪新歌舞伎座上本町六丁目)で「よしもと祭 西川きよし劇団旗揚げ公演」において、『バラエティーショー「素人名人会」新歌舞伎座スペシャル』として復活。バンドも、レギュラー版に長らく出演していた「ごもくめし」が担当した。この模様は、2011年1月8日15時24分より、MBSテレビで「西川きよし劇団 旗揚げ公演記念スペシャル 帰ってきた素人名人会」として放送された。

きよしの芸能生活50周年に当たる2013年には、オール阪神岩崎宏美未知やすえを審査員に迎えて、きよしの母校・大阪市立市岡小学校で「西川きよし芸能生活50周年記念 お出かけ!素人名人会」を収録。きよし・陣内智則(パートナー)・市川義一(女と男、アシスタント)による(きよしの実家跡地など)同小学校近辺でのロケも実施したうえで、9月14日(土曜日)の13:54 - 14:54に関西ローカルで放送した。この復活版には、ナレーターに友近、ロケおよび収録の伴奏者として番野公夫(「ごもくめし」のピアノ奏者)を起用。また放送では、上沼、オール阪神・巨人、大沢、友近がレギュラー版に出演した時のVTRを流したほか、坂本、Mr.マリック、はるな愛がビデオレターを寄せていた。

ルール

判定はNHKのど自慢でも使用されているチューブラーベルを鳴らして行う。名人賞でない場合は6音(ドミレドミレ)もしくは3音(ド・ミ・レ)、名人賞の場合は11音(ドシラソドシラソドミレ)の後、ファンファーレが演奏され、バックのタイトルロゴが点滅する。なお名人賞のパターンはオープニングにも採用されていた。

「コマーシャル」

CM前に出場者の1人が、右手の手のひらを自分の側から客席側にクルッと回転させながら「コマーシャルッ!」と言うものがお決まりであった。素人っぽさとユニークさがあるこのフレーズを見て育った視聴者やバラエティ番組で司会をする関西出身の芸人がマネをすることがある。

司会

  • 初代:西条凡児 … 1955年10月 - 1958年11月(ラジオ)、1960年5月 - 1970年9月(テレビ)
  • 2代:横山やすし・西川きよし … 1970年10月 - 1970年12月 → 西川きよし(単独司会) … 1970年12月 - 2002年3月
  • 代理:浜村淳 … 1986年、1992年、1998年のきよしの参議院選挙活動中のみ

審査員

落語・漫才

歌謡曲

舞踊

小唄

民謡

奇術

演奏

補足

脚注

  1. ^ a b c 毎日放送40年史編纂室(編集)『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年、173頁。 
  2. ^ 読売新聞・岡山版、1977年7月2日(土曜日)、16ページ、テレビ・ラジオ欄。
  3. ^ a b 毎日放送40年史編纂室(編集)『毎日放送の40年』毎日放送、1991年、65頁。 
  4. ^ a b c 毎日放送40年史編纂室(編集)『毎日放送の40年』毎日放送、1991年、177頁。 
  5. ^ 毎日放送40年史編纂室(編集)『毎日放送の40年』毎日放送、1991年、176頁。