コンテンツにスキップ

「アジフライ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本文化の中で: リンク切れとなっていた出典にarchiveurlを付記
見栄えのいい画像の追加。アジフライの位置付け(例:「食欲の象徴」「庶民の味」など)が分かる第三者言及を文芸内での描かれ方に付記。表現修正(「同様の表現使い」はWP:NOR、「鯵」ではなく「鰺」が印刷標準字体、ほか微修正)。
タグ: 利用者名に関係する記事
28行目: 28行目:
}}
}}


'''アジフライ'''({{small|[[wikt:表記揺れ|表記揺れ]]}}: '''あじフライ'''、'''鯵フライ''')は、[[アジ]]を食材とした[[フライ (料理)|フライ]]料理である。[[日本]]で独自に発達した[[洋食]]のひとつであり、英語では “{{Lang|en|Aji Fry}}”<ref>{{Cite Web |title=Aji Fry |publisher=Azuma Foods International |url=https://azumafoods.com/product/aji-fry/ |accessdate=2021-04-10}}</ref>、あるいは “{{Lang|en|Horse mackerel deep-fried in breadcrumbs}}”<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/radio/cooking/20150213.html|title=Let's cook Japanese|publisher=NHK WORLD-JAPAN|accessdate=2021-04-05}}</ref>や “{{Lang|en|Deep-fried Horse Mackerel}}”<ref>{{Cite web|url=https://www.nhk.or.jp/dwc/food/recipe/beginners_15659.html|title=Dining with the Chef|publisher=NHK WORLD JAPAN|accessdate=2021-04-05}}</ref>などと表記される。
'''アジフライ'''({{small|[[wikt:表記揺れ|表記揺れ]]}}: '''あじフライ'''、'''鰺フライ'''、'''鯵フライ''')は、[[アジ]]を食材とした[[フライ (料理)|フライ]]料理である。[[日本]]で独自に発達した[[洋食]]のひとつであり、英語では “{{Lang|en|Aji Fry}}”<ref>{{Cite Web |title=Aji Fry |publisher=Azuma Foods International |url=https://azumafoods.com/product/aji-fry/ |accessdate=2021-04-10}}</ref>、あるいは “{{Lang|en|Horse mackerel deep-fried in breadcrumbs}}”<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/radio/cooking/20150213.html|title=Let's cook Japanese|publisher=NHK WORLD-JAPAN|accessdate=2021-04-05}}</ref>や “{{Lang|en|Deep-fried Horse Mackerel}}”<ref>{{Cite web|url=https://www.nhk.or.jp/dwc/food/recipe/beginners_15659.html|title=Dining with the Chef|publisher=NHK WORLD JAPAN|accessdate=2021-04-05}}</ref>などと表記される。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== アジフライの誕生 ===
=== アジフライの誕生 ===
[[File:Trachurus japonicus Umi-Tamago.jpg|thumb|アジフライの具材にもなるマアジ]]
[[File:Panko - White - 2.jpg|thumb|アジフライを作るために必要なパン粉]]
日本では、[[縄文時代]]からアジが食されていたと考えられており<ref>{{Cite web|url=https://diamond.jp/articles/-/19045|title=味が良いから「あじ(鯵)」 縄文の昔から日本人に愛されてきた魚|publisher=ダイヤモンド・オンライン|accessdate=2021-04-06}}</ref>{{Efn|[[貝塚]]からもアジの骨が出土している<ref>{{Cite web|url=https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h19/pdf/data1-1.pdf|title=特集 伝えよう魚食文化、見つめ直そう豊かな海|format=PDF|publisher=水産庁|accessdate=2021-04-06}}</ref>。}}、[[平安時代]]には行事食として用いられる<ref name="funabashi">{{Cite web|title=旬の素材(アジ)|url=https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0003/0001/0005/p004305.html|website=船橋市ホームページ|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>など、美味しい[[魚類|魚]]として重用されてきた{{Efn|[[江戸時代]]の『[[本朝食鑑]]』ではおいしい魚として挙げられており<ref name="funabashi" />、味の良さが日本語としての「アジ」の語源という説もある<ref name="futaba">{{Cite web|url=https://www.futaba-sangyo.co.jp/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E9%80%9A%E4%BF%A1/607/|title=アジの名前の由来は「”味”が良い」の「味」??|publisher=ふたば産業株式会社|accessdate=2021-04-06}}</ref>。}}。
日本では、[[縄文時代]]からアジが食されていたと考えられており<ref>{{Cite web|url=https://diamond.jp/articles/-/19045|title=味が良いから「あじ(鯵)」 縄文の昔から日本人に愛されてきた魚|publisher=ダイヤモンド・オンライン|accessdate=2021-04-06}}</ref>{{Efn|[[貝塚]]からもアジの骨が出土している<ref>{{Cite web|url=https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h19/pdf/data1-1.pdf|title=特集 伝えよう魚食文化、見つめ直そう豊かな海|format=PDF|publisher=水産庁|accessdate=2021-04-06}}</ref>。}}、[[平安時代]]には行事食として用いられる<ref name="funabashi">{{Cite web|title=旬の素材(アジ)|url=https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0003/0001/0005/p004305.html|website=船橋市ホームページ|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>など、美味しい[[魚類|魚]]として重用されてきた{{Efn|[[江戸時代]]の『[[本朝食鑑]]』ではおいしい魚として挙げられており<ref name="funabashi" />、味の良さが日本語としての「アジ」の語源という説もある<ref name="futaba">{{Cite web|url=https://www.futaba-sangyo.co.jp/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E9%80%9A%E4%BF%A1/607/|title=アジの名前の由来は「”味”が良い」の「味」??|publisher=ふたば産業株式会社|accessdate=2021-04-06}}</ref>。}}。


42行目: 44行目:


=== 普及 ===
=== 普及 ===
[[File:Panko - White - 2.jpg|thumb|アジフライを作るために必要なパン粉]]
アジフライの調理に必要なパン粉は、[[1916年]]([[大正]]5年)に日本で初めて商品化された<ref>{{Cite web |url=http://www.lion-foods.co.jp/tishiki04.html |title=パン粉の知識 |publisher=ライオンフーヅ株式会社 |accessdate=2021-04-09}}</ref>。第二次世界大戦後の食糧難に際して[[電気パン]]の技術が転用されてパン粉の大量生産が可能となり<ref>{{Cite journal |author=青木孝 |date=2019-06-30 |title=電極式調理の発明からパン粉へ続く歴史および再現実験 |journal=Science Journal of Kanagawa University |publisher=神奈川大学総合理学研究所 |volume=30 |page=12 |url=https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/math-phys/aoki/u17aokDATA/SJKU_2019_vol30-aok-9-16.pdf |format=PDF |accessdate=2021-04-09}}</ref>、[[1955年]]([[昭和]]30年)の[[日本の学校給食|学校給食]]にもアジフライが採用されている<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/v?p=kyushoku_s30 |title=懐かしい「昭和の学校給食」 |publisher=時事通信社 |accessdate=2021-04-09}}</ref>。
アジフライの調理に必要なパン粉は、[[1916年]]([[大正]]5年)に日本で初めて商品化された<ref>{{Cite web |url=http://www.lion-foods.co.jp/tishiki04.html |title=パン粉の知識 |publisher=ライオンフーヅ株式会社 |accessdate=2021-04-09}}</ref>。第二次世界大戦後の食糧難に際して[[電気パン]]の技術が転用されてパン粉の大量生産が可能となり<ref>{{Cite journal |author=青木孝 |date=2019-06-30 |title=電極式調理の発明からパン粉へ続く歴史および再現実験 |journal=Science Journal of Kanagawa University |publisher=神奈川大学総合理学研究所 |volume=30 |page=12 |url=https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/math-phys/aoki/u17aokDATA/SJKU_2019_vol30-aok-9-16.pdf |format=PDF |accessdate=2021-04-09}}</ref>、[[1955年]]([[昭和]]30年)の[[日本の学校給食|学校給食]]にもアジフライが採用されている<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/v?p=kyushoku_s30 |title=懐かしい「昭和の学校給食」 |publisher=時事通信社 |accessdate=2021-04-09}}</ref>。


その後、アジフライは日本国内で家庭料理として広く普及し{{R|touyougyogyou}}、[[おかず]]だけでなく、[[おやつ]]<ref name="touyougyogyou">{{Cite web |url=https://touyougyogyou.co.jp/special201907/special201907itv02/ |author=坂本義江 |title=特集 松浦魚市場とアジフライの聖地 インタビュー02 |publisher=東洋漁業株式会社 |accessdate=2021-04-10}}</ref>、酒の[[肴]]<ref>{{cite web |url=https://www.asahi.com/and_travel/20181214/29404/ |title=刺し身用アジをぷりぷりのフライに 聖地・長崎県松浦市を訪ねて |publisher=朝日新聞 |accessdate=2021-04-09}}</ref>などとして親しまれ、さらには[[離乳食]]完了期(1歳から1歳半)のレシピとしても挙げられている<ref>{{Cite web|url=https://baby-calendar.jp/recipe/5806|title=【離乳食完了期】あじフライ|publisher=株式会社ベビーカレンダー|accessdate=2021-04-06}}</ref>。
その後、アジフライは日本国内で家庭料理として広く普及し{{R|touyougyogyou}}、[[おかず]]だけでなく、[[おやつ]]<ref name="touyougyogyou">{{Cite web |url=https://touyougyogyou.co.jp/special201907/special201907itv02/ |author=坂本義江 |title=特集 松浦魚市場とアジフライの聖地 インタビュー02 |publisher=東洋漁業株式会社 |accessdate=2021-04-10}}</ref>、酒の[[肴]]<ref>{{cite web |url=https://www.asahi.com/and_travel/20181214/29404/ |title=刺し身用アジをぷりぷりのフライに 聖地・長崎県松浦市を訪ねて |publisher=朝日新聞 |accessdate=2021-04-09}}</ref>などとして親しまれ、さらには[[離乳食]]完了期(1歳から1歳半)のレシピとしても挙げられている<ref>{{Cite web|url=https://baby-calendar.jp/recipe/5806|title=【離乳食完了期】あじフライ|publisher=株式会社ベビーカレンダー|accessdate=2021-04-06}}</ref>。


[[マルハニチロ]]が2018年([[平成]]30年)に行ったアンケートでは、『[[弁当|お弁当]]のおかずにしたい魚介料理』の3位にランクインした<ref>{{Cite web|url=https://www.maruha-nichiro.co.jp/corporate/news_center/research/pdf/20180723_uminosachitouminoomoide.pdf|title=「海の幸と海の思い出に関する調査 2018|format=PDF|publisher=マルハニチロ|accessdate=2021-04-06}}</ref>。
[[マルハニチロ]]が2018年([[平成]]30年)に行ったアンケートでは、『[[弁当|お弁当]]のおかずにしたい魚介料理』の3位にランクインした<ref>{{Cite web|url=https://www.maruha-nichiro.co.jp/corporate/news_center/research/pdf/20180723_uminosachitouminoomoide.pdf|title=「海の幸と海の思い出に関する調査 2018|format=PDF|publisher=マルハニチロ|accessdate=2021-04-06}}</ref>。{{-}}


== 調理法 ==
== 調理法 ==
[[File:Trachurus japonicus Umi-Tamago.jpg|thumb|アジフライの具材にもなるマアジ]]

アジフライは、具材のアジをおろして(さばいて)味付けをし、[[小麦粉]]・[[鶏卵|卵]]・[[牛乳]]を合わせたものを付けてから[[パン粉]]をまぶし、[[食用油|油]]で[[揚げ物|揚げる]]ことで作ることができる<ref name="suisan" />。
アジフライは、具材のアジをおろして(さばいて)味付けをし、[[小麦粉]]・[[鶏卵|卵]]・[[牛乳]]を合わせたものを付けてから[[パン粉]]をまぶし、[[食用油|油]]で[[揚げ物|揚げる]]ことで作ることができる<ref name="suisan" />。


60行目: 59行目:
揚げ油には、[[サラダ油]]や[[ごま油]]{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}・[[ラード]]や[[バター]]{{Sfn|村井多嘉子|1907|p=243-244}}が用いられ、京ばし松輪では[[コーン油|コーンサラダ油]]にごま油をブレンドしている{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}。
揚げ油には、[[サラダ油]]や[[ごま油]]{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}・[[ラード]]や[[バター]]{{Sfn|村井多嘉子|1907|p=243-244}}が用いられ、京ばし松輪では[[コーン油|コーンサラダ油]]にごま油をブレンドしている{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}。


=== トッピング等 ===
=== ソースや付け合せ・バリエーション ===
[[File:Aji_Fry_(Banya).jpg|thumb|付け合わせとともに盛り付けれ、ソースがかけられたアジフライ]]
;ソース
;ソース
:2018年にJタウンネットが実施したアンケートによれば、アジフライにかける調味料は[[ウスターソース]]<!--{{sfn|大庭|2011|p=73}}-->が29.4%、[[醤油]]が23.3%、[[中濃ソース]]が15.8%、[[タルタルソース]]<!--<ref>{{Cite web|title=新鮮アジがサクサクふわふわの定食!【アジフライ たるたる食堂】(ファンファン福岡)|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/791b62894aa3bfbd966e9a5f7002311bc4575d9e|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>-->が8.8%である<ref name="j-town">{{Cite web |url=https://j-town.net/2018/04/20258990.html?p=all |accessdate=2021-04-09 |title=アジフライにかけるのは「ソース」が主流、だが東京は... |date=2018-04-20 |publisher=Jタウンネット}}</ref>。そのほか、[[ワサビ|わさび]]醤油{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}、[[大根おろし]]<ref name="guidetokyo" />、[[柚子胡椒]]<ref name="guidetokyo" />、[[塩]]{{sfn|久住|2013|p=59}}なども挙げられ、[[大分県]]のカニ醤油合資会社では、アジフライの専用ソースとして『アジフライ醤ース』を販売している<ref>{{Cite web|url=https://www.kagiya-1600.com/?pid=130449510|title=アジフライ醤ース100ml|publisher=カニ醤油合資会社|accessdate=2021-04-06}}</ref>。
:2018年にJタウンネットが実施したアンケートによれば、アジフライにかける調味料は[[ウスターソース]]<!--{{sfn|大庭|2011|p=73}}-->が29.4%、[[醤油]]が23.3%、[[中濃ソース]]が15.8%、[[タルタルソース]]<!--<ref>{{Cite web|title=新鮮アジがサクサクふわふわの定食!【アジフライ たるたる食堂】(ファンファン福岡)|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/791b62894aa3bfbd966e9a5f7002311bc4575d9e|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>-->が8.8%である<ref name="j-town">{{Cite web |url=https://j-town.net/2018/04/20258990.html?p=all |accessdate=2021-04-09 |title=アジフライにかけるのは「ソース」が主流、だが東京は... |date=2018-04-20 |publisher=Jタウンネット}}</ref>。そのほか、[[ワサビ|わさび]]醤油{{Sfn|エイ出版社編集部|2020|p=27}}、[[大根おろし]]<ref name="guidetokyo" />、[[柚子胡椒]]<ref name="guidetokyo" />、[[塩]]{{sfn|久住|2013|p=59}}なども挙げられ、[[大分県]]のカニ醤油合資会社では、アジフライの専用ソースとして『アジフライ醤ース』を販売している<ref>{{Cite web|url=https://www.kagiya-1600.com/?pid=130449510|title=アジフライ醤ース100ml|publisher=カニ醤油合資会社|accessdate=2021-04-06}}</ref>。
67行目: 67行目:
:<!---->
:<!---->
;バリエーション
;バリエーション
:アジフライに甘酢[[餡掛け|あんかけ]]をかけたアジフライ南蛮がある<ref>{{Cite web|url=https://www.otafuku.co.jp/recipe/detail/?recipe_id=361|title=あじフライ南蛮|publisher=オタフクソース|accessdate=2021-04-06}}</ref>。また、アジフライ[[丼物|丼]]<ref>{{cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000053345.html|title=本当に旨いアジフライを世の中に広めたい|date=2020-01-22|publisher=株式会社アトラスプランニング プレスリリース|accessdate=2021-04-09}}</ref>、アジフライ[[ハンバーガー|バーガー]]{{R|NIKKEI STYLE}}などの派生料理もある。
:アジフライに甘酢[[餡掛け|あんかけ]]をかけたアジフライ南蛮がある<ref>{{Cite web|url=https://www.otafuku.co.jp/recipe/detail/?recipe_id=361|title=あじフライ南蛮|publisher=オタフクソース|accessdate=2021-04-06}}</ref>。また、アジフライ[[丼物|丼]]<ref>{{cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000053345.html|title=本当に旨いアジフライを世の中に広めたい|date=2020-01-22|publisher=株式会社アトラスプランニング プレスリリース|accessdate=2021-04-09}}</ref>、アジフライ[[ハンバーガー|バーガー]]{{R|NIKKEI STYLE}}などの派生料理もある。{{-}}


== 味・食感 ==
== 味・食感 ==
アジフライを好物に挙げるグルメ雑誌ライターの[[北尾トロ]]は、理想的なアジフライには衣のサクサク感と出来たてのアツアツ感があり、噛んだ瞬間に旨いという声が出るとしている<ref>{{cite web|url=https://dancyu.jp/read/2020_00003827.html|author=北尾トロ|date=2020-10-10|title=とんかつ屋ならではの良質なラードであげる絶品アジフライ!「とんかつ藤芳」|美味しいアジフライが食べたい!|publisher=プレジデント社|accessdate=2021-04-10}}</ref>。また、「アジフライの聖地」を名乗る長崎県[[松浦市]]は、同市のアジフライは日本一であると主張し、その特徴をふっくら肉厚でフワフワ、サクサク」「臭みがなくジューシーであることとしている<ref>{{cite web|url=https://matsuura-guide.com/ajifry/|title=「アジフライの聖地」松浦|publisher=松浦市|accessdate=2021-04-10}}</ref>。[[久住昌之]]{{efn|[[#日本文化の中で|後述]]のドラマ『[[孤独のグルメ]]』の元となった漫画の原作者<ref>{{Cite web|date=013年4月5日|title=『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』原作者 久住昌之氏の新刊『久住昌之のこんどは山かい!? 関東編』を刊行|author=[[インプレスホールディングス|株式会社インプレスホールディングス]]|website=[[PR TIMES]]|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000005875.html|accessdate=2021-04-10}}</ref>。}}<q>外はサクサク中はフワフワ</q>と同様の表現使、そういう[[食感]]のアジフライは<q>たまにある</q>としたうえで、<q>いきなり、フワッとくる</q>アジフライ{{efn|さすけ食堂(千葉県[[金谷村 (千葉県)|金谷]])のアジフライ。}}を賛している{{sfn|久住|2013|pp=59 & 65}}。
アジフライを好物に挙げるライターの[[北尾トロ]]は、グルメ雑誌において、理想的なアジフライには<q>衣のサクサク感と出来たてのアツアツ感</q>があり、噛んだ瞬間に旨いという声が出るとしている<ref>{{cite web|url=https://dancyu.jp/read/2020_00003827.html|author=北尾トロ|date=2020-10-10|title=とんかつ屋ならではの良質なラードであげる絶品アジフライ!「とんかつ藤芳」|美味しいアジフライが食べたい!|publisher=プレジデント社|accessdate=2021-04-10}}</ref>。また、「アジフライの聖地」を名乗る長崎県[[松浦市]]は、同市のアジフライは日本一であると主張し、その特徴を<q>ふっくら肉厚でフワフワ、サクサク</q><q>臭みがなくジューシー</q>であることとしている<ref>{{cite web|url=https://matsuura-guide.com/ajifry/|title=「アジフライの聖地」松浦|publisher=松浦市|accessdate=2021-04-10}}</ref>。グルメ漫画を手掛ける漫画家の[[久住昌之]]{{efn|[[#日本文化の中で|後述]]のドラマ『[[孤独のグルメ]]』の元となった漫画の原作者<ref>{{Cite web|date=013年4月5日|title=『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』原作者 久住昌之氏の新刊『久住昌之のこんどは山かい!? 関東編』を刊行|author=[[インプレスホールディングス|株式会社インプレスホールディングス]]|website=[[PR TIMES]]|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000005875.html|accessdate=2021-04-10}}</ref>。}}は、たまにあるアジフライの[[食感]]として<q>外はサクサク中はフワフワ</q>という表現を用い、<q>いきなり、フワッとくる</q>アジフライ{{efn|久住は、さすけ食堂(千葉県[[金谷村 (千葉県)|金谷]])のアジフライがこれに該当するとしている{{sfn|久住|2013|pp=59 & 65}}。}}を賛している{{sfn|久住|2013|pp=59 & 65}}。


== 栄養素 ==
== 栄養素 ==
77行目: 77行目:
また、アジフライは低[[炭水化物|糖質]]だともされる<ref name="futaba" />。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりの炭水化物は、アジフライが7.9グラムに対し、トンカツはロース肉9.8グラム・ヒレ肉14.9グラム、エビフライは20.3グラムである{{sfn|資源調査分科会|2021a|loc=第2章第1表: 索引番号1165, 1773, 1791 & 2464}}。ただし、糖質を燃焼させる[[チアミン|ビタミンB1]]は100グラムあたり0.12ミリグラムであり、トンカツ(ロース肉0.75ミリグラム、ヒレ肉1.09グラム)より少ない<ref name="ダイアモンド" />{{sfn|資源調査分科会|2021a|loc=第2章第1表: 索引番号1165, 1773 & 1791}}。
また、アジフライは低[[炭水化物|糖質]]だともされる<ref name="futaba" />。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりの炭水化物は、アジフライが7.9グラムに対し、トンカツはロース肉9.8グラム・ヒレ肉14.9グラム、エビフライは20.3グラムである{{sfn|資源調査分科会|2021a|loc=第2章第1表: 索引番号1165, 1773, 1791 & 2464}}。ただし、糖質を燃焼させる[[チアミン|ビタミンB1]]は100グラムあたり0.12ミリグラムであり、トンカツ(ロース肉0.75ミリグラム、ヒレ肉1.09グラム)より少ない<ref name="ダイアモンド" />{{sfn|資源調査分科会|2021a|loc=第2章第1表: 索引番号1165, 1773 & 1791}}。


アジには[[エイコサペンタエン酸]] (EPA) や[[ドコサヘキサエン酸]] (DHA) が豊富に含まれているとされるが<ref name="kurashi" />、これらは油溶け出してしまうと述べる管理栄養士もいる<ref name="ダイアモンド" />。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりのEPA含有量は、生のアジが300ミリグラムに対しアジフライは240ミリグラム、同じくDHA含有量は生のアジが570ミリグラムに対しアジフライは560ミリグラムである{{sfn|資源調査分科会|2021b|loc=第2章第1表: 索引番号1161 & 1165}}。
アジには[[エイコサペンタエン酸]] (EPA) や[[ドコサヘキサエン酸]] (DHA) が豊富に含まれているとされるが<ref name="kurashi" />、これらは油で揚げると溶け出してしまうと述べる管理栄養士もいる<ref name="ダイアモンド" />。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりのEPA含有量は、生のアジが300ミリグラムに対しアジフライは240ミリグラム、同じくDHA含有量は生のアジが570ミリグラムに対しアジフライは560ミリグラムである{{sfn|資源調査分科会|2021b|loc=第2章第1表: 索引番号1161 & 1165}}。


== 外食や中食として ==
== 外食や中食として ==
90行目: 90行目:


== 日本文化の中で ==
== 日本文化の中で ==
[[長崎県]][[松浦市]]は「アジフライの聖地」として[[地域おこし|町おこし]]に取り組んでいる<ref name="mainichi">{{Cite web |title=アジフライで勝負 聖地に観光客急増 高速道が後押し |publisher=毎日新聞 |date=2021-01-05 |url=https://mainichi.jp/articles/20210105/k00/00m/040/048000c |accessdate=2021-04-10}}</ref>。同市はアジの水揚げ量が日本一であることから、[[2019年]]にアジフライの聖地宣言を行い「アジフライの聖地」を商標登録した<ref name="matsuura" />。アジフライマップの作製やグッズ展開もしている<ref name="matsuura">{{Cite web|url=https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/chiikikeizaikasseika/kankobussangakari/ajifry/5525.html|title=「アジフライの聖地 松浦」とは|publisher=松浦市|accessdate=2021-04-06}}</ref>ほか、[[2021年]](令和3年)3月には市内の道の駅2カ所に特産品の[[阿翁石]]で作られたアジフライの[[モニュメント]]を設置している<ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa168db6b33d235d5ed5cfb21da2ad605c2ca40 |title=アジフライ「聖地」にモニュメント 松浦、道の駅2カ所に |publisher=長崎新聞社 |date=2021-03-21 |accessdate=2021-04-10}}</ref>。アジフライを用いた一連の活動によって観光客が急増し{{R|mainichi}}、長崎県の観光振興に貢献したとして松浦市は「県ツーリズム・アワード」で最高のグランプリを受賞した<ref>{{Cite web|url=https://this.kiji.is/732412332620349440?c=174761113988793844|title=「アジフライの聖地」松浦市がグランプリ 県ツーリズム・アワード|publisher=長崎新聞|accessdate=2021-04-06}}</ref>。また、アジフライは同市の[[ふるさと納税]]の返礼品にもなっている<ref>{{Cite web|url=https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1120169|title=アジフライ|publisher=さとふる|accessdate=2021-04-06}}</ref>。
アジは、初夏から夏にかけてが[[旬]]とされ<ref>{{Cite web|url=https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0003/0001/0005/p004305.html|title=旬の素材(アジ)|publisher=船橋市|accessdate=2021-04-06}}</ref>、夏の[[季語]]でもある{{sfn|石関|1988|p=66}}。アジフライを詠み込んだ[[俳句]]としては、[[辻桃子]]による「麦の秋」(夏の季語)を季題としたものがある<ref>{{Cite web|title=『増殖する俳句歳時記』|url=https://longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19990612|website=longtail.co.jp|accessdate=2021-04-14}}</ref>。


[[サンエックス]]が展開する[[キャラクター]]シリーズ・[[すみっコぐらし]]には、アジフライの食べ残されてしまった尻尾を擬人化した「あじふらいのしっぽ」という名前のキャラクターが存在する{{R|sumikko}}。アジフライを年間500万枚販売し、「アジフライカンパニー」を謳う[[鳥取県]][[境港市]]の企業、角屋食品は、同キャラクターとの[[コラボレーション]]商品をオンライン販売している<ref name="sumikko">{{Cite web|title=しっぽはすみっコでも重要 アジフライの会社が人気キャラとコラボで商品発売(鳥取・境港市)(TSKさんいん中央テレビ)|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5f0434b6c8d2e4ef6eba1a322e2ba5509a64e|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2021-04-10|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210410133151/https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5f0434b6c8d2e4ef6eba1a322e2ba5509a64e|archivedate=2021-04-10}}</ref><ref>{{Cite web|title=【コラボ商品】すみっコぐらし ていねいな仕事のあじふらいを発売します!!【新製品】|url=https://kadoya-tottori.jp/newsblog/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%9c%e5%95%86%e5%93%81%e3%80%91%e3%81%99%e3%81%bf%e3%81%a3%e3%82%b3%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%97-%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%ad%e3%81%84%e3%81%aa%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%ae/|website=株式会社角屋食品 鳥取県境港市のアジフライカンパニー|date=2021-02-23|accessdate=2021-04-10|language=ja}}</ref>。同社社長は商品開発の動機を語る中で、<q>アジフライがキャラクターになるんだっていうのは普通はない。他にはない</q>とこのキャラクターを評している{{R|sumikko}}。
物語の小道具として用いられた例としては{{sfn|南|2013|pp=126-128}}、[[福本伸行]]の漫画『[[最強伝説 黒沢|最強伝説黒沢]]』における、極端に安っぽくもなく豪華すぎにもならないというアジフライの庶民的な位置けを用いたエピソードがある<ref>{{Cite web|date=2005年1月13日|title=アジフライ|website=まんだらけ|work=岩井の本棚「マンガにでてくる食べ物」|url=https://www.mandarake.co.jp/information/column/iwai/food/027/index.html|accessdate=2021-04-10}}</ref>。またドラマ『[[孤独のグルメ]]』Season6<ref>{{Cite web|title=孤独のグルメ Season6 │ チャンネル銀河|url=https://www.ch-ginga.jp/detail/kodokunogurume6/|website=www.ch-ginga.jp|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>の10話では[[千葉県]][[富津市]]金谷のアジフライ定食が取り上げられ、放送後に「アジフライ」が[[Twitter]]の[[Twitter#グルーピング|トレンド]]に入るほどの話題を呼んだ<ref>{{Cite web|date=2017-06-20|title=ドラマ「孤独のグルメ」第10話の ‘アジフライ’ が最強の飯テロだったと話題「深夜に揚げ物はダメだって!」|website=[[ダ・ヴィンチニュース]]|url=https://ddnavi.com/news/382665/a/|accessdate=2021-04-10}}</ref>。


=== 文芸・漫画内での描かれ方 ===
エッセイにおい[[内館牧子]]4か月にわたる入院生活{{efn|内館は、心臓疾患のため旅先の岩手で緊急手術を行い、当地で4か月にわたる入院生活を送った。}}からの帰路に何が一番食べたいかと考えたとき、思い浮かんだのは<q>小洒落た料理ではなく</q>[[ラーメン]]とアジフライだったとし、定食屋でアジフライにソースをドボドボとかけて食べることで娑婆に戻ったと実感するであろうと書いている{{sfn|内館|2014|p=67}}。また[[平松洋子]]が[[有楽町]]の定食屋・キッチン大正軒のアジフライを主題として執筆した「あじフライを有楽町で」は、小説家の[[戌井昭人]]により、読む夜中でもアジフライ食べたくなってしまう作品であるされた<ref>{{Cite web|url=https://books.bunshun.jp/articles/-/3716|accessdate=2021-04-11|author=戌井昭人|publisher=文藝春秋|title=平松洋子さんの本を読むと、食べること、生きることへの活力がいただける。『あじフライを有楽町で』書評|date=2017-06-21}}</ref>。
<!-- 些末な内容を盛り込んでトリビアの羅列にならないように注意する必要がある。その作品内でのアジフライの描かれ方(例:「食欲の象徴」「庶民の味」など)が分かるような第三者言及が示されていると、主題の位置付けについての間接的な説明になるので分かりやすい。 -->
アジは、初夏から夏にかけてが[[旬]]とされ<ref>{{Cite web|url=https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0003/0001/0005/p004305.html|title=旬の素材(アジ)|publisher=船橋市|accessdate=2021-04-06}}</ref>、[[俳句]]などでは「鰺」が夏の[[季語]]になっている{{sfn|石関|1988|p=66}}。俳句にアジフライを詠み込んだとしては、「麦の秋」(夏の季語)を季題としてアジフライにソースをかける様子を詠んだ[[辻桃子]]による句がある<ref name="shimizu">{{Cite web|title=『増殖する俳句歳時記』|url=https://longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19990612|website=longtail.co.jp|accessdate=2021-04-14}}</ref>。[[清水哲男]]によれば、この句には「さあ、食べるぞ」という気持ちがよく描かれている{{R|shimizu}}


エッセイの題材としアジフライが取り上げられることもある。[[内館牧子]]、入院生活{{efn|内館は、心臓疾患のため旅先で4か月にわたる入院生活を送った{{R|sankei-uchidate}}。}}からの帰路に何が一番食べたいかと考えたとき、思い浮かんだのは<q>小洒落た料理ではなく</q>[[ラーメン]]とアジフライだったとし、アジフライについて<q>安いソースをドボドボとかけて食べたら生きてシャバに戻ったと実感するろう</q>記している{{sfn|内館|2014|p=67}}。産経新聞は、内館のエッセイを引き合いにし、庶民の味を代表する料理としてアジフライを位置付けている<ref name="sankei-uchidate">{{Cite web |url=https://www.sankei.com/column/news/150213/clm1502130003-n1.html |title=消えるアジフライ |work=産経抄 2月13日 |publisher=産経新聞社 |date=2015-02-13 |accessdate=2021-04-21}}</ref>。また[[平松洋子]]が[[有楽町]]の定食屋・キッチン大正軒のアジフライを主題として執筆した「あじフライを有楽町で」は、小説家の[[戌井昭人]]により、「食べるこ、生きることへの活力」与える作品として紹介された<ref>{{Cite web|url=https://books.bunshun.jp/articles/-/3716|accessdate=2021-04-11|author=戌井昭人|publisher=文藝春秋|title=平松洋子さんの本を読むと、食べること、生きることへの活力がいただける。『あじフライを有楽町で』書評|date=2017-06-21}}</ref>。
[[長崎県]][[松浦市]]は「アジフライの聖地」として[[地域おこし|町おこし]]に取り組んでいる<ref name="mainichi">{{Cite web |title=アジフライで勝負 聖地に観光客急増 高速道が後押し |publisher=毎日新聞 |date=2021-01-05 |url=https://mainichi.jp/articles/20210105/k00/00m/040/048000c |accessdate=2021-04-10}}</ref>。同市はアジの水揚げ量が日本一であることから、[[2019年]]にアジフライの聖地宣言を行い「アジフライの聖地」を商標登録した<ref name="matsuura" />。アジフライマップの作製やグッズ展開もしている<ref name="matsuura">{{Cite web|url=https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/chiikikeizaikasseika/kankobussangakari/ajifry/5525.html|title=「アジフライの聖地 松浦」とは|publisher=松浦市|accessdate=2021-04-06}}</ref>ほか、[[2021年]](令和3年)3月には市内の道の駅2カ所に特産品の[[阿翁石]]で作られたアジフライの[[モニュメント]]を設置している<ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa168db6b33d235d5ed5cfb21da2ad605c2ca40 |title=アジフライ「聖地」にモニュメント 松浦、道の駅2カ所に |publisher=長崎新聞社 |date=2021-03-21 |accessdate=2021-04-10}}</ref>。アジフライを用いた一連の活動によって観光客が急増し{{R|mainichi}}、長崎県の観光振興に貢献したとして松浦市は「県ツーリズム・アワード」で最高のグランプリを受賞した<ref>{{Cite web|url=https://this.kiji.is/732412332620349440?c=174761113988793844|title=「アジフライの聖地」松浦市がグランプリ 県ツーリズム・アワード|publisher=長崎新聞|accessdate=2021-04-06}}</ref>。また、アジフライは同市の[[ふるさと納税]]の返礼品にもなっている<ref>{{Cite web|url=https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1120169|title=アジフライ|publisher=さとふる|accessdate=2021-04-06}}</ref>。


物語の小道具として用いられた例としては{{sfn|南|2013|pp=126-128}}、[[福本伸行]]の漫画『[[最強伝説 黒沢|最強伝説黒沢]]』における、極端に安っぽくもなく豪華すぎにもならないというアジフライの庶民的な位置けを用いたエピソードがある<ref>{{Cite web|date=2005年1月13日|title=アジフライ|website=まんだらけ|work=岩井の本棚「マンガにでてくる食べ物」|url=https://www.mandarake.co.jp/information/column/iwai/food/027/index.html|accessdate=2021-04-10}}</ref>。またドラマ『[[孤独のグルメ]]』Season6<ref>{{Cite web|title=孤独のグルメ Season6 │ チャンネル銀河|url=https://www.ch-ginga.jp/detail/kodokunogurume6/|website=www.ch-ginga.jp|accessdate=2021-04-06|language=ja}}</ref>の10話では[[千葉県]][[富津市]]金谷のアジフライ定食が取り上げられ、放送後に「アジフライ」が[[Twitter]]の[[Twitter#グルーピング|トレンド]]に入るほどの話題を呼んだ<ref>{{Cite web|date=2017-06-20|title=ドラマ「孤独のグルメ」第10話の ‘アジフライ’ が最強の飯テロだったと話題「深夜に揚げ物はダメだって!」|website=[[ダ・ヴィンチニュース]]|url=https://ddnavi.com/news/382665/a/|accessdate=2021-04-10}}</ref>。
[[サンエックス]]が展開する[[キャラクター]]シリーズ・[[すみっコぐらし]]には、アジフライの食べ残されてしまった尻尾を擬人化した「あじふらいのしっぽ」という名前のキャラクターが存在する{{R|sumikko}}。アジフライを年間500万枚販売し、「アジフライカンパニー」を謳う[[鳥取県]][[境港市]]の企業、角屋食品は、同キャラクターとの[[コラボレーション|コラボ]]商品をオンライン販売している<ref name="sumikko">{{Cite web|title=しっぽはすみっコでも重要 アジフライの会社が人気キャラとコラボで商品発売(鳥取・境港市)(TSKさんいん中央テレビ)|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5f0434b6c8d2e4ef6eba1a322e2ba5509a64e|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2021-04-10|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210410133151/https://news.yahoo.co.jp/articles/17c5f0434b6c8d2e4ef6eba1a322e2ba5509a64e|archivedate=2021-04-10}}</ref><ref>{{Cite web|title=【コラボ商品】すみっコぐらし ていねいな仕事のあじふらいを発売します!!【新製品】|url=https://kadoya-tottori.jp/newsblog/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%9c%e5%95%86%e5%93%81%e3%80%91%e3%81%99%e3%81%bf%e3%81%a3%e3%82%b3%e3%81%90%e3%82%89%e3%81%97-%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%ad%e3%81%84%e3%81%aa%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%ae/|website=株式会社角屋食品 鳥取県境港市のアジフライカンパニー|date=2021-02-23|accessdate=2021-04-10|language=ja}}</ref>。同社社長はコラボについての動機を語る中で、アジフライがキャラクターになるんだっていうのは普通はない。他にはないとこのキャラクターを評している{{R|sumikko}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年4月21日 (水) 13:59時点における版

アジフライ
種類 フライ料理
発祥地 日本
関連食文化 洋食
誕生時期 明治時代
主な材料 アジ
270 kcal (1130 kJ)[1]
栄養素
(100gあたり)
タンパク質 29.1 g
脂肪 18.2 g
炭水化物 7.9 g
テンプレートを表示

アジフライ表記揺れ: あじフライ鰺フライ鯵フライ)は、アジを食材としたフライ料理である。日本で独自に発達した洋食のひとつであり、英語では “Aji Fry[2]、あるいは “Horse mackerel deep-fried in breadcrumbs[3]や “Deep-fried Horse Mackerel[4]などと表記される。

歴史

アジフライの誕生

アジフライの具材にもなるマアジ
アジフライを作るために必要なパン粉

日本では、縄文時代からアジが食されていたと考えられており[5][注釈 1]平安時代には行事食として用いられる[7]など、美味しいとして重用されてきた[注釈 2]

明治維新により、西洋の調理法を用いた洋食が日本に定着すると、食材にパン粉を付けて油で揚げるフライ料理が取り入れられ[9][注釈 3]明治時代初期までにはアジをフライにしたアジフライが食べられるようになった[11]

明治期の扱い

アジフライを扱うとんかつ店・小田保によると、明治初期の西洋料理指南書にはカキフライエビフライなどの記載はあったものの、アジフライの記載はなかった[11]。同店は、フライ料理は当時高級料理であり、家庭でも一般的だったアジは除外されてしまったのだろうかという趣旨の推測をしている[11]。また、1895年(明治28年)に創業し、カキフライエビフライの発祥の店[12]ともいわれる西洋料理店の煉瓦亭では、様々な魚介類のフライが試行錯誤された[13]が、アジフライは煉瓦亭の代表的なメニューには挙げられていない[12]

一方、同じく1895年に刊行された家庭向け料理解説書『家庭叢書 第8巻 簡易料理』には、

魚類の「フライ」を製するには、淡白なる魚類(譬えばたい比良魚ひらめはぜ、あなご、あゆあじ等)を切身に〔中略米利堅粉めりけんこにくるみ卵黄きみをぬり麺麭粉ぱんこころばし脂揚あぶらあげを為すこと

—家庭叢書 第8巻 簡易料理,民友社

という記載があり、魚類のフライについて解説する中で、フライに適した魚としてタイヒラメハゼアナゴアユと並んでアジを例示している[14]。また、主婦で料理研究家の村井多嘉子1907年(明治40年)から対談形式で連載した『弦斎夫人の料理談』では

先づ鰺のゼイゴと腸を取って三枚に下ろします。それへ薄塩をあてて両側へメリケン粉を叩きつけます。それを玉子でくるんでパン粉をかけます。斯うしたのをラード油かバターで揚げます。

—村井多嘉子,弦斎夫人の料理談

と記されている[15][注釈 4]

普及

アジフライの調理に必要なパン粉は、1916年大正5年)に日本で初めて商品化された[17]。第二次世界大戦後の食糧難に際して電気パンの技術が転用されてパン粉の大量生産が可能となり[18]1955年昭和30年)の学校給食にもアジフライが採用されている[19]

その後、アジフライは日本国内で家庭料理として広く普及し[20]おかずだけでなく、おやつ[20]、酒の[21]などとして親しまれ、さらには離乳食完了期(1歳から1歳半)のレシピとしても挙げられている[22]

マルハニチロが2018年(平成30年)に行ったアンケートでは、『お弁当のおかずにしたい魚介料理』の3位にランクインした[23]

調理法

アジフライは、具材のアジをおろして(さばいて)味付けをし、小麦粉牛乳を合わせたものを付けてからパン粉をまぶし、揚げることで作ることができる[24]

具材としては、アジの一種であるマアジが使用される[25]。マアジには体色などの違いからキアジやクロアジといった区別があるが、特にキアジが美味であるとされている[26]。2015年時点でマアジの漁獲量は減少傾向にあり、定食店におけるアジフライの提供にも影響を与えている[25]。また、マアジの近縁種のメアジが用いられることもある[27]

さばき方は、背開きが一般的だが[28]三枚おろしも用いられる[24]尻尾を残してそのまま食べてしまうフライ料理であることから、背びれが残る腹開きはあまりされない[29]血合いと内臓をきれいに取り去ることで臭みがなく味よく仕上がるとされ[30]、内臓のほか頭や稜鱗(ゼイゴ、ゼンゴ)も取り除く[28][31]。そのほか、下処理の手順・留意点としては、水気をよく切る[31]骨抜き用のピンセットで小骨を取る[32]といったものが挙げられる。また、後述の京ばし松輪ではアジを生きたままさばき、塩をして10時間ほど寝かせることで余分な水分を出している[33][34]

揚げ油には、サラダ油ごま油[33]ラードバター[15]が用いられ、京ばし松輪ではコーンサラダ油にごま油をブレンドしている[33]

トッピング等

付け合わせとともに盛り付けれ、ソースがかけられたアジフライ
ソース
2018年にJタウンネットが実施したアンケートによれば、アジフライにかける調味料はウスターソースが29.4%、醤油が23.3%、中濃ソースが15.8%、タルタルソースが8.8%である[35]。そのほか、わさび醤油[33]大根おろし[34]柚子胡椒[34][36]なども挙げられ、大分県のカニ醤油合資会社では、アジフライの専用ソースとして『アジフライ醤ース』を販売している[37]
付け合わせ
フライに千切りキャベツを添えるのは煉瓦亭発祥で定番の組み合わせである[38][注釈 5]。また、ポテトサラダも付け合わせとして用いられる[39]
バリエーション
アジフライに甘酢あんかけをかけたアジフライ南蛮がある[40]。また、アジフライ[41]、アジフライバーガー[42]などの派生料理もある。

味・食感

アジフライを好物に挙げるライターの北尾トロは、グルメ雑誌において、理想的なアジフライには衣のサクサク感と出来たてのアツアツ感があり、噛んだ瞬間に旨いという声が出るとしている[43]。また、「アジフライの聖地」を名乗る長崎県松浦市は、同市のアジフライは日本一であると主張し、その特徴をふっくら肉厚でフワフワ、サクサク臭みがなくジューシーであることとしている[44]。グルメ漫画を手掛ける漫画家の久住昌之[注釈 6]は、たまにあるアジフライの食感として外はサクサク中はフワフワという表現を用い、いきなり、フワッとくるアジフライ[注釈 7]を称賛している[46]

栄養素

1人前を1尾とした場合、224キロカロリーであり、ロース肉のトンカツ(1枚463キロカロリー)やエビフライ(3尾〈タルタルソース添え〉377キロカロリー)に比べ低カロリーであるとする管理栄養士がいる[47]。一方、吸油率はエビフライの13パーセントやトンカツの14パーセントに対しアジフライは22パーセントと高く、アジフライの1人前は2尾程度であることも考慮した場合、トンカツ1枚(100グラム)よりも高カロリーであるとする管理栄養士もいる[48]。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりのカロリーは、アジフライが270キロカロリーなのに対し、トンカツはロース肉429キロカロリー・ヒレ肉379キロカロリー、エビフライは236キロカロリーである[49]

また、アジフライは低糖質だともされる[8]。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりの炭水化物は、アジフライが7.9グラムに対し、トンカツはロース肉9.8グラム・ヒレ肉14.9グラム、エビフライは20.3グラムである[49]。ただし、糖質を燃焼させるビタミンB1は100グラムあたり0.12ミリグラムであり、トンカツ(ロース肉0.75ミリグラム、ヒレ肉1.09グラム)より少ない[48][50]

アジにはエイコサペンタエン酸 (EPA) やドコサヘキサエン酸 (DHA) が豊富に含まれているとされるが[28]、これらは油で揚げると溶け出してしまうと述べる管理栄養士もいる[48]。『日本食品標準成分表』によると100グラムあたりのEPA含有量は、生のアジが300ミリグラムに対しアジフライは240ミリグラム、同じくDHA含有量は生のアジが570ミリグラムに対しアジフライは560ミリグラムである[51]

外食や中食として

日本のスーパーなどでは、惣菜商品として調理された状態で販売されている[52]。また、冷凍食品として衣がついた状態で流通されているものもある[53]。冷凍食品のアジフライは、購入後に油で調理するもの[53]電子レンジで調理するもの[54]がある。冷凍アジフライは、韓国[55]中国[56]オランダ[57]など、日本以外の国を産地とするものもある。

東京都中央区の料理店・京ばし松輪は、ランチタイムには70食限定のアジフライ定食目当てに行列ができることで知られている[42]。また、牛丼チェーンの吉野家は、一時期「アジフライ定食」「アジフライ丼」「アジフライ単品」を販売していた[58][59]

日本文化の中で

長崎県松浦市は「アジフライの聖地」として町おこしに取り組んでいる[60]。同市はアジの水揚げ量が日本一であることから、2019年にアジフライの聖地宣言を行い「アジフライの聖地」を商標登録した[61]。アジフライマップの作製やグッズ展開もしている[61]ほか、2021年(令和3年)3月には市内の道の駅2カ所に特産品の阿翁石で作られたアジフライのモニュメントを設置している[62]。アジフライを用いた一連の活動によって観光客が急増し[60]、長崎県の観光振興に貢献したとして松浦市は「県ツーリズム・アワード」で最高のグランプリを受賞した[63]。また、アジフライは同市のふるさと納税の返礼品にもなっている[64]

サンエックスが展開するキャラクターシリーズ・すみっコぐらしには、アジフライの食べ残されてしまった尻尾を擬人化した「あじふらいのしっぽ」という名前のキャラクターが存在する[65]。アジフライを年間500万枚販売し、「アジフライカンパニー」を謳う鳥取県境港市の企業、角屋食品は、同キャラクターとのコラボレーション商品をオンライン販売している[65][66]。同社社長は商品開発の動機を語る中で、アジフライがキャラクターになるんだっていうのは普通はない。他にはないとこのキャラクターを評している[65]

文芸・漫画内での描かれ方

アジは、初夏から夏にかけてがとされ[67]俳句などでは「鰺」が夏の季語になっている[26]。俳句にアジフライを詠み込んだ例としては、「麦の秋」(夏の季語)を季題としてアジフライにソースをかける様子を詠んだ辻桃子による句がある[68]清水哲男によれば、この句には「さあ、食べるぞ」という気持ちがよく描かれている[68]

エッセイの題材としてアジフライが取り上げられることもある。内館牧子は、入院生活[注釈 8]からの帰路に何が一番食べたいかと考えたとき、思い浮かんだのは小洒落た料理ではなくラーメンとアジフライだったとし、アジフライについて安いソースをドボドボとかけて食べたら、生きてシャバに戻ったと実感するだろうと記している[70]。産経新聞は、内館のエッセイを引き合いにし、庶民の味を代表する料理としてアジフライを位置付けている[69]。また、平松洋子有楽町の定食屋・キッチン大正軒のアジフライを主題として執筆した「あじフライを有楽町で」は、小説家の戌井昭人により、「食べること、生きることへの活力」を与える作品として紹介された[71]

物語の小道具として用いられた例としては[72]福本伸行の漫画『最強伝説黒沢』における、極端に安っぽくもなく豪華すぎにもならないというアジフライの庶民的な位置付けを用いたエピソードがある[73]。また、ドラマ『孤独のグルメ』Season6[74]の10話では千葉県富津市金谷のアジフライ定食が取り上げられ、放送後に「アジフライ」がTwitterトレンドに入るほどの話題を呼んだ[75]

脚注

注釈

  1. ^ 貝塚からもアジの骨が出土している[6]
  2. ^ 江戸時代の『本朝食鑑』ではおいしい魚として挙げられており[7]、味の良さが日本語としての「アジ」の語源という説もある[8]
  3. ^ フライと同様にパン粉を付けて油で揚げるカツレツ(コートレット)は明治以前にも日本で食べられていた記録があり、福澤諭吉1860年万延元年)に『華英通語』にて「吉列(かつれつ)」に言及している[10]
  4. ^ これに対し、1903年(明治36年)1月から1年間、村井多嘉子の夫・村井弦斎によって報知新聞に連載された小説『食道楽』にはアジ料理をテーマにした回があるが、アジフライではなくアジの酢煮、酢の物、蓼酢、蓼蒸し、味噌焼、醤油干が登場した[16]
  5. ^ 煉瓦亭のポークカツレツにもキャベツの千切りが添えられていた[10]
  6. ^ 後述のドラマ『孤独のグルメ』の元となった漫画の原作者[45]
  7. ^ 久住は、さすけ食堂(千葉県金谷)のアジフライがこれに該当するとしている[46]
  8. ^ 内館は、心臓疾患のため旅先で4か月にわたる入院生活を送った[69]

出典

  1. ^ 資源調査分科会 2021a, 第2章第1表: 索引番号1165.
  2. ^ Aji Fry”. Azuma Foods International. 2021年4月10日閲覧。
  3. ^ Let's cook Japanese”. NHK WORLD-JAPAN. 2021年4月5日閲覧。
  4. ^ Dining with the Chef”. NHK WORLD JAPAN. 2021年4月5日閲覧。
  5. ^ 味が良いから「あじ(鯵)」 縄文の昔から日本人に愛されてきた魚”. ダイヤモンド・オンライン. 2021年4月6日閲覧。
  6. ^ 特集 伝えよう魚食文化、見つめ直そう豊かな海” (PDF). 水産庁. 2021年4月6日閲覧。
  7. ^ a b 旬の素材(アジ)”. 船橋市ホームページ. 2021年4月6日閲覧。
  8. ^ a b アジの名前の由来は「”味”が良い」の「味」??”. ふたば産業株式会社. 2021年4月6日閲覧。
  9. ^ 「てんぷら×魚フライ」で誕生したエビフライ”. JBpress. 2021年4月6日閲覧。
  10. ^ a b 揚げ物ではなかった「とんかつ」誕生秘話”. JBPress. 2021年4月6日閲覧。
  11. ^ a b c 《築地》市場直送ならではの別格アジフライ”. 小田保. 2021年4月6日閲覧。
  12. ^ a b JTBパブリッシング 2013.
  13. ^ 菊地 2013, p. 29.
  14. ^ 民友社 1895, p. 90.
  15. ^ a b 村井多嘉子 1907, p. 243-244.
  16. ^ 村井弦斎 1903, p. 125-129.
  17. ^ パン粉の知識”. ライオンフーヅ株式会社. 2021年4月9日閲覧。
  18. ^ 青木孝 (2019-06-30). “電極式調理の発明からパン粉へ続く歴史および再現実験” (PDF). Science Journal of Kanagawa University (神奈川大学総合理学研究所) 30: 12. https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/math-phys/aoki/u17aokDATA/SJKU_2019_vol30-aok-9-16.pdf 2021年4月9日閲覧。. 
  19. ^ 懐かしい「昭和の学校給食」”. 時事通信社. 2021年4月9日閲覧。
  20. ^ a b 坂本義江. “特集 松浦魚市場とアジフライの聖地 インタビュー02”. 東洋漁業株式会社. 2021年4月10日閲覧。
  21. ^ 刺し身用アジをぷりぷりのフライに 聖地・長崎県松浦市を訪ねて”. 朝日新聞. 2021年4月9日閲覧。
  22. ^ 【離乳食完了期】あじフライ”. 株式会社ベビーカレンダー. 2021年4月6日閲覧。
  23. ^ 「海の幸と海の思い出に関する調査 2018” (PDF). マルハニチロ. 2021年4月6日閲覧。
  24. ^ a b 【4月22日 おうち時間に魚を食べませんか?~アジフライ~】”. 水産庁 (2020年4月22日). 2021年4月6日閲覧。
  25. ^ a b 庶民の味「アジフライ」が消える…大衆魚マアジの水揚げ減少で卸値高騰“ショック””. 産経新聞 (2015年2月20日). 2021年4月10日閲覧。
  26. ^ a b 石関 1988, p. 66.
  27. ^ メアジ”. マルハニチロ. 2021年4月6日閲覧。
  28. ^ a b c アジの捌き方、三枚おろし&背開きの方法!初心者でもできる”. 暮らしニスタ. 2021年4月6日閲覧。
  29. ^ 背開き”. temaeitamae.jp. 2021年4月6日閲覧。
  30. ^ アジフライのさばき方は?簡単おろし方とフライの基本を丁寧に解説!”. グルメノート. 2021年4月6日閲覧。
  31. ^ a b 日本放送協会 2005, p. 79.
  32. ^ アジの捌き方、三枚おろし&背開きの方法!初心者でもできる”. 暮らしニスタ. 2021年4月6日閲覧。
  33. ^ a b c d エイ出版社編集部 2020, p. 27.
  34. ^ a b c 直接買い付けによる新鮮な魚と、旨みを活かした調理法が魅力。「京ばし松輪」”. 東京街人. 2021年4月5日閲覧。
  35. ^ アジフライにかけるのは「ソース」が主流、だが東京は...”. Jタウンネット (2018年4月20日). 2021年4月9日閲覧。
  36. ^ 久住 2013, p. 59.
  37. ^ アジフライ醤ース100ml”. カニ醤油合資会社. 2021年4月6日閲覧。
  38. ^ dancyu編集部『dancyu2020年12月号 - dancyu30年の集大成。おいしい店100』プレジデント社、2020年11月6日、116頁。 
  39. ^ 大庭 2011, p. 73.
  40. ^ あじフライ南蛮”. オタフクソース. 2021年4月6日閲覧。
  41. ^ 本当に旨いアジフライを世の中に広めたい”. 株式会社アトラスプランニング プレスリリース (2020年1月22日). 2021年4月9日閲覧。
  42. ^ a b 佐々木たくみ (2019年2月22日). “アジフライ多士済々 きつね色の王道からバーガーまで”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞. 2021年4月10日閲覧。
  43. ^ 北尾トロ (2020年10月10日). “とんかつ屋ならではの良質なラードであげる絶品アジフライ!「とんかつ藤芳」|美味しいアジフライが食べたい!”. プレジデント社. 2021年4月10日閲覧。
  44. ^ 「アジフライの聖地」松浦”. 松浦市. 2021年4月10日閲覧。
  45. ^ 株式会社インプレスホールディングス (013年4月5日). “『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』原作者 久住昌之氏の新刊『久住昌之のこんどは山かい!? 関東編』を刊行”. PR TIMES. 2021年4月10日閲覧。
  46. ^ a b 久住 2013, pp. 59 & 65.
  47. ^ 長曽我部, 真未 (2021年3月1日). “【160kcal以下】サクふわ!低カロリーな「アジフライ」のレシピ”. macaroni. トラストリッジ. p. 1. 2021年4月7日閲覧。
  48. ^ a b c 菊池, 真由子 (2021年1月16日). “「とんかつ」「あじフライ」「エビフライ」、一番太りやすい揚げ物は?”. ダイヤモンド・オンライン. 食べて、やせる! おうちdeダイエット. 2021年4月7日閲覧。
  49. ^ a b 資源調査分科会 2021a, 第2章第1表: 索引番号1165, 1773, 1791 & 2464.
  50. ^ 資源調査分科会 2021a, 第2章第1表: 索引番号1165, 1773 & 1791.
  51. ^ 資源調査分科会 2021b, 第2章第1表: 索引番号1161 & 1165.
  52. ^ nomura (2018年7月30日). “日刊のむら日記 第224号 西友惣菜で宅呑み | 日本新聞印刷株式会社”. 2021年4月6日閲覧。
  53. ^ a b 角屋のアジフライ”. 株式会社角屋食品. 2021年4月6日閲覧。
  54. ^ あじフライ|冷凍食品|商品情報”. マルハニチロ. 2021年4月10日閲覧。
  55. ^ ひもの老舗山安のアジフライはアジが美味い!”. 横浜丸魚株式会社. 2021年4月6日閲覧。
  56. ^ 業務用 アジフライ!”. 味の素. 2021年4月6日閲覧。
  57. ^ オランダ産 冷凍 真あじフライ 100gx10枚”. あらきん. 2021年4月6日閲覧。
  58. ^ アジフライ定食”. 吉野家. 2021年4月6日閲覧。
  59. ^ 吉野家のアジフライがうまい!定食に丼・単品でも注文できる?”. jouer[ジュエ]. 2021年4月6日閲覧。
  60. ^ a b アジフライで勝負 聖地に観光客急増 高速道が後押し”. 毎日新聞 (2021年1月5日). 2021年4月10日閲覧。
  61. ^ a b 「アジフライの聖地 松浦」とは”. 松浦市. 2021年4月6日閲覧。
  62. ^ アジフライ「聖地」にモニュメント 松浦、道の駅2カ所に”. 長崎新聞社 (2021年3月21日). 2021年4月10日閲覧。
  63. ^ 「アジフライの聖地」松浦市がグランプリ 県ツーリズム・アワード”. 長崎新聞. 2021年4月6日閲覧。
  64. ^ アジフライ”. さとふる. 2021年4月6日閲覧。
  65. ^ a b c しっぽはすみっコでも重要 アジフライの会社が人気キャラとコラボで商品発売(鳥取・境港市)(TSKさんいん中央テレビ)”. Yahoo!ニュース. 2021年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月10日閲覧。
  66. ^ 【コラボ商品】すみっコぐらし ていねいな仕事のあじふらいを発売します!!【新製品】”. 株式会社角屋食品 鳥取県境港市のアジフライカンパニー (2021年2月23日). 2021年4月10日閲覧。
  67. ^ 旬の素材(アジ)”. 船橋市. 2021年4月6日閲覧。
  68. ^ a b 『増殖する俳句歳時記』”. longtail.co.jp. 2021年4月14日閲覧。
  69. ^ a b 消えるアジフライ”. 産経抄 2月13日. 産経新聞社 (2015年2月13日). 2021年4月21日閲覧。
  70. ^ 内館 2014, p. 67.
  71. ^ 戌井昭人 (2017年6月21日). “平松洋子さんの本を読むと、食べること、生きることへの活力がいただける。『あじフライを有楽町で』書評”. 文藝春秋. 2021年4月11日閲覧。
  72. ^ 南 2013, pp. 126–128.
  73. ^ アジフライ”. まんだらけ. 岩井の本棚「マンガにでてくる食べ物」 (2005年1月13日). 2021年4月10日閲覧。
  74. ^ 孤独のグルメ Season6 │ チャンネル銀河”. www.ch-ginga.jp. 2021年4月6日閲覧。
  75. ^ ドラマ「孤独のグルメ」第10話の ‘アジフライ’ が最強の飯テロだったと話題「深夜に揚げ物はダメだって!」”. ダ・ヴィンチニュース (2017年6月20日). 2021年4月10日閲覧。

参考文献

関連項目