コンテンツにスキップ

「崇仁親王妃百合子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
114.69.143.190 (会話) による ID:82161701 の版を取り消し
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:
| 埋葬地 =
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = [[三笠宮崇仁親王]]
| 配偶者1 = [[三笠宮崇仁親王]]
| 子女 = [[近衞甯子|甯子内親王]]<br />[[寛仁親王|寬仁親王]]<br />[[桂宮宜仁親王]]<br />[[千容子|容子内親王]]<br />[[高円宮憲仁親王]]
| 子女 = [[近衞甯子|甯子内親王]]<br />[[寬仁親王]]<br />[[桂宮宜仁親王]]<br />[[千容子|容子内親王]]<br />[[高円宮憲仁親王]]
| 父親 = [[高木正得]]
| 父親 = [[高木正得]]
| 母親 = 高木邦子
| 母親 = 高木邦子
35行目: 35行目:
'''崇仁親王妃百合子'''(たかひとしんのうひ ゆりこ、[[1923年]]〈[[大正]]12年〉[[6月4日]] - )は、[[日本]]の[[皇族]]。元[[華族]]。[[三笠宮家]]第2代当主。[[三笠宮崇仁親王]]の妃。[[身位]]は[[親王妃]]。[[敬称]]は[[殿下]]<ref>[[皇室典範]]第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」</ref>。[[勲等]]は[[宝冠章|勲一等]]。[[お印]]は'''[[キリ|桐]]'''(きり)。旧名は'''高木 百合子'''(たかぎ ゆりこ)。[[皇室会議]]予備議員。
'''崇仁親王妃百合子'''(たかひとしんのうひ ゆりこ、[[1923年]]〈[[大正]]12年〉[[6月4日]] - )は、[[日本]]の[[皇族]]。元[[華族]]。[[三笠宮家]]第2代当主。[[三笠宮崇仁親王]]の妃。[[身位]]は[[親王妃]]。[[敬称]]は[[殿下]]<ref>[[皇室典範]]第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」</ref>。[[勲等]]は[[宝冠章|勲一等]]。[[お印]]は'''[[キリ|桐]]'''(きり)。旧名は'''高木 百合子'''(たかぎ ゆりこ)。[[皇室会議]]予備議員。


[[子爵]]・[[高木正得]]第2女子。子女に[[近衞甯子|甯子内親王]]、[[寛仁親王|寬仁親王]]、[[桂宮宜仁親王]]、[[千容子|容子内親王]]、[[高円宮憲仁親王]]がいる。[[2021年]]([[令和]]3年)現在、存命の皇族の中では最年長者であり、[[明仁]](現・上皇)のおじ・おばとしては皇族外も含め唯一の存命者である。
[[子爵]]・[[高木正得]]第2女子。子女に[[近衞甯子|甯子内親王]]、[[寬仁親王]]、[[桂宮宜仁親王]]、[[千容子|容子内親王]]、[[高円宮憲仁親王]]がいる。[[2021年]]([[令和]]3年)現在、存命の皇族の中では最年長者であり、[[明仁]](現・上皇)のおじ・おばとしては皇族外も含め唯一の存命者である。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[1923年]]([[大正]]12年)[[6月4日]]、[[東京府]][[東京市]][[赤坂区]]の高木子爵邸に誕生<ref name="jinji14">[{{NDLDC|1704455/97}} 『人事興信録 第14版 下』]タ99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月10日閲覧。</ref>。[[華族]]・[[高木正得]][[子爵]]の二女<ref name="jinji14"/>。母の邦子は[[入江為守]]子爵令嬢。[[1928年]](昭和3年)、[[学習院幼稚園|女子学習院幼稚園]]に入園。[[1941年]](昭和16年)、女子学習院本科(現:[[学習院初等科]]・[[学習院女子中・高等科|学習院女子中等科・高等科]])を卒業<ref name="jinji14"/><ref>三笠宮家、崇仁親王妃百合子殿下、宮内庁公式サイト。</ref>。同年[[10月3日]]、[[納采の儀]]を経て婚約。同年[[10月22日]]、[[結婚の儀]]を行う。2年6か月後の[[1944年]](昭和19年)[[4月26日]]に第一女子・[[近衞甯子|甯子内親王]]が生まれる。その後、[[寛仁親王|寬仁親王]]、[[桂宮宜仁親王]]、[[千容子|容子内親王]]、[[高円宮憲仁親王]]が誕生。
[[1923年]]([[大正]]12年)[[6月4日]]、[[東京府]][[東京市]][[赤坂区]]の高木子爵邸に誕生<ref name="jinji14">[{{NDLDC|1704455/97}} 『人事興信録 第14版 下』]タ99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月10日閲覧。</ref>。[[華族]]・[[高木正得]][[子爵]]の二女<ref name="jinji14"/>。母の邦子は[[入江為守]]子爵令嬢。[[1928年]](昭和3年)、[[学習院幼稚園|女子学習院幼稚園]]に入園。[[1941年]](昭和16年)、女子学習院本科(現:[[学習院初等科]]・[[学習院女子中・高等科|学習院女子中等科・高等科]])を卒業<ref name="jinji14"/><ref>三笠宮家、崇仁親王妃百合子殿下、宮内庁公式サイト。</ref>。同年[[10月3日]]、[[納采の儀]]を経て婚約。同年[[10月22日]]、[[結婚の儀]]を行う。2年6か月後の[[1944年]](昭和19年)[[4月26日]]に第一女子・[[近衞甯子|甯子内親王]]が生まれる。その後、[[寬仁親王]]、[[桂宮宜仁親王]]、[[千容子|容子内親王]]、[[高円宮憲仁親王]]が誕生。


皇室では、1963年(昭和38年)から<ref>1963年(昭和38年)9月19日宮内庁告示第6号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」</ref>1967年(昭和42年)まで[[皇室会議]]の予備議員を務め、1991年(平成3年)より皇室会議の議員を務めたが<ref>1991年(平成3年)9月10日宮内庁告示第7号「皇族たる皇室会議の議員及び予備議員の互選において当選した件」</ref>、2007年(平成19年)9月より再び予備議員となった<ref>2007年(平成19年)9月12日宮内庁告示第9号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」</ref>。
皇室では、1963年(昭和38年)から<ref>1963年(昭和38年)9月19日宮内庁告示第6号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」</ref>1967年(昭和42年)まで[[皇室会議]]の予備議員を務め、1991年(平成3年)より皇室会議の議員を務めたが<ref>1991年(平成3年)9月10日宮内庁告示第7号「皇族たる皇室会議の議員及び予備議員の互選において当選した件」</ref>、2007年(平成19年)9月より再び予備議員となった<ref>2007年(平成19年)9月12日宮内庁告示第9号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」</ref>。
57行目: 57行目:
**同日付で宝冠大綬章([[勲一等宝冠章]])を受章。
**同日付で宝冠大綬章([[勲一等宝冠章]])を受章。
* [[1944年]](昭和19年)、[[近衞甯子|甯子内親王]]を出産。
* [[1944年]](昭和19年)、[[近衞甯子|甯子内親王]]を出産。
*[[1946年]](昭和21年)、[[寛仁親王|寬仁親王]]を出産。
*[[1946年]](昭和21年)、[[寬仁親王]]を出産。
*[[1948年]](昭和23年)、[[桂宮宜仁親王|宜仁親王]](桂宮)を出産。
*[[1948年]](昭和23年)、[[桂宮宜仁親王|宜仁親王]](桂宮)を出産。
*[[1951年]](昭和26年)、[[千容子|容子内親王]]を出産。
*[[1951年]](昭和26年)、[[千容子|容子内親王]]を出産。
129行目: 129行目:
|-
|-
| [[ファイル:Prince Tomohito 20030307.jpg|70px]]
| [[ファイル:Prince Tomohito 20030307.jpg|70px]]
|style="text-align:center"|[[仁親王]]
|style="text-align:center"|[[仁親王]]
|style="text-align:center"|ともひと
|style="text-align:center"|ともひと
|[[1946年]]〈昭和21年〉<br />[[1月5日]]
|[[1946年]]〈昭和21年〉<br />[[1月5日]]
|[[2012年]]〈平成24年〉<br />[[6月6日]](満66歳没)
|[[2012年]]〈平成24年〉<br />[[6月6日]](満66歳没)
|style="text-align:center;background-color:#ADD8E6"|第一男子<br />(第2子)
|style="text-align:center;background-color:#ADD8E6"|第一男子<br />(第2子)
|'''[[仁親王]]'''<br>麻生信子と結婚(→[[寛仁親王妃信子]])。<br>子女:2女(2人)。
|'''[[仁親王]]'''<br>麻生信子と結婚(→[[寛仁親王妃信子]])。<br>子女:2女(2人)。
|-
|-
| [[ファイル:Prince Yoshi.jpg|70px]]
| [[ファイル:Prince Yoshi.jpg|70px]]

2021年4月27日 (火) 14:40時点における版

崇仁親王妃 百合子
三笠宮家
2012年(平成24年) 新年一般参賀にて
続柄 高木正得第2女子

全名 百合子(ゆりこ)
身位 親王妃
敬称 殿下
お印
出生 (1923-06-04) 1923年6月4日(101歳)
日本の旗 日本東京府東京市赤坂区赤坂青山高樹町(現:東京都港区南青山
高木子爵邸
配偶者 三笠宮崇仁親王
子女 甯子内親王
寬仁親王
桂宮宜仁親王
容子内親王
高円宮憲仁親王
父親 高木正得
母親 高木邦子
栄典 勲一等宝冠章
役職 皇室会議予備議員
日本赤十字社名誉副総裁
母子愛育会総裁
民族衣裳文化普及協会名誉総裁
中宮寺奉賛会名誉総裁
他多数
テンプレートを表示
称号:親王妃
敬称 殿下(妃殿下)
Her Imperial Highness the Princess
皇室






崇仁親王妃百合子(たかひとしんのうひ ゆりこ、1923年大正12年〉6月4日 - )は、日本皇族。元華族三笠宮家第2代当主。三笠宮崇仁親王の妃。身位親王妃敬称殿下[1]勲等勲一等お印(きり)。旧名は高木 百合子(たかぎ ゆりこ)。皇室会議予備議員。

子爵高木正得第2女子。子女に甯子内親王寬仁親王桂宮宜仁親王容子内親王高円宮憲仁親王がいる。2021年令和3年)現在、存命の皇族の中では最年長者であり、明仁(現・上皇)のおじ・おばとしては皇族外も含め唯一の存命者である。

略歴

1923年大正12年)6月4日東京府東京市赤坂区の高木子爵邸に誕生[2]華族高木正得子爵の二女[2]。母の邦子は入江為守子爵令嬢。1928年(昭和3年)、女子学習院幼稚園に入園。1941年(昭和16年)、女子学習院本科(現:学習院初等科学習院女子中等科・高等科)を卒業[2][3]。同年10月3日納采の儀を経て婚約。同年10月22日結婚の儀を行う。2年6か月後の1944年(昭和19年)4月26日に第一女子・甯子内親王が生まれる。その後、寬仁親王桂宮宜仁親王容子内親王高円宮憲仁親王が誕生。

皇室では、1963年(昭和38年)から[4]1967年(昭和42年)まで皇室会議の予備議員を務め、1991年(平成3年)より皇室会議の議員を務めたが[5]、2007年(平成19年)9月より再び予備議員となった[6]

政府による正式表記(内閣告示や宮内庁告示など)では「皇太子」を除いて、皇族に宮号が冠されることはないため、官報での表記は「崇仁親王妃百合子」とされ、「三笠宮」が冠されることはない。

宮内庁の発表(2007年(平成19年)7月10日)によると大腸癌が見つかり、同日、聖路加国際病院で摘出手術を受けた。

2016年(平成28年)、夫である三笠宮崇仁親王の薨去に伴い、三笠宮家の当主になる。

2020年(令和2年)9月24日、肺炎と心不全の併発より入院[7]、10月8日に退院した[8]

年譜

生家・高木子爵家

高木家は織田信長豊臣秀吉徳川家康に仕えた武家で、江戸時代河内国丹南藩1万石の大名であった。母・邦子は入江為守子爵の娘で、弟に侍従長エッセイストとして有名な入江相政がいる(百合子の叔父にあたる)。入江家は藤原北家の支流・冷泉家の流れを汲み、中世の大歌人藤原俊成藤原定家を祖先とする歌道の家だった。

なお、父の高木正得は昆虫学者であったが華族制度廃止に落魄し(貴重な蔵書や標本を戦災で失っていた心痛もあったとされる)、1948年(昭和23年)7月8日遺書を残して失踪、11月1日東京都山梨県の県境にある西多摩郡氷川町(現・奥多摩町)の七ツ石山の中で首つり自殺の白骨死体となって発見された。遺書にはインフレ等による生活苦がつづられており、生活力の無い華族が淘汰されることを国民に印象付けた。

百合子 父:
高木正得
祖父:
高木正善
曾祖父:
高木守庸
曾祖母:
鈴木加津
祖母:
高木銑子
曾祖父:
松平輝聴
曾祖母:
堀田万子
母:
高木邦子
祖父:
入江為守
曾祖父:
冷泉為理
曾祖母:
柳原良子
祖母:
入江信子
曾祖父:
柳原前光
曾祖母:
伊達初子

子女

夫の三笠宮崇仁親王との間に、3男2女を出産し5人の子女をもうける。

身位 読み 生年月日 没年月日 続柄 備考
甯子内親王 やすこ 1944年〈昭和19年〉
4月26日(80歳)
第一女子
(第1子)
近衞忠煇日本赤十字社名誉社長)と結婚。
皇籍離脱後、近衞甯子(姓読み:このえ)となる。
皇室典範第12条[10]の規定による)
子女:近衞忠大
寬仁親王 ともひと 1946年〈昭和21年〉
1月5日
2012年〈平成24年〉
6月6日(満66歳没)
第一男子
(第2子)
寬仁親王
麻生信子と結婚(→寛仁親王妃信子)。
子女:2女(2人)。
宜仁親王 よしひと 1948年〈昭和23年〉
2月11日
2014年〈平成26年〉
6月8日(満66歳没)
第二男子
(第3子)
桂宮宜仁親王(宮号読み:かつらのみや)
配偶者及び子女:無し。
容子内親王 まさこ 1951年〈昭和26年〉
10月23日(72歳)
第二女子
(第4子)
千宗室と結婚
皇籍離脱後、千容子(姓読み:せん)となる。
皇室典範第12条[10]の規定による)
子女:2男1女(3人)。
憲仁親王 のりひと 1954年〈昭和29年〉
12月29日
2002年〈平成14年〉
11月21日(満47歳没)
第三男子
(第5子)
高円宮(たかまどのみや)
高円宮憲仁親王
鳥取久子と結婚(→憲仁親王妃久子)。
子女:3女(3人)。
1950年(昭和25年)頃、左から寬仁親王、百合子妃、宜仁親王、甯子内親王

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
歴代天皇
 
歴代皇后
 
親王
 
内親王女王
 
臣籍降下
 
 
 
 
大正天皇(明治天皇の子)
 
貞明皇后(大正天皇の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇(大正天皇の子)
 
香淳皇后(昭和天皇の妻)
 
秩父宮雍仁親王(大正天皇の子)
 
雍仁親王妃
勢津子
(秩父宮雍仁親王の妻)
 
高松宮宣仁親王(大正天皇の子)
 
宣仁親王妃
喜久子
(高松宮宣仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笠宮崇仁親王(大正天皇の子)
 
崇仁親王妃
百合子
(三笠宮崇仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇成子
(照宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
久宮祐子内親王(昭和天皇の子)
 
鷹司和子
(孝宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
池田厚子
(順宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
上皇
明仁
(昭和天皇の子)
 
上皇后
美智子
(上皇明仁の妻)
 
常陸宮正仁親王(昭和天皇の子)
 
正仁親王妃
華子
(常陸宮正仁親王の妻)
 
島津貴子
(清宮)
(昭和天皇の子、臣籍降下)
 
近衞甯子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
寬仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
寬仁親王妃
信子
(寬仁親王の妻)
 
桂宮
宜仁親王
(三笠宮崇仁親王の子)
 
千容子(三笠宮崇仁親王の子、臣籍降下)
 
高円宮憲仁親王(三笠宮崇仁親王の子)
 
憲仁親王妃
久子
(高円宮憲仁親王の妻)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天皇
徳仁
(明仁の子)
 
皇后
雅子
 
皇嗣秋篠宮文仁親王(明仁の子)
 
皇嗣妃文仁親王妃紀子(秋篠宮文仁親王の妻)
 
黒田清子
(紀宮)
(明仁の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彬子女王(寬仁親王の子)
 
瑶子女王(寬仁親王の子)
 
 
 
 
 
承子女王(高円宮憲仁親王の子)
 
千家典子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
守谷絢子(高円宮憲仁親王の子、臣籍降下)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬宮愛子内親王(徳仁の子)
 
 
 
小室眞子(秋篠宮文仁親王の子)
 
佳子内親王(秋篠宮文仁親王の子)
 
悠仁親王(秋篠宮文仁親王の子)

栄典

日本

外国

名誉役職

注釈

  1. ^ 入江家は、藤原北家長家流御子左家の支流、冷泉家(上冷泉家)の分家で、旧家格は羽林家である。鎌倉時代初期の歌人・藤原定家の子孫。

脚注

  1. ^ 皇室典範第二十三条第二項「前項の皇族以外の皇族の敬称は、殿下とする。」
  2. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』タ99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月10日閲覧。
  3. ^ 三笠宮家、崇仁親王妃百合子殿下、宮内庁公式サイト。
  4. ^ 1963年(昭和38年)9月19日宮内庁告示第6号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」
  5. ^ 1991年(平成3年)9月10日宮内庁告示第7号「皇族たる皇室会議の議員及び予備議員の互選において当選した件」
  6. ^ 2007年(平成19年)9月12日宮内庁告示第9号「皇族たる皇室会議の議員及びその予備議員の互選において当選した件」
  7. ^ 三笠宮妃百合子さま、心不全を併発 容体は安定”. 日本経済新聞. 2020年9月29日閲覧。
  8. ^ 三笠宮妃百合子さまが退院”. jiji.com. 2020年10月8日閲覧。
  9. ^ “高木衣子さん死去 三笠宮妃百合子さまの姉”. Web東奥 - 東奥日報. (2019年7月8日). https://www.google.co.jp/www.toonippo.co.jp/articles/amp/216443 2020年7月3日閲覧。 
  10. ^ a b 皇室典範(昭和二十二年法律第三号)「第十二条 皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。」
  11. ^ 『官報』第4438号、「叙任及辞令」、昭和16年10月23日。p.719
  12. ^ Persepolis
  13. ^ Badraie Archived 2016-03-05 at the Wayback Machine.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。

外部リンク