柳原愛子
柳原 愛子 | |
---|---|
出生 |
1855年5月31日(安政2年4月16日)? |
死去 |
1943年10月16日(88歳没) 東京府 東京市四谷区 信濃町 |
埋葬 | 祐天寺 |
配偶者 | 明治天皇 |
子女 | |
父親 | 柳原光愛 |
母親 | 長谷川歌野[1] |
役職 | 掌侍→権典侍→典侍 |
宗教 | 神道、法華宗[2] |
柳原 愛子(やなぎわら なるこ[3]、1855年5月31日〈安政2年4月16日〉[4]または同年6月1日〈4月17日〉[5][注釈 1] - 1943年〈昭和18年〉10月16日)は、明治天皇の側室で、大正天皇の生母。幕末の議奏・柳原光愛の次女で、伯爵柳原前光の妹。「筑紫の女王」と呼ばれた柳原白蓮は姪にあたる。
位階の正二位をもって
生涯
[編集]1870年(明治3年)、皇太后宮小上臈として出仕して英照皇太后に仕えた[1]。同年6月、掌侍(勾当内侍)となって従五位に叙された[1]。1872年(明治5年)に中山慶子の推挙によって明治天皇の御所に出仕し、翌1873年(明治6年)2月に権典侍となった[1]。同年5月に、正五位[1]。
容貌秀麗かつ賢婦人であり[7]、明治天皇の後宮で寵愛を受け、第二皇女・薫子内親王、第二皇子・敬仁親王、第三皇子・嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。
明治時代には、計3回、歌会始で詠進歌が選歌に入った。
「 | 朝日かげ つばさにうけて まふ鶴は くもらぬ御代を 空にしるらむ | 」 |
—柳原愛子(明治17年歌会始「晴天鶴」[8] より) |
「 | 池水に うつろふ影は 緑にて 松の葉しろく 雪ふりにけり | 」 |
—柳原愛子(明治21年歌会始「雪埋松」[8] より) |
「 | 大空は 霜くもりして 咲く梅の 花のみ白し ありあけの月 | 」 |
—柳原愛子(明治44年歌会始「寒月照梅花」[8] より) |
九条節子(のちの貞明皇后)が皇太子妃に決定し、6人の典侍がその教育係となるが、柳原愛子もその一人として、厳格でありながら柔和な人柄で後見した[9]。
1902年(明治35年)に典侍に任官。1911年(明治44年)の皇后の還暦を祝う式典では、典侍として高倉寿子とともに女官の筆頭を務めた。高倉寿子は皇后の入内に際してその補導役として実家から供をしてきた腹心と言える存在であり、明治天皇の御側女官たちを管理する役割も担っていた[10]。
また同年、皇太子妃節子が腸チフスのため葉山御用邸で療養すると、愛子も付き従い、節子が重篤となると自ら水垢離をし、法華経を唱えて快癒を祈念した[11]。翌1912年(明治45)に明治天皇が重篤となると、九条家ゆかりの大乗寺に度々参詣しては自ら法華経を唱え、天皇の全癒を祈念した[12]。明治天皇は7月30日に崩御。その大喪の礼のおり、昭憲皇太后が女官たちに御埋棺を拝する許可を下すと、愛子は直ちに霊柩車に扈乗して儀式を拝した[13]。それだけでなく、1912年(大正元年)9月14日夜に伏見桃山陵における埋葬にも、靴も履かずに側近くで膝行して拝した[14]。
大正天皇の即位後、典侍を免ぜられて皇后宮職に異動する[1]。1913年(大正2年)7月に正三位皇后宮御用掛・御内儀監督となる。1915年(大正4年)12月1日、従二位に叙された。1925年(大正14年)5月10日、勲一等瑞宝章を授けられた。大正天皇が重篤となった際も、明治天皇の時同様に大乗寺で祈りを捧げた[15]。
1926年(大正15年)12月25日、実子である大正天皇が崩御し、孫である昭和天皇が践祚した。これで明治天皇との間の子全てに先立たれたこととなる。1940年(昭和15年)2月11日、勲一等宝冠章を受章。
1943年(昭和18年)10月16日に危篤となり、皇太后節子自身の見舞いも受けた[16]が、そのまま四谷信濃町の自宅にて逝去[8]。同日午後、弔問のため昭和天皇は侍従:久松定孝を勅使に、香淳皇后は皇后宮女官:万里小路ソデを、皇太后は皇太后宮女官:竹屋津根子を使わした。同日付で、従一位に追叙[17]。満88歳、享年89。
10月20日に葬儀が執り行われ、天皇・皇后・皇太后はそれぞれ使者を派遣している[18]。墓所は東京都目黒区中目黒五丁目の祐天寺にある[8]。
人物
[編集]- 皇太子妃時代の貞明皇后の教育掛りを担った際は「かげになり、日向になり、年若い妃をおかばいし」、16歳の少女であった皇后は「そのあたたかい思いやりを、実の母のようにうれしく思った」という[19]。裁縫をよくした皇后は、この「母」の米寿の祝いに88枚の美しい時代裂を集め、布団を縫い上げて贈った[19]。
- 気配りの出来る女性だったようで、夜勤当番の女官におやつの菓子を渡しながら気遣いの言葉を掛けたり、自分に来た贈答品や献上品を宮中の下働きの女性達に分け与えた。その為、宮中女官達から慕われていたと伝えられている。[要出典]
- 明治天皇の崩御後は準皇族の扱いを受け、大正天皇臨終の際、貞明皇后の配慮によって枕辺で別れを告げたという逸話を残す。柳原愛子は鎌倉の別宅から毎日葉山へ看病に通い、皇后は「何をおいても御病室に通せ」と女官に命じていた。このとき病室へ入れたのは、皇后の意思により看護の者を除いては皇后と皇太子夫妻、直宮たちと柳原愛子のみであった。病人の妻子と実母のみの病室であった。[要出典]東京朝日新聞は、大正天皇崩御の際の柳原愛子の様子を「よよとばかり、御枕辺に二位局 老の身痛はしく 張り詰めた気もくじけて」と伝えている[20]。
- 大正天皇が暗愚であったという風説は大正時代からあり、そのためその遺伝的な根拠を柳原愛子に求め、非難する傾向があった。実のところは慢性的脳膜炎が変調の原因であり、これは明治天皇の夭折した10人の子女の死因でもある[10]。
皇子女
[編集]明治天皇との皇子女
諱 | 読み | 生年 | 没年 | 御称号 | 続柄 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
薫子内親王 | しげこ | 1875年(明治8年) 1月21日 |
1876年(明治9年) 6月8日(満1歳没) |
うめのみや 梅宮 |
第2皇女子 | 夭折 |
敬仁親王 | ゆきひと | 1877年(明治10年) 9月23日 |
1878年(明治11年) 7月26日(満0歳没) |
たけのみや 建宮 |
第2皇男子 | 夭折 |
嘉仁親王 | よしひと | 1879年(明治12年) 8月31日 |
1926年(大正15年) 12月25日(満47歳没) |
はるのみや 明宮 |
第3皇男子 | 第123代大正天皇 |
系図
[編集]昭憲皇太后 (一条美子) (1849-1914) | |||||||||||||||
子女無し | |||||||||||||||
葉室光子 (1853-1873) | |||||||||||||||
稚瑞照彦尊 (1873・第一皇男子/第一子・死産 ) | |||||||||||||||
橋本夏子 (1856-1873) | |||||||||||||||
稚高依姫尊 (1873・第一皇女子/第二子・死産 ) | |||||||||||||||
明治天皇(第122代天皇) | |||||||||||||||
梅宮薫子内親王 (1875-1876・第二皇女子/第三子・夭折 ) | |||||||||||||||
建宮敬仁親王 (1877-1878・第二皇男子/第四子・夭折 ) | |||||||||||||||
明宮嘉仁親王 (1879-1926・第三皇男子/第五子・大正天皇:第123代天皇) | |||||||||||||||
柳原愛子 (1855-1943) | |||||||||||||||
滋宮韶子内親王 (1881-1883・第三皇女子/第六子・夭折 ) | |||||||||||||||
増宮章子内親王 (1883・第四皇女子/第七子・夭折 ) | |||||||||||||||
千種任子 (1856-1944) | |||||||||||||||
久宮静子内親王 (1886-1887・第五皇女子/第八子・夭折 ) | |||||||||||||||
昭宮猷仁親王 (1887-1888・第四皇男子/第九子・夭折 ) | |||||||||||||||
常宮昌子内親王 (1888-1940・第六皇女子/第十子) | |||||||||||||||
竹田宮恒久王 | |||||||||||||||
周宮房子内親王 (1890-1974・第七皇女子/第十一子) | |||||||||||||||
北白川宮成久王 | |||||||||||||||
富美宮允子内親王 (1891-1933・第八皇女子/第十二子) | |||||||||||||||
朝香宮鳩彦王 | |||||||||||||||
満宮輝仁親王 (1893-1894・第五皇男子/第十三子・夭折 ) | |||||||||||||||
泰宮聡子内親王 (1896-1978・第九皇女子/第十四子) | |||||||||||||||
東久邇宮稔彦王 | |||||||||||||||
貞宮多喜子内親王 (1897-1899・第十皇女子/第十五子・夭折) | |||||||||||||||
園祥子 (1867-1947) | |||||||||||||||
大正天皇の系図
[編集]大正天皇の系譜 |
---|
血縁
[編集]栄典
[編集]位階
- 1892年(明治25年)11月29日 - 従四位[21]
- 1913年(大正2年)11月7日 - 正三位
- 1915年(大正4年)12月1日 - 従二位[22]
- 1919年(大正8年)5月8日 - 正二位[23]
- 1943年(昭和18年)10月16日 - 従一位[17]
勲章等
著述等
[編集]下記の他、1958年(昭和33年)10月に『二位局柳原愛子歌集』(柳原博光編)が出版されたとされる[8][注釈 2]。
- 柳原愛子「御心深く籠らせ給ふ書を繙きて」『明治大帝』、大日本雄弁会講談社、1927年、143-145頁、全国書誌番号:47022214。(NDLJP:1178628/85)※愛子の肩書は「二位局」となっている
参考文献
[編集]- 斎藤渓舟『女官物語』日東堂書店、1912年。全国書誌番号:43014615。 (NDLJP:946223)
- 早川卓郎編『貞明皇后』大日本蚕糸會、1951年。
- 会田範治・原田春乃 編『近世女流文人伝』明治書院、1960年。全国書誌番号:60016285。 (NDLJP:1345847)
- 霞会館『平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。
- 小田部雄次『昭憲皇太后・貞明皇后:一筋に誠をもちて仕へなば』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2010年。ISBN 978-4-623-05908-9。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f 会田範治・原田春乃 1960, p. 240(NDLJP:1345847/128)
- ^ 斎藤渓舟 1912, p. 101(NDLJP:946223/58)
- ^ 霞会館 1996, p. 761.
- ^ 20世紀日本人名事典、367日誕生日大事典. “柳原 愛子”. コトバンク. 2021年2月13日閲覧。
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “柳原愛子”. コトバンク. 2021年2月13日閲覧。
- ^ 加藤虎之亮『天淵文詩』 1巻、天淵先生喜寿祝賀記念会、1955年。全国書誌番号:56001462p=39。 (NDLJP:2477292/48)
- ^ 斎藤渓舟 1912, p. 93(NDLJP:946223/55)
- ^ a b c d e f 会田範治・原田春乃 1960, p. 241(NDLJP:1345847/128)
- ^ 斎藤渓舟 1912, p. 96(NDLJP:946223/56)
- ^ a b 小田部雄次 2010, p. [要ページ番号].
- ^ 斎藤渓舟 1912, p. 97(NDLJP:946223/56)
- ^ 斎藤渓舟 1912, pp. 97–98(NDLJP:946223/57)
- ^ 斎藤渓舟 1912, pp. 99–100.
- ^ 斎藤渓舟 1912, p. 100(NDLJP:946223/58)
- ^ 東洋文化協会『幕末・明治・大正回顧八十年史』 22巻、東洋文化協会、1937年。全国書誌番号:53010327。(NDLJP:8797978/18)
- ^ 『官報』第5031号「宮廷録事」、昭和18年10月19日(NDLJP:2961536/7)
- ^ a b 『官報』第5031号「敍任及辭令」、昭和18年10月19日(NDLJP:2961536/4)
- ^ 『官報』第5033号「宮廷録事」、昭和18年10月21日(NDLJP:2961538/12)
- ^ a b 早川卓郎編 1951, p. [要ページ番号].
- ^ 東京朝日新聞1926年12月25日付朝刊、2頁。
- ^ 『官報』第2829号「叙任及辞令」1892年12月1日。
- ^ a b 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
- ^ 『官報』第2027号「叙任及辞令」1919年5月9日。
- ^ 『官報』第3814号「叙任及辞令」1925年5月13日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
関連項目
[編集]- 中山慶子 - 明治天皇の生母「中山一位局」
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、柳原愛子に関するカテゴリがあります。