「9.7インチiPad Pro」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
82行目: 82行目:
[[Category:情報機器]]
[[Category:情報機器]]
[[Category:携帯情報端末]]
[[Category:携帯情報端末]]
[[Category:携帯電話端末 (アップル)]]
[[Category:携帯電話端末 (Apple)]]
[[Category:携帯可能なコンピュータ]]
[[Category:携帯可能なコンピュータ]]
[[Category:タブレット型端末]]
[[Category:タブレット型端末]]

2021年5月23日 (日) 07:36時点における版

Apple > iPad > iPad Pro > 9.7インチiPad Pro
iPad Pro
Smart Keyboardを装着した9.7インチiPad Pro
種別 タブレット型メディアプレーヤー/コンピュータ
世代 第1世代
OS iOS 9.3(初期搭載)iPadOS 14.5
CPU Apple A9X system-on-a-chip 2コア 2.25GHz 64ビットアーキテクチャ
メモリ 2GB
ストレージ フラッシュメモリ
32, 128, 256GB
ディスプレイ

9.7インチ (250 mm) 4:3アスペクト比

画面解像度:2048×1536px(264ppi)、4:3アスペクト比、LEDバックライト IPS LCD display 広色域、True Toneディスプレイ
入力機器 マルチタッチタッチスクリーンディスプレイ、ヘッドセットコントロール、近接センサーとローキー照明センサー、3軸加速度計、デジタルコンパス[1]
デジタルカメラ

バックカメラ:HDビデオ撮影(1080p、最大30fps、オーディオ入り、120fpsスローモーション撮影対応)静止画(5倍デジタルズーム、画素数は800万画素、バーストモード対応)

フロントカメラ:HDビデオ撮影(720p、最大30fps、オーディオ入り)静止画(120万画素)
外部接続 Wi-Fi802.11a/b/g/n/acMIMO対応)
Bluetooth 4.2
USB 2.0/lightningコネクタ
Wi-Fi+Cellularモデルは以下も含む:
UMTS(W-CDMA)/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA
(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz)
GSM/EDGE(850, 900, 1800, 1900MHz)
CDMA EV-DO Rev. A/Rev. B(800, 1900MHz)
LTE(Bands 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 13, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 38, 39, 40, 41)
※データのみ[1]
電源 27.5Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー
最長10時間のバッテリー駆動
オンラインサービス iTunes Store, App Store, iCloud, iBookstore, Safari, Game Center, Photo Booth
サイズ 240mm(h)
169.5mm(w)
6.1mm(d)
重量 Wi-Fiモデル:437g
Wi-Fi+Cellularモデル:444g
前世代ハード iPad Air 2
次世代ハード 10.5インチiPad Pro
関連商品 iPod touch, iPhone, iPad

9.7インチiPad Pro(9.7インチアイパッド プロ)はAppleが開発、販売したタブレット型コンピュータである。iPadシリーズにおける最上位モデルとなっている。

概要

2016年3月21日(現地時間)、スペシャルイベントの基調講演で、発表された[2]

従来までのiPad Air 2の実質的な後継モデルとなり、Air 2のサイズの中に12.9インチモデルと同等スペックの機能を搭載、下述のオプションへの対応やユニボディ一体形の4つのスピーカーを搭載している。ストレージ容量は32GB、128GB、256GBを用意、カラーバリエーションはシルバー、ゴールド、スペースグレイに加え、iPhone 6sで追加されたローズゴールドが加わった4色となっている。

iPad Air 2や先行した12.9インチモデルよりも機能が向上しており、ディスプレイは従来よりも最大25%高い彩度を実現した広色域ディスプレイを搭載と同時にICCプロファイルに対応、さらに環境光センサーによって周囲の光に合わせた色温度設定を自動で行う「True Toneディスプレイ」にも対応した。iSightカメラは1200万画素、FaceTimeカメラは500万画素と画素数が上がり、iSightカメラでは4K動画やLive Photos、1080p(120fps)のスローモーション撮影が可能となり、iPadでは初となるTrue ToneフラッシュやFocus Pixelsを搭載、FaceTimeカメラではRetina Flashに対応している[3]

Wi-Fi+Cellularモデルの通信スペックもLTEの対応バンドが23に増え、LTE-Advancedに対応したことで最大300Mbpsでの通信が可能となる。また、これまで別途用意されていたApple SIMを内蔵しており、既存契約している通信会社のSIMとは別に内蔵SIMで渡航先での短期契約を行うことが可能となった[4]

当モデルはiPad Air 2とサイズが同じだが、マグネットの配置が異なるため、iPad Air 2用のApple純正Smart Coverを流用することはできない[5]

専用オプション

iPad Proの画面スペックを活かすため、専用のオプションが2つ用意されている。

Smart Keyboard
専用のキーボードで、本体左側にあるSmart Connectorに端子を重ねることで本体から給電され直ちに接続が可能となる。3層構造でキーボード部4ミリ、最薄部3.2ミリの厚さでありながら耐久性のある素材を使用し、スプリング等がなくてもキーの入力もしっかりできるほか、隙間がないため水や汚れへの耐久性も備えている。またこれまでのSmart Cover同様に、持ち運び時のカバーや動画等閲覧時のスタンドとしても使用可能となっている。
Apple Pencil (第1世代)
専用のスタイラス。使用するとiPad Pro側で感知し、秒間240回のスピードで動きをスキャンするほか、Pencil側に感圧センサーと傾斜センサーを内蔵し、筆圧の強弱によって線の太さが、傾き具合によって線の濃淡が反映される。iPad Proのlightningコネクタに15秒挿すことで30分使える急速充電に対応し、フル充電状態では12時間使うことが可能となっている。

iPadモデルの変遷

(横スクロールできる画像です)

11インチiPad Pro (第5世代)13インチiPad Pro (第1世代)11インチiPad Pro (第4世代)12.9インチiPad Pro (第6世代)11インチiPad Pro (第3世代)12.9インチiPad Pro (第5世代)11インチiPad Pro (第2世代)12.9インチiPad Pro (第4世代)11インチiPad Pro (第1世代)12.9インチiPad Pro (第3世代)10.5インチiPad Pro12.9インチiPad Pro (第2世代)9.7インチiPad Pro12.9インチiPad Pro (第1世代)IPad mini (第6世代)IPad mini (第5世代)iPad mini 4iPad mini 3IPad mini (第2世代)IPad mini (第1世代)13インチiPad Air (第1世代)IPad Air (第6世代)IPad Air (第5世代)IPad Air (第4世代)IPad Air (第3世代)iPad Air 2iPad Air (第1世代)iPad (第10世代)iPad (第9世代)iPad (第8世代)iPad (第7世代)iPad (第6世代)iPad (第5世代)iPad (第4世代)iPad (第3世代)iPad 2iPad (第1世代)


出典・脚注

外部リンク

先代
iPad Air 2
9.7インチiPad Pro 次代
10.5インチiPad Pro