コンテンツにスキップ

「国立科学博物館附属自然教育園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
45行目: 45行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[植物天然記念物一覧]]・[[鳥類天然記念物一覧]]・[[無脊椎動物天然記念物一覧]]
*[[植物天然記念物一覧]]・[[鳥類天然記念物一覧]]・[[無脊椎動物天然記念物一覧]]
*[[関東の史跡一覧]]
*[[関東地方の史跡一覧]]
*[[東京都庭園美術館]] - 自然教育園の西側に隣接して広大な緑地を形成している。
*[[東京都庭園美術館]] - 自然教育園の西側に隣接して広大な緑地を形成している。



2021年6月20日 (日) 01:34時点における版

国立科学博物館附属 自然教育園
The Institute for Nature Study,
National Museum of Nature and Science
施設情報
前身 旧白金御料地
専門分野 植物研究・教育
事業主体 独立行政法人 国立科学博物館
開園 1949年
所在地 108-0071
東京都港区白金台五丁目21番5号
位置 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度 / 35.63806; 139.71944座標: 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度 / 35.63806; 139.71944
公式サイト 国立科学博物館附属自然教育園
テンプレートを表示

国立科学博物館附属 自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞく しぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台五丁目に存在する国立科学博物館附属の自然緑地である。

もともと江戸時代以前より屋敷などに使われた土地ではあるが、あまり人の手を入れていない状態が長く保たれたことで、人口密集地となる以前の東京都区内の自然の姿をうかがい知る貴重な場所となっている。その意味で同じ屋敷地をルーツとする隣地の東京都庭園美術館の手入れの行き届いた庭園としての姿とは好対照をなしている。

歴史

有史以来この地に人が住んでいたことが、園内より貝塚縄文土器が発見されたことで確認できる。室町時代の頃、この地には白金長者と呼ばれる豪族が館を構えていたと考えられ、その名残の土塁が園内にみられる[1]。その後、江戸時代には高松藩松平頼重の下屋敷として用いられた。明治時代に入ると陸海軍の火薬庫として使用され、一般人の立ち入りが禁止された。1917年大正6年)に陸軍から宮内省帝室林野局に委譲され、白金御料地となった[1]。戦時中は田畑にされる、防空壕が掘られるなど荒廃が進んだ。戦後、以前から隣接する国立教育研修所が演習林として利用していた経緯などから文部省に移管される[1]1949年昭和24年)に全域が「旧白金御料地」として天然記念物および史跡に指定され、同時に「国立自然教育園」として一般公開された。1962年(昭和37年)に国立科学博物館附属自然教育園となった。

大正時代の文献によれば、かつてはモミスギマツといった針葉樹が林を形成していた。しかし、明治神宮造営のための大規模な移植や、近接道路からの大気汚染などから針葉樹は激減してしまい、現在は落葉広葉樹が主体の森となっている[1]

基本情報

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 渡辺一夫 『公園・神社の樹木:樹木の個性と日本の歴史』 築地書館 2011 ISBN 9784806714323 pp.60-74.

関連項目

外部リンク