「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1件付与、3件除去
43行目: 43行目:
*#.Anakabotはセクション切れ修正作業専用とし、それ以外はAnaka Satamiyaを使用します。Anaka SatamiyaとAnakabotを相互にウォッチリストに入れますのでコメントの取りこぼしはないと考えています。
*#.Anakabotはセクション切れ修正作業専用とし、それ以外はAnaka Satamiyaを使用します。Anaka SatamiyaとAnakabotを相互にウォッチリストに入れますのでコメントの取りこぼしはないと考えています。
***以上のように考えております。宜しくお願いします。[[利用者:Anaka Satamiya|AnakaSata]]([[利用者‐会話:Anaka Satamiya|会話]]) 2021年5月27日 (木) 09:34 (UTC)
***以上のように考えております。宜しくお願いします。[[利用者:Anaka Satamiya|AnakaSata]]([[利用者‐会話:Anaka Satamiya|会話]]) 2021年5月27日 (木) 09:34 (UTC)
:* {{対処}} Botフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2021年6月29日 (火) 15:16 (UTC)


== [[利用者:Programbot|Programbot]] ==
== [[利用者:Programbot|Programbot]] ==
72行目: 73行目:
*{{UserG|F-mikanBot}} - [[利用者‐会話:Frozen-mikan]]にて返答なし
*{{UserG|F-mikanBot}} - [[利用者‐会話:Frozen-mikan]]にて返答なし
[[Wikipedia:Bot#Botフラグの自動除去]]に基づき、上記3件のボットフラグ自動除去を依頼します。いずれもボット運用者の会話ページで通知したが、1週間以上返答がありませんでした。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2021年6月2日 (水) 05:15 (UTC)
[[Wikipedia:Bot#Botフラグの自動除去]]に基づき、上記3件のボットフラグ自動除去を依頼します。いずれもボット運用者の会話ページで通知したが、1週間以上返答がありませんでした。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2021年6月2日 (水) 05:15 (UTC)
:* {{対処}} 現時点で運用者、Botともに1年以上活動がなく、会話ページでの応答がないことを確認し、フラグを除去しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2021年6月29日 (火) 15:16 (UTC)


== [[利用者:KARUBOT|KARUBOT]] ==
== [[利用者:KARUBOT|KARUBOT]] ==

2021年6月29日 (火) 15:16時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.
  • ボット名/Bot: Anakabot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Anaka Satamiya (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 60秒
  • 作業内容/Function:
    1. Main page containing links with broken anchorsより対象となるセクション切れのページのリストをPetScanよりページとリンク切れ日時を取得
    2. 第一条件:Template:Brokenanchorが貼られた日時の古いものから再結合先を確認し、ページ、古いセクション文字列、新しいセクション文字列の表作成。なお、セクションリンク切れ1件に対して対象ページが50件以上はこちらの作業軽減のためBot作業依頼を検討
    3. 表を元に、Template:Brokenanchor貼り付け後、1ヶ月を経過したものからreplace.pyを使いページ及びノートの修正
  • 運転方法/Operation: 3(1週間に500回程度を想定)のみ自動
  • ソフト/Software: pywikibot(3)、Petscan(1)、EXCEL(2)。最終的にはpywikibotのみに改良。
  • 連絡/Contact: Anaka Satamiya
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
  • コメント/Comment:気軽に見出しを変更する方も多いため、4/18現在セクションリンク切れページが日々増加しており放置状態のページも多い。地道な作業ですができる限り修正していきたいと思います。一度に200回以上の編集をする可能性があることからBot申請することにしました。Anakabotはセクション切れ修正作業専用とし、それ以外はAnaka Satamiyaを使用します。AnakaSata会話2021年4月24日 (土) 07:05 (UTC)[返信]
テスト運用
  • コメント 私もセクションリンク切れが増えていくことには問題意識を持っていました。非常に有用な作業内容だと思います、ご協力に感謝申し上げます。ただ、Wikipedia:Botで定められた仮運用の編集回数は、目安として40回以上200回以下となっています。適切にコントロールされた仮運用であれば大きな問題はないのかもしれませんが、作業数が膨大だとコミュニティの方々が履歴を精査する時間は増えてしまうことが予想されますので、今後はご留意ください。また、過去に例がない作業内容の場合は、基本的にはほかの利用者さんのコメントがない状態で、ビューロクラットとして裁量承認することは個人的に控えております。(ほかのビューロクラットさんの対処は妨げません。)現状Bot使用申請は議論が活発な状態とは言えず、コメント待ち時間が長期にわたる可能性もあります。せっかく有用な作業を行っていただいているところ大変恐縮ではございますが、併せてご留意ください。--W.CC会話2021年4月25日 (日) 13:16 (UTC)[返信]
    コメント 実はWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2021年4月#切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズのように、一度で大量のアンカー修正を依頼することもできます。--Kanashimi会話2021年4月26日 (月) 08:40 (UTC)[返信]
    返信 コメントありがとうございます。分析の結果、切れたセクションの修正1件につき対象ページが50ページを超えるものについては、前回Bot作業依頼(セクションリンク切れの修正及びノートのBroken anchorカテゴリの削除 - ロースター (MLB) など)を出しました。セクション変更した編集者が作業の一環としてBot作業依頼を出す習慣が浸透するのが理想でしょうか。セクション切れのまま放置されたページを定期的に整理するのが本作業の目的の1つでもあり、少ない量ならBot作業依頼するより自分でBotを回す方が確認手間が省けて効率的であると思った次第です。Anakabot会話2021年4月26日 (月) 12:16 (UTC)[返信]
  • 4/26 上書き確認のもと40件処理を行いました。深夜は混雑しているようです。編集ログ:40件Anakabot会話2021年4月26日 (月) 13:42 (UTC)[返信]
  • 4/27 上書き確認のもと94件処理を行いました。問題なし。編集ログ:94件 Anakabot会話2021年4月27日 (火) 01:53 (UTC)[返信]
    • コメント 一度作業の手を止めてください。繰り返しになりますが、Wikipedia:Botで定められた仮運用の編集回数は、目安として40回以上200回以下となっています。作業数が膨大だとコミュニティの方々が履歴を精査する時間が増え、結果的に承認までの期間は長くなります。上記の運用者名の明示についても方針に記載があります。改めてWikipedia:Botを熟読してください。--W.CC会話2021年4月27日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
  • 4/30 利用者‐会話:Anakabot#誤動作報告がありました。確認しましたところBroken anchorの削除しすぎでした。今後は削除文字数のチェックも追加することで誤作動の解消を図ります。Anakabot会話2021年4月30日 (金) 07:53 (UTC)[返信]
  • 5/9 テスト運用後10日たちましたが上記1件以外の誤作動報告(対応策検討済み)以外はありませんでした。引き続き審査宜しくお願いします。Anakabot会話2021年5月9日 (日) 05:15 (UTC)[返信]
  • 5/17 テスト運用後18日たちましたが誤作動報告はありませんでした。引き続き審査宜しくお願いします。Anakabot会話2021年5月17日 (月) 05:42 (UTC)[返信]
  • 5/24 テスト運用後1ヶ月たちました。後半2週間は誤作動報告はありませんでした。引き続き審査宜しくお願いします。Anakabot会話2021年5月24日 (月) 00:27 (UTC)[返信]
    • コメント 最終コメントから1か月経過しました。下記3点について確認いたします。その上で反対意見がない場合はフラグ付与を検討いたしますので、コメントがある方はお早めにお願いします。
    1. 誤作動については、削除文字数のチェックで解決するとのことですが、具体的な仕組みについてご説明していただけますでしょうか。
    2. 新しいセクション名については、Anaka Satamiyaさんが直接リンク先の記事を確認して設定しているという認識でよろしいでしょうか。
    3. この申請にはAnakabotのアカウントでコメントされていますが、Botアカウントと運用者のアカウントの使い分けについてはどうお考えでしょうか。仮にフラグ付与された場合、コメントがウォッチリストへ載らない状況もあり得ます。--W.CC会話2021年5月26日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
      • 質問ありがとうございます。
    1. .指摘あった誤作動はノートの警告テンプレート削除に関するもので、他編集者が話題を追加するときに加工して崩れたり、良質な記事申請と形式が似ているものについて誤作動します。この部分は重要なのでノート部分はreplace.pyスクリプトを使用し確認して1件1件慎重に削除します。また削除後、投稿記録で文字数を確認し極端に削除量が多いものは再チェックする2段階チェックとします。
    2. .新しいセクションは私が直接ページを確認して、利用者:Anakabotページに記載する方針に基づき適切なものを考えて選択しています。会話のあった方に対しては、編集の協力を合わせてお願いできたらと考えています。
    3. .Anakabotはセクション切れ修正作業専用とし、それ以外はAnaka Satamiyaを使用します。Anaka SatamiyaとAnakabotを相互にウォッチリストに入れますのでコメントの取りこぼしはないと考えています。

--programmer0516会話) 2021年5月3日 (月) 13:12 (UTC) 以上のコメントは、Programmer0516会話投稿記録)さんが[2021年5月3日 (月) 04:12 (UTC) ]に投稿したものです(Yuukin0248会話 / 投稿記録による付記)。[返信]

ボットフラグの自動除去(2021年6月)

Wikipedia:Bot#Botフラグの自動除去に基づき、上記3件のボットフラグ自動除去を依頼します。いずれもボット運用者の会話ページで通知したが、1週間以上返答がありませんでした。--ネイ会話2021年6月2日 (水) 05:15 (UTC)[返信]

  • ボット名/Bot: KARUBOT (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Karu1231 (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 12edits/min以下(10edits/min以下を主にサーバーの混雑を確認したら随時変更予定)
  • 作業内容/Function:
    1. 記事改名等によるリンク修正
    2. Bot作業依頼への対処
    3. 良質な記事秀逸な記事のウィキデータ更新
  • 運転方法/Operation: 手動制御
  • ソフト/Software: pywikibot
  • 連絡/Contact: 運用者の会話ページ
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
  • コメント/Comment:作業内容3については、良質な記事・秀逸な記事の設定実施者がウィキデータ内での権限(自動承認・承認された利用者)を所持していない場合等によりバッジが付与されていないという記事が出てき次第作業する予定です。

試験運用