コンテンツにスキップ

「ホンダ・NS50F」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ns50f 画像変更
m Wikipedia:画像利用の方針をご確認ください。 / 川村光平 (会話) による ID:84385753 の版を取り消し
タグ: 取り消し
10行目: 10行目:
| 車名= <!--未記入で「記事名」がそのまま表示されます。記事名から特に変更がある際は要記入-->
| 車名= <!--未記入で「記事名」がそのまま表示されます。記事名から特に変更がある際は要記入-->
| 車名補= <!--車名註釈用-->
| 車名補= <!--車名註釈用-->
| 1枚目画像の説明=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:NS50F.jpg
| 1枚目画像の説明=Honda NS50F
| 1枚目画像名=NS50F.jpg
| 2枚目画像の説明=
| 2枚目画像の説明=
| 2枚目画像名=
| 2枚目画像名=
73行目: 74行目:
| 姉妹車=
| 姉妹車=
| 同クラス=
| 同クラス=
}}
|画像名=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:NS50F.jpg}}
型式名A-AC08<ref name="19870204press">[http://www.honda.co.jp/news/1987/2870204.html 1987年2月4日プレスリリース]</ref>。MC14型[[ホンダ・CBR250FOUR|CBR250FOUR]]をイメージしたデザインでハーフ[[カウル]]を装着するほか、他の同クラスモデルと比較して大きな車体と容量10Lの燃料タンクを特徴とする。搭載されるAC08E型エンジンは[[ホンダ・MBX|MBX50]]系と基本設計を共用し、最高出力7.2psを発生する。
型式名A-AC08<ref name="19870204press">[http://www.honda.co.jp/news/1987/2870204.html 1987年2月4日プレスリリース]</ref>。MC14型[[ホンダ・CBR250FOUR|CBR250FOUR]]をイメージしたデザインでハーフ[[カウル]]を装着するほか、他の同クラスモデルと比較して大きな車体と容量10Lの燃料タンクを特徴とする。搭載されるAC08E型エンジンは[[ホンダ・MBX|MBX50]]系と基本設計を共用し、最高出力7.2psを発生する。



2021年7月7日 (水) 03:46時点における版

ホンダ・NS > ホンダ・NS50F

NS50F(エヌエスごじゅうエフ)は、本田技研工業がかつて製造発売したオートバイである。本項ではNS50Fをベースに競技専用車種としたNS50R(エヌエスごじゅうアール)についても解説を行う。

車両解説

排気量49ccの水冷2ストローク単気筒エンジンを搭載するロードスポーツNSシリーズに属する原動機付自転車である。

NS50F

基本情報
排気量クラス 原動機付自転車
車体型式 A-AC08
エンジン AC08E型 49 cm3 
水冷2ストローク単気筒
内径×行程 / 圧縮比 39.0 mm × 41.4 mm / 7.2:1
最高出力 (前期型)7.2ps/8,000rpm
(後期型)7.2ps/10,000rpm
最大トルク (前期型)0.65kgm/7,500rpm
(後期型)0.65kgm/7,500rpm
車両重量 82 kg
テンプレートを表示

型式名A-AC08[1]。MC14型CBR250FOURをイメージしたデザインでハーフカウルを装着するほか、他の同クラスモデルと比較して大きな車体と容量10Lの燃料タンクを特徴とする。搭載されるAC08E型エンジンはMBX50系と基本設計を共用し、最高出力7.2psを発生する。

遍歴

1987年2月4日発表 同月5日発売[1]
  • NS50F・エアロの車名で販売開始
1988年1月21日発表 同年2月1日発売[2]
  • エンジン特性変更と車体色追加のマイナーチェンジを実施
1989年1月20日発表[3]
  • 同月21日からロスマンズカラー車を4,000台限定で発売
  • 同年2月15日から以下のマイナーチェンジを実施し発売
  • 車名をNS50Fに変更
  • ヘッドライトをイエロースーパークリプトンバルブを装着するレンズ一体型デュアルタイプへ変更
  • カラーリング変更
1990年2月発表、同月23日発売[4]
  • カラーリングを変更
1995年
  • 生産終了

NS50R

HRCが受注販売する公道走行不可のミニバイククラスレース専用車両である。NS50Fからは以下の変更を実施し、1987年から2008年まで製造された[5]

  • アッパーカウルならびに保安部品を取外
  • 始動方式をキックスターターから押し掛けへ変更
  • 2ストロークオイルの潤滑方式を混合給油へ変更
  • 車重を75㎏まで軽量化
  • タイヤサイズを前後とも90/80-17へ変更
  • 全高を985mmへ変更

脚注

参考文献

  • 日本モーターサイクル史 1945→2007 八重洲出版(ヤエスメディアムック 169)2007年7月30日発行 ISBN 978-4861440717
  • 図解でわかる バイクのメカニズム - 基本からマスターできるメカの学習参考書 山海堂(Sankaido motor books)小川直紀 2001年11月1日第1刷発行 2003年5月8日 第3刷発行 ISBN 978-4381077486

関連項目

外部リンク

本田技研工業公式HP