コンテンツにスキップ

「川田順造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月1日 (月) 14:37 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月1日 (月) 14:37 (UTC)}}
'''川田 順造'''(かわだ じゅんぞう、[[1934年]][[6月20日]] - )は、日本の[[人類学者]]。専門は、[[文化人類学]]。[[東京外国語大学]][[名誉教授]]。
'''川田 順造'''(かわだ じゅんぞう、[[1934年]][[6月20日]] - )は、日本の[[人類学者]]。専門は、[[文化人類学]]。[[東京外国語大学]][[名誉教授]]。



2021年8月1日 (日) 07:17時点における版

川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年6月20日 - )は、日本の人類学者。専門は、文化人類学東京外国語大学名誉教授

神奈川県湯河原町在住。

来歴・人物

東京生まれ。東京大学教養学科文化人類学専攻卒業、同大学院修了。パリ第5大学民族学博士。埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授を経て、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授。

主としてアフリカを対象とする民俗学的調査を行い、数多くの著作を著す。またクロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳でも知られる。1974年「曠野から」で日本エッセイスト・クラブ賞、1988年『聲』で藤村記念歴程賞、1992年『口頭伝承論』で毎日出版文化賞受賞。2009年文化功労者。2010年秋瑞宝重光章受章。1991年、アカデミー・フランセーズフランス語圏大賞のメダルを受けた[1]。1994年フランス政府より文化功労章を受章。

著書

単著

  • マグレブ紀行』(中公新書, 1971年、復刊1999年)
  • 『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房, 1973年/中公文庫, 1976年)
  • 『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に』(岩波書店, 1976年/岩波同時代ライブラリー, 1990年/岩波現代文庫, 2001年)
  • 『サバンナの博物誌』(新潮社新潮選書〉, 1979年/ちくま文庫, 1991年)
  • 『サバンナの手帖』(新潮社〈新潮選書〉, 1981年/講談社学術文庫, 1995年)
  • 『聲』(筑摩書房, 1988年/ちくま学芸文庫, 1998年)
  • 『西の風・南の風―文明論の組みかえのために』(河出書房新社, 1992年)
  • 『口頭伝承論』(河出書房新社, 1992年/平凡社ライブラリー(上・下), 2001年)
  • 『地域からの世界史(9)アフリカ』(朝日新聞社, 1993年)
  • 『アフリカの心とかたち』(岩崎美術社, 1995年)
  • 『サバンナに生きる』(くもん出版, 1995年)
  • 『ブラジルの記憶―「悲しき熱帯」は今』(NTT出版, 1996年/中公文庫, 2010年)
  • 『サバンナ・ミステリー 真実を知るのは王か人類学者か』(NTT出版, 1999年)
  • 『コトバ・言葉・ことば―文字と日本語を考える』(青土社, 2004年)
  • 『アフリカの声―「歴史」への問い直し』(青土社, 2004年)
  • 『人類の地平から―生きること死ぬこと』(ウェッジ, 2004年)
  • 『人類学的認識論のために』(岩波書店, 2004年)
  • 『母の声、川の匂い―ある幼時と未生以前をめぐる断想』(筑摩書房, 2006年)
  • 『文化人類学とわたし』 (青土社, 2007年) 
  • 『もうひとつの日本への旅―モノとワザの原点を探る』(中央公論新社, 2008年)
  • 『文化の三角測量 川田順造講演集』(人文書院, 2008年)
  • 『文化を交叉させる 人類学者の眼』(青土社, 2010年)
  • 『日本を問い直す 人類学者の視座』(青土社, 2010年)
  • 『江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅』(岩波書店, 2011年)
  • 『富士山と三味線 文化とは何か』(青土社, 2014年) 
  • 『〈運ぶヒト〉の人類学』(岩波新書, 2014年)
  • 『人類学者への道』(青土社, 2016年)
  • 『レヴィ=ストロース論集成』(青土社, 2017年)

編著

  • 『民族の世界史(12)黒人アフリカの歴史世界』(山川出版社, 1987年)
  • 『アフリカ論――人間と文化の原点を求めて』(放送大学教育振興会, 1987年、改訂版1993年)
  • 『「未開」概念の再検討 (1・2)』(リブロポート, 1989-91年)
  • 『ヨーロッパの基層文化』(岩波書店, 1995年)
  • 『ニジェール川大湾曲部の自然と文化』(東京大学出版会, 1997年)
  • 『アフリカ入門』(新書館, 1999年)
  • 『シリーズ国際交流(7)文化としての経済』(山川出版社, 2001年)
  • 『近親性交とそのタブー―文化人類学と自然人類学のあらたな地平』(藤原書店, 2001年、新版2018年)
  • 『ヒトの全体像を求めて―21世紀ヒト学の課題』(藤原書店, 2006年)
  • 『新版 世界各国史(10) アフリカ史』(山川出版社, 2009年)
  • 『響き合う異次元 音・図像・身体』(平凡社, 2010年)
  • 『ナショナル・アイデンティティを問い直す』(山川出版社, 2017年)

共著・共編著

  • 武満徹)『音・ことば・人間――往復書簡』(岩波書店, 1980年/同時代ライブラリー, 1992年)
  • 徳丸吉彦)『口頭伝承の比較研究』(弘文堂(全4巻), 1984-1988年)
  • 坂部恵)『ときをとく―時をめぐる宴』(リブロポート, 1987年)、対話録
  • 福井勝義)『民族とは何か』(岩波書店, 1988年)
  • 伊谷純一郎小田英郎田中二郎米山俊直)『アフリカを知る事典』(平凡社, 1989年、増訂版1999年)
  • 岡田英弘樺山紘一山内昌之)『歴史のある文明・歴史のない文明』(筑摩書房, 1992年)
  • 上村忠男)『文化の未来―開発と地球化のなかで考える』(未來社, 1997年、オンデマンド版2007年)
  • エリ・ウィーゼル)『介入?―人間の権利と国家の論理』(藤原書店, 1997年)
  • 岩井克人鴨武彦恒川惠市原洋之介・山内昌之)『岩波講座 開発と文化』(岩波書店(全7巻), 1997-1998年)
  • 石毛直道)『地域の世界史(8)生活の地域史』(山川出版社, 2000年)
  • 大貫良夫)『地域の世界史(4)生態の地域史』(山川出版社, 2000年)
  • 湯浅譲二)『人間にとっての音⇔ことば⇔文化』(洪水企画「燈台ライブラリ」, 2012年)、書簡・対論

訳書

  • アンリ・レーマン『アメリカ大陸の古代文明』(白水社〈文庫クセジュ〉, 1959年)
  • ドニーズ・ボーム『アフリカの民族と文化』(白水社〈文庫クセジュ〉, 1961年、新版1979年)
  • ローランド・オリヴァー編『アフリカ史の曙』(岩波新書, 1962年)
  • アズララ『大航海時代叢書 第2巻 西アフリカ航海の記録 ギネー発見征服誌』(長南実共訳、岩波書店, 1967年)
  • クロード・レヴィ=ストロース悲しき熱帯』(中央公論社「世界の名著」, 1967年、新版・中公バックス)、抄訳版
    中央公論社(全訳版 全2巻), 1977年/中公クラシックス(改訳版 全2巻), 2001年
  • レヴィ=ストロース『構造人類学』(生松敬三荒川幾男、佐々木明、田島節夫共訳、みすず書房, 1972年)
  • C・メイヤスー『家族制共同体の理論――経済人類学の課題』(原口武彦共訳、筑摩書房, 1977年)
  • レヴィ=ストロース『現代世界と人類学―第三のユマニスムを求めて』(渡辺公三共訳、サイマル出版会, 1988年)
  • レヴィ=ストロース『ブラジルへの郷愁』(みすず書房, 1995年/中央公論新社(改訂版), 2010年)、写真集解説
  • レヴィ=ストロース『月の裏側 日本文化への視角』(中央公論新社, 2014年)

脚注

  1. ^ Junzo KAWADA”. www.academie-francaise.fr. Académie française. 2019年6月26日閲覧。

参考