コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山内昌之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やまうち まさゆき
山内 昌之
講演「ユーラシア地政学と日露関係:中東と北東アジア」に際して在ロシア日本国大使館により公表された肖像写真
生誕 (1947-08-30) 1947年8月30日(77歳)
日本の旗 北海道札幌市(出身地は北海道小樽市
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 歴史学
研究機関 東京大学
明治大学
武蔵野大学
出身校 北海道大学
北海道大学大学院
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山内 昌之(やまうち まさゆき、1947年8月30日 - )は、日本歴史学者中東・イスラーム地域研究国際関係史)。 学位は、博士(学術)東京大学1993年)。東京大学名誉教授武蔵野大学国際総合研究所特任教授ムハンマド五世大学特別客員教授、株式会社富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問

北海道小樽市出身[1][2]。 東京大学教養学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授明治大学研究・知財戦略機構特任教授、三菱商事株式会社顧問株式会社フジテレビジョン特任顧問などを歴任した。

概要

[編集]

北海道出身の歴史学者中東・イスラーム地域研究国際関係史を専攻。北海道大学で学び、東京大学明治大学武蔵野大学で教鞭を執った。また、本務校とは別に、カイロ大学客員助教授ハーバード大学客員研究員、ムハンマド五世大学の特別客員教授を兼任していた。

実業界においては、三菱商事顧問フジテレビジョンの特任顧問、富士通フューチャースタディーズ・センターの特別顧問を務めるとともに、読売新聞調査研究本部で客員研究員を兼任した。

経歴

[編集]
生い立ち

1947年、北海道札幌市日本国有鉄道職員の家に生まれ、小樽市で育った[1][2]北海道小樽潮陵高等学校卒業後、北海道大学に進学。在学中は社会主義学生同盟(共産主義者同盟の学生組織)の活動家として活動。1971年に卒業し、同大学大学院文学研究科に進学。1976年博士課程単位取得退学

歴史学者として
小泉内閣メールマガジン』寄稿に際して内閣官房により公表された肖像写真

エジプトへ渡り、1978年から1980年までカイロ大学文学部客員助教授を務めた。1982年、東京大学教養学部助教授に就いた。

1992年から1993年まで、ハーバード大学客員研究員。1993年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授に就任。地中海・イスラム地域文化大講座、イスラム比較論専攻を担当した。同1993年、学位論文『The Green Crescent under the Red Star: Enver Pasha in Soviet Russia 19191922(エンヴェル・パシャソビエト・ロシア) 』を東京大学に提出して学術博士号を取得[3]

学外では、政府機関での委員も多数務め(後述)、2001年から2002年にかけて外交問題に関する小泉純一郎首相の私的諮問機関「対外関係タスクフォース」委員となった。また、2003年から2005年まで、3回にわたり日本政府中東文化ミッション団の団長として中東各国を訪問。2007年には内閣官房「美しい国づくり」企画会議座長代理。

東京大学退職後

2012年、東京大学を定年退任し、名誉教授となった。同年、明治大学研究・知財戦略機構国際総合研究所(MIGA)特任教授に就任。読売新聞調査研究本部客員研究員、三菱商事顧問、フジテレビジョン特任顧問、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)講師などを務めている。2018年からは武蔵野大学国際総合研究所特任教授。

受賞・栄典

[編集]

学外活動・委員

[編集]
政府関連
「美しい国づくり」企画会議座長代理就任に際して内閣官房により公表された肖像写真

内閣官房外務省等の審議会や研究会の委員を委託され、現実の政策立案にも参加している。内閣官房では、安心社会実現会議委員、アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会委員。文部科学省では文化審議会委員、中央教育審議会社会科専門部会委員、文化庁「文化発信戦略に関する懇談会」座長、「教育再生実行会議」委員(2013年1月〜)。外務省では外務人事審議会委員、「日本アラブ対話フォーラム」委員。経済産業省では総合資源エネルギー調査会委員を務める。このほか「日中歴史共同研究委員会」委員、「日韓歴史共同研究委員会」委員、中東調査会常任理事、日本学術会議連携会員、日本経団連アカデミック・アドバイザー、トヨタ財団理事、日本ユネスコ国内委員会、日加フォーラムなどの委員も務めた。

2013年1月、教育再生実行会議 委員、2014年6月国家安全保障局顧問会議座長、天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議メンバー[4]。現在、 日本国際フォーラム参与[5]

大相撲関連

大相撲白鵬が引退間近の2021年4月、「大相撲の継承発展を考える有識者会議」の会長に就任し、功績が顕著な横綱の一代年寄について「一代年寄の規定自体が存在しないため授与の議論にならない」という意見を出した。そのため優勝45回の大横綱白鵬は一代年寄を授与されず、年寄株・間垣を襲名して現役名を名乗れずに引退した[6]

2023年1月、横綱審議委員会委員長就任。

コラムを担当

家族・親族

[編集]

著作

[編集]
単著
対話集
  • 蓮實重彦)『われわれはどんな時代を生きているか』講談社現代新書, 1998年
  • (蓮實重彦)『20世紀との訣別―歴史を読む』岩波書店, 1999年
  • 中村彰彦)『江戸の構造改革』集英社, 2004年
    • 改題『黒船以前 パックス・トクガワーナの時代』中公文庫, 2008年
  • (中村彰彦)『黒船以降』集英社, 2006年
    • 改題 『黒船以降 政治家と官僚の条件』中公文庫, 2009年
  • (中村彰彦)『名将と参謀 時代を作った男たち』中央公論新社, 2010年
    • 中公文庫, 2013年
  • 佐藤優)『第3次世界大戦の罠 新たな国際秩序と地政学を読み解く』徳間書店, 2015年
  • (佐藤優)『新・地政学 「第三次世界大戦」を読み解く』中公新書ラクレ, 2016年
討論:論文
編著
  • 『21世紀の民族と国家―新しい地域像を探る』日本経済新聞社, 1993
  • 『中央アジアと湾岸諸国』朝日新聞社[朝日選書], 1995
  • 『ベーシック 世界の民族/宗教地図』日本経済新聞社(日経ビジネス文庫), 1996
  • 『「イスラム原理主義」とは何か』岩波書店, 1996
  • 『史料 スルタンガリエフの夢と現実』東京大学出版会, 1998
  • 河竹黙阿彌』(明治の文学 2) 筑摩書房、2002[19]
  • 『中東とISの地政学―イスラーム、アメリカ、ロシアから読む21世紀朝日新聞出版(朝日選書), 2017
共編
  • (民族問題研究会)『入門・世界の民族問題』(日本経済新聞社, 1991)
  • 長崎暢子)『現代アジア論の名著』(中公新書, 1992)
  • 大塚和夫)『イスラームを学ぶ人のために』(世界思想社, 1993)
  • (蓮實重彦)『いま、なぜ民族か』(東京大学出版会[UP選書], 1994)
  • 蓮實重彦)『文明の衝突か、共存か』(東京大学出版会(UP選書), 1995)
  • 原暉之)『スラブの民族』(講座スラブの世界 2)(弘文堂, 1995)
  • (蓮實重彦)『地中海終末論の誘惑』(東京大学出版会[UP選書], 1996)
  • 増田一夫村田雄二郎)『帝国とは何か』(岩波書店, 1997)
  • 義江彰夫本村凌二)『歴史の文法』(東京大学出版会, 1997)
  • 古田元夫)『日本イメージの交錯―アジア太平洋のトポス』(東京大学出版会[UP選書], 1997)
  • (義江彰夫・本村凌二)『歴史の対位法』(東京大学出版会, 1998)
  • 石井米雄)『日本人と多文化主義』(シリーズ国際交流 2)(国際文化交流推進協会, 1999)
  • (大塚和夫・小杉泰小松久男東長靖羽田正)『岩波イスラーム辞典』(岩波書店, 2002)
  • 後藤明)『イスラームとは何か』(新書館, 2003)
  • 猪口孝田中明彦恒川惠市薬師寺泰蔵)『国際政治事典』(弘文堂, 2005)
  • 細谷雄一)『日本近現代史講義―成功と失敗の歴史に学ぶ』(中公新書, 2019)

外部リンク

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 「ふるさと]北海道小樽市 東京大学教授・山内昌之さん61=東京」読売新聞、2009年5月12日東京朝刊26頁
  2. ^ a b 「私だけのふるさと 山内昌之さん 北海道小樽市」毎日新聞、2009年7月16日東京夕刊3頁
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 生前退位 有識者会議設置を発表 来月中旬にも初会合”. NHK. 2016年9月24日閲覧。
  5. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  6. ^ 白鵬の一代年寄襲名は厳しく、横綱大鵬への特例で定款に規定なしと説明 - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年7月2日閲覧。
  7. ^ 「週刊新潮」2006年9月28日号特別手記,重責と孤独2006/10/25、新書・今月の編集長便り、新潮社
  8. ^ 『歴史という武器』文春文庫, 2016年、p21
  9. ^ 書評集。
  10. ^ 書評集。
  11. ^ 書評集。
  12. ^ 書評集。
  13. ^ 寺島実郎杉山正明杉田英明宮尾登美子との対談も収録
  14. ^ 書評集。
  15. ^ 書評集。
  16. ^ 書評集。
  17. ^ 書評集。
  18. ^ 各、数十人でブローデルの大著「地中海」を読み解く討論。
  19. ^ 解説を担当している。

関連項目

[編集]