コンテンツにスキップ

「論語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
167行目: 167行目:
全16章。
全16章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
241行目: 241行目:
全24章。
全24章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
347行目: 347行目:
全26章。
全26章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
461行目: 461行目:
全26章。
全26章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
575行目: 575行目:
全27章。
全27章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
693行目: 693行目:
全28章。
全28章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
815行目: 815行目:
全37章。
全37章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
973行目: 973行目:
全21章。
全21章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,067行目: 1,067行目:
全30章。
全30章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,197行目: 1,197行目:
全18章。
全18章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,279行目: 1,279行目:
全25章。
全25章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,389行目: 1,389行目:
全24章。
全24章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,495行目: 1,495行目:
全30章。
全30章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,625行目: 1,625行目:
全46章。
全46章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,819行目: 1,819行目:
全41章。
全41章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
1,993行目: 1,993行目:
全14章。
全14章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
2,059行目: 2,059行目:
全26章。
全26章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
2,173行目: 2,173行目:
全11章。
全11章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
2,227行目: 2,227行目:
全25章。
全25章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章
2,337行目: 2,337行目:
全3章。
全3章。


{| class="collapsible collapsed sortable wikitable"
{| class="mw-collapsible mw-collapsed sortable wikitable"
|+
|+
! 章
! 章

2021年8月8日 (日) 09:50時点における版

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子
論語 衛霊公
朱熹論語集注』八佾

論語』(ろんご、拼音: Lúnyǔ)は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。

その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである[1]。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた[1]

名称

『論語』という名称が定着するのは、前漢宣帝元帝の頃からであり、『史記』仲尼弟子列伝の司馬遷の賛に用いられるほか、戴聖の『礼記』などに使用例がある[2]。それ以前は、単に「伝」(『史記』封禅書・『漢書』宣帝紀)や「語」(『塩鉄論』)という呼称例がある[2]

『論語』の書名の由来は諸説あり、定説はない。最も古い説は班固の『漢書芸文志に見える説である[2]

弟子たちはそれぞれ孔子の言葉を記憶していた。孔子が亡くなると、一門の人々は一緒に孔子の言葉()を寄せ集め、論議()したうえで編纂した。 — 班固、『漢書芸文志[2]

皇侃の『論語義疏』では、「論」の字の解釈について、音が共通する「倫」字の意味とする説、「論」の意味とする班固説、論・倫に相違はないとする三説を紹介している。このうち「倫」字の意味とする場合、更に以下の四つの説があるという[3]

  1. 「倫」は「次」の意味で、順序次第が整っていて理屈が乱れないさまを示す[3]
  2. 「倫」は「理」の意味で、ものごとの道理を示す[3]
  3. 「倫」は「綸」の意味で、国家の統治に役立つことを示す[3]
  4. 「倫」は「輪」の意味で、あらゆる意味が備わり、永遠に回る車輪を示す[3]

合わせて、「語」は単なる言葉ではなく、相手の議論に対する批判や問答を表す言葉であるとする[3]

成立

門人による編纂

一般には、『漢書』芸文志に記載されているように孔子の門人が孔子の死後に集まって編纂したとされているが、この門人が誰なのかという点には様々な異説がある[4]。比較的古くからある説には、以下の例がある。

  1. 弟子の子夏ら64人が編纂した(『文選李善注引『論語讖』)[4]
  2. 冉雍子游・子夏らが編纂した(『経典釈文』引鄭玄説)[4]
  3. 七十弟子が編纂した(『論語義疏』)[4]

の学者である柳宗元は、『論語』には孔子の弟子である曾参の死が描かれていることから、『論語』は曾参の弟子が編纂したものであると考えた[5]北宋程子は、孔子の弟子の有若・曾参が『論語』では「子」の敬称をつけて呼ばれることから、この二人の門人が編纂したと考えた[6]。また、江戸時代の学者である太宰春台は、『論語』は前後十篇ずつで内容や体裁に差があることを見出し、前半は子張、後半は原憲の編纂であると推論した[7]

現在の形の『論語』の成立

何晏『論語集解』 学而

論語集解』によれば、漢代の武帝の頃には三種のテキストの『論語』があった[8]

魯論
孔子の祖国の魯で伝えられた。計20篇。夏諸勝・蕭望之韋賢韋元成らによって伝えられた[8]
斉論
問王篇・知道篇の2篇が多く、計22篇。王卿・庸生・王吉らによって伝えられた[8]
古論(古文論語)
魯の共王の劉余が孔子の旧宅を壊した際に発見された『論語』で、漢代以前の古い文字で書かれていた[8]。堯曰篇が二つに分かれており、計21篇[9]孔安国によって注釈が作られた[8]

前漢張禹が「魯論」と「斉論」を校正して『張侯論』を作ると、後漢の包咸・周氏がこれに対して注釈を作った[8][9]。そののち、後漢の鄭玄が「魯論」を中心にしながら「斉論」「古論」を統一し『論語』の注釈書を作った[10][11]。また、後漢の熹平4年(175年)には、経書を石に刻んで保存する事業(「石経」)によって『論語』の石経が作られた。これもわずかながら現存している[12]

三国時代に入り、陳群王粛・周生烈らによって多くの注釈が作られた[13]。これらを集大成したのが何晏らによって編纂された『論語集解』で、これが現在まで完全な形で存在している最古の注釈である[13]

受容

『論語』は非常に簡潔な記述で書かれており、儒学の入門書として古くから広く普及した[14]。一方で、簡潔すぎるためはっきり意味が定めがたく、後世に多くの解釈が生まれることとなった[14]。したがって、時代や文化に応じて様々な受容の様相が見られ、注釈も数多く作られた。

中国

邢昺『論語注疏』

漢代以来、儒教の第一の経典は「五経」(『』・『』・『』・『』・『春秋』)であったが、『論語』や『孝経』も別格扱いで同時に尊重されていた[15]。前漢の昭帝宣帝元帝らは幼くして『論語』と『孝経』を学んでおり、この頃には『論語』は基礎教養として受け入れられていた[16][注釈 1]

経書研究が進むにしたがい、後漢鄭玄は、他の経書とともに『論語』を解釈し、経書全体で統一的な解釈を与えることを試みた[18]何晏らの『論語集解』は先人の解釈を引用して編纂された。鄭玄注の経学的要素は排除され、他の経書とは切り離し『論語』の本文から読み取れる一般的な意味を示した[19]。これに基づいて皇侃が『論語義疏』作られ、更に北宋に官製の注釈書として『論語正義』が作られた[20]

南宋に入り、朱子学が勃興すると、「五経」と合わせて「四書」(『論語』・『孟子』・『大学』・『中庸』)も重視されるようになり、『論語』はより重要な地位を担うこととなった。朱熹は『論語集注』を作り、朱子学の立場から新たな解釈を施した[21]

考証学の時代には、劉宝楠の『論語正義』など、実証的な観点による解釈が試みられた[22]

日本

国立国会図書館デジタルコレクション
日本国見在書目録』の「孝経家」「論語家」の頁。

3世紀の終わりごろ、応神天皇の時代に百済の博士である王仁が『論語』十巻と『千字文』一巻を持ち帰ったことが『古事記』に記載されている。718年に編纂が始められた『養老律令』においては、教授の際に用いるべき注釈として『論語』の鄭玄注・何妟注が挙げられており、既に大学での教授や官吏登用の際の必読書とされていたことが分かる[23]

藤原佐世の『日本国見在書目録』にも、「論語十巻鄭玄注」「論語十巻何晏注」「論語義疏皇侃撰」などが著録されている。『論語集解』は、正平19年(1364年)に初めて木版出版され、いっそう普及した[23]

江戸時代に入ると、伊藤仁斎荻生徂徠らによって優れた注釈が作られ、一部は中国に逆輸入されて受容された[24]

西洋

カトリック布教のために中国に来訪したイエズス会宣教師により、徐々に中国古典の翻訳が試みられるようになった。1660年アンドレ・フェランが『大学』と『論語』をラテン語に訳し、1662年プロスペル・イントルチェッタ英語版孔子の伝記を附して出版した。1687年ルイ14世の認可のもと、フィリップ・クプレパリで『中国の哲学者孔子』を刊行し、『孟子』を除く「四書」の翻訳がなされた[25]。さらに、1711年フランソワ・ノエルによって「四書」の完訳がなされ、プラハで刊行された[26]。クプレ訳は明の張居正の解釈によるものであり、ノエル訳は朱熹と張居正の解釈の両方を受けたものである[26]

イエズス会士を通じて伝わった中国の哲学は、17世紀から18世紀にはシノワズリの一部として流行した。フランスではヴォルテールディドロモンテスキューケネーといった思想家に注目され、啓蒙思想の発展に寄与した[27]。ドイツではクリスティアン・ヴォルフ理神論的立場から、キリスト教が無くても道徳が成立し得る実例として孔子を喧伝した[28][29]

一方で19世紀ヘーゲルは、孔子の教えは哲学ではなく平凡な通俗道徳でしかないと酷評し、イエズス会士の翻訳も原文からかけ離れた意訳であるとした[30]

解釈の多様性

『論語』の言葉は短く断片的で、読者をしてさまざまな想像を掻き立てるものであり、その解釈は読者の数だけ存在するといえる[31]。たとえば、橋本秀美は、金谷治の『論語』解釈が、無意識のうちに、当時の日本社会であるべきとされた知識人の姿と孔子を重ね合わせる場合があることを指摘する[32]。そして、人々が『論語』を読み『論語』を解釈するのは、あたかも人が鏡を覗き込むようなものであり、その解釈は解釈者自身の心そのものを示していると述べた[33]

ここでは、古くから相反する解釈があることで知られる『論語』の章として、子罕篇の「川上の嘆」の一節を具体例として示す[34][31][35]

子在川上、曰「逝者如斯夫、不舍晝夜。」
川のほとりに佇みながら、先生は次のように言われた。「あらゆるものは、これと同じように流れていく、止むことなく、昼も夜も」と[35] — 『論語』子罕篇

この一節に対する漢唐の時代の注釈である「古注」系統の解釈と、宋代以降の「新注」系統の解釈は大きく異なっている。たとえば、後漢の鄭玄は、本節を「川の流れのように時が過ぎ去り、君主に任用されることなく空しく年老いていく我が身の不遇を嘆いたもの」と解釈する[31]。これは「あらゆるものは移ろい、変化していずれは失われる」という悲しみや儚さを表現するものであり、鄭玄・皇侃・六朝の詩文などでは、この解釈を採用する[34]

一方、新注では「宇宙の運行は川の流れのように止まることないものであり、これと同じように、学問を志す者も常に我が身を振り返るべきだ」との意味に取る[34][31]。この解釈は、古注とは逆に、力強い自己改革の精神を読み取るもので、伊藤仁斎の説もこれと一致する[34]。この新注の解釈は朱子学的な色彩の強い解釈ではあるが、古くは『孟子』における議論と内容が一致するものでもあり、その由来は古い[注釈 2]。『孟子』の他に、漢代の揚雄も同様の解釈を取っている[34]。また、東洋哲学の研究者の井筒俊彦は、この一節から『方丈記』に代表される「物事の普遍的な変化」を悲観的に捉える仏教と、これを楽観的に捉える宋学の対比を読み取っている[35]

新出文献

莫高窟出土の『論語』

1906年、フランスのポール・ペリオ、イギリスのオーレル・スタインらの探検隊が、敦煌の千仏洞から敦煌文献の一つとして鄭玄注『論語』の写本の一部を発見した。これは南北朝時代から唐代の写本である。また、1969年にはトルファン地域のアスターナ地区で、再び鄭玄注『論語』が発見された。これは唐の景龍4年(710年)に卜天寿という少年によって書写された本である[36]

1973年河北省定州市前漢の中山懐王劉脩の墓から、『論語』の一部が書かれた竹簡が発見された。劉脩は紀元前55年に没したため、これより以前のものであることが分かる[37]。この竹簡に記された『論語』の内容は、現行本との間に異同は多いが、内容は類似しており、現行本の祖本の一つであると考えられる[38]

1990年代の初頭、朝鮮民主主義人民共和国平壌市郊外の旧楽浪郡の領域にある貞柏洞364号墳から、『論語』の一部が書かれた竹簡が発見された[39]。この出来事は、2009年頃から国際的に知られるようになった[39]。この墓には紀元前45年の戸籍簿が副葬されており、前漢の頃には『論語』が辺境地域にまで伝播していたことが明らかになった[40]

2016年江西省南昌市にある遺跡海昏侯墓(前漢の劉賀の墓)から、漢代当時の『斉論語』と推定される竹簡の断片(『論語』知道篇)が出土した[41]

2020年、注釈書の一つ『論語義疏』について、6~7世紀初めに中国で書かれたとみられる最古級の写本が日本で見つかった[42]

構成

512に区切られる短文・長文が、全10巻20篇の中にまとめられる形で収録されている。前10篇を「上論」、後10篇を「下論」と呼んで区別したりもする。篇の名称は(「子曰」を除く)各篇の最初の二文字(または三文字)を採ったものであり、章によってはその章の内容のことをいう[43]

  • 巻一
    • 学而(がくじ)第一
      「学んで時に之を習う」という孔子の言葉に始まる[44]。「学」についての記述、孔子の根本思想についての立件が多いため、熟読すると良いと朱熹は言う(集注)。凡そ十六章[45][46]
    • 為政(いせい)第二
      「政を為すに徳を以てすれば、譬えば北辰の其の所に居て、衆星之に共するが如し」という孔子の徳治論に始まる[44]。政治についての記述が多いとされる。凡そ二十四章[45][46]
  • 巻二
    • 八佾(はちいつ)第三
      孔子が魯の家老の季孫氏の不遜な態度を批判する言葉から始まる[44]。礼楽に関する記述が多く、この「八佾」も礼楽の行列の名前である。凡そ二十六章[45][46]
    • 里仁(りじん)第四
      「仁に里(お)るを美しと為す」という孔子の言葉に始まる[44]。「仁徳」に関する記述が多いとされる。朱熹は凡そ二十六章[45][46]
  • 巻三
    • 公冶長(こうやちょう)第五
      孔子の弟子の公冶長との問答より始まることから公冶長篇と名付けられたとされる[44]。名の通り孔子の弟子の公冶長との問答より始まることから公冶長篇と名付けられたとされる。この章の殆ど(最後の三章)が孔子と弟子との問答や人物評価が書かれている。凡そ二十七章[45][46]
    • 雍也(ようや)第六
      孔子が弟子の冉雍を「雍や南面せしむるべし」と絶賛した章に始まる[44]。人物評論や「仁」と「知」の論が目立つとされる。凡そ二十八章[45][46]
  • 巻四
    • 述而(じゅつじ)第七
      「述べて作らず」という孔子の言葉に始まる[44]。孔子の自身言葉や容態、行動に関した記述が多いとされる。凡そ三十七章[45][46]
    • 泰伯(たいはく)第八
      「泰伯は其れ至徳と謂うべきのみ」という孔子の言葉に始まる[44]。泰伯への称賛から、礼楽など、終盤には聖人などの構成とされる。凡そ二十一章[45][46]
  • 巻五
    • 子罕(しかん)第九
      「子、罕(まれ)に利と命と仁とを言う」という章に始まる[44]。孔子の言行や孔子の出処進退に関する門人の記録が多いとされる。凡そ三十章[45][46]
    • 郷党(きょうとう)第十
      郷里における孔子の様子を記す章で構成されている特異な一篇[44]。篇首が「孔子」で始まり、「子曰」という記述がないとされる。吉田(1960)は朱熹の集注をもとに十八章に分けた[45][46]
  • 巻六
    • 先進(せんしん)第十一
      「先進の礼楽に於けるや、野人なり」という孔子の言葉に始まる[44]。門人などの人物評論が多く、孔子が祖国の魯に帰国してからの門人との言行の記述があることから孔子晩年期がわかる。凡そ二十五章[45][46]
    • 顔淵(がんえん)第十二
      孔子と門人、君主が「仁」や「政」に関する問答は多く、篇首には顔回との「仁」についての問答から始まる。凡そ二十四章[45][46]
  • 巻七
    • 子路(しろ)第十三
      「子路政を問う」という政治に関する孔子と子路の問答から始まる[44]。前半は政治について、後半は善人や士君子や道徳についての問答が多いとされる。凡そ三十章[45][46]
    • 憲問(けんもん)第十四
      「憲、恥を問う」という弟子の原憲が恥について孔子に尋ねる章から始まる[44]。この篇首、原憲が孔子に「恥」について問いたが、これ以降の篇では「原憲」のことを「原思」と字を用いていることからこの篇はは原憲が書いたのではないか,または魯の国で編集したのではないかと吉田(1960)は考察した。凡そ四十六章[45][46]
  • 巻八
    • 衛霊公(えいれいこう)第十五
      「衛の霊公、陳(陣)を孔子に問う」という章から始まる[44]。この篇は修身出処に関する雑言が多いとされる。凡そ四十一章[45][46]
    • 季氏(きし)第十六
      魯の家老である季孫氏が魯の属国を討伐しようとしたことをめぐって、孔子と冉雍・子路が問答を交わす章から始まる[44]。この篇は「下論」でも体裁が異なっているとし、「子曰く」とあったところが「孔子曰」となっている。凡そ十四章[45][46]
  • 巻九
    • 陽貨(ようか)第十七
      「陽貨孔子を見んと欲す」、季孫氏の家臣の楊貨が孔子を政治に誘おうとする場面から始まる[44]。この篇は孔子の出処進退に関する章が数章ある。世の中が衰え、道が行われないことを嘆いたり、当局者や門人に与えた警告も多いとされる。凡そ二十六章[45][46]
    • 微子(びし)第十八
      「微子、之を去る」、孔子が殷に三仁ありと論評する章に始まる[44]。この篇は他の逸民の話が多いが、孔子に関係を持った人達の出処進退などが記されているとされる。凡そ十一章[45][46]
  • 巻十
    • 子張(しちょう)第十九
      子張の「士は危うきを見ては命を致す」という言葉に始まる[44]。この篇の大体が孔子の門人たちの言葉のみ記されている。特に高弟の言が多く、孔子に類するような言葉などが多いとされる。凡そ二十五章[45][46]
    • 堯曰(ぎょうえつ)第二十
      「堯曰く、咨(ああ)、爾(なんじ)舜」という堯の言葉に始まる[44]。この篇は凡そ三章であるが、聖人の政治や為政者にとっての政治的訓誡、君子の要訣など論語全篇に照応させたように見られると吉田(1960)は言う[45][46]

内容

内容は解釈の如何によって異なる。本文には今では使われていない単語や意味の分かりにくい部分や、解釈の分かれる部分があるため、読むためには注釈に頼ることが必要である。注釈は古注や新注、それ以外の注釈など多数あり、それぞれ内容が異なる。注によって解釈が全く異なり、訓読文や現代語訳もどの注釈に従うかで変わってくる。そのため、以下の内容はそのまま本文に書かれているというわけではないことに注意が必要である。

巻別

学而(がくじ)第一

全16章。

孔子以外
の話者
内容[47]
1 - 君子のあり方(学習と復習、朋友との議論、無理解への不怨)。
2 有子 の根本。
3 - 巧言令色には仁が欠けている。
4 曾子 毎日の三種の反省(他者への不忠、朋友への不信、受け売り)。
5 - 諸侯の国の統治法(慎重と信義、費用節約、賦役の時宜)。
6 - 若者の実践(家庭内での孝、家庭外での悌、慎重と信義、広い仁愛、余力があれば古典学習)。
7 子夏 学問を修めるのと同等な実践(賢人を好み、父母・君主に献身的に仕え、朋友に誠実な言葉を用いる)。
8 - 君子のあり方(重々しさと威厳、学問による頑固さ克服、忠と信、愚者との不交際、過ちの速やかな改め)。
9 曾子 葬祭・先祖供養の重要性。
10 子禽子貢 どの国の政治相談でも受ける孔子の姿勢。
11 - 孝のあり方(父の生前はその考えを推し量り、死後は生前の行いを思い返しつつ、父のやり方を死後3年間は変えない)。
12 有子 の相互補完性。
13 有子 正義に適った約束、礼儀に適ったつつしみ、親密さに適った依頼。
14 - 君子のあり方(満腹を避ける、安楽な邸宅に住まない、仕事を機敏にこなす、言葉を慎む、道に通じた人に師事して自己修練する)。
15 子貢 貧富と切磋琢磨
16 - 他者の無理解よりも他者への無理解を気にかけること。
為政(いせい)第二

全24章。

孔子以外
の話者
内容[47]
1 - 政治は徳を以て行うこと(徳治政治)。
2 - 詩経』の内容には、総じて邪な思いが無い。
3 - 権力・刑罰による統治は民の羞恥心を育まず状況を悪化させるが、徳・礼による統治は民の羞恥心を育んで状況を改善させる。
4 - 年齢に伴う成長(15歳で志学、30歳で而立、40歳で不惑、50歳で知命、60歳で耳順、70歳で従心)。
5 孟懿子樊遅 孝のあり方(生前であれ、死後の葬祭であれ、礼に則って親に仕えること)。
6 孟武伯 孝のあり方(父母に自身の病気の心配だけさせること)。
7 子游 孝のあり方(尊敬を伴った父母の養い)。
8 子夏 孝のあり方(推察を伴った父母の養い)。
9 - 顔回に対する評価(話をすると従順なだけの愚か者に見えるが、一人の時の様子を見ると愚かではない)。
10 - 振る舞いと、その原因・思想を観察すれば、その人の人柄が見て取れる。
11 - 古い事柄を把握して新しい事柄も知れば(温故知新)、他人の師に成ることもできる。
12 - 君子のあり方(分野を限定されない)。
13 子貢 君子のあり方(先に行動で示してから、言いたいことを言う)。
14 - 君子のあり方(君子は広く人々と親しみつつ特定の誰かにおもねることが無いが、小人は特定の人におもねりつつ広く人々と親しむことが無い)。
15 - 学習と思考の相互補完性。
16 - 異端の学問を修めるのは害があるだけ。
17 子路 自身が知っていることと知らないことを把握することが(本当の意味での)知るということ。
18 子張 疑わしいものを排除して言行を慎重にしていれば過失も後悔も少なく、も自ずと得られるようになる。
19 哀公 正直な者を重用すれば人民は従い、邪な者を重用すれば人民は従わない。
20 季康子 人民は(為政者の)荘重さによって敬虔となり、孝行・慈愛によって忠実になり、善人を重用して教育させることで勤勉となる。
21 (或人) 兄弟で睦まじくする孝行も、政治の一種。
22 - 人に(信頼・誠実)が無ければ(轅(ながえ)を繋げない牛車・馬車のように)何も成せない。
23 子張 (商)がの、が殷(商)の、何を継承したのかを把握すれば、周の次の王朝の百代先のあり方まで見通すことができる。
24 - 自分の先祖の霊でも無いのに祭るのは(しないでいいことをする)へつらいであり、(逆に)人として為すべきことを前にそれをしないのは臆病である。
八佾(はちいつ)第三

全26章。

孔子以外
の話者
内容[47]
1 - 季孫氏が礼儀に反して天子君主)のみに許される八列の舞を自分たちの祖廟で行わせたことに対する批判。
2 - 魯の三家が礼儀に反して(天子(君主)のみに許される)『詩経』周頌・臣工之什・雍(雝)の歌で祖廟の祭儀を行ったことに対する批判。
3 - 仁愛がなければも役に立たない。
4 林放 礼のあり方(贅沢せずに質素にし、葬儀ではしつらえることよりも哀悼を捧げることが礼の根本)。
5 - 夷狄に君主がある状態でも、中国(中原)に君主が無い状態にすら及ばない。
6 冉有 季孫子が礼儀に反して泰山で祭儀を行ったことに対する嘆き。
7 - 君子は何事も争うことは無いが、あるとすれば射礼の弓争いぐらいである。
8 子夏 絵の後仕上げと、礼の類似。
9 - の後継である(商)の後継であるにおける礼の断絶。
10 - 魯の祖霊を祭る大祭である禘(てい)における礼の乱れに対する批判。
11 - 禘(てい)に対する婉曲的批判。
12 - 祭儀のあり方(先祖や神々がそこにいるように)。
13 王孫賈 の実権者であった王孫賈による懐柔に対する拒絶。
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
里仁(りじん)第四

全26章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
公冶長(こうやちょう)第五

全27章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
雍也(ようや)第六

全28章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
述而(じゅつじ)第七

全37章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
泰伯(たいはく)第八

全21章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
子罕(しかん)第九

全30章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
郷党(きょうとう)第十

全18章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
先進(せんしん)第十一

全25章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
顔淵(がんえん)第十二

全24章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
子路(しろ)第十三

全30章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
憲問(けんもん)第十四

全46章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
衛霊公(えいれいこう)第十五

全41章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
季氏(きし)第十六

全14章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
陽貨(ようか)第十七

全26章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
微子(びし)第十八

全11章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
子張(しちょう)第十九

全25章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
堯曰(ぎょうえつ)第二十

全3章。

孔子以外
の話者
内容
1
2
3

故事成語

『論語』に由来する故事成語には、以下の例がある。

  • 一を聞いて十を知る - 公冶長篇「賜也何敢望回、回也聞一以知十、賜也聞一以知二」
    一端を聞いただけで全体を理解すること。理解が早く聡明であること[48]
  • 牛刀をもって鶏を割く - 陽貨篇「割雞焉用牛刀」
    小さなことを処理するのに大げさな手段を用いること[49]
  • 過ちて改めざるをこれ過ちという - 衛霊公篇「過而不改、是謂過矣」
    過ちを犯しても改めないことこそが、真の過ちである[50]
  • 過ぎたるは猶お及ばざるが如し - 先進篇「過猶不及」
    適当な程度を超えているのは、不足と同じ。中庸が大切であるたとえ[50]
  • 憤せずんば啓せず - 述而篇「不憤不啓、不悱不発、挙一隅不以三隅反、則不復也」
    心に理解できなくて、憤り奮い立つほどでなければ、教え導かない。自発的にやろうとしない者には教えない[51]
  • 径(こみち)によらず - 雍也篇「有澹臺滅明者、行不由径」
    小道を通らないで、大道を行く。人生においては近道をしないで、正直にしたがい歩む[51]
  • 性相い近し、習い相い遠し - 陽貨篇「性相近也、習相遠也」
    人間は生まれつきの天性はたいして差がないが、後天的な習慣によって大きく違ってくる[52]
  • 徳は孤ならず - 里仁篇「徳不孤、必有鄰」
    徳のあるものは、決して孤立することはなく、必ず従う者、助ける者がいる[53]
  • 和して同ぜず - 子路篇「君子和而不同、小人同而不和」
    人と仲良く打ち解けても、道理に背いてまで人にへつらわないこと[54]

脚注

注釈

  1. ^ 林泰輔『論語年譜』には、古代の人物が『論語』を学んだ例や『論語』を引用した例を示す歴史書の記述などが全て整理されている[17]
  2. ^ 『孟子』離婁下「徐子は言った。「孔子はしばしば水に譬えて「水よ、水よ」と言ったそうです。何を譬えたのでしょうか。」孟子は言った。「泉はその源からこんこんと湧き出て、昼も夜も休むことがない。その流れは、窪みがあればまずその穴を満たしたのち、初めて溢れ出して四海に進む。根本があるものはこのようだ、ということを比喩で言い表した。」(徐子曰「仲尼亟稱於水、曰「水哉、水哉」、何取於水也」。孟子曰「原泉混混、不舍昼夜。盈科而後進、放乎四海、有本者如是、是之取爾」。[31]

脚注

  1. ^ a b 吉川 1978a, p. 5.
  2. ^ a b c d 影山 2016, pp. 25–26.
  3. ^ a b c d e f 影山 2016, p. 27.
  4. ^ a b c d 影山 2016, pp. 29–30.
  5. ^ 影山 2016, pp. 30–32.
  6. ^ 湯浅 2012, pp. 30–31.
  7. ^ 影山 2016, pp. 33–37.
  8. ^ a b c d e f 影山 2016, pp. 42–43.
  9. ^ a b 湯浅 2012, p. 81.
  10. ^ 影山 2016, p. 44.
  11. ^ 湯浅 2012, p. 83.
  12. ^ 湯浅 2012, pp. 84–85.
  13. ^ a b 影山 2016, p. 45.
  14. ^ a b 橋本 2009, p. 7.
  15. ^ 湯浅 2012, p. 95.
  16. ^ 橋本 2009, p. 15.
  17. ^ 橋本 2009, p. 16.
  18. ^ 橋本 2009, pp. 47–48.
  19. ^ 橋本 2009, p. 60.
  20. ^ 湯浅 2012, pp. 89–92.
  21. ^ 湯浅 2012, pp. 94–97.
  22. ^ 湯浅 2012, pp. 98–99.
  23. ^ a b 湯浅 2012, p. 100.
  24. ^ 湯浅 2012, pp. 100–105.
  25. ^ 井川 2009, pp. 29–33.
  26. ^ a b 井川 2009, pp. 215–219.
  27. ^ 後藤末雄 (1969). 中国思想のフランス西漸. 平凡社東洋文庫 
  28. ^ 後藤正英「自然的宗教論の再考--現代の比較宗教論にとっての意義」『比較思想研究』第27巻、2000年、37f。 
  29. ^ 井川義次 (2009). 宋学の西遷―近代啓蒙への道. 人文書院 
  30. ^ 井川義次「十七世紀西洋人による『論語』理解」『人間科学』第8巻、琉球大学法文学部、2001年、11頁。 
  31. ^ a b c d e 福谷 2019, pp. 4–9.
  32. ^ 橋本, 2009 & 153-154.
  33. ^ 橋本, 2009 & 164-167.
  34. ^ a b c d e 吉川 1978a, pp. 307–310.
  35. ^ a b c 井筒 2019, pp. 290–291.
  36. ^ 湯浅 2012, pp. 87–88.
  37. ^ 高橋均「「定州漢墓竹簡『論語』」試探 (一)」『中国文化 : 研究と教育』第57巻、1999年、2頁。 
  38. ^ 湯浅 2012, pp. 50–51.
  39. ^ a b 李成市平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格」『国立歴史民俗博物館研究報告』第194巻、2015年、201頁。 
  40. ^ 湯浅 2012, pp. 64–66.
  41. ^ 1800年前に消えた幻の「論語」、海昏侯墓から出土か―中国”. Record China. 2020年10月11日閲覧。
  42. ^ 最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から”. 朝日新聞. 2020年9月27日閲覧。
  43. ^ 湯浅 2012, p. 4.
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 湯浅 2012, pp. 5–12.
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 吉田賢抗『論語』明治書院〈新釈漢文大系〉、1960年5月25日。ISBN 9784625570018 
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 朱熹『四書章句集注』中華書局〈新編諸子集成〉、2006年。ISBN 978-7-101-08169-5 
  47. ^ a b c 『論語』金谷治訳注 岩波文庫
  48. ^ 北原 2002, p. 100.
  49. ^ 北原 2002, p. 414.
  50. ^ a b 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 1419.
  51. ^ a b 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 22.
  52. ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 516.
  53. ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 503.
  54. ^ 戸川, 佐藤 & 濱口 2006, p. 252.

参考文献

辞書

  • 戸川芳郎; 佐藤進; 濱口富士雄『全訳漢辞海』(2版)三省堂、2006年。ISBN 9784385140469 
  • 北原保雄『明鏡国語辞典』(1版)大修館書店、2002年。ISBN 4469021067 

中国語文献

  • 朱熹『四書章句集注』〈新編諸子集成〉、中華書局、2006年。ISBN 9787101081695

関連文献

『論語』の翻訳

『論語』の注釈の翻訳

概説書・専門書

関連項目

外部リンク