コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「奴可郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 関連項目: 体裁を調整。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|備後国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|備後国}}
*{{Pathnav|日本|中国地方|広島県}}
*{{Pathnav|日本|中国地方|広島県}}
}}
</div>
'''奴可郡'''(ぬかぐん)は、[[広島県]]([[備後国]])にあった[[郡]]。
'''奴可郡'''(ぬかぐん)は、[[広島県]]([[備後国]])にあった[[郡]]。



2021年9月6日 (月) 09:58時点における版

奴可郡(ぬかぐん)は、広島県備後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

郡名は「ぬかるみの多い土地」という意味である。

近世以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(2町39村)
東城町[1]、栗村、平子村、大佐村、入江村、西城町、油木村、小鳥原村、加谷村、久代村、戸宇村、森村、小奴可村、大屋村、請原村、内堀村、未渡村、中迫村、宇山村、上千鳥村、小串村、竹森村、所尾村、森脇村、田黒村、高尾村、中野村、川東村、福代村、八鳥村、粟田村、山中村、塩原村、始終村、川西村、川鳥村、安田村、下千鳥村、菅村、田殿村、三坂村
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年) - 入江村の一部(飛郷の別所・田鋤・尺田)が分立して熊野村となる。(2町40村)
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての奴可郡が発足。「奴可三上郡役所」が西城町に設置され、三上郡とともに管轄。
  • 明治15年(1882年)(2町36村)
    • 上千鳥村・下千鳥村が合併して千鳥村となる。
    • 所尾村が内堀村に、森脇村が粟田村に、田殿村が森村にそれぞれ合併。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・庄原市。(9村)
    • 西城村 ← 西城町、入江村、栗村、平子村、大佐村
    • 美古登村 ← 中野村、八鳥村、熊野村、大屋村、中迫村
    • 八鉾村 ← 小鳥原村、油木村、三坂村、高尾村
    • 小奴可村 ← 小奴可村、加谷村、内堀村、塩原村、千鳥村、小串村
    • 八幡村 ← 川鳥村、安田村、森村、田黒村、菅村、請原村
    • 田森村 ← 粟田村、竹森村
    • 東城村 ← 東城町、川西村、川東村、福代村、戸宇村
    • 久代村(単独村制)
    • 帝釈村 ← 未渡村、始終村、山中村、宇山村
  • 明治31年(1898年2月10日 - 西城村が町制施行して西城町となる。(1町8村)
  • 明治31年(1898年)2月10日 - 東城村が町制施行して東城町となる。(2町7村)
  • 明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、奴可郡・三上郡・恵蘇郡の区域をもって比婆郡が発足。同日奴可郡廃止。

脚注

  1. ^ 無高のため記載なし。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
比婆郡