コンテンツにスキップ

「孟春 (砲艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m clean up
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:
|深さ = 10尺3<ref name="M4艦船総数表"/>(3.12m)
|深さ = 10尺3<ref name="M4艦船総数表"/>(3.12m)
|吃水 = 8尺<ref name="M4艦船総数表"/>(2.42m)<br />または{{convert|7|ft|7|in|m|2|abbr=on}}<!-- 2.311m --><ref name="造船史明治(1973)p128"/>
|吃水 = 8尺<ref name="M4艦船総数表"/>(2.42m)<br />または{{convert|7|ft|7|in|m|2|abbr=on}}<!-- 2.311m --><ref name="造船史明治(1973)p128"/>
|推進 = 2翼普通型青銅製スクリュー<ref name="機関史上p468沿革"/><br />2軸 x 110[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="機関史上p468沿革"/><br />直径:{{Ft in to m|7|2|precision=2|abbr=on}}<!--2.184m-->、ピッチ:{{Ft in to m|11|10|precision=2|abbr=on}}<!--3.607m--><ref name="機関史上p468沿革"/><br />または117rpm<ref name="機関史(1975)別冊表1">[[#機関史(1975)]]別冊表1</ref><br />直径:{{Ft in to m|5|6|precision=2|abbr=on}}<!--1.676m-->、ピッチ:{{Ft in to m|9|2|precision=2|abbr=on}}<!--2.794m--><ref name="機関史(1975)別冊表1"/>
|推進 = 2翼普通型青銅製スクリュー<ref name="機関史上p468沿革"/><br />2軸 x 110[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="機関史上p468沿革"/><br />直径:{{Convert|7|ft|2|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--2.184m-->、ピッチ:{{Convert|11|ft|10|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.607m--><ref name="機関史上p468沿革"/><br />または117rpm<ref name="機関史(1975)別冊表1">[[#機関史(1975)]]別冊表1</ref><br />直径:{{Convert|5|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--1.676m-->、ピッチ:{{Convert|9|ft|2|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--2.794m--><ref name="機関史(1975)別冊表1"/>
|主機 = 2気筒直動[[蒸気機関|機械]]<ref name="M4艦船総数表"/> 2基<ref name="機関史上p466"/>
|主機 = 2気筒直動[[蒸気機関|機械]]<ref name="M4艦船総数表"/> 2基<ref name="機関史上p466"/>
|ボイラー = 角[[ボイラー|缶]] 2基<ref name="機関史(1975)別冊表1"/>
|ボイラー = 角[[ボイラー|缶]] 2基<ref name="機関史(1975)別冊表1"/>

2021年9月18日 (土) 07:21時点における版

孟春
横須賀に停泊する孟春(明治10年代前半)[1]
横須賀に停泊する孟春(明治10年代前半)[1]
基本情報
建造所 (イギリスロンドン)[2]
運用者 佐賀藩[2]
 大日本帝国海軍[3]
(兵部省[4]海軍省)
艦種 砲艦[2]
建造費 購入金額:88,500[2]
艦歴
竣工 1867年1月製造[5](慶応2年12月頃)
就役 慶応4年1月(1868年2月頃)佐賀藩購入[2]
明治4年5月22日(1871年7月9日)兵部省受領[6]
除籍 1887年10月8日[7]
その後 逓信省へ移管[7]
1896年7月廃船[8]
要目
排水量 357英トン[7][9]
トン数 305トン[5]
長さ 2236[10](41.09m)
全長 142尺5寸[11](43.18m)
3間4尺8寸[10](6.91m)
甲板幅:21尺2寸[11](6.42m)
深さ 10尺3[5](3.12m)
吃水 8尺[5](2.42m)
または7 ft 7 in (2.31 m)[9]
ボイラー 2基[12]
主機 2気筒直動機械[5] 2基[13]
推進 2翼普通型青銅製スクリュー[14]
2軸 x 110rpm[14]
直径:7 ft 2 in (2.18 m)、ピッチ:11 ft 10 in (3.61 m)[14]
または117rpm[12]
直径:5 ft 6 in (1.68 m)、ピッチ:9 ft 2 in (2.79 m)[12]
出力 191IHP[7][14]、または120馬力[2]
100名馬力[5]
帆装 3トップスル・スクーナー[2]
速力 14.2ノット[9] か14.1ノット[4]
または 12ノット[2]
あるいは 8.0ノット[12]
燃料 炭団:98,000[5][12]
航続距離 燃料消費:15,000斤/日[5]
乗員 明治4年時:65名[5][15]
1873年10月定員:275名[16]
1874年時:73名[17]、または45名[18]
1883年2月定員:88名[19]
兵装 1874年時[20]
70ポンド・アームストロング砲 1門
同40ポンド砲 1門
同20ポンド砲 2門
その他 船材:[7]
信号符字:GQBR(1886年-)[21]
テンプレートを表示

孟春(もうしゅん/旧仮名でまうしゆん[8])は日本海軍(兵部省[4]、海軍省)の軍艦[3]。 元佐賀藩の軍艦孟春丸[8]

は訓読みで「はじめ」となり、孟春の初め、つまり旧暦正月(1月)を意味する[7]

概要

佐賀藩の軍艦で佐賀藩時に戊辰戦争に参加[2]、 日本海軍では征台の役西南戦争などに参加し、京城事変では朝鮮警備に就くなど[8] 明治初期に日本海軍の軍艦として非常に活躍した[22]。 日本海軍での正式名称は孟春艦[3]

艦型

3トップスル・スクーナー型で鉄骨木皮の砲艦[2]。 右表の船体の主要寸法は主に明治4年『記録材料・海軍省報告書第一』[5]、明治元年[10] と明治7年の『公文類纂』[11] によった。 他の文献での主要寸法は以下の通り。

  • 『佐賀藩海軍史』:長さ22間半余り(40.91m強)、幅3間半余り(6.36m強)[2]
  • 『帝国海軍機関史』:長さ132 ft (40.23 m)、幅22 ft (6.71 m)[14]
  • 『日本近世造船史 明治時代』:長さ131 ft (39.93 m)、幅22 ft (6.71 m)、吃水7 ft 7 in (2.31 m)[9]
  • 『日本海軍艦船名考』:長さ131尺(39.70m)、幅22尺(6.67m)[7]
  • 『日本海軍史』第7巻:長さ44.5m、幅6.6m、吃水2.5m[23]
  • 『日本軍艦史』(1995年):長さ39.9m、幅6.6m、吃水2.2m[24]

機関

主機は直動機関2基[13]。 なお斜動機関とする文献もあるが[12]、 『幕末の蒸気船物語』32頁によると斜動機関(ダイアゴナル型またはイングランド型)は外輪用の機関形式になる[25] (孟春はスクリュープロペラ[12])。 2気筒でシリンダーの直径25 in (640 mm)、ピストンの行程は18 in (460 mm)[14]。 注射復水器を装備した[14]

ボイラーは角2基[12]製で大きさは径6 ftin (2.03 m)、長さ15 ftin (4.75 m)。 1基につき炉筒はそれぞれ2基、缶管は直径3 in (76.2 mm)で長さ6 ft 12 in (2.13 m)の鉄管が100本、総受熱面積1,205.6ft2、総火床面積57.26 ft2[14]1878年(明治11年)にボイラーが交換された[26]

出力は右表の通りに色々な値が出ており191実馬力[14]、120馬力[2]、100名馬力[5] などの値がある。 速力も同様に、14.2ノット[9] から7ノット[24] までの値がある。

兵装

兵装については『公文類纂』によると1874年(明治7年)時にはアームストロング砲を4門搭載していた(右要目表参照)[20]。 その他の文献では以下の記載がある。

  • 『佐賀藩海軍史』:英式70ポンド・アームストロング前装旋回砲2門、同6ポンド砲2門の計4門[2]
  • 『帝国海軍機関史』:70ポンド・アームストロング砲1門(艦首)、同40ポンド砲1門(艦尾)、同20ポンド砲1門(舷側)の計3門[13]
  • 『近世帝国海軍史要』:12cm砲2門[3]
  • 『日本軍艦史』(1995):12 cmクルップ砲2門[24]

艦歴

佐賀藩時

元は1867年1月(慶応2年12月頃)にロンドンで建造された原名ヨーゼニー[13] (Eugenie)[8]。 慶応4年1月(1868年2月頃)、長崎佐賀藩が購入し[2] 孟春丸と命名された[8]

戊辰戦争では、 同年2月18日に関東御征伐海軍先鋒として三重津を出港、22日に神戸に到着した[27]。2月30日(1868年3月23日)に大原重徳が海軍先鋒総督に任命され、本艦と豊瑞丸(薩摩藩籍)、雄飛丸(久留米藩籍)が日本で初めて艦隊行動を行い、大坂から横浜まで兵員の輸送を行っている[22]。 すなわち孟春丸は3月19日兵庫発、23日横浜港に到着した[27]。 閏4月19日(新暦6月9日)品海へ回航した[27]函館へ移動した榎本艦隊を追い[22]、閏4月25日(新暦6月15日)に横浜港を出港し奥州へ進出した[27]

明治2年(1869年)陸奥国鍬ヶ崎(現岩手県宮古市鍬ヶ崎)沖で津波により座礁した[22][28]

船体は明治3年(1870年)に引き下ろされ[注釈 1]、同年11月(1870年12月から翌年1月)品海に到着した[29]

明治4年

明治4年4月17日(1871年6月4日)に佐賀藩から孟春丸の献納の申し出[30]、 5月15日(1871年7月2日)許可となり[31]、 5月22日(1871年7月9日)に受領した[6]兵部省所管となり艦名は孟春(艦)となった[8]。 同年11月15日(1871年12月26日)六等艦に定められた[8]

明治5年

明治5年5月18日(1872年6月23日)の時点で中艦隊に所属[32]、 5月23日(1872年6月28日)、鳳翔雲揚、孟春は品川を出港[33]、 7月11日(1872年8月14日)品川に帰着した[33]。 8月17日(1872年9月19日)中艦隊から除かれた[34][35]。 9月5日(1872年10月7日)、石川島で修理するために造船局の管轄となり[36]、 同地で入渠した[26]

1873年

1873年(明治6年)1月16日、陸揚げの届が出された[26]。 2月2日、孟春は主船寮所轄から提督府所轄になったが[37]、 3月13日に主船寮所轄に戻された[38]

12月に修理が完了し[26]、 12月13日、中艦隊に編入された[39][40]

1874年

1874年(明治7年)2月23日に試運転が行われた[26]

征台の役日進雲揚とともに参加、4月7日(または4月6日[41])に出兵命令が出[42]、 4月10日(または4月9日[43])品海を出港した[44]。 その後清の諸港を巡り、揚子江に入った[41]孟春は11月10日長崎港に帰着[44]、 11月29日品川に帰港した[43]

1875年

江華島事件が起き釜山へ進出するため[22]1875年(明治8年) 10月18日、孟春第二丁卯中牟田倉之助少将を指揮官として、居留民保護のために釜山回航が命令され[45]孟春は10月19日(または10月20日[45])に横浜港を出港した[44]

10月28日中艦隊は解隊、 日本周辺を東部と西部に分け、東部指揮官は中牟田倉之助少将、西部指揮官は伊東祐麿少将が任命され[45]日進春日浅間第二丁卯、孟春、千代田形肇敏丸快風丸は西部指揮官所轄となった[45]。 また孟春は11月9日艦隊から除かれた[注釈 2]

12月11日、孟春は釜山派遣から長崎港に帰着した[46]。 12月15日、黒田辨理大臣が玄武丸に乗組み朝鮮へ出張するため、日進、孟春、高雄丸釜山までの護衛を命令された[46]孟春は翌1876年(明治9年)1月8日長崎を出港[46]、 3月15日に横浜港に帰港した[44][47]

1876年

1876年(明治9年)3月15日、ボイラーと機械の修理の申し出があった[26]。 同年10月には缶管65本が損傷のため返納との届出が出ている[26]

10月28日、山口県で起きた暴動(萩の乱)を鎮圧するために(横浜港を[48])出港[44]、 12月11日、孟春春日と共に横浜港に帰港した[44][49]

1877年

1877年(明治10年) 1月24日、行幸出発に際し、鳳翔、孟春、千代田形の4隻で小艦隊を編成して金田湾まで見送り、帰途は蒸気機関運転での艦隊運動訓練を行った[50]

西南戦争

西南戦争では日奈久攻略に参加した[8]。 2月8日、西南方面が不穏のため、鳳翔と孟春の2隻に回航命令が出され、翌9日に2隻は横浜港を出港、神戸港に向かった[44][51]、 2月18日午後8時、孟春は神戸港を出港し下関へ向かった[51]。 10月29日、孟春は横浜港に帰港した[44]

1878年

修理

1878年(明治11年) 4月15日(または4月14日[26])横須賀に回航、翌16日から6カ月余り横須賀造船所で修理(ボイラー交換[26])を行った[52]。 同年9月頃に試運転を行った[26]

瀬戸内海回航

11月2日横浜に回航、11月5日更に品海に回航した[52]。 11月29日横須賀に回航、12月1日兵庫へ向け出港したが、暴風のために当日は金田湾に避泊した[52]。 12月5日兵庫港[52]。 伊藤司令長官が三原へ巡見のために12月10日兵庫出港、瀬戸内海の多度津、三原糸崎、竹原湾、御手洗を巡り、12月16日兵庫に戻った[52]。 12月21日兵庫を出港、暴風のために由良湾、的矢、御前埼灯台、清水港に避泊し、12月29日横浜に帰港した[52]

1879年 - 1882年

測量艦

1879年から1882年(明治12年から明治15年)、測量任務に従事した[8]1879年(明治12年) 3月27日、孟春山陰北陸沿海の測量中は水路局所轄とされた[53]

1880年(明治13年) 2月3日品川から横浜に回航[54]。 4月26日品川に戻った[54]

6月26日品川発、横須賀港で富士山から的を借用し、同日館山湾に到着した[54]。 館山湾で射撃訓練を行う[55]。 7月3日館山湾から網代へ回航した[55]。 網代から真鶴岬まで戦闘訓練、7月9日金田湾へ回航、翌10日横浜港に帰港した[55]

10月27日横須賀港に回航し海軍卿が乗艦、横浜で下艦した[55]

修理

1881年(明治14年) 2月1日横須賀に回航[55]、 2月15日から横須賀造船所で修理を行った[56]。 4月9日品海に回航[55]。 4月13日横須賀に回航された[55]1882年(明治15年)9月5日に修理が完了した[57]

朝鮮派遣

1882年(明治15年)、朝鮮事変により朝鮮半島方面で警備に就いた[8]。 8月28日品海を出港、朝鮮へ向かい[44][58]、 8月31日兵庫港に入港、翌9月1日出港[58]。 9月3日下関着、9月5日同地発、9月6日朝鮮溝竹島に到着した[58]。 翌7日同地発[58]、 9月8日ヘルソールス列島着、9日仁川港に回航した[58] 9月11日南陽湾から豊浦に回航、翌12日仁川港に戻った[58]。 9月20日花房公使を乗せて出港、南陽湾に到着した[58]。 9月21日南陽湾発、花房公使は明治丸に移乗し、孟春は仁川港に戻った[58]。 9月28日豊浦に回航した[58]。 10月2日豊浦発、10月4日釜山浦に到着した[58]。 11月27日同地発[58]、 各地に寄港し[58] 12月11日横浜港に帰港した[44][58]

1883年

修理

1883年(明治16年) 2月16日から3月26日まで横須賀造船所で修理を行った[59]

朝鮮派遣

朝鮮警備のため3月21日横浜港を出港[44]的矢を経由し25日兵庫港に入港した[60]。 4月4日に兵庫発、伊予興居島、豊後姫島門司を経由し、4月17日釜山浦に到着した[60]。 4月21日釜山浦から竹敷に回航、翌22日竹敷発、25日豊島に一時碇泊し、同日仁川に到着した[60]。 6月10日仁川発、12日三島着、13日同地発、14日長崎に帰国した[60]。 7月3日長崎を出港し門司に寄港、8日釜山浦に到着した[60]。 12日釜山浦発、14日仁川に到着した[60]。 8月1日仁川発、八尾島、南陽を経て仁川湾に戻った[60]。 8月14日仁川発、同日豊島着、翌15日に同地発、17日三島に到着した[60]。 8月26日三島発、翌27日に長崎に帰国した[60][注釈 3]。 9月15日長崎発、大村、呼子、門司、上ノ関、三原、兵庫、紀伊大島、清水を経由し10月15日品川に帰着した[60]

1884年

1884年(明治17年) 、朝鮮警備のため5月5日横浜港を出港[44]、 10月14日長崎港に帰港した[44]

1885年

1885年(明治18年)、朝鮮方面の航海のために8月13日厳原を出港[44]、 10月5日仁位(現長崎県対馬市豊玉町仁位)に帰港した[44]

1886年

1886年(明治19年)、朝鮮警備のため9月2日竹敷を出港[44]、 12月20日長崎港に帰港した[44]

除籍

1887年10月8日(明治20年)除籍し[注釈 4]逓信省へ交付[7]商船学校係留練習船孟春号となった[8]1896年(明治29年)7月に廃船とされ、神奈川県港務部へ移管、検疫番船孟春号とされた[8]

艦長

佐賀藩
  • (船将)中牟田:慶応4年2月時[27]
日本海軍

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • (代理)瀧野直俊 二等士官:明治4年(1871年)5月 - 明治5年3月9日(1872年4月16日)
  • 瀧野直俊 少佐:1872年4月16日 - 明治5年7月24日(1872年8月27日)[33]
  • 増田広豊 大尉: 明治5年7月24日(1872年8月27日)[33] - 明治5年8月18日(1872年9月20日)[35]
  • 磯辺包義 大尉:1873年10月28日[40] - 1875年4月14日
  • 笠間広盾 大尉:1875年5月15日[61] - 1878年5月11日[62]
  • (艦務代理)原田元信 大尉(副長):1876年12月16日 - (艦長笠間広盾少佐謹慎中)[49]
  • 大村松次郎 少佐:1878年5月11日[62] -
  • 伊地知弘一 少佐:1880年1月 - 1884年1月21日
  • 野村貞 少佐:1884年1月21日 - 1884年2月21日
  • 原田元信 少佐:1884年2月21日 - 1885年7月2日
  • 高木安行 少佐:1885年7月2日 - 1886年4月12日
  • (心得)飯田信臣 大尉:1886年4月12日 - 1886年6月23日[63]
  • 吉田重親 少佐:1886年6月23日[63] -

脚注

注釈

  1. ^ #佐賀藩海軍史(1972)p.256によると明治5年頃に引き下ろし。
  2. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治8年10月28日、11月9日による。除かれたのが解隊の後と矛盾があるがそのまま。
  3. ^ #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(4)画像1-2(孟春)によると、8月17日長崎港に帰港
  4. ^ #造船史明治(1973)p.444によるとこの時に廃船

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史p.490、No.1239の写真解説
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n #佐賀藩海軍史(1972)p.256
  3. ^ a b c d #近世帝国海軍史要(1974)p.884
  4. ^ a b c #造船史明治(1973)p.189
  5. ^ a b c d e f g h i j k #M1-M9海軍省報告書画像23-24、明治四年辛未艦船総数表
  6. ^ a b #M4公文類纂26/孟春丸献納の件画像15「孟春艦の儀献納相成候ニ付去二十二日受取候間為心得此旨相達候也 辛未五月二十八日 本省 会計司」
  7. ^ a b c d e f g h #浅井(1928)pp.28-29、孟春 まうしゆん Môsyun.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.10、孟春『もうしゅん・まうしゅん』
  9. ^ a b c d e #造船史明治(1973)p.128
  10. ^ a b c #M1公文類纂/蒸気軍艦届(2)画像32
  11. ^ a b c #M7公文類纂13/管轄(2)画像22
  12. ^ a b c d e f g h #機関史(1975)別冊表1
  13. ^ a b c d #機関史(1975)上巻p.466
  14. ^ a b c d e f g h i #機関史(1975)上巻pp.468-469(沿革)
  15. ^ #機関史(1975)上巻p.466、准士官以上8名、下士14名、火水夫43名
  16. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.153-155、明治6年10月闕月(軍務局)艦船乗組定員
  17. ^ #M7公文類纂13/管轄(1)画像46
  18. ^ #M7公文類纂13/管轄(2)画像35、上士官8人、下士9人、卒28人、合計45人。
  19. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.156-158、明治16年2月28日(丙23)扶桑艦外八艘ノ乗員
  20. ^ a b #M7公文類纂13/管轄(2)画像46
  21. ^ #公文類聚10編33巻 画像1『二月十八日 逓信省海軍艦船及西洋形商船ニ信号符字ヲ點付ス 逓信省達 第八号本年一月中海軍艦船及ヒ西洋形商船左ノ通信号符字ヲ點付ス十九年二月十八日 海軍艦船ノ部 信号符字 艦名 砲數 GCEC 龍驤Ru-jo 六 GQBF 筑波Tsuku-ba 八 GQBJ 春日Kasuga 五 GQBL 鳳翔 Hosyo 四 GQBN 富士山 Fujiyama 十二 GQBR 孟春Mo-shun 四 信號符字 艦名 砲數 GQBU 東Aduma 三 GQBH 日進Nisshin 七 GQBK 雷電Raiden 四 GQBM 石川Ishi-kawa 二 GQBP 天城Ama-ki 六 GQBS 清輝Sei-ki 六』
  22. ^ a b c d e 片桐 2014, pp. 207–208、孟春(もうしゅん)
  23. ^ 『日本海軍史』第7巻pp.224-225
  24. ^ a b c #日本軍艦史(1995)p.12
  25. ^ #元綱(2004)p.32
  26. ^ a b c d e f g h i j #機関史(1975)上巻p.467(経歴)
  27. ^ a b c d e #佐賀藩海軍史(1972)pp.256-257、行動
  28. ^ #佐賀藩海軍史(1972)p.256「明治二年陸中鍬ヶ崎附近にて海嘯の為め打揚けられ」
  29. ^ #M3公文類纂9/孟春艦品海へ回着画像1「八戸辺ニ於テ乗セ揚居候当藩孟春艦之儀此節卸方相整去ル十一月品海ヘ回着致シ候此段御届候以上 庚午十二月廿二日 佐賀藩 兵部省御中」
  30. ^ #M4公文類纂26/孟春丸献納の件画像1-2
  31. ^ #M4公文類纂26/孟春丸献納の件画像2「五月十五日御付紙之写 軍艦差出之儀伺之通リ聞届候間引渡並入費金請取方之儀ハ兵部省ヘ可申出候事」
  32. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治5年5月18日
  33. ^ a b c d #M1-M9海軍省報告書画像30、明治5年7月。
  34. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治5年8月17日
  35. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像30-31、明治5年8月。
  36. ^ #M5公文類纂24/5号送達大日記 孟春艦修復中管轄画像1「兵第1284号 造船局 孟春艦之儀於石川島修復中其局管轄申付候事 壬申九月五日 海軍省」 「前行之通造船局江申達候條心得トシテ艦隊指揮孟春艦江可被相達候也 壬申九月五日 海軍省 軍務局」
  37. ^ #M1-M9海軍省報告書画像37-38、明治6年2月。
  38. ^ #M1-M9海軍省報告書画像38-39、明治6年3月。
  39. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.7、明治6年12月13日
  40. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像45-47、明治6年12月。
  41. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像51-52、明治7年4月。
  42. ^ #20出兵命令 画像1『二〇 ○出兵命令 明治七年四月七日 付 (艦隊及陸軍蕃地處分ノ爲出動方命令ノ件) 海軍省 臺灣蕃地處分ニ付日進艦孟春艦雲揚艦海軍歩兵一小隊海軍砲兵二門出張被 仰付候條此旨相達候事 但事務都督ノ指揮ヲ可受事』
  43. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像58-59、明治7年11月。
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(下)/軍艦(4)画像1-2、孟春
  45. ^ a b c d #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  46. ^ a b c #M1-M9海軍省報告書画像72-73、明治8年12月。
  47. ^ #M1-M9海軍省報告書画像78-80、明治9年3月。
  48. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像7-11、明治9年10月
  49. ^ a b #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像13-16、明治9年12月
  50. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像17-20、明治10年1月
  51. ^ a b #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像20-24、明治10年2月
  52. ^ a b c d e f #M11.7-M12.6海軍省報告書画像42-43、孟春艦航泊表
  53. ^ #M11.7-M12.6海軍省報告書画像24、所轄並在任
  54. ^ a b c #M12.7-M13.6海軍省報告書画像31-32(pp.53-54)、航泊表孟春
  55. ^ a b c d e f g #M13.7-M14.6海軍省報告書画像33、艦船航泊表、孟春艦
  56. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像19-20、海軍艦船修復
  57. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m #M15.7-12海軍省報告書画像20、艦船航海 孟春艦
  59. ^ #M16海軍省報告書画像21、艦船修理
  60. ^ a b c d e f g h i j #M16海軍省報告書画像25、艦船航海、孟春艦
  61. ^ #M1-M9海軍省報告書画像64-66、明治8年5月。
  62. ^ a b #M10.7-M11.6海軍省報告書画像31-34、明治11年5月沿革
  63. ^ a b 『官報』第895号、明治19年6月26日。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。  明治元年から明治9年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書/第一 沿革』。Ref.A07062089300。  明治9年7月から明治10年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091300。  明治10年7月から明治11年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091500。  明治11年7月から明治12年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091900。  明治13年7月から明治14年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092300。  明治15年7月から12月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092500。  明治16年1月から12月。
    • 『公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道:逓信省海軍艦船及西洋形商船ニ信号符字ヲ点付ス・其二』。Ref.A15111235500。 
      外務省外交史料館
    • 『台湾征討関係一件/外交史料 台湾征討事件 第一巻:台湾征討事件/20 二〇 出兵命令』。Ref.B03030114600。 
      防衛省防衛研究所
    • 『明治元年 公文類纂 完 本省公文/蒸気軍艦届 自5月 至12月 諸藩より所有艦船を届け出るもの(2)』。Ref.C09090001100。 
    • 『公文類纂 明治3年 巻9 本省公文 艦船部/諸届 12月 孟春艦品海へ回着の義佐賀藩より届』。Ref.C09090118900。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻26 本省公文 艦船部/民部工部大藏省往復 孟春丸献納の件佐賀藩願』。Ref.C09090401700。 
    • 『公文類纂 明治5年 巻24 本省公文 艦船部1/5号送達大日記 軍務局達 孟春艦修復中管轄相成度件』。Ref.C09110629300。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(1)』。Ref.C09112101900。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(2)』。Ref.C09112102000。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/軍艦(4)』。Ref.C14010005800。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍有終会/編『近世帝国海軍史要(増補)』 明治百年史叢書 第227巻、原書房、1974年4月(原著1938年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 『日本軍艦史』 世界の艦船 1995年8月号増刊 第500集(増刊第44集)、海人社、1995年8月。ISBN 4-905551-55-2 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 造船協会/編『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 秀島成忠/編『佐賀藩海軍史』 明治百年史叢書 第157巻、原書房、1972年12月(原著1917年)。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 元綱数道『幕末の蒸気船物語』成山堂書店、2004年4月。ISBN 4-425-30251-6 
  • 官報

関連項目