興居島
興居島 | |
---|---|
興居島空撮(北西方向から)。右の山が伊予小富士。 | |
所在地 | 日本 愛媛県松山市 |
所在海域 | 瀬戸内海 |
座標 | 北緯33度54分0秒 東経132度40分10秒 / 北緯33.90000度 東経132.66944度座標: 北緯33度54分0秒 東経132度40分10秒 / 北緯33.90000度 東経132.66944度 |
面積 | 9.27[1] km² |
最高標高 | 282 m |
プロジェクト 地形 |
興居島(ごごしま[2])は、瀬戸内海西部にある忽那諸島で二番目に大きい島[3]。面積9.27平方キロメートル[1]。愛媛県松山市に属し、市内の高浜港から西へ約2キロメートル沖合にあり、定期船が結んでいる[3]。有人指定離島である。
地理
[編集]島の北端に琴引鼻があり、釣島海峡を隔てて北に中島や睦月島と対し、その周囲に他の忽那諸島の島々が点在している。西に属島の釣島(つるしま、有人島)があり、西南方向は伊予灘として開けている。(やや離れて由利島がある)釣島海峡は瀬戸内海の東西(東の斎灘と西の伊予灘)をつなぐ航路に当たり、また広島湾方向に向かう船舶の分岐点でもあるが、過去、幾度か海難事故が発生している。
島は中央部が大きくくびれた形状をしており、小規模ながら湾を形成し、東には由良湾が、西には鷲ヶ巣海水浴場がある。最も狭い箇所ではわずか約200mであり、「船越」の地名がついている。島の北部は起伏がゆるやかで、丘陵地が広がっている。南部は中央に伊予小富士(標高282.4m)[4]があり、島のランドマークともなっている。この位置関係や形状から、北西方向の季節風を遮る高浜港の天然の防波堤とも称されている。
土地利用
[編集]山頂付近では森林が広がっているが、麓では傾斜地に溜池を設けてタマネギや果樹が栽培されている[5]。柑橘類の栽培が盛んで、「みかんの島」または「果物の島」[注釈 1]として知られている。
地名の由来
[編集]自然
[編集]気象
[編集]温暖少雨。
地質
[編集]島の地質は後期白亜紀の花崗緑閃岩で構成されるが、一部に新第三紀の安山岩類が貫入しており、山は安山岩質火山岩の岩頸にあたるとされる[4]。
生物
[編集]動物
[編集]植物
[編集]社会
[編集]地域・集落
[編集]伊予松山藩時代から、北から順に「門田(かどた)」「由良(ゆら)」「泊(とまり)」の3つの地区があった。1954年(昭和29年)に編入により松山市の一部となってから、「大字興居島」を付して、それぞれ大字興居島門田、興居島由良、興居島泊と呼ばれるようになり、1969年(昭和44年)の住居表示実施まで続いた。それ以降は、それぞれ、門田町、泊町、由良町(町はいずれも「まち」読み)となり、現在に至る。
人口・世帯数
[編集]人口は1141人(2015年(平成27年)国勢調査)[1]、世帯数は587(同)[1]。
行政
[編集]行政区画としては全島が松山市に属する。1954年(昭和29年)2月1日に温泉郡興居島村を松山市が編入合併した。
学校
[編集]島内には小学校として、松山市立由良小学校と松山市立泊小学校とがあったが、児童数減少により、2009年(平成21年)3月末を以って閉校となり、同年4月から松山市立興居島小学校として統合、同時に小中一貫校「松山市立興居島小中学校」として運営されている。なお、釣島に泊小学校の分校があったが、2013年(平成25年)以来休校している。中学校は島しょとしての交通事情もあり、一校として存続してきた。
歴史
[編集]室町時代の1465年(寛正6年)9月3日、瀬戸内海を挟んだ中国地方西部などを支配していた守護大名大内教弘が、伊予国(現在の愛媛県)の港山城に拠る河野通春に援軍するため興居島に布陣して、細川勝元の軍と戦ったが、同地にて病没している。
太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)6月13日、由利島沖で伊号第三十三潜水艦が沈没事故を起こした。興居島の南西部の御手洗海岸に慰霊碑が建立されている[7]。
産業
[編集]主な産業は農業(特にミカンをはじめとした果樹栽培)と漁業(真珠やゴカイの養殖)である。低地が少なく歴史的にも水利に恵まれず、水田や畑地はわずかで、山裾の傾斜地において果樹が栽培されている[1]。
農業
[編集]興居島では1835年(寛永4年)に由良町で桃、1900年(明治33年)に泊町でビワの栽培が始まった[1]。その後、リンゴ、ナシ、ミカンなど果樹栽培は多角化した[1]。
太平洋戦争後の1950年(昭和25年)頃から果樹栽培はウンシュウミカンに次第に単一化していった[1]。その後、価格暴落や台風の被害などを乗り越え、出荷期を分散して労力の集中を避ける観点からも品種を多様化させていった、今日では代表的なウンシュウミカンや伊予柑)、レモン[注釈 2]をはじめとして多種多様な柑橘が栽培され、「島みかん」「興居島みかん」「興居島いよかん」などとして知られる。
漁業
[編集]1965年(昭和40年)以降には網ひび養殖が普及していたが、その後廃業している[1]。規模は大きくはないが、養殖業として真珠養殖やゴカイ養殖などが行われている[1]。
文化
[編集]- 船踊り:国選択無形民俗文化財、県指定無形民俗文化財。海上で船の上に設えた舞台で歌舞伎踊りを行う、和気比売神社(船越地区)の秋祭りの芸能。忽那諸島に本拠を置いた伊予水軍が凱旋した際に島民に戦いの様子を伝えたのが発祥ともいう[1]。また、これを元に伊豫之國松山水軍太鼓が創設された。
交通
[編集]島には泊港と由良港の二つの港があり、高浜港から株式会社ごごしまによってそれぞれフェリーがシャトル運航されている。所要時間は約10~15分[8]。
観光・名所・名産
[編集]- 海水浴(相子ヶ浜、鷲ヶ巣海水浴場)
- 磯釣り
人物
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l “4.2 興居島”. 松山アーバンデザインセンター. 2022年11月3日閲覧。
- ^ しまの魅力 興居島 愛媛県庁中予地方局ホームページ(2024年9月21日閲覧)
- ^ a b 小林希[島を歩く日本を見る]興居島(松山市) 千年続く伝承、島つなぐ人の想い『産経新聞』朝刊2024年9月20日(生活面)
- ^ a b 佐藤剛, 木村誇, 廣田清治, 鄒青穎, 八木浩司「平成30年7月豪雨によって発生した愛媛県興居島の崩壊分布と土砂移動プロセス」『日本地すべり学会誌』第56巻第3号、日本地すべり学会、2019年、129-134頁、doi:10.3313/jls.56.129、ISSN 13483986、NAID 130007661068、2023年5月9日閲覧。
- ^ “4.2 興居島”. 松山アーバンデザインセンター. 2022年11月3日閲覧。
- ^ 山内健生・松野茂富「四国西部の島嶼におけるヒロバカゲロウ科,ウスバカゲロウ科,ツノトンボ科の記録」『四国自然史科学研究』11: 59-61(2018年)https://www.jstage.jst.go.jp/article/sinh/11/0/11_59/_article/-char/ja/
- ^ “戦時中に沈没「伊号第33潜水艦」78年目の慰霊 松山・興居島で遺族ら”. 愛媛新聞. 2022年6月13日閲覧。
- ^ ごごしま公式サイト内:由良高浜航路/泊高浜航路時刻表(2024年9月21日閲覧)
注釈
[編集]- ^ 柑橘類より先に江戸時代から桃、明治期にはビワなどが栽培されており、果物の島とも呼ばれていた。そののち、柑橘類が当地の気候・土質に合い、普及した。今日ではミカンのみならず多種多様な柑橘類が栽培されている。
- ^ 「興居島レモン」として松山市によりブランド認定されている。【ブランド認定日】令和5年1月13日、【認定団体】松山市農業協同組合、【流通時期】4月、【特徴】松山市北西の沖合に位置する興居島では、瀬戸内ならではの温暖な気候と水はけのよい土壌を生かしレモンを栽培しています。国産レモンの多くが秋から春に流通する中、「興居島レモン」は春の最も遅い時期の4月に出荷されます。共同選果の統一した品質管理で、市場から高い評価を得ています。みずみずしく、酸味と一緒に甘みも感じられる美味しさです。https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202404/lemon_seikyoPR.html より