コンテンツにスキップ

「ホラー映画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
32行目: 32行目:
スプラッター映画とオカルト映画の流行に押される形で、クラシカルなハマーやAIP作品は衰退していく。ホラー映画も新しい時代を迎えつつあった。
スプラッター映画とオカルト映画の流行に押される形で、クラシカルなハマーやAIP作品は衰退していく。ホラー映画も新しい時代を迎えつつあった。


[[1980年代]] にはビデオレンタル・バブルを追い風に、ホラー映画の需要は増加した。中でも[[ジョン・カーペンター]]の『[[ハロウィン (1978年の映画)|ハロウィン]]』(1978年)が大ヒットしたことで、殺人鬼が若者を襲うというフォーマットを模倣した'''[[スラッシャー映画]]'''が黄金時代を迎えることになる。『[[13日の金曜日 (映画)|13日の金曜日]]』(1980)、『[[エルム街の悪夢]]』(1984)、『[[チャイルド・プレイ (1988年の映画)|チャイルド・プレイ]]』(1988)、『[[キャンディマン (1992年の映画)|キャンディマン]]』(1992)、『[[スクリーム]]』(1996)、『[[ラストサマー]]』(1997)など様々な形のスラッシャー映画が量産された。
[[1980年代]] にはビデオレンタル・バブルを追い風に、ホラー映画の需要は増加した。中でも[[ジョン・カーペンター]]の『[[ハロウィン (1978年の映画)|ハロウィン]]』(1978年)が大ヒットしたことで、殺人鬼が若者を襲うというフォーマットを模倣した'''[[スラッシャー映画]]'''が黄金時代を迎えることになる。『[[13日の金曜日 (映画)|13日の金曜日]]』(1980)、『[[エルム街の悪夢]]』(1984)、『[[チャイルド・プレイ (1988年の映画)|チャイルド・プレイ]]』(1988)、『[[キャンディマン (1992年の映画)|キャンディマン]]』(1992)、『[[スクリーム (1996年の映画)|スクリーム]]』(1996)、『[[ラストサマー]]』(1997)など様々な形のスラッシャー映画が量産された。
特に『13日の金曜日』は1980年代の映画シリーズの中では最も影響力の大きいシリーズの一つと言われており、11本の映画、ノベライズ、コミカライズそして様々な収集価値の高いグッズの生産が、伝説的なシリーズであった。
特に『13日の金曜日』は1980年代の映画シリーズの中では最も影響力の大きいシリーズの一つと言われており、11本の映画、ノベライズ、コミカライズそして様々な収集価値の高いグッズの生産が、伝説的なシリーズであった。


142行目: 142行目:
*[[インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア]](1994年) - [[ニール・ジョーダン]]監督
*[[インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア]](1994年) - [[ニール・ジョーダン]]監督
*[[セブン (映画)|セブン]](1995年) - [[デヴィッド・フィンチャー]]監督
*[[セブン (映画)|セブン]](1995年) - [[デヴィッド・フィンチャー]]監督
*[[スクリーム]]シリーズ(1996年) - ウェス・クレイヴン監督
*[[スクリーム (1996年の映画)|スクリーム]]シリーズ(1996年) - ウェス・クレイヴン監督
*[[ラストサマー]]シリーズ(1997年) - ジム・ギレスピー監督/ロイス・ダンガン(原作)
*[[ラストサマー]]シリーズ(1997年) - ジム・ギレスピー監督/ロイス・ダンガン(原作)
*[[キューブ (映画)|キューブ]]シリーズ(1997年) - [[ヴィンチェンゾ・ナタリ]]監督
*[[キューブ (映画)|キューブ]]シリーズ(1997年) - [[ヴィンチェンゾ・ナタリ]]監督

2021年10月15日 (金) 06:46時点における版

ホラー映画のアイコン

ホラー映画(ホラーえいが)または恐怖映画(きょうふえいが)は、映画ジャンルの一つ。観る者が恐怖感(英語で言うところのHorror、Fear、Terror等)を味わって楽しむことを想定して制作されているものを広く指す。また、ゾンビ殺人鬼幽霊怪物など、観客に恐怖感を与えるためにホラー映画で用いられる素材題材を含むものを(それが恐怖感を与えるための物か否かに関わらず)ホラー映画とする場合もある。

概要

ホラーの他に、ジャンルの名前がそのまま感情の名前でもあるものにサスペンス映画スリラー映画があるが、これらはホラーと密接に関連している。あえて分けて呼ぶ場合は、ゾンビやオカルトなど超自然的要素を扱うものをホラー映画として狭義に括り、現実世界の殺人鬼や犯罪者を描くものをサスペンス映画、スリラー映画と呼ぶ場合も多いが、厳密な定義はない。また、スプラッター映画は、典型的には血しぶきや惨殺死体などの直接的な描写(スラッシャーとも呼ばれる)によって定義されるジャンルだが、これも恐怖感を引き起こす手段として多用されるため、基本的にはホラーのサブジャンルと見なされる。サスペンスと同様性行為などのエロティシズムなども内包されているものが多い。また、サブジャンルとして、ホラーとは対照的な存在であるコメディをひとつの要素として取り入れたコメディ・ホラーや、祝祭日を題材としたホリデイ・ホラーなどが挙げられる。

歴史

映画黎明期の19世紀末より、ホラー作品の製作記録は多くある。1891年にエジソンが「キネトスコープ」を発明し、リュミエール兄弟がそれを改良した「シネマトグラフ」を発表した1895年、アメリカのアルフレッド・クラークによって発表された『スコットランドの女王、メアリーの処刑』(『The Execution of Mary, Queen of Scots』あるいは『The Execution of Mary Stuart』)は世界初のホラー映画として名を挙げられる。ただし本作は14秒と非常に短いものであり、のぞき窓から映像を見てひとりで楽しむという、現代の「暗所で鑑賞する大衆娯楽」という映画のスタイルとはまるで異なるものであった。後のホラー映画に大きな影響を与えた始祖的存在としては、1920年ドイツ映画カリガリ博士』が知られている。1922年の『吸血鬼ノスフェラトゥ』も著作権者の許可を得ない非公式作ながら、重要な映画と位置づけられている。

1925年のアメリカ映画『オペラの怪人』は、千の顔を持つ男と称された名優ロン・チェイニーが髑髏のような恐ろしいメイクでファントムを演じ、サイレントホラーの伝説的作品となった。ゴシックロマンを題材とし、強力な個性を持った怪奇スターが看板となるホラー映画のスタイルを決定付けた。

トーキーの時代を迎えた1931年、アメリカのユニバーサル映画は『魔人ドラキュラ』と『フランケンシュタイン』を大ヒットさせ、ホラーのリーディングカンパニーとなった。1930年に早世したチェイニーに替わり、ドラキュラを演じたベラ・ルゴシと、フランケンシュタイン・モンスターを演じたボリス・カーロフが2大怪奇スターとなった。他社も追随し、吸血鬼ミイラ狼男ら怪物達や、エドガー・アラン・ポー作品、『ジキル博士とハイド氏』等を題材としたホラーの名作が多く作られた。

1940年代に入るとチェイニーの息子で『狼男』を代表作とするロン・チェイニー・ジュニアが怪奇スターとして台頭した。40年代半ばにはユニバーサル・ホラーは一作に複数の怪物が登場するエンターテインメント色の強い作品が主流となるが、結果としてこの路線はホラーの衰退を招いた。

1960s-present

第二次世界大戦後、ファンタジー映画の主流はSFに移り、ホラーは低迷する。それを復興させたのはイギリスハマー・フィルム・プロダクションであった。ユニバーサル・ホラーのカラーフィルムによるリメイクと位置づけられる『フランケンシュタインの逆襲』(1957年)と『吸血鬼ドラキュラ』(1958年)は世界的にヒットし、両作に出演したピーター・カッシングクリストファー・リーが新たなスターとなった。続いてミイラ、狼男らユニバーサル・モンスターズも続々復活した。

ホラー映画の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の一場面。

ハマーの隆盛に対し、アメリカの映画製作会社AIP1960年よりヴィンセント・プライス主演のエドガー・アラン・ポー作品を原作とするホラーの名作を連続ヒットさせた。一方で独立プロのハーシェル・ゴードン・ルイス監督が、ストーリー性よりも過激な残酷描写による視覚的衝撃を重視する猟奇的な映画を製作。特殊メイクによる過激な流血描写を強調したスプラッター映画の誕生であった。1963年の『血の祝祭日』(1963年)以降、1970年代までルイスはこの種の「血みどろ映画」を量産するが、それらの作品は俗悪なキワモノ映画としか世間からは認識されなかった。

しかし1970年代に入ると、それまで『血ぬられた墓標』(1960年)などの古典的なゴシック怪奇映画で知られていたイタリアのマリオ・バーヴァ監督が、特殊メイクによる過激な残酷描写を取り入れた『血みどろの入江』(1971年)を発表。素人俳優をキャスティングして作りもアマチュア臭ただようH・G・ルイス作品とは異なり国際的な知名度を持つ名優の出演と一流の技術によって制作された初のスプラッター映画として世界に衝撃を与えた。

バーヴァの『血みどろの入江』を皮切りに、当時イタリアで流行していたジャッロとよばれる推理サスペンス映画が、生々しい残酷描写を積極的に取り入れ始める。セルジオ・マルティーノ監督による『影なき淫獣』(1973年)やダリオ・アルジェント監督による『サスペリアPART2』(1975年)といった70年代のイタリア製スリラーでは、犯人捜しの推理ミステリーの体裁を取りながら、血みどろのスプラッター描写を露骨に表現したことで刺激に飢えた若い観客からの支持を得た。さらにアメリカのトビー・フーパー監督による『悪魔のいけにえ』(1974年)、イギリスのピート・ウォーカー監督による『フライトメア』(1974年)、カナダのデヴィッド・クローネンバーグ監督による『ラビッド』(1977年)やボブ・クラーク監督による『暗闇にベルが鳴る』(1974年)といった、高い技術と緻密な脚本・演出に支えられた現代的な残酷ホラーが多く製作される。これらの作品はH・G・ルイスが狙ったような単なる表面的な血みどろ描写による刺激だけではなく、残酷シーンの痛々しさを通して人間心理にひそむ狂気や異常性の恐ろしさを描き上げたという点で、当時としてはリアルで現代的な感覚を持った恐怖映画だったと言える。

またアルフレッド・ヒッチコック監督の『』(1963年)のヒットを経て、70年代中盤にはパニック映画ブームが巻き起こる。中でも大ヒット作である『ジョーズ』(1975年)を筆頭に、『グリズリー』(1976年)『オルカ』(1977年)『スウォーム』(1978年)など、さまざまな動物や昆虫が人間を襲う作品が次々と公開された。

一方で、1970年代には『ローズマリーの赤ちゃん』(1968年)を起源として、ウィリアム・フリードキン監督による『エクソシスト』(1973年)が爆発的なヒット。それを皮切りに、オカルト映画の大ブームが巻き起こる。かねてから注目を集めていた占いや自称超能力者のユリ・ゲラーが仕掛けた超能力ブームに後押しされる形で、悪魔や心霊現象や超能力と言った神秘的な事柄に対する人々の関心が高まり、世界各国の映画会社は積極的にオカルト映画を発表。ハリウッドは『ヘルハウス』(1973年)、『オーメン』(1976年)、『キャリー』(1976年)、『』(1976年)、『オードリー・ローズ』(1977年)などの心霊現象や悪魔や超能力などを扱ったオカルト映画を量産し、興業面でも批評面でも大いなる成果を得た。娯楽映画産業に勢いがあったイタリア映画界もブームに乗じて、悪魔や魔女の恐怖を描いたオカルト映画を量産。特にダリオ・アルジェント監督の『サスペリア』(1976年)はハリウッドの大作に匹敵するほどの大成功を収めた。イタリアほど話題作は多くなかったが、スペイン映画界からは『ザ・チャイルド』(1976年)が発表されて話題を呼んだ。オカルト映画の体裁を取りながらも不条理な風刺劇といった趣の映画だが、子供たちが突然大人を殺し始めると言った寓話的でショッキングなストーリーが世界に大きな衝撃を与えた。

スプラッター映画とオカルト映画の流行に押される形で、クラシカルなハマーやAIP作品は衰退していく。ホラー映画も新しい時代を迎えつつあった。

1980年代 にはビデオレンタル・バブルを追い風に、ホラー映画の需要は増加した。中でもジョン・カーペンターの『ハロウィン』(1978年)が大ヒットしたことで、殺人鬼が若者を襲うというフォーマットを模倣したスラッシャー映画が黄金時代を迎えることになる。『13日の金曜日』(1980)、『エルム街の悪夢』(1984)、『チャイルド・プレイ』(1988)、『キャンディマン』(1992)、『スクリーム』(1996)、『ラストサマー』(1997)など様々な形のスラッシャー映画が量産された。 特に『13日の金曜日』は1980年代の映画シリーズの中では最も影響力の大きいシリーズの一つと言われており、11本の映画、ノベライズ、コミカライズそして様々な収集価値の高いグッズの生産が、伝説的なシリーズであった。

一方で、リドリー・スコット監督による『エイリアン』(1979年)が大ヒットし、SFホラーという新たなジャンルを確立する。続いて『遊星からの物体X』(1982年)や『プレデター』(1984年)などが立て続けにヒットするも、SFホラーはすぐにSFアクションへと吸収されていき、姿を消してしまう。

1990年代には『ミザリー』(1990年)や『セブン』(1995年)といったサイコスリラーへと流行が移り変わる。1991年には、ジョディ・フォスターアンソニー・ホプキンスが主演のホラー映画『羊たちの沈黙』が、第64回アカデミー賞主要5部門を受賞し、ホラー映画史上初のアカデミー作品賞という快挙を果たした。

日本では、1990年代まで「ホラー」という言葉はほとんど知られておらず、怪奇映画の名称が一般的であった。1998年に『リング』が公開され、『呪怨』(2003年)、『着信アリ』(2003年)など、後に続くジャパニーズホラーブームの火付け役となった。『リング』をはじめとするジャパニーズホラーは香港を席巻したが[1]、その理由として、日本と香港の文化的同一性があげられており、登場人物が黒髪ではなく金髪で、アーモンド色の目をしていたら、「信憑性がない」「私たちが彼らに夢中になるのは難しい」という意見がある[1]

1997年の『キューブ』のヒットを経て、2000年代には限られた空間でストーリーが展開するソリッド・シチュエーション・ホラーが大きなブームとなる。中でも『ソウ』がホラー映画界において異例の大ヒットを記録した。人間による人間の恐怖を徹底的に表現し、残酷なシーンの多様化、究極の苦痛を求めた映画として話題を呼んだ。その後、『ホステル』(2005年)などを皮切りに、トーチャーポルノ(拷問ポルノ)と呼ばれる残酷シーンに特化したジャンルのホラー映画が勢いを付ける。

一方で、1999年に公開された『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のヒットを経て、2000年代には全編ビデオカメラを用いたP.O.V(モキュメンタリー)作品が増える。2007年には『パラノーマル・アクティビティ』が超低予算ながらも口コミで話題となり、社会現象とも言える大ヒットを記録した。他に『REC/レック』(2007年)、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(2008年)、『グレイヴ・エンカウンターズ』(2011年)などがある。

2003年には『フレディvsジェイソン』のようなコラボ作品も劇場に登場し、世界中で反響を呼んだ。この作品は映画界において一つの新しい型を生み出し、本作を皮切に以降『エイリアンVSプレデター』のような他の作品どうしのキャラクターを対決させるという映画会社の垣根を超えた作品が製作されている。2000年代のホラー映画に見られるもう一つの注目すべき傾向はリメイクであり、『リング』や『呪怨』などのジャパニーズホラーのリメイク作品がアメリカで次々に製作されている。

洋画においては『悪魔のいけにえ』、『13日の金曜日』、『エルム街の悪夢』、『ハロウィン』など過去の有名作品が相次いでリメイクされた。 特に『IT』(1990年)のリメイクである『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017年)は、ホラー映画史上No.1の興行収入を記録する大ヒットとなった。

2010年代には『ドント・ブリーズ』(2016年)や『クワイエット・プレイス』(2018年)といった“音を立ててはいけない”や、『ライト/オフ』(2016年)の“電気を消してはいけない”、『バイバイマン』(2017年)の“名前を口にしたり考えてはいけない”など、これまでにない斬新なアイデアに着目した新感覚ホラーと称される作品が多くなる。

また、一種の甘酸っぱい青春ホラーである『イット・フォローズ』(2014年)や、ホラーにしてブラックムービーと高い評価を得た『ゲット・アウト』(2017年)など、ジャンルレスの正統派ホラーも多く現れた。特に『ヘレディタリー/継承』(2018年)は「直近50年のホラー映画の中の最高傑作[2]」「21世紀最高のホラー映画[3]」と評されている。

代表的なホラー映画

海外

日本

ホラー映画研究書

脚注

関連項目