コンテンツにスキップ

「トキツカゼ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:


=== 引退後 ===
=== 引退後 ===
[[1949年]][[3月20日]]のオープンを最後に、通算成績30戦11勝のトキツカゼは引退。生まれ故郷で繁殖入りしたトキツカゼは繁殖牝馬としても活躍し、[[オートキツ]](日本ダービー)と[[オンワードゼア]]([[天皇賞|天皇賞(春)]]・[[有馬記念]])を輩出した。両馬ともに[[JRA賞|年度代表馬]]に選ばれている。これら競走成績・繁殖成績が認められ[[1984年]][[顕彰馬]]に選出された。顕彰馬の中で、産駒の競走成績が認められて選出された牝馬(GI勝ち馬2頭以上輩出が条件)は、トキツカゼただ1頭である<ref>牝馬はほかに[[クリフジ]]・[[メジロラモーヌ]]・[[ウオッカ]]が選出されたが、選出理由はすべて競走成績によるもの。</ref>。不受胎わずかに1回と仔出しの良かったトキツカゼは、[[1966年]][[6月19日]]子宮内出血のためその生涯を閉じた。牝系子孫はそれほど目立たなかったが、近年になって[[サンデーウェル]]・[[ウメノファイバー]]・[[ウインラディウス]]らが相次いで活躍を見せている。
[[1949年]][[3月20日]]のオープンを最後に、通算成績30戦11勝のトキツカゼは引退。生まれ故郷で繁殖入りしたトキツカゼは繁殖牝馬としても活躍し、[[オートキツ]](日本ダービー)と[[オンワードゼア]]([[天皇賞|天皇賞(春)]]・[[有馬記念]])を輩出した。両馬ともに[[JRA賞|年度代表馬]]に選ばれている。これら競走成績・繁殖成績が認められ[[1984年]][[顕彰馬]]に選出された。顕彰馬の中で、産駒の競走成績が認められて選出された牝馬(GI勝ち馬2頭以上輩出が条件)は、トキツカゼただ1頭である<ref>牝馬はほかに[[クリフジ]]・[[メジロラモーヌ]]・[[ウオッカ (競走馬)|ウオッカ]]が選出されたが、選出理由はすべて競走成績によるもの。</ref>。不受胎わずかに1回と仔出しの良かったトキツカゼは、[[1966年]][[6月19日]]子宮内出血のためその生涯を閉じた。牝系子孫はそれほど目立たなかったが、近年になって[[サンデーウェル]]・[[ウメノファイバー]]・[[ウインラディウス]]らが相次いで活躍を見せている。


ちなみに、全妹トキツウミも[[フェアマンナ]]([[1956年]][[優駿牝馬]]・[[毎日王冠]]・最優秀4歳牝馬)<ref>但し、翌年の[[東京新聞杯|東京盃]]で[[予後不良 (競馬)|予後不良]]となり、血の継続はなされなかった。</ref>・[[セルローズ]]([[1958年]]天皇賞(秋))の全姉妹を送り出すという優秀な繁殖成績を残している。トキツウミの子孫も姉に比べると細々とではあるが現在まで着実に生き残っている。
ちなみに、全妹トキツウミも[[フェアマンナ]]([[1956年]][[優駿牝馬]]・[[毎日王冠]]・最優秀4歳牝馬)<ref>但し、翌年の[[東京新聞杯|東京盃]]で[[予後不良 (競馬)|予後不良]]となり、血の継続はなされなかった。</ref>・[[セルローズ]]([[1958年]]天皇賞(秋))の全姉妹を送り出すという優秀な繁殖成績を残している。トキツウミの子孫も姉に比べると細々とではあるが現在まで着実に生き残っている。

2021年11月10日 (水) 00:20時点における版

トキツカゼ
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1944年3月10日
死没 1966年6月19日
  (22歳没・旧23歳)
プリメロ
第五マンナ
母の父 シアンモア
生国 日本の旗 日本青森県下田町
生産者 益田牧場
馬主 川口鷲太郎
調教師 大久保房松中山
競走成績
生涯成績 30戦11勝
獲得賞金 131万5810円
テンプレートを表示

トキツカゼとは日本競走馬である。1940年代後半に活躍した牝馬で、繁殖牝馬としても活動した。戦後期の日本競馬を代表する名牝である。佐藤嘉秋が全30戦中29戦に騎乗した。

略歴

現役時

戦後競馬が再開されたばかりの1946年11月24日にデビュー(2着)し、翌年のクラシック戦線では農林省賞典(現・皐月賞)優駿牝馬を勝つ大活躍。特に、前者は牝馬としては初制覇(着差6馬身)、後者は2着につけた差が優駿牝馬史上最大の大差と言う圧巻の内容であった。ちなみに、この年のクラシックは東京優駿競走(日本ダービー)以外はブラウニー(おもな勝ち鞍:桜花賞農林省賞典4歳馬(現・菊花賞))と分け合う形となり、そのダービーもトキツカゼ2着・ブラウニー3着と牝馬優勢のシーズンとなっている。

クラシックシーズン終了後は当時重賞自体が少なかった事もあり、重賞タイトルは初代勝馬となったカブトヤマ記念だけ[1]に終わったが、A5歳特別で負担重量63キログラムを背負ってレコード勝利、農林大臣賞を同60キログラムで大差勝ちと強さを見せている。

引退後

1949年3月20日のオープンを最後に、通算成績30戦11勝のトキツカゼは引退。生まれ故郷で繁殖入りしたトキツカゼは繁殖牝馬としても活躍し、オートキツ(日本ダービー)とオンワードゼア天皇賞(春)有馬記念)を輩出した。両馬ともに年度代表馬に選ばれている。これら競走成績・繁殖成績が認められ1984年顕彰馬に選出された。顕彰馬の中で、産駒の競走成績が認められて選出された牝馬(GI勝ち馬2頭以上輩出が条件)は、トキツカゼただ1頭である[2]。不受胎わずかに1回と仔出しの良かったトキツカゼは、1966年6月19日子宮内出血のためその生涯を閉じた。牝系子孫はそれほど目立たなかったが、近年になってサンデーウェルウメノファイバーウインラディウスらが相次いで活躍を見せている。

ちなみに、全妹トキツウミもフェアマンナ1956年優駿牝馬毎日王冠・最優秀4歳牝馬)[3]セルローズ1958年天皇賞(秋))の全姉妹を送り出すという優秀な繁殖成績を残している。トキツウミの子孫も姉に比べると細々とではあるが現在まで着実に生き残っている。

年度別競走成績

  • 1946年(2戦1勝)
  • 1947年(12戦6勝)
    • 農林省賞典(皐月賞)、優駿牝馬(オークス)、カブトヤマ記念
    • 2着 - 東京優駿競走(日本ダービー)
  • 1948年(14戦3勝)
    • 農林大臣賞
  • 1949年(2戦1勝)

おもな系図

(太字は牝馬)

Morel(1805, Sorcerer) -- F-No.1-b(1号族参照)
|(6代略)
*フラストレート Frustrate(1900, St. Frusquin)
|(2代略)
第五マンナ (1939 *シアンモア
トキツカゼ (1944 *プリメロ農林省賞典、優駿牝馬、カブトヤマ記念 顕彰馬
||オートキツ (牡、1952 月友東京優駿ダイヤモンドS東京盃 種牡馬
||オンワードゼア (牡、1954 マルゼア) 天皇賞(春)、有馬記念中山4歳S金盃日本経済賞、菊花賞2着、有馬記念2着 種牡馬
||ミネノヒカリ (牡、1955 *ゲイタイム) 日本経済賞3着 種牡馬
||マリアンナ (1957 *ゲイタイム)
|||ストロングベビー (1969 *セダン)
||||ウメノシルバー (1979 *シルバーシャーク
||| |ウメノローザ (1986 *ノーザンディクテイター) グランドチャンピオン2000
||| ||ウメノファイバー (1996 サクラユタカオー) 優駿牝馬、クイーンC京王杯3歳S
||| |ジョウノマチエール (1990 マルゼンスキー
||| ||ウインラディウス (牡、1998 *サンデーサイレンス京王杯スプリングC、東京新聞杯、富士S 種牡馬
||| |サンデーウェル (牡、1992 *サンデーサイレンス) セントライト記念 種牡馬
|||トレビ (1970 *シンドン)
|| |ダンフリースシチー (1979 アローエクスプレス
||  |ストロングカイザー (牡、1988 ホリスキーセントライト記念
||カンタベリー (1964 トパーズ)
| |ハヤトダンサー (1982 *フレアリングダンサー)
|  |コガネセンガン (1989 *クリスタルパレス)
|   |サンライズシャーク (牡、1998 サクラホクトオー小倉記念2着
トキツウミ (1945 *プリメロ)
 |タイヘイヨウ (牡、1952 マルゼア) 種牡馬
 |フェアマンナ (1953 マルゼア) 優駿牝馬、毎日王冠、中山4歳S、桜花賞3着
 |セルローズ (1954 マルゼア) 天皇賞(秋)、カブトヤマ記念2着、スプリングS2着、クイーンS2着、優駿牝馬3着、朝日盃3歳S3着 ほか
 ||セルリオン (1962 *オーブリオン)
 | |セルソロン (1969 *パーソロン
 |  |ジプシークイン (1982 マルゼンスキー)
 |   |ジプシーワンダー (1993 *ブライアンズタイム
 |    |サイレントスタメン (牡、2006 レギュラーメンバー東京ダービークラウンカップ
 |玉竜 (1955 カツフジ)
 ||リュウトキツ(牡、1967 *フィリュース) 種牡馬
 |トキツヒロ (牡、1956 カツフジ) 阪神大賞典鳴尾記念、天皇賞(春)3着
 |ワカマツ (1965 トパーズ)
  |キクノフラッシュ (牡、1980 *アークティックフラッシュ)

血統表

トキツカゼ血統ブランドフォード系 / Desmond4×5=9.38% Gallinule5×5=6.25%) (血統表の出典)

*プリメロ
Primero
1931 鹿毛
父の父
Blandford
1919 黒鹿毛
Swynford John o'Gaunt
Canterbury Pilgrim
Blanche White Eagle
Black Cherry
父の母
Athasi
1917 鹿毛
Farasi Desmond
Molly Morgan
Athgreany Galloping Simon
Fairyland

第五マンナ
1939 黒鹿毛
*シアンモア
Shian Mor
1924 黒鹿毛
Buchan Sunstar
Hamoaze
Orlass Orby
Simon Lass
母の母
マンナ
1928 栗毛
*クラックマンナン
Clackmannan
Lomond
Pretty Polly
第三フラストレート *インタグリオー
*フラストレート F-No.1-b


脚注

  1. ^ 他の重賞は、中山記念(春)5着・天皇賞(秋)6着・目黒記念(秋)7着。
  2. ^ 牝馬はほかにクリフジメジロラモーヌウオッカが選出されたが、選出理由はすべて競走成績によるもの。
  3. ^ 但し、翌年の東京盃予後不良となり、血の継続はなされなかった。

外部リンク