コンテンツにスキップ

「IPhone 7」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
iOSバージョンの更新
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
14行目: 14行目:
| releasedate = {{Product Red}} Special Edition以外<br />[[2016年]][[9月16日]]<br /> {{Product Red}} Special Edition<br />[[2017年]][[3月25日]]
| releasedate = {{Product Red}} Special Edition以外<br />[[2016年]][[9月16日]]<br /> {{Product Red}} Special Edition<br />[[2017年]][[3月25日]]
| unitssold = <!-- 売上台数 -->
| unitssold = <!-- 売上台数 -->
| os = [[iOS (Apple)|iOS]] 10<small>(初期搭載)</small>→ iOS 15.0.2
| os = [[iOS]] 10<small>(初期搭載)</small>→ iOS 15.0.2
| cpu = [[Apple A10|Apple A10 Fusion]] 2コア+2コア(クアッドコア)(big.LITTLE)2.33GHz
| cpu = [[Apple A10|Apple A10 Fusion]] 2コア+2コア(クアッドコア)(big.LITTLE)2.33GHz
| memory = 2GB([[DDR4 SDRAM|LPDDR4]])
| memory = 2GB([[DDR4 SDRAM|LPDDR4]])

2021年11月10日 (水) 05:02時点における版

Apple > iPhone > iPhone 7
iPhone 7

iPhone 7ブラック
開発元 Apple
世代 第10世代(10G)
発売日 (PRODUCT)RED Special Edition以外
2016年9月16日
(PRODUCT)RED Special Edition
2017年3月25日
OS iOS 10(初期搭載)→ iOS 15.0.2
CPU Apple A10 Fusion 2コア+2コア(クアッドコア)(big.LITTLE)2.33GHz
メモリ 2GB(LPDDR4
ストレージ 32, 128, 256 GB フラッシュメモリ
ディスプレイ 4.7インチマルチタッチディスプレイ(画面比率約16:9)、
1334 x 750 ピクセル
デジタルカメラ

背面:
12.0メガピクセル、裏面照射型センサー、4Kビデオ

前面:
7.0メガピクセル、裏面照射型センサー、HDビデオ(1080p
サイズ 縦 138.3 mm (5.44 in)
横 67.1 mm (2.64 in)
厚さ 7.1 mm (0.28 in)
重量 138 g (4.87 oz)
前世代ハード iPhone 6s
iPhone 6s Plus
次世代ハード iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone X
関連商品 iPhone 7 Plus AirPods Apple Watch Series2
ウェブサイト www.apple.com/jp/iphone-7/

iPhone 7(アイフォーン セブン)は、Appleが開発・販売するiPhoneの第10世代目のモデルである。

概要

iPhone 7は、2016年9月7日(現地時間)、アメリカカリフォルニア州サンフランシスコで開催されたAppleのスペシャルイベントで発表された。

2016年9月9日iPhone 7 Plusと同時に日本では午後4時01分から予約開始。9月25日日本国内ではNTTドコモKDDI沖縄セルラー電話連合au)、ソフトバンクから販売されたほか、Apple StoreではSIMフリー版が販売された。

iPhoneシリーズで初めて、耐水防塵を謳っており、IP67等級に適合している。また、搭載しているNFCチップ自体は他地域と共通だが、日本向けのモデルのみ日本国内でApple Payを利用可能にするFeliCaが有効になっている。このような機能は、日本のガラパゴススマートフォンの例として、よく挙げられていたため、iPhoneが搭載したことに対して驚きの声が上がった[1]。またこのため、裏面に電波法施行規則により「総務省指定 MIC/KS」番号が表記されている[2]

iPhone 7の外観はiPhone 6sと似ているが、新しいカラーバリエーション、耐水防塵、新しい容量、感圧式のホームボタンが導入され、3.5mmイヤホンジャックが無くなった。デバイス内のハードウェアも更新されており、システム性能およびグラフィック性能が更新されたクアッドコアSoCを内蔵し、iPhone 7およびiPhone 7 Plusの両方に光学手ブレ補正付き12メガピクセルの背面カメラ、iPhone 7 Plusにはズーム機能付き望遠レンズが付加されている。しかし光学式手ブレ補正は背面から見て左の広角カメラにのみ搭載されている。

カメラの大型化やイヤホンジャック廃止により、iPhone 6/6s向けの従来のケースなどは使えない。また、画面保護シートはiPhone 6/6s/7の画面サイズは変わらないため貼ることは可能だが、iPhone 7は受話口もステレオスピーカーになったため、従来よりも数ミリ横に長くなっている。メーカーによって異なるが、iPhone 6/6sの画面保護シートをiPhone 7に貼る際には注意が必要。

データ通信での最大受信速度は450Mbpsであるが、NTTドコモの場合375Mbpsと発表されている[3]

次世代機種のiPhone 8が発表されると、値下げとともに256GBモデルの販売は終了し、32GB・128GBモデルの2種類に統一された。

2018年 12月 Y!mobileUQ mobileから発売されることが決定した。

2019年 2月に、NTTdocomodocomo with対応機種として販売する事を発表した。

2019年 9月にiPhone11/11 Pro/11 Pro Max発表によりApple公式サイトから消え、廃盤となったが、Apple製品取扱店で引き続き購入することができる。

仕様

ハードウェア

Taptic Engineの振動により、ハプティクスが提供され、iPhone 6sに導入された3D Touchを引き続き採用している。

iPhone 7の形状や寸法等の外観は、鏡面仕上げオプションはあるもののiPhone 6iPhone 6sに似ている。既存のシルバー、ゴールド、ローズゴールドに並び、新しいカラーバリエーションとしてつや消しのブラックと、”ジェットブラック”が提供された。”ジェットブラック”は暗い黒で、つやのある光沢仕上げになっている。これは複数の手順を経て作られており、最初にアルミニウム筐体表面に多孔質の酸化アルミニウム皮膜を形成する陽極処理を施し、次に研磨装置を用いて酸化アルミニウムに吸収されるような粉末研磨剤を用いて研磨する。最終的な仕上げとして”極微小粒子浴”が施される。仕上げ処理全体にかかる時間は1時間ほどに及ぶ。iPhone 7はIP67等級の防水防塵耐性を有する。

iPhone 7のホームボタンは、以前のモデルのような物理的なプッシュボタンではなく、静電容量方式を採用している。そのため電源オフ時に押しても何も反応がないが、電源オン時にはタプティック・エンジンの振動によって、実際にボタンを押したような感覚がある。

iPhone 7は3.5mmイヤホンジャックを廃止した。イヤホンジャックが従来あった位置と同じ場所のスピーカー又は液晶画面側の上部にある通話用スピーカーを用いて、2つでステレオスピーカーになっている。画面サイズは4.7インチスクリーンと、従来と変わらないが、より広い色域を有し輝度も向上している。

iPhone 7のメインSoC, Apple A10 Fusionには新しいモーションコプロセッサーM10を搭載している。以前のiPhoneとは異なり、iPhone 7の内蔵ストレージの最小モデルは16GBに変わり32GBとなった。また、2GBのRAMを搭載している。

iPhone 7は、4色LEDによる"True Tone"フラッシュ、F値1.8の広開口レンズ、従来のモデルではPlusのみに搭載されていた光学手ブレ補正が初めて4.7インチサイズで搭載された。画素数にも向上が見られた。前面カメラは7メガピクセルと向上しているが、F値はf2.2と据え置かれた。

日本向けモデルのiPhone 7には、FeliCaに対応[4]したNFCチップが搭載されており[5]Suica[6], iD, QUICPayに対応したApple Payが利用できる[7]

急速充電の仕様

iPhone 6s同様に、iPhone 7を急速充電するにはApple 10W USB電源アダプタもしくは、Apple 12W USB電源アダプタを使用する必要がある[8]。MacのUSBポートでも最大2.1Aで急速充電が出来る。

ソフトウェア

iPhone 7はiOS 10がプリインストールされて出荷されている。iPhone 7 PlusはiOS 10.1のソフトウェアアップデートにてポートレート撮影モードが追加された。

iPhone 7 (PRODUCT)RED Special Edition

2017年3月21日、Appleは(PRODUCT)REDのパートナー企業として、iPhone 7及びiPhone 7 Plusの赤色の限定カラーモデルであるiPhone 7 (PRODUCT)RED Special Editionを同年3月24日(日本では翌日)に発売すると発表した[9]

このモデルは他のAppleの(PRODUCT)REDモデルと同じように売り上げの一部を「世界エイズ結核マラリア対策基金(グローバルファンド)」に寄付するとしている[10]

iPhone 8の発表に伴い、AppleはiPhone 7 (PRODUCT)RED Special Editionの公式サイトでの販売を終了した。

付属品

「EarPods with Lightning Connector」及び「Lightning - USBケーブル」、「5W USB電源アダプタ」が付属する。以前は「Lightning - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」が同梱されていたが、現在は付属品に含まれていない。いずれの製品もAppleは別売りでも販売している。Appleはまた、iPhone 7で使用するために、AirPods、ワイヤレスインイヤーヘッドホンおよび3つのBeatsヘッドホン製品を含む、いくつかのBluetoothヘッドホンを発表した。これらの製品は、iOSおよびmacOS製品と統合し、低消費電力でBluetooth通信をするように設計されたApple W1 屋内向けワイヤレスチップを使用している。

不具合

オーディオおよび触覚フィードバックが一部作動しない問題がiOS 11.0.3で修正される。

2016年9月から2018年2月までに製造販売されたiPhone 7の一部で画面表示が圏外になる問題が発生した。本体裏面に「Model A1779」と印字されているiPhone 7は修理対象となる可能性があり、対象製品をAppleに送るかApple直営店、または正規サービスプロバイダーに持ち込むことで検査され、検査の結果修理対象となった場合は無償にて本体修理となる[11]

iPhoneのモデルのタイムライン

iPhone 15 ProiPhone 15 ProiPhone 15iPhone 15iPhone 14 ProiPhone 14 ProiPhone 14iPhone 14iPhone 13 ProiPhone 13 ProiPhone 13iPhone 13iPhone SE (第3世代)iPhone 12 ProiPhone 12 ProiPhone 12 MiniiPhone 12iPhone 11 ProiPhone 11 ProiPhone SE (第2世代)iPhone XSiPhone XSiPhone XiPhone 11iPhone XRiPhone 8iPhone 8iPhone SE (第1世代)iPhone 7iPhone 7iPhone 6SiPhone 6SiPhone 6iPhone 6iPhone 5CiPhone 5iPhone 5SiPhone 4SiPhone 4iPhone 3GSiPhone 3GiPhone (初代)
出典: Apple Newsroom Archive[12]

脚注

  1. ^ “iPhoneは世界の共通語(だったのに)”.山田祥平のRe:config.sys PC Watch.2016年9月9日閲覧。
  2. ^ “iPhone 7の「総務省指定」、今後は画面表示も検討──高市総務大臣がコメント”.Engadget 日本版.(2016年9月20日, 午後10:00版).2017年11月13日閲覧。
  3. ^ PREMIUM 4G® | 通信・エリア | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2019年8月30日閲覧。
  4. ^ “iPhone 7のFeliCa対応がもつ大きな可能性、おサイフヘビーユーザーがiPhone購入を本気で検討する理由”
  5. ^ “インフラ側から見たApple Pay日本導入、その驚きと残念なところ”
  6. ^ “Suica|Apple Pay”
  7. ^ “Apple Pay - 始め方”
  8. ^ iPad や Mac ノートブックの電源アダプタで iPhone を充電する”. Apple Support. 2019年2月22日閲覧。
  9. ^ “鮮やかな赤いiPhone登場--アップル、iPhone 7シリーズに(PRODUCT)RED Special Edition”.2017年3月21日閲覧。
  10. ^ “iPhone7 (PRODUCT)RED™ Special Edition”.2017年3月22日閲覧。
  11. ^ “「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム”
  12. ^ Apple Inc. (2007-2020). iPhone News - Newsroom Archive. Retrieved january 28, 2021.

外部リンク

先代
iPhone 6siPhone 6s PlusiPhone SE
iPhone 7/iPhone 7 Plus
第10世代
次代
iPhone 8iPhone 8 PlusiPhone X