コンテンツにスキップ

「鳥取地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Miss
タグ: 差し戻し済み
前兆現象、先行地震活動などについて追記しました。
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
6行目: 6行目:
|map=
|map=
|imageby=
|imageby=
|map2={{Location map|Japan
|map2={{Location map|Japan Tottori#Japan
| lat_deg = 35
| lat_deg = 35
| lat_min = 28.3
| lat_min = 28.3
20行目: 20行目:
| background =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 35
| marksize = 40
| width = 250
| width = 250
| float = center
| float = center
26行目: 26行目:
| caption =
| caption =
| alt = }}
| alt = }}
|caption=震央の位置
{{Location map|Japan Tottori
| lat_deg = 35
| lat_min = 28.3
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lon_deg = 134
| lon_min = 11.0
| lon_sec =
| lon_dir = E
| label =
| label_size =
| position =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 45
| width = 250
| float = center
| border =
| caption =
| alt = }}
|caption=地震の震央の位置を示した地図
|date=[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]
|date=[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]
|time=午後5時36分53.5秒 ([[日本標準時|JST]])<ref name="震度データベース"/>
|time=午後5時36分53.5秒 ([[日本標準時|JST]])<ref name="震度データベース"/>
79行目: 59行目:
|mostfore=1.1943年[[3月4日]] M6.2<ref name="0304-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18344 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref><br />2.1943年[[3月5日]] M6.2<ref name="0305-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18347 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref>
|mostfore=1.1943年[[3月4日]] M6.2<ref name="0304-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18344 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref><br />2.1943年[[3月5日]] M6.2<ref name="0305-1">[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18347 震度データベース検索 (地震別検索結果)]</ref>
}}
}}
'''鳥取地震'''(とっとりじしん、{{Lang-en|Tottori earthquake}})は、[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]17時36分53.5秒に発生した[[地震]]。[[震央|震源地]]は[[鳥取県]][[気高郡]][[豊実村 (鳥取県)|豊実村]](現・[[鳥取市]])[[野坂川]]中流域る{{Coord|35|28.3||N|134|11.0||E|display=inline}}<ref name="震度データベース"/>。地震の規模は[[マグニチュード|M]]7.2 ([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.0<ref>金森(1971)</ref><ref>[https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS</ref><ref>{{Cite journal |和書
'''鳥取地震'''(とっとりじしん、{{Lang-en|Tottori earthquake}})は、[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]]([[昭和]]18年)[[9月10日]]17時36分に[[鳥取県]]東部で発生した[[地震]]。[[震央|震源地]]は[[鳥取県]][[気高郡]][[豊実村 (鳥取県)|豊実村]](現・[[鳥取市]])[[野坂川]]中流域ある{{Coord|35|28.3||N|134|11.0||E|display=inline}}<ref name="震度データベース"/>。地震の規模は[[マグニチュード|M]]7.2 ([[モーメントマグニチュード|Mw]]7.0<ref>金森(1971)</ref><ref>[https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS</ref><ref>{{Cite journal |和書
|author = 金田 平太郎, 岡田 篤正(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 Department of Geophysics, Kyoto University)
|author = 金田 平太郎, 岡田 篤正(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 Department of Geophysics, Kyoto University)
|authorlink =
|authorlink =
207行目: 187行目:
|-
|-
|}
|}

== 前兆現象 ==
兵庫県の生野鉱山などにおいて、地震発生の数時間前から隆起が起こっていたことが、 傾斜計の記録などから判明している<ref name=":0">{{Cite web|title=鳥取地震とは|url=https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9C%B0%E9%9C%87-584058|website=コトバンク|accessdate=2021-12-07|language=ja|last=日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及}}</ref>。


== 先行地震活動 ==
== 先行地震活動 ==
本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている<ref>気象庁, {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou65/08-04.pdf 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動]}}, 地震予知連会 会報第65巻.</ref>。
本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている<ref>気象庁, {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou65/08-04.pdf 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動]}}, 地震予知連会 会報第65巻.</ref>。地震学者の[[宇佐美龍夫]]も「これは広い意味での[[前震]]と考えられる」としている<ref name=":0" />。


1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。
1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。
281行目: 264行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!--
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}
* 金田平太郎、岡田篤正:[https://doi.org/10.11462/afr1985.2002.21_73 1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈] 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, {{DOI|10.11462/afr1985.2002.21_73}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
*{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =
|volume =
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date =
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}-->
* 錦織勤、池内敏編『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』([[吉川弘文館]]、2005年)
* 錦織勤、池内敏編『街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 但馬・因幡・伯耆』([[吉川弘文館]]、2005年)
* [https://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
* [https://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
303行目: 270行目:
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/40015200548/ 1943年鳥取地震における建物被害と地盤震動特性の関係 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))] 東濃地震科学研究所報告 (19), 1-7, 2006-11, {{naid|40015200548}}
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}
* [https://hdl.handle.net/2261/10626 昭和18年9月10日鳥取地震の被害] 『東京帝国大学地震研究所彙報』 第23冊第1/4号, 1947.2.28, pp.97-103, {{hdl|2261/10626}}
* 金田平太郎、岡田篤正:[https://doi.org/10.11462/afr1985.2002.21_73 1943年鳥取地震の地表地震断層 既存資料の整理とその変動地形学的解釈] 『活断層研究』 Vol.2002 (2002) No.21 p.73-91, {{DOI|10.11462/afr1985.2002.21_73}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
* 表俊一郎:[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.101 昭和18年3月4日鳥取地震調査概報] 『地震 第1輯』 Vol.15 (1943) No.5 P101-113, {{doi|10.14834/zisin1929.15.101}}
*{{Cite journal |和書
*{{Cite journal |和書
343行目: 309行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS
* [https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/iscgem899991/executive M 7.0 - western Honshu, Japan] - USGS
* [https://web.archive.org/web/20181127110355/https://www.ngdc.noaa.gov/nndc/struts/results?eq_0=3755&t=101650&s=13&d=22,26,13,12&nd=display Significant Earthquake] - [[NOAA]]
* [https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chugoku-shikoku/p31_tottori/ 鳥取県の地震活動の特徴] - [[地震調査研究推進本部]]
* [https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chugoku-shikoku/p31_tottori/ 鳥取県の地震活動の特徴] - [[地震調査研究推進本部]]
*{{Kotobank|鳥取地震|[[日本大百科全書]]・[[デジタル大辞泉]]}}
*{{Kotobank|鳥取地震|[[日本大百科全書]]・[[デジタル大辞泉]]}}
* [https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/95/ 鳥取地震] - Yahoo!Japan 天気・災害
* [https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/95/ 鳥取地震] - Yahoo!Japan
<!--
*{{Cite journal |和書
|author =
|authorlink =
|title = [https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/en/2435 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)]
|journal =鳥取大学教養部紀要
|volume = 27
|issue =
|publisher = [[鳥取大学]]教養部
|date = 1993-11
|pages =
|naid = 110000289107
|ref = harv}}
* {{Cite journal |和書
|author = 西田, 良平 中尾, 節郎 石賀, 崇 西上, 欽也
|authorlink =
|title = [https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/80333 鳥取県東部及びその周辺の地震活動について(Seismic Activity in Eastern Tottori Prefecture and Surrounding Regions)]
|journal =京都大学防災研究所年報. B
|volume = 41
|issue = B-1
|publisher = 京都大学防災研究所
|date = 1-Apr-1998
|pages =
|naid = 120001433613
|ref = harv}} p.1-9, {{hdl|2433/80333}}
-->
{{日本近代地震}}
{{日本近代地震}}
{{DEFAULTSORT:とつとりししん}}
{{DEFAULTSORT:とつとりししん}}

2021年12月7日 (火) 04:25時点における版

鳥取地震
鳥取地震の被災地(撮影地不詳)
鳥取地震の位置(鳥取県内)
鳥取地震
鳥取地震の位置(日本内)
鳥取地震
震央の位置
本震
発生日 1943年昭和18年)9月10日
発生時刻 午後5時36分53.5秒 (JST)[1]
震央 日本の旗 日本 鳥取県東部[2]
座標 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833座標: 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833[1]
震源の深さ 0 km
規模    マグニチュード (M)7.2
最大震度    震度6:気高郡湖山村
地震の種類 直下型地震
横ずれ断層
前震
最大前震 1.1943年3月4日 M6.2[3]
2.1943年3月5日 M6.2[4]
余震
最大余震 1943年9月11日 M6.2[5]
被害
死傷者数 死者1,083人
負傷者3,259人
被害総額 1億6,000万円(当時)
被害地域 鳥取県
出典:特に注記がない場合は気象庁[6]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

鳥取地震(とっとりじしん、英語: Tottori earthquake)は、第二次世界大戦中の1943年昭和18年)9月10日17時36分に鳥取県東部で発生した地震震源地鳥取県気高郡豊実村(現・鳥取市野坂川中流域である北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833[1]。地震の規模はM7.2 (Mw7.0[7][8][9])。震源が極めて浅く、気高郡湖山村(現・鳥取市)で震度6、遠く瀬戸内海沿岸の岡山市でも震度5を記録した。1945年の敗戦前後にかけて4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(東南海地震三河地震南海地震)の一つである。

被害

激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われてしまった。木造家屋のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。家屋の全壊率は80パーセント (%) を超え、特に千代川袋川流域の沖積地質の地域での被害が突出していたが、これは湿気によって家屋の土台が腐っていたためとされている。

夕食の準備中だったこともあり、地震後には、市内16か所から出火。水道管が破裂するという悪条件であったが、地震前に降雨があり湿度が約90 %と高かった事と倒壊した家屋が破壊消防防火帯の役目を果たした事などにより、市民のバケツリレーでも容易に延焼を食い止める事ができ大火にはならなかった。また、地震の影響による液状化現象も見られた地域も存在し、山陰本線因美線といった鉄道もこの被害を受けたため、長期間にわたって鉄道が不通になった。この他にも電話をはじめとする通信や道路も大きな被害を受け、などの農産物への被害も甚大であった。

岩美郡岩美町荒金の荒金鉱山では、この地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊して直下にあった朝鮮人宿舎と荒金集落を襲い、朝鮮人労働者とその家族28人と地元住民の日本人37人の合計65人が犠牲となった[10]

被害総額は1億6000万円(当時)で、戦時体制下であったため戦地へ出征している男性が多く、死者の約65 %(1,083名のうち702名)が女性であった。なお、死者の中にはこの時当地を芝居巡業で訪れていた歌舞伎役者の6代目大谷友右衛門がいた。また、木下大サーカスも公演中で団長代理や女性団員6名が死亡する悲運に見舞われたが、テントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった。

鳥取地震における被害[11]
地域(当時の名称) 人的被害(人) 住宅被害(戸)
死者 重傷負傷者 軽傷負傷者 全壊 半壊 火災
鳥取市 854 544 1,988 5,754 3,182 全焼 250、半焼 16
石見郡 56 12 137 694 916
八頭郡 49 11 15 3 28
氣高郡 120 100 450 1014 1703 全焼 1
東伯郡 4 2 20 329
合計 1,083 669 2,590 7,485 6,158 全焼 251、半焼 16

断層

この地震では、2つの断層が出現した[12]

ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8キロメートル (km) にわたって延びた「鹿野-吉岡断層」である。この断層の南西寄りは北側が最大75センチメートル (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。

もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。

各地の震度

震度4以上の地域は以下の通り[1]

震度 都道府県 観測点
6 鳥取県 鳥取市吉方
5 岡山県 岡山市北区桑田町
山口県 萩市堀内
4 福井県 福井市豊島・敦賀市松栄町
三重県 津市島崎町
滋賀県 彦根市城町(旧)
京都府 宮津測候所京都市中京区西ノ京
大阪府 大阪市中央区大手前
兵庫県 豊岡市桜町(旧)・神戸市中央区中山手・洲本市小路谷
和歌山県 和歌山市男野芝丁
鳥取県 米子市博労町(旧)・境港市東本町
島根県 松江市西津田(旧)・隠岐の島町西町(旧)
岡山県 津山市林田(旧)
広島県 福山市松永町・呉市宝町
徳島県 徳島市大和町(旧)
香川県 高松市伏石町(旧)・多度津町家中
高知県 高知市本町

前兆現象

兵庫県の生野鉱山などにおいて、地震発生の数時間前から隆起が起こっていたことが、 傾斜計の記録などから判明している[13]

先行地震活動

本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている[14]。地震学者の宇佐美龍夫も「これは広い意味での前震と考えられる」としている[13]

1943年3月4日19時13分ごろ、最初の地震M6.2が発生、引き続き19時35分ごろにもM5.7の地震が発生した。また翌日の4時50分ごろには再びM6.2の地震がほぼ同じ場所で発生した。

主な先行地震活動[15]
発生年 発生日 発生時刻 震央 緯度 経度 深さ

(km)

規模

(Mj)

最大

震度

1943年 3月4日 午後7時13分 鳥取県東部 35°26.5′ 134°06.2′ 5 6.2 5
午後7時35分 35°29.6′ 134°11.6′ 16 5.7 4
3月5日 午前4時50分 35°27.9′ 134°14.1′ 9 6.2 5
3月13日 午前0時24分 35°29.4′ 134°10.2′ 7 5.9 4

この一連の地震によって、鳥取市氣高郡岩美郡八頭郡の各郡、特に沿岸地方で小被害があった。

賀露港の護岸が3か所崩れ、湖山村では長さ300メートル (m) に亘って崖崩れが発生した。地鳴り、発光現象が報告され、井戸水にも濁りなど異常が見られた。岩井温泉三朝温泉松崎温泉は湯温が上昇し、浜村温泉は一時湯量が減少した。人的被害は軽症11名、家屋被害は倒壊68(内住家は10未満)、半壊515であった[16][17]

地震調査研究推進本部は、2016年鳥取県中部地震発生後の評価書において、鳥取県周辺では過去に規模の大きな地震の発生後に規模の近い地震が続発した事例が複数あり、同程度もしくはさらに大規模な地震が数か月後に発生した事例もあるとしている[18]

その他

関東大震災の後であり、また第二次世界大戦の最中であったため、住民の防災訓練が徹底されていた。このため、略奪や関東大震災当時に見られた情報の混乱による流言蜚語などは起きなかった。

戦時中なので情報は統制されていたが、市関係者以外閲覧禁止として鳥取県震災小史が発刊されている。それによれば、戦時中ながら国内外から多数の援助があり、満州国皇帝からも支援金が送られたと記録されている。しかし、終戦時に多くの資料が破棄されているため、地震の詳細は不明な点も多い。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d 震度データベース検索”. 気象庁. 2021年7月7日(令和3年7月7日)閲覧。
  2. ^ 西田, 良平 中尾, 節郎 石賀, 崇 西上, 欽也「鳥取県東部及びその周辺の地震活動について(Seismic Activity in Eastern Tottori Prefecture and Surrounding Regions)」『京都大学防災研究所年報. B』第41巻B-1、京都大学防災研究所、1-Apr-1998、NAID 120001433613 
  3. ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
  4. ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
  5. ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
  6. ^ 震度データベース検索 (地震別検索結果)
  7. ^ 金森(1971)
  8. ^ M 7.0 - western Honshu, Japan - USGS
  9. ^ 金田 平太郎, 岡田 篤正(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 Department of Geophysics, Kyoto University)「1943年鳥取地震の地表地震断層:既存資料の整理とその変動地形学的解釈(Surface rupture associated with the 1943 Tottori earthquake:compilation of previous reports and its tectonic geomorphological implications)」、NAID 130003355671 
  10. ^ 第72回荒金鉱山犠牲者慰霊祭が執り行われました。 岩美町公式サイト 2014年9月16日
  11. ^ 岸上冬彦、昭和18年9月10日鳥取地震の被害 東京帝国大学地震研究所彙報 1947年2月 23巻 1-4号 p.97-103, hdl:2261/10626
  12. ^ 1943年鳥取地震に伴う吉岡・鹿野断層とその周辺部の地変について(On the surface displacements near the Yoshioka-Shikano active faults appeared with the 1943 Tottori earthquake)」『鳥取大学教養部紀要』第27巻、鳥取大学教養部、1993年11月、NAID 110000289107 
  13. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及. “鳥取地震とは”. コトバンク. 2021年12月7日閲覧。
  14. ^ 気象庁, 8-4 西日本内陸地方に見られる先行した地震活動 (PDF) , 地震予知連会 会報第65巻.
  15. ^ http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=18346
  16. ^ 宇津ほか(2001), p621.
  17. ^ 宇佐美(2003), p325-327.
  18. ^ 震調査研究推進本部, 2016, 2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価 (PDF) .

参考文献

外部リンク