コンテンツにスキップ

「深浦町立深浦小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=深浦町立深浦小学校
|校名=深浦町立深浦小学校
|画像 = [[File:Fukaura town Fukaura elementary school.jpg|300px|深浦町立深浦小学校]]
|画像 = [[File:Fukaura town Fukaura elementary school.jpg|300px|深浦町立深浦小学校]]

2022年10月7日 (金) 20:15時点における版

深浦町立深浦小学校
深浦町立深浦小学校
地図北緯40度38分22.6秒 東経139度55分38.3秒 / 北緯40.639611度 東経139.927306度 / 40.639611; 139.927306座標: 北緯40度38分22.6秒 東経139度55分38.3秒 / 北緯40.639611度 東経139.927306度 / 40.639611; 139.927306
過去の名称 第七大学区第十五中学区四番小学
深浦小学
深浦尋常小学校
深浦尋常高等小学校
深浦国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 深浦町
併合学校 艫作小学校
横磯小学校
広戸小学校
長慶平小学校
明道小学校
風合瀬小学校
設立年月日 1873年4月3日
共学・別学 男女共学
分校 東野分校(旧深浦小時の1952年設置、1988年廃止)
長慶平分校(旧深浦小時の1951~55年まで、2002年統合)
学期 3学期制
学校コード B102210001677 ウィキデータを編集
所在地 038-2324
青森県西津軽郡深浦町大字深浦字寅平62-6
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

深浦町立深浦小学校(ふかうらちょうりつ ふかうらしょうがっこう)は、青森県深浦町深浦にある公立小学校

概要

深浦町を学区とする。町内で最大の小学校であるが、一級へき地学校に認定されている[1]

沿革

  • 1873年明治6年)4月3日 - 神明宮神殿を仮校舎として、第七大学区第十五中学区四番小学開校[2]
  • 1874年(明治7年) - 深浦小学と改称。
  • 1877年(明治10年) - 神明宮境内に校舎新築。
  • 1880年(明治13年) - 校舎を新築し、2学級を編成した。
  • 1886年(明治19年) - 深浦尋常小学校と改称。
  • 1896年(明治29年)9月 - 深浦水産補習学校を併設。
  • 1897年(明治30年)10月 - 深浦字中沢2番地に校舎新築移転。
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 入学式挙行中に、2階の一部が崩落し、児童7名が負傷(いずれも軽傷)した[3]
  • 1913年大正2年)4月1日 - 広戸尋常小学校を併合し、広戸分教場設置。
  • 1914年(大正3年)4月1日 - 追良瀬・三和の両尋常小学校を併合し、追良瀬分教場・舮作(へなし)両分教場設置。三和尋常小学校横磯分教場は、深浦尋常小学校の分教場になる。
  • 1916年(大正5年)2月11日 - 校舎新築落成。
  • 1922年(大正11年)6月1日 - 水産補習学校を廃止し、高等科併置。深浦尋常高等小学校と改称。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、深浦国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、深浦町立深浦小学校と改称。高等科生を深浦中学校に移籍。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月31日 - 長慶平分校設立許可が下りる。
    • 4月1日 - 追良瀬・舮作(へなし)両分校が独立し、それぞれ追良瀬小学校・舮作(へなし)小学校となり、追良瀬小学校松原分校は、本校の分校となる。
    • 4月6日 - 長慶平分校が開校。
    • 12月6日 - 深浦中学校長慶平冬季分校が併設される。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 広戸・横磯の両分校が独立し、それぞれ広戸・横磯両小学校となる。
  • 1952年(昭和27年)12月1日 - 東野分校を設置する。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 長慶平分校が独立し、長慶平小学校となる。
  • 1962年(昭和37年)
    • 6月27日 - 深浦字虎平73番地に新校舎完成し、町に引き渡し。
    • 6月30日 - 新校舎に移転。
    • 8月 - 体育館の新築に着工。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 養護教諭の配置開始。
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月19日 - 昭和42年度卒業生より、校門が寄贈される。
    • 10月12日 - 校旗樹立式挙行。
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月 - トイレ改修工事着工。
    • 4月末日 - 体育館の床下工事と床板張替工事着工。
    • 4月30日 - トイレ改修工事完了。
    • 6月30日 - 体育館の床下工事と床板張替工事完了。
    • 9月20日 - 校門前の防護柵取付完了。
  • 1973年(昭和48年)9月13日 - 創立100周年記念式典挙行。
  • 1976年(昭和51年)10月 - プール完成[4]
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月1日 - 深浦小学校(本校・東野分校)、艫作小学校、横磯小学校、広戸小学校が統合。新たに深浦小学校として発足する[2]
    • 時期不明 - 新校舎建築[5]
  • 2002年平成14年)4月1日 - 長慶平小学校を統合する。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 明道小学校、風合瀬小学校を統合する。

学区

横磯、月屋、広戸、上長慶平、深浦、長慶平、追良瀬、風合瀬(字上砂子川、中砂子川、下砂子川、砂子川)、舮作、驫木。

進学先

ほとんどの児童が、学区内の深浦町立深浦中学校に進学する。

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 全国へき地学校<東北ブロック>”. 全国へき地教育研究連盟. 2021年6月19日閲覧。
  2. ^ a b 深浦町 「小学校校歌集」
  3. ^ 『深浦町史年表 ふるさと深浦の歩み』(深浦町・1985年7月30日発行)565頁「明治期 年表」から。
  4. ^ 『深浦町史』下巻228頁「第四章合併後の深浦のあゆみ・六 五代松浦武町長の時期 ・(一) 一期目 昭和五十年八月~五十四年八月」から。
  5. ^ 深浦町学校施設個別施設計画 (PDF) - 深浦町・2021年4月6日リリース

参考資料

  • 『深浦町史 下巻』(深浦町・1977年3月3日発行)465頁~468頁「第六章 教育・六 小・中学校の沿革・(三)深浦小学校」
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)770頁「学校沿革 小学校 深浦小学校」