コンテンツにスキップ

「夏八木勲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
576行目: 576行目:
[[Category:アクション俳優]]
[[Category:アクション俳優]]
[[Category:剣劇俳優]]
[[Category:剣劇俳優]]
[[Category:日本の悪役俳優]]
[[Category:ヤクザ映画の俳優]]
[[Category:ヤクザ映画の俳優]]
[[Category:東映の俳優]]
[[Category:東映の俳優]]

2022年10月19日 (水) 21:15時点における版

なつやぎ いさお
夏八木 勲
本名 夏八木 勲
別名義 夏木 勲なつき いさお
生年月日 (1939-12-25) 1939年12月25日
没年月日 (2013-05-11) 2013年5月11日(73歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市足立区千住
(現・東京都足立区千住)
死没地 日本の旗 日本神奈川県鎌倉市
身長 176cm
血液型 A型
職業 俳優声優歌手
ジャンル テレビドラマ
映画
活動期間 1966年 - 2013年
配偶者 あり
主な作品
映画
牙狼之介シリーズ
十一人の侍
忍びの卍
現代任侠史
子連れ殺人拳
野性の証明
白昼の死角
黄金の犬
闇の狩人
戦国自衛隊
希望の国
永遠の0
テレビドラマ
鳩子の海
ザ★ゴリラ7
燃える捜査網
影の軍団 幕末編
真田太平記
鬼平犯科帳
眠れる森 A Sleeping Forest
柳生十兵衛七番勝負シリーズ
富豪刑事シリーズ
海猿 UMIZARU EVOLUTION
 
受賞
日本アカデミー賞
優秀助演男優賞
1979年第2回
『冬の華』
『野性の証明』
1980年(第3回)『黄金の犬』
『闇の狩人』
『戦国自衛隊』
第37回 会長特別賞
その他の賞
毎日映画コンクール
男優主演賞
2012年 『希望の国』
芸術選奨文部科学大臣賞
2013年 『希望の国』
高崎映画祭
最優秀主演男優賞
2013年 『希望の国』
日本映画批評家大賞
2013年 ゴールデン・グローリー賞
テンプレートを表示

夏八木 勲 (なつやぎ いさお、1939年12月25日 - 2013年5月11日)は、日本俳優声優歌手。本名同じ。1978年から1984年の間は、夏木 勲(なつき いさお)名義で活動した[注釈 1]。愛称はなっちゃん[5][6][注釈 2]。・パパ[7][注釈 3]

東京府東京市足立区千住(現・東京都足立区千住)出身[8][9]東京都立墨田工業高等学校卒業後、1年間の浪人生活を経て[10]慶應義塾大学文学部仏文科中退[11][12]。特技は乗馬合気道空手[13]1966年にデビューし、鍛え上げた身体で野性味あふれる男らしい演技や[8][14][15]、晩年は円熟味と重厚さが加わり[15][16]、生涯300本以上の映画テレビドラマに出演した[9][15][17][18]。身長176cm[19]

来歴

実家は千住で酒屋を経営[19]。学生時代はスポーツに打ち込み[20]柔道と空手で身体を鍛え上げる[19]

慶應義塾大学に進学するがこれと言った目標を持たず暇を持て余していた所、様子を見かねた知人から文学座のオーディションを勧められる[21]。大学在学中の1960年文学座研究所へ入所[15][22][注釈 4]。しかしアルバイトばかりして演技の授業を時々サボっていたせいで、1年後正座員のメンバー選考から漏れる[21]。しかし、落第を宣告されたことが、その後本腰を入れて役者を目指すきっかけとなった[注釈 5]

大学を中退して1963年劇団俳優座の養成所へ入所し直す[24]。同期には俳優座花の15期生と呼ばれるメンバーがいる。俳優座養成所に入ることを家族に反対されたため[19]、家を飛び出し、サンドイッチマンバーテン運転手などの仕事を転々とする[19]。その後1966年に3年の研修を経て卒業[8][24](⇒ #人物)。

俳優座の卒業公演を見に来ていた東映から「年間5本で映画をやらないか」と誘われ[3]、1966年に東映と契約し[15]京都市に拠点を移した。『週刊明星』1966年10月30日号には「慶応大学在学中」と書かれている[19]加藤泰監督の映画『骨までしゃぶる』で、体を張って娼婦を助ける大工役のチョイ役でデビュー[19][25]。同作の企画者だった岡田茂東映京都所長と五社英雄に認められ[19]、『牙狼之介』の主演に抜擢された[19][26][27][28]。先の事情から借金に追われ[19]、髪ぼうぼう、髭もじゃもじゃの風貌で京都撮影所の経理部に押しかけ[19]、「借金させてくれ」と申し込む[19]山猿が挨拶に来たような人相風体の図々しさに経理部員がビックリして身分証明の提示を求められ、岡田茂京都所長の斡旋で前借は認められた[19]。その行状から、岡田から「将来の大物」とたのもしがられた[19]。『牙狼之介』は、お茶の間に奪われたお客を映画館に呼び戻そうと1966年10月に岡田所長が発表した三つの柱「(1)新しいタイプの主人公による時代劇、(2)特撮を駆使した時代劇、(3)オーソドックスな"東映時代劇"」の時代劇巻き返し構想の(1)にあたる新シリーズで、それまでの白塗りヒーローとは趣を異とした主人公の活躍を描いたもの[26]新劇出身の新人を主役に抜擢したのもこの方針によるもので[26]、岡田は「かつての時代劇はカブキの型が基本になっていた。だから相手を倒すシーンでもいかに美しく切れるかということが、まず第一の条件であった。しかし、これからの時代劇では、現代劇にも繋がるアクションとスピードを見せることで、スポーツ的な爽快感を観客に感じさせねばならない。時代劇そのものは、そう変わらないが、東映時代劇はどんな場合でも、しっかりとした基本の上に新しさを加味していくことに意義がある」などと話した[26]。五社からは「狼之介になり切るまで、寝ても刀を離すな」と厳命され[19][25]、食事中も腰に刀を差し、柄(つか)に手をかけて報道関係者とインタビューをした[19]。撮影開始とともに縛られたまま馬に引っ張られ、木に吊るされ、荒っぽいアクションの連続に歯を食いしばって耐え抜いた[19]。「五社監督は僕の育ての親」と述べている[25]。続き『牙狼之介 地獄斬り』でも主演を果たし、野生的な賞金稼ぎ主人公にした同シリーズは西部劇タッチのアクション時代劇で[9][29]、刃引きはしてあるものの、重量は真剣と同じ鉄身で殺陣を披露している[29]

1967年も映画『十一人の侍』『忍びの卍』と主演したが、『あゝ同期の桜』で千葉真一[5][14][30]、プライベートではと出会う[18][20]。これ以降、親交を深めていく千葉とは特に共演が多く[5]、後年には千葉が主宰するジャパンアクションクラブJAC)の稽古にも参加していた[14][30](⇒ #人物)。

一方、東京の15期生の仲間達が小さな劇団を立ち上げて活動しているのを耳にしても観劇する事もできず、映画も封切りが1か月遅いため、京都の生活にジレンマを抱いていた[31]。加藤泰から「映画『懲役十八年』に出ないか?」と誘われたものの、フラストレーションが溜まり始めていた矢先だったため断り、1968年に東映を退社[31]。晩年に「新人といっても27歳のぼくを東映は売り出してくれ、加藤監督は直接オファーくれたのに…。本当に無礼だった」と悔恨の情を吐露している[31]。東京へ戻り、三島由紀夫主宰の劇団浪曼劇場に参加[15][3]。以降、アクション映画刑事ドラマ時代劇やくざ映画ホームドラマ鳩子の海』に出演するなど[12]、様々なジャンルで幅広い役柄をこなした[12][13][30]

1977年の映画「人間の証明」で角川春樹製作に初出演し、同作のアメリカロケで角川とのやり取りの中で馬が合ったことがきっかけとなり[21]、その後は1978年の『野性の証明』と主演映画『白昼の死角』、吹き替えなしで城の天守閣からヘリコプターで脱出するシーンを演じて周囲を驚かせた1979年の『戦国自衛隊』や[9][12][13]、『復活の日』等、角川映画の常連俳優として数多くの同社作品に出演した[12][22][30]。若い頃に座間の米軍キャンプで運転手のバイトをした経験から[21]、『白昼の死角』と『復活の日』では堪能な英語で外国人俳優との共演シーンをこなしている。1979年の第2回日本アカデミー賞、翌年の第3回日本アカデミー賞では優秀助演男優賞にノミネート。1978年に出演した紀行番組遠くへ行きたい』では、ランニングしてトレーニングしながら初めて訪れた街を知り、スクーバダイビングを楽しむライフスタイルが紹介されている。

2012年から膵癌を患い[11][12]、闘病生活を送りながらも家族や親友の千葉真一などを除き[5][17][30]、周囲には病気のことを隠して活動を続けた[15][17]化学療法を始め[30]、家族は看病をし、千葉も幾度となく見舞いに訪れ、病院の紹介や差し入れをしていた[5][17][30](⇒ #人物)。

2013年に映画『希望の国』で複数の賞を受賞したが、5月11日15時22分に神奈川県鎌倉市の自宅で家族が見守る中、死去した[11][13]。73歳没。新作の撮影を控えていた矢先だった[32]。千葉真一を筆頭に[5][16][17][30]、『希望の国』の監督・園子温[16]、俳優座で同期の赤座美代子[33]前田吟[8]、ファンだった片平なぎさ[33]、『そして父になる』で共演した福山雅治[33]、親しくしていた堀田眞三[7]、同世代の松方弘樹[11][34]らが弔意を表明。通夜葬儀・告別式は近親者や千葉など限られた関係者のみで執り行われた[8][30]。未公開作品が5本残っており[32]、生涯現役を貫いた[15][20]

人物

俳優の基本は「健康な身体を保ち続ける」というポリシーを持ち、自らの鍛錬に熱心だった[14][9]テレビ時代劇水戸黄門 第5部』第25話「黄門爆殺計画・長崎」(1974年)や映画『戦国自衛隊』(1979年)で鍛え上げた身体を披露しているが、その肉体美は世界的アクションスターの千葉真一にも引けをとらないと評されている[5][14][15]。千葉とはお互いに「演技に必要なのは健全な肉体である」という考えで意気投合したことから[21]親友となり、千葉が主宰するジャパンアクションクラブ (JAC ) の稽古にも通っていた[14][30]。千葉との擬斗では『子連れ殺人拳』や『影の軍団 幕末編』などで、壮絶な一騎討ちを演じている。

静かで無口で新鮮で好きなタイプの俳優だった。いろんなことを教わったが、僕が“世界の千葉”と呼ばれるようになったのは、なっちゃんのおかげともいえる。人生に親友は3人いると言うけど、僕の場合は高倉健さんとなっちゃんかな。人を傷つけない、思いやりのある理想的で素晴らしい人だった。[5]
「監督からどんな要求をされても、それに応え、肉体で表現するのが役者だ」という価値観が一緒だった。御殿場市で行われた1年にも及ぶ『戦国自衛隊』のロケでは、出演者が皆バスで10km離れた宿へ戻ったが、我々二人だけはロケ現場から毎日走って帰った[17]。彼は足腰が強く、過酷なロケも平気だった。JAC にも出稽古にきて、一緒に汗を流しました。僕のやってるトレーニングをいちいち「これはどうやるんだ?」と聞いてきて、懸命に鍛えていましたよ。[30]

と千葉は振り返り、一方夏八木は、

新人で京都にきたばかりで挨拶の仕方も知らなく、そんな僕を千葉ちゃんがいろいろと面倒みてくれた。「何も知らない奴だから、あまりいじめないでくれよ」と周囲に言ってくれたんです。お陰で見知らぬ京都でかなり過ごしやすくなったので、本当に感謝しています。千葉ちゃんのそういう性格はもちろんだけど、あそこまで自分の肉体を意のままに操れるよう鍛えていたことに、僕はビックリしてね。千葉ちゃんから「JAC でアクションの練習をしているから、なっちゃんも暇があったら来てみない?」って誘われたので、時間がある時は練習場に行って、紛れて一緒に鍛えたりしていました。[14]

と回想している。千葉と夏八木を知る関係者も、

夏八木さんの口からは、千葉さんを絶賛する言葉しか聞いたことがない。千葉さんも夏八木さんを『僕の人生の中で最高の俳優』と認めていて、事あるごとに仕事に誘っていた。互いによき理解者で、尊敬し合えるかけがえのない友だった。[5]

と二人の友情を証言している。夏八木からと告白された千葉は、関西の名医に夏八木を連れて行く[5]、身体に良い水を差し入れし[17]、頻繁に自宅を訪ねて励ましていたが[5]、すごく苦しそうだったという[30]

角川映画の常連俳優だった夏八木だが[30]角川春樹は「私が仮出所して内輪のパーティを開いたときに、受付に座って殺到するマスコミの防波堤になってくれた」と、その気遣いと侠気ぶりに深く感謝している[22]俳優座花の15期生の同期、小野武彦高橋長英地井武男前田吟村井國夫竜崎勝と共に俳優事務所「どりいみい7」を結成した[注釈 6]。その後「どりいみい7」は解散したものの、食事会を開いたり、互いの演劇を鑑賞しあったりと交流していた。

京都在住時に出会った妻はハーフ[18][22]、夏八木が29歳の時に結婚[20]、2人の娘をもうける[20][22]。家庭で夏八木は全く仕事の話をしないので、家族は作品になって初めて知った[20]。長く居住していた鎌倉を深く愛し、自宅は深緑色の洋風住宅[32]2003年にバス路線整備の話が持ち上がった際には閑静な住宅街の雰囲気を守るため、住民を集めて反対を訴えた[32]2012年にはご当地ナンバーの推進運動に参加し、癌を発病した後も続けていた[35]。『希望の国』の撮影地である埼玉県深谷市まで鎌倉から2時間以上かけて電車通勤するなど、仕事も私生活も信念を曲げなかった[32]

監督の山田洋次は、過去に夏八木の役者としての才能を見抜いて「男はつらいよ」シリーズに寅さんのライバル役での出演を打診したが叶わなかったとされる[21]

受賞

出演

映画

テレビドラマ

舞台

テレビアニメ

劇場アニメ

吹き替え

CM

ディスコグラフィ

シングル

発売日 規格 規格品番 タイトル 作詞 作曲 編曲
センチュリーレコード
1984年10月5日 EP 7AC0032 A 盛り場二人づれ[注釈 14] 池田充男 野崎真一 竹村次郎
B 夜の駅(ステーション)[注釈 14]

書籍

  • 春日太一著「役者は一日にしてならず」小学館 ※夏八木勲インタビュー「演じるほかに、道はなかった」

脚注

注釈

  1. ^ 浦崎浩實は「角川春樹の勧めで映画『野性の証明』から芸名を改名した」とコラムで紹介している[1]。また角川春樹は、「夏八木という名前はめでたすぎる」と主張する僧侶の意見を取り入れて夏木勲に改名させたが、この改名は失敗だったと振り返っている[2]。一方、夏八木本人はこうした経緯を否定し、確かな筋の専門家(親しくしていた僧侶)に「これから良くない時期にぶち当たるから、一定期間名前を変えたほうがよい」と改名を勧められたものと述べている[3][4]
  2. ^ 「ちゃ」にアクセント。
  3. ^ 俳優座花の15期生の同期・村井國夫が、アーネスト・ヘミングウェイの愛称に因んで名付けた。出演した『ザ★ゴリラ7』でも役柄の愛称が“パパ”となっている。
  4. ^ 同期に黒柳徹子江守徹らがいた[23]
  5. ^ 週刊朝日1997年8月15・22日号のインタビューによるとこの時の気持を「むくむくっと負けん気が頭をもたげた。冗談じゃない。1年ばかりでそんな選別をするのか」と語っているとのこと[21]
  6. ^ 週刊現代』2021年5月1・8日合併号「昭和の怪物」研究 その114 p.36では、「仲間と集まる機会を持つべく「どりいみい7」と称した一団を結成。」としており、p.37にある夏八木の略年譜では、東映退社後「以後、生涯事務所に所属せずフリーで活動」と書かれている。
  7. ^ デビュー作。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 夏木 勲名義。
  9. ^ 友情出演
  10. ^ 映画遺作。
  11. ^ 『白虎隊』のフィルム流用。
  12. ^ 特別出演
  13. ^ テレビドラマ遺作。
  14. ^ a b 八代亜紀とのデュエット。

出典

  1. ^ 浦崎浩實. “様々な存在感を見せてくれた女優・男優たち 夏八木勲”. 日本映画のススメ vol.12 追悼特集 2013年上半期に亡くなられた映画人たち 特集1 コラム「2013年上半期、逝きし映画人」. KINENOTE. 2013年7月24日閲覧。
  2. ^ “(語る 人生の贈りもの)角川春樹:10 次はビデオの時代、発想切り替え”. 朝日新聞. (2020年10月14日). https://digital.asahi.com/articles/DA3S14657000.html?iref=pc_rensai_article_long_86_prev 
  3. ^ a b c 「新・あの人はいつも映画の中に / 夏八木勲インタビュー」『キネマ旬報』 2012年11月上旬号。92–97頁
  4. ^ 週刊現代』2021年5月1・8日合併号「昭和の怪物」研究 その114 p.38
  5. ^ a b c d e f g h i j k “千葉真一 夏八木勲さんへの思い語る”. 東京スポーツ. (2013年5月14日). http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/142369/ 2013年5月21日閲覧。 
  6. ^ 春日太一 (2013年7月2日). “見果てぬ夢を取り戻す!夏八木、千葉、熱い友情”. 週刊文春WEB. 文藝春秋. 2013年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月6日閲覧。
  7. ^ a b 堀田眞三 (2014年4月5日). “蟹江敬三氏 訃報”. 我が俳優人生 ここに記す 堀田眞三. アメーバブログ. 2014年12月11日閲覧。
  8. ^ a b c d e “俳優の夏八木勲さん死去”. NHKニュース (NHK NEWSweb). (2013年5月12日). オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130512112049/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130512/k10014513211000.html 2013年5月13日閲覧。 
  9. ^ a b c d e あの人に会いたい File No.369 夏八木勲(なつやぎ いさお)1939〜2013”. NHK. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月23日閲覧。
  10. ^ 猪俣勝人、田山力哉『日本映画俳優全史: 現代編』p.237
  11. ^ a b c d “夏八木勲さんが死去、名脇役として活躍”. サンケイスポーツ (SANSPO.COM). (2013年5月12日). オリジナルの2013年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0513-0529-33/www.sanspo.com/geino/news/20130512/oth13051212030012-n1.html 2013年5月13日閲覧。 
  12. ^ a b c d e f “「白昼の死角」俳優・夏八木勲さんが死去”. 読売新聞 (YOMIURI ONLINE). (2013年5月12日). オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130512110414/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130512-OYT1T00337.htm?from=ylist 2013年5月13日閲覧。 
  13. ^ a b c d “夏八木勲さん死去 がんと闘いながら仕事を続ける”. スポーツニッポン (Sponichi Annex). (2013年5月12日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/05/12/kiji/K20130512005787900.html 2013年5月13日閲覧。 
  14. ^ a b c d e f g 春日太一 (2013年4月29日). “世界的アクションスター・千葉真一に劣らぬ夏八木勲の筋肉美”. 週刊ポスト. NEWSポストセブン. 2013年5月13日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i “夏八木勲さん死去 映画ドラマで名脇役”. 日刊スポーツ (nikkansports.com). (2013年5月12日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20130512-1125872.html 2013年5月13日閲覧。 
  16. ^ a b c “夏八木さん死去 福山雅治ら悲しみの声”. デイリースポーツ (デイリースポーツオンライン). (2013年5月13日). http://daily.co.jp/gossip/2013/05/13/0005983785.shtml 2013年5月13日閲覧。 
  17. ^ a b c d e f g “千葉真一、50年来の友の死に「何でだよ!」…夏八木勲さん死去”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2013年5月13日). オリジナルの2013年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130513074812/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130513-OHT1T00041.htm 2013年5月13日閲覧。 
  18. ^ a b c 夏八木勲が誰にも語らなかった妻との「なれそめ」”. 週刊朝日. 朝日新聞出版 (2013年5月31日). 2013年6月22日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「ポスト 日本映画 出演料を前借した不敵の新人"牙狼之介"夏八木勲」『週刊明星』1966年10月30日号、集英社、84頁。 
  20. ^ a b c d e f 春日太一 (2013年5月16日). “夏八木勲さん 仕事第一の生き方貫いてがんの手術を拒否した”. 女性セブン. NEWSポストセブン. 2013年7月9日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g 週刊現代2021年5月1日、5月8日号「昭和の怪物」研究その114・夏八木勲「病気を隠し、最後まで演じ続けた」p33-40
  22. ^ a b c d e 名脇役「夏八木勲」が“主役”だった「角川春樹」秘話”. 週刊新潮. 新潮社 (2013年5月23日). 2013年7月16日閲覧。
  23. ^ 2009年6月9日に放送された『徹子の部屋』へ出演した時の発言[出典無効]
  24. ^ a b 春日太一 (2013年4月11日). “夏八木勲 俳優座「花の十五期生」として三年間で気づいたこと”. 週刊ポスト. NEWSポストセブン. 2013年5月13日閲覧。
  25. ^ a b c “私のデビュー 夏木勲”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 27. (1981年10月4日) 
  26. ^ a b c d “〈娯楽〉 東映時代劇はこれで行く 新たに三路線を敷き"魅力ある作品"で巻き返し”. 読売新聞夕刊 (読売新聞社): p. 12. (1966年10月27日) 
  27. ^ 『鬼才 五社英雄の生涯』文藝春秋文春新書〉(原著2016年8月)、83–86頁頁。ISBN 978-4-16-661087-7 
  28. ^ 春日太一責任編集 編『[総特集] 五社英雄 極彩色のエンターテイナー』河出書房新社〈文藝別冊〉(原著2014年11月)、55–57頁頁。ISBN 9784309978512 
  29. ^ a b 春日太一 (2013年5月13日). “夏八木勲さん 五社監督と「刀を当てる」殺陣の流儀を貫いた”. 週刊ポスト. NEWSポストセブン. 2013年7月14日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m 夏八木勲「親友・千葉真一が明かした骨太“名脇役人生”」”. アサ芸+. 徳間書店 (2013年5月29日). 2013年7月1日閲覧。
  31. ^ a b c 春日太一 (2013年6月4日). “故夏八木勲氏 インタビューで過去思い出し声をつまらせ泣く”. 週刊ポスト. NEWSポストセブン. 2013年7月8日閲覧。
  32. ^ a b c d e “夏八木勲さん余命悟り演技、最後まで役者”. 日刊スポーツ (nikkansports.com). (2013年5月13日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20130513-1126319.html 2013年5月13日閲覧。 
  33. ^ a b c “夏八木さん死去 福山雅治ら悲しみの声 1p”. デイリースポーツ (デイリースポーツオンライン). (2013年5月13日). http://daily.co.jp/gossip/2013/05/13/1p_0005983785.shtml 2013年5月13日閲覧。 
  34. ^ “夏八木さん死去 福山雅治ら悲しみの声 2p”. デイリースポーツ (デイリースポーツオンライン). (2013年5月13日). http://daily.co.jp/gossip/2013/05/13/2p_0005983785.shtml 2013年5月13日閲覧。 
  35. ^ “バイクご当地鎌倉ナンバー導入 俳優の故夏八木さんも献身/神奈川”. 神奈川新聞 (カナロコ). (2013年6月29日). http://www.kanaloco.jp/article/59759 2013年7月8日閲覧。 
  36. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献

外部リンク