コンテンツにスキップ

「三谷光男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (www.chugoku-np.co.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
[[広島県]][[呉市]]生まれ。[[広島県立呉三津田高等学校]]、[[大阪大学大学院経済学研究科・経済学部|大阪大学経済学部]]卒業。大学卒業後、[[松下幸之助]]が設立した[[松下政経塾]]に入塾する(第4期生)。
[[広島県]][[呉市]]生まれ。[[広島県立呉三津田高等学校]]、[[大阪大学大学院経済学研究科・経済学部|大阪大学経済学部]]卒業。大学卒業後、[[松下幸之助]]が設立した[[松下政経塾]]に入塾する(第4期生)。


[[1988年]]に松下政経塾を卒業し、その後は[[広島県]]選出の[[宮澤喜一]][[衆議院|衆議院議員]]の秘書を務める。宮澤が[[小渕内閣]]で[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]に起用された際は大臣秘書官に就任した。宮澤の引退後は、[[三バン#地盤|地盤]]を引き継いだ[[宮澤洋一]](宮澤喜一の甥)の[[国会議員政策担当秘書|政策担当秘書]]を務めた。
[[1988年]]に松下政経塾を卒業し、その後は[[広島県]]選出の[[宮澤喜一]][[衆議院|衆議院議員]]の秘書を務める。宮澤が[[小渕内閣]]で[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]に起用された際は大臣秘書官に就任した。宮澤の引退後は、[[三バン#地盤|地盤]]を引き継いだ[[宮澤洋一]](宮澤喜一の甥)の[[国会議員政策担当秘書|政策担当秘書]]を務めた。


[[2003年]]11月の[[第43回衆議院議員総選挙]]に[[広島県第5区|広島5区]]から[[無所属]]で出馬したが、[[自由民主党_(日本)|自由民主党]]の[[池田行彦]]に敗れた。落選後、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に入党。翌[[2004年]]、池田の死去に伴う[[補欠選挙]]に民主党公認で出馬したが、池田の娘婿である[[寺田稔]]に敗れ、再び落選した。
[[2003年]]11月の[[第43回衆議院議員総選挙]]に[[広島県第5区|広島5区]]から[[無所属]]で出馬したが、[[自由民主党_(日本)|自由民主党]]の[[池田行彦]]に敗れた。落選後、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に入党。翌[[2004年]]、池田の死去に伴う[[補欠選挙]]に民主党公認で出馬したが、池田の娘婿である[[寺田稔]]に敗れ、再び落選した。

2023年1月7日 (土) 06:21時点における版

三谷 光男
みたにみつお
生年月日 (1959-06-16) 1959年6月16日(65歳)
出生地 日本の旗 日本 広島県呉市
出身校 大阪大学経済学部
前職 宮澤喜一衆議院議員秘書
所属政党民主党野田グループ)→)
無所属
称号 経済学士
公式サイト 三谷光男 公式サイト

選挙区比例中国ブロック→)
広島5区
当選回数 2回
在任期間 2005年 - 2012年
テンプレートを表示

三谷 光男(みたに みつお、1959年6月16日 - )は、日本政治家。元衆議院議員(2期)。

財務大臣政務官復興大臣政務官野田内閣野田第1次改造内閣野田第2次改造内閣)、内閣総理大臣補佐官野田第3次改造内閣)を歴任した。

来歴

広島県呉市生まれ。広島県立呉三津田高等学校大阪大学経済学部卒業。大学卒業後、松下幸之助が設立した松下政経塾に入塾する(第4期生)。

1988年に松下政経塾を卒業し、その後は広島県選出の宮澤喜一衆議院議員の秘書を務める。宮澤が小渕内閣大蔵大臣に起用された際は大臣秘書官に就任した。宮澤の引退後は、地盤を引き継いだ宮澤洋一(宮澤喜一の甥)の政策担当秘書を務めた。

2003年11月の第43回衆議院議員総選挙広島5区から無所属で出馬したが、自由民主党池田行彦に敗れた。落選後、民主党に入党。翌2004年、池田の死去に伴う補欠選挙に民主党公認で出馬したが、池田の娘婿である寺田稔に敗れ、再び落選した。

2005年第44回衆議院議員総選挙では広島5区で再び寺田に敗れたが、重複立候補していた比例中国ブロックで復活し、初当選した。2009年第45回衆議院議員総選挙では初めて広島5区で寺田を破り、再選(寺田は比例復活もならず落選)。

2011年9月、野田内閣財務大臣政務官に任命され、野田第1次改造内閣から復興大臣政務官を兼務する。2012年10月、野田第3次改造内閣内閣総理大臣補佐官(政治主導による政策運営及び国会対策担当)に起用された。

同年12月の第46回衆議院議員総選挙では広島5区から出馬するも前回下した寺田に敗れ、比例復活もならず落選した。

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では広島5区から民主党公認で出馬する予定であったが、直前で体調不良を理由に断念した。

2017年10月の呉市長選挙に連合広島の推薦を受けて出馬するも、新原芳明に破れ落選[1]。 2021年11月、再度呉市長選に挑むも惜敗(惜敗率94.7%)[2][3]

政策

所属していた団体・議員連盟

脚注

外部リンク

公職
先代
日本の旗 内閣総理大臣補佐官
(政治主導による政策運営及び国会対策担当)

2012年
次代
先代
吉田泉
尾立源幸
日本の旗 財務大臣政務官
吉田泉と共同
若泉征三と共同

2011年 - 2012年
次代
網屋信介
柚木道義