コンテンツにスキップ

「佐藤光夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:


== 大蔵省同期 ==
== 大蔵省同期 ==
* [[藤井裕久]]([[内閣総理大臣補佐官]](社会保障・税一体改革及び省庁間調整担当)、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]、[[民主党代表#代表代行・副代表|民主党代表代行]]、[[民主党幹事長]]、大蔵大臣、[[大蔵政務次官]]、[[主計局]][[主計官]]、[[藤沢市|藤沢]][[税務署|税務署長]])
* [[藤井裕久]]([[内閣総理大臣補佐官]](社会保障・税一体改革及び省庁間調整担当)、[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]、[[民主党代表#代表代行・副代表|民主党代表代行]]、[[民主党幹事長]]、大蔵大臣、[[大蔵政務次官]]、[[主計局]][[主計官]]、[[藤沢市|藤沢]][[税務署|税務署長]])
* [[平澤貞昭]]([[横浜銀行]]会長、[[横浜銀行#歴代頭取|同行頭取]]、[[財務事務次官|大蔵事務次官]]、[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]、[[経済企画庁長官官房#官房長|経済企画庁長官官房長]]、[[主計局#主計局次長|主計局次長]])
* [[平澤貞昭]]([[横浜銀行]]会長、[[横浜銀行#歴代頭取|同行頭取]]、[[財務事務次官|大蔵事務次官]]、[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]、[[経済企画庁長官官房#官房長|経済企画庁長官官房長]]、[[主計局#主計局次長|主計局次長]])
* [[水野勝 (官僚)|水野勝]]([[日本たばこ産業|JT]]社長、[[国税庁#歴代の国税庁長官|国税庁長官]]、[[財務省主税局#歴代主税局長|主税局長]]、[[東京国税局#歴代東京国税局長|東京国税局長]])
* [[水野勝 (官僚)|水野勝]]([[日本たばこ産業|JT]]社長、[[国税庁#歴代の国税庁長官|国税庁長官]]、[[財務省主税局#歴代主税局長|主税局長]]、[[東京国税局#歴代東京国税局長|東京国税局長]])

2023年1月7日 (土) 06:27時点における版

佐藤光夫(さとう みつお、1933年2月1日 - 2002年10月20日)は、大蔵官僚。アジア開発銀行総裁(第6代)、東京証券取引所副理事長などを歴任。

略歴

群馬県出身。渋川高校東京大学法学部卒業後の1955年大蔵省に入省。振り出しは大臣官房日本専売公社監理官室[1]

1965年ハーバード大学国際租税講座留学、1970年から1973年までIMF財政局租税政策課エコノミスト[2]主税局調査課長、証券局業務課長、証券局総務課長、福岡国税局長などを歴任し、1981年6月に大臣官房審議官関税局担当)。1983年6月に国際金融局次長1984年6月に日銀政策委員会大蔵省代表委員。1985年7月1日より関税局長を1年近く務める。1986年東京証券取引所顧問に就任。東京証券取引所専務理事を経て、1991年、東京証券取引所副理事長に就任した。

1993年11月、6代目のアジア開発銀行総裁に就任。1999年まで務めた。退任後は、第一生命経済研究所特別顧問などを歴任。アジア通貨危機の経験などを題材に講演活動を盛んに行った。

2002年10月20日、69歳で逝去[3]

大蔵省同期

脚注

  1. ^ 『日本の官庁』国土政策研究会、1982年発行、202ページ
  2. ^ 「金融財政事情」1978年10月
  3. ^ 47NEWS 佐藤光夫氏死去 前アジア開発銀行総裁 『共同通信』2002年10月21日
先代
矢澤富太郎
大蔵省関税局長
1985年 - 1986年
次代
大橋宗夫