コンテンツにスキップ

「市原市立五所小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
164行目: 164行目:
* [[市原市立朝山小学校]]
* [[市原市立朝山小学校]]
* [[市原市立君塚小学校]]
* [[市原市立君塚小学校]]
* [[市原市立朝生原小学|市原市立朝生原小学校]]
* [[市原市立朝生原小学校]]
* [[市原市立大久保小学校]]
* [[市原市立大久保小学校]]
* [[市原市立月崎小学校]]
* [[市原市立月崎小学校]]

2023年3月5日 (日) 02:00時点における版

市原市立五所小学校〈2代目〉
地図北緯35度31分34.97秒 東経140度7分3秒 / 北緯35.5263806度 東経140.11750度 / 35.5263806; 140.11750座標: 北緯35度31分34.97秒 東経140度7分3秒 / 北緯35.5263806度 東経140.11750度 / 35.5263806; 140.11750
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
校訓 気は優しくて力持ち
設立年月日 1992年平成4年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004690 ウィキデータを編集
校地面積 m2
校舎面積 m2
所在地 290-0066
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立五所小学校(いちはらしりつ ごしょしょうがっこう)は、千葉県市原市五所にある公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004690、旧学校調査番号は121094[2]

概要

市原市北西部の市原地区に位置する[1]。現在の「五所小学校」は2代目で、市原市立白金小学校の児童数増加によって分離開校した新設校である[1]。五所小学校〈初代〉は明治時代に君塚小学校〈初代〉に併合された。なお、君塚小学校〈初代〉も1889年(明治22年)に五井小学校に併合されている[3]

沿革

初代概歴

1873年(明治6年)に明照院の境内(現:五所踏切付近)に五所小学校として設立した[3]。1889年(明治22年)に君塚小学校と統合して閉校している[3]

2代目概歴

1992年(平成4年)に白金小学校より13学級439名が分離独立、現校名の市原市立五所小学校として発足した[3]

年表

校則

校章

校歌

施設

敷地

建物

併設施設

規模

諸活動

児童会活動

部活動

クラブ活動実績としては2004年(平成16年)に東関東吹奏楽大会でフェスティバル大賞、2006年(平成18年)全日本小学校バンドフェスティバル優秀賞、2011年(平成23年)全国少年少女消防クラブフレンドシップ2011優良賞を受賞している[3]

年間行事

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[1]

通学区域内施設

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

中学校区

隣接小学校区

交通

脚注

  1. ^ a b c d 五所小学校基本情報”. 市原市. 2023年2月2日閲覧。
  2. ^ 市原市立五所小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 五所小学校沿革

関連項目