コンテンツにスキップ

「逆差別」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
LTA:GREAの疑いがある編集(①支離滅裂な綴りの文章 (原典からのコピー・アンド・ペーストで作成した可能性あり)、②特定部分の強調、③記事主題への言及が無い、または関連不明な記述)
出典に一切類似記述が加えられたかつ、記述の文脈だと該当するアジア系へ減点措置を取られている事実と反するので出典に沿った内容へ訂正。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
'''逆差別'''(ぎゃくさべつ、英語:reverse discrimination)は、特定の集団を優遇したことで起こる諸問題や不公平を批判した言葉である。
'''逆差別'''(ぎゃくさべつ、英語:reverse discrimination)は、特定の集団を優遇したことで起こる諸問題や不公平を批判した言葉である。


[[アメリカ合衆国|アメリカ]]においては、「奴隷制などの過去の人種差別に対する補償」や「多様性の確保」を目的として<ref name=":0">{{Cite web |title=米最高裁、大学の人種優遇「違憲」 差別是正に転換点(産経新聞) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/af8e1d4b5c6256e2a4e312c6c0e8be0823205d6e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref>、伝統に被差別グループ([[少数民族]]、貧困層など)に属する人々を企業や官公庁の[[雇用]]や[[大学受験|大学入学]]などで優遇する[[アファーマティブ・アクション]]積極的差別是正措置)が行われた<ref name=":0">{{Cite web |title=米最高裁、大学の人種優遇「違憲」 差別是正に転換点(産経新聞) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/af8e1d4b5c6256e2a4e312c6c0e8be0823205d6e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref>逆差別は、こうした施策を否定する文脈で用いられることが多い
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]においては、「奴隷制などの過去の人種差別に対する補償」や「多様性の確保」を目的として<ref name=":0">{{Cite web |title=米最高裁、大学の人種優遇「違憲」 差別是正に転換点(産経新聞) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/af8e1d4b5c6256e2a4e312c6c0e8be0823205d6e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref>、人種マイノリティのうち[[アジア系民族|アジア系]]を除いた[[黒人]]や[[ヒスパニック]]に属する人々を企業や官公庁の[[雇用]]や[[大学受験|大学入学]]などで優遇する措置([[アファーマティブ・アクション]]積極的差別是正措置)が行われた。逆差別とは、こうした措置によって不利益を受ける人たちが、措置を批判する意味で用いられる<ref name=":0">{{Cite web |title=米最高裁、大学の人種優遇「違憲」 差別是正に転換点(産経新聞) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/af8e1d4b5c6256e2a4e312c6c0e8be0823205d6e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":2" /><ref name=":3" /><ref>{{Cite web |title=米大入試、人種優遇「違憲」 アジア系ら「逆差別」 最高裁 |url=https://mainichi.jp/articles/20230701/ddm/002/030/151000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-07-02 |language=ja |last=}}</ref>


== 各国の事例 ==
== 各国の事例 ==
10行目: 10行目:
{{quotation | 「もっともありふれた捏造行為は、人種差別を口実にした被害者的立場の捏造である。これはとくに危険な捏造行為である。なぜなら、この捏造行為は、歴史的な事実に根ざしている。たしかに過去において黒人はひどい虐待を受けたことは誰も否定できないし、以前より巧妙な差別が存在することも誰も否定できない。だが、実際の人種差別の産物であるかどうかを検討しないで、黒人共通の問題である貧困を、すべて人種差別に起因すると考える傾向はどうだろうか。人種差別による被害者であるという言葉自体が、主観的で曖昧な言葉である。自己を被害者と定義すれば、困難な事態に対する責任から放免され、罪悪感を感じないですむ。社会不正があれば、我々が無垢であることが確認されるからである。そして、黒人は社会不正の名によって被害者的立場を捏造し、自己の責任の重荷を他人に転嫁しているのではないだろうか」 | シェルビー・スティール | 『黒い憂鬱』}}
{{quotation | 「もっともありふれた捏造行為は、人種差別を口実にした被害者的立場の捏造である。これはとくに危険な捏造行為である。なぜなら、この捏造行為は、歴史的な事実に根ざしている。たしかに過去において黒人はひどい虐待を受けたことは誰も否定できないし、以前より巧妙な差別が存在することも誰も否定できない。だが、実際の人種差別の産物であるかどうかを検討しないで、黒人共通の問題である貧困を、すべて人種差別に起因すると考える傾向はどうだろうか。人種差別による被害者であるという言葉自体が、主観的で曖昧な言葉である。自己を被害者と定義すれば、困難な事態に対する責任から放免され、罪悪感を感じないですむ。社会不正があれば、我々が無垢であることが確認されるからである。そして、黒人は社会不正の名によって被害者的立場を捏造し、自己の責任の重荷を他人に転嫁しているのではないだろうか」 | シェルビー・スティール | 『黒い憂鬱』}}


「アファーマティブ・アクション」により、大学進学などにおいて黒人枠やヒスパニック枠などが設けられる一方で、アジア系と白人からは、優遇措置が無いことで不利益を受けてきたとして、この措置こそが差別の一種であって他の差別と同様に認めてはならないと批判されてきた<ref>{{Cite web |title=ハーバード大で入学差別か アジア系訴え、黒人にも波紋|url=https://www.asahi.com/articles/ASM1C34JXM1CUHBI00C.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2019-01-16 |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title=マイノリティ優遇は“逆差別” 大学入学者選抜巡り提訴 最高裁の判断は(ABEMA TIMES) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/fdbba98e89d979db8364504308043372ab3faf6c |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=米大学入試「人種優遇」は違憲 多様性確保に転換点―連邦最高裁 |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062901130&g=int |website=時事ドットコム |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref>{{Cite web |title=アジア系差別か格差是正か エリート校入試、米で論争 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN092TN0Z00C22A2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-04-29 |access-date=2023-06-29 }}</ref>。
「アファーマティブ・アクション」により、大学進学などにおいて黒人枠やヒスパニック枠などが設けられる一方で、アジア系と白人からは、優遇措置が無いことで不利益を受けてきたとして、この措置こそが差別の一種であって他の差別と同様に認めてはならないと批判されてきた<ref name=":2">{{Cite web |title=ハーバード大で入学差別か アジア系訴え、黒人にも波紋|url=https://www.asahi.com/articles/ASM1C34JXM1CUHBI00C.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2019-01-16 |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title=マイノリティ優遇は“逆差別” 大学入学者選抜巡り提訴 最高裁の判断は(ABEMA TIMES) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/fdbba98e89d979db8364504308043372ab3faf6c |website=Yahoo!ニュース |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=米大学入試「人種優遇」は違憲 多様性確保に転換点―連邦最高裁 |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062901130&g=int |website=時事ドットコム |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref>{{Cite web |title=アジア系差別か格差是正か エリート校入試、米で論争 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN092TN0Z00C22A2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-04-29 |access-date=2023-06-29 }}</ref>。


「アファーマティブ・アクション」について、2023年時点で国内世論の半数は批判的で、容認派は約3分の1であった。人種・民族別だと、白人とアジア系は積極的差別是正措置に批判的で、黒人の多数派は支持しており、中南米系([[ヒスパニック]])は賛否半々状態である。連邦最高裁は2023年6月30日、アファーマティブ・アクションは、優遇措置の無いアジア系への逆差別制度であり、法の下の平等を定めた合衆国憲法(修正第14条)に対する違憲との判決をだした<ref>{{Cite web |title=米連邦最高裁、ハーバード大選考の人種優遇は「法の下の平等に違反」 |url=https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/030/378000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":0" /><ref name=":1" />。
「アファーマティブ・アクション」について、2023年時点で国内世論の半数は批判的で、容認派は約3分の1であった。人種・民族別だと、白人とアジア系は積極的差別是正措置に批判的で、黒人の多数派は支持しており、中南米系([[ヒスパニック]])は賛否半々状態である。連邦最高裁は2023年6月30日、アファーマティブ・アクションは、優遇措置の無いアジア系への逆差別制度であり、法の下の平等を定めた合衆国憲法(修正第14条)に対する違憲との判決をだした<ref name=":3">{{Cite web |title=米連邦最高裁、ハーバード大選考の人種優遇は「法の下の平等に違反」 |url=https://mainichi.jp/articles/20230629/k00/00m/030/378000c |website=毎日新聞 |access-date=2023-06-29 }}</ref><ref name=":0" /><ref name=":1" />。


=== ソビエト ===
=== ソビエト ===

2023年7月2日 (日) 00:15時点における版

逆差別(ぎゃくさべつ、英語:reverse discrimination)は、特定の集団を優遇したことで起こる諸問題や不公平を批判した言葉である。

アメリカにおいては、「奴隷制などの過去の人種差別に対する補償」や「多様性の確保」を目的として[1]、人種的マイノリティのうちアジア系を除いた黒人ヒスパニックに属する人々を企業や官公庁の雇用大学入学などで優遇する措置(アファーマティブ・アクション、積極的差別是正措置)が行われた。逆差別とは、こうした措置によって不利益を受ける人たちが、措置を批判する意味で用いられる[1][2][3][4]

各国の事例

アメリカ合衆国

アフリカ系アメリカ人の立場からアメリカにおける逆差別問題を論じたシェルビー・スティール英語版は『黒い憂鬱』の中で次のように述べている[5]

「もっともありふれた捏造行為は、人種差別を口実にした被害者的立場の捏造である。これはとくに危険な捏造行為である。なぜなら、この捏造行為は、歴史的な事実に根ざしている。たしかに過去において黒人はひどい虐待を受けたことは誰も否定できないし、以前より巧妙な差別が存在することも誰も否定できない。だが、実際の人種差別の産物であるかどうかを検討しないで、黒人共通の問題である貧困を、すべて人種差別に起因すると考える傾向はどうだろうか。人種差別による被害者であるという言葉自体が、主観的で曖昧な言葉である。自己を被害者と定義すれば、困難な事態に対する責任から放免され、罪悪感を感じないですむ。社会不正があれば、我々が無垢であることが確認されるからである。そして、黒人は社会不正の名によって被害者的立場を捏造し、自己の責任の重荷を他人に転嫁しているのではないだろうか」 —  シェルビー・スティール 、 『黒い憂鬱』

「アファーマティブ・アクション」により、大学進学などにおいて黒人枠やヒスパニック枠などが設けられる一方で、アジア系と白人からは、優遇措置が無いことで不利益を受けてきたとして、この措置こそが差別の一種であって他の差別と同様に認めてはならないと批判されてきた[2][1][6][7][8]

「アファーマティブ・アクション」について、2023年時点で国内世論の半数は批判的で、容認派は約3分の1であった。人種・民族別だと、白人とアジア系は積極的差別是正措置に批判的で、黒人の多数派は支持しており、中南米系(ヒスパニック)は賛否半々状態である。連邦最高裁は2023年6月30日、アファーマティブ・アクションは、優遇措置の無いアジア系への逆差別制度であり、法の下の平等を定めた合衆国憲法(修正第14条)に対する違憲との判決をだした[3][1][7]

ソビエト

ソビエト連邦(現ロシア)では少数民族に対する教育の機会が十分保障されていなかった段階で民族比率による雇用を進めたため、専門職に少数民族が配置される場合があり、能力と地位のギャップが生じた。いずれの場合も、基本的人権にかかわる格差が減少することによって、同時に逆差別となる要因自体が減少すると考えられる。中華人民共和国でも同じように、「一人っ子政策」において漢族チワン族以外の少数民族は優遇される一方、教育面・習慣面(大学入試における少数民族の加点、ハラール認証の一般化など)において政府は少数民族を擁護するような政策を取っているため、逆差別だと批判されることもある。

日本

全国社会保険診療報酬支払基金労働組合(全基労)に属する職員のみが昇格人事において優遇されていたことに対し、社会保険診療報酬支払基金労働組合(基金労組)に属する職員が、これにより生じた賃金格差の是正のため経験年数に基づく「選考抜き一律昇格」を要求した。これはしかし全基労に属する職員には適用されなかったため、経験年数を満たしていながら全基労に属しているが故にこの是正の恩恵を受けられず昇格できない職員が「逆差別」を被るとされた[9]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 米最高裁、大学の人種優遇「違憲」 差別是正に転換点(産経新聞)”. Yahoo!ニュース. 2023年6月29日閲覧。
  2. ^ a b ハーバード大で入学差別か アジア系訴え、黒人にも波紋”. 朝日新聞デジタル (2019年1月16日). 2023年6月29日閲覧。
  3. ^ a b 米連邦最高裁、ハーバード大選考の人種優遇は「法の下の平等に違反」”. 毎日新聞. 2023年6月29日閲覧。
  4. ^ 米大入試、人種優遇「違憲」 アジア系ら「逆差別」 最高裁”. 毎日新聞. 2023年7月2日閲覧。
  5. ^ シェルビー・スティール 著、李隆 訳『黒い憂鬱 : 90年代アメリカの新しい人種関係』五月書房、1994年7月、122-123頁。ISBN 4-7727-0074-9 
  6. ^ マイノリティ優遇は“逆差別” 大学入学者選抜巡り提訴 最高裁の判断は(ABEMA TIMES)”. Yahoo!ニュース. 2023年6月29日閲覧。
  7. ^ a b 米大学入試「人種優遇」は違憲 多様性確保に転換点―連邦最高裁”. 時事ドットコム. 2023年6月29日閲覧。
  8. ^ アジア系差別か格差是正か エリート校入試、米で論争”. 日本経済新聞 (2022年4月29日). 2023年6月29日閲覧。
  9. ^ 1990年7月4日、東京地裁、社会保険診療報酬支払基金男女昇格差別事件