Wikipedia:利用案内
ここで質問する前にFAQをお読みください。
このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法などについての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。
質問をする前に以下をお読みください。
- その質問がすでにヘルプやFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ(閲覧、編集、方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
- 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
- 利用案内の過去ログを検索
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
- 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
- このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。
- IRC(チャット):#wikipedia-ja接続に参加してみてください。利用するには、KiwiIRCを使うか、IRC用クライアントをインストールする必要があります。
- メーリングリスト(電子メール):WikiJA-lに登録して投稿してください。
ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
- 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
- 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
Template:要検証範囲について
Template:要検証範囲を利用しましたが、カテゴリ「貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事」になってしまいました。ドキュメントから{{要検証範囲|date=2020年7月|ほにゃらら}}
をコピペしたので、間違えてないと思うのですが。以上、よろしくお願いします。(追記)date=2020年6月にすることでエラーを回避できました。でも、UTCでも、現時刻は7月1日03時だからエラーチェックがおかしいのか?--ワーナー成増(会話) 2020年7月1日 (水) 03:56 (UTC)
- Category:検証が求められている記述のある記事/2020年7月-12月 の作成が遅れていたためです。このあたりのメンテナンスカテゴリのうち Bot で作成されない分については、気づいたタイミングで私が作成しています。蛇足ですが、エラーチェックについては貼り付け日の日付が正しいかを確認しているのではなく、日付が書式に合致していて、適切なカテゴリが存在するかのみをチェックしています。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年7月8日 (水) 08:14 (UTC)
- 感謝 回答ありがとうございます。私も投稿して、しばらくしてから、前もってカテゴリを作らないといけないテンプレートがあったことを思い出していました。どうも、お騒がせしました。--ワーナー成増(会話) 2020年7月15日 (水) 11:15 (UTC)
日本語版のWikipediaについて
日本語版のWikipediaにも「Drafts」のシステムはありますか? --유미사카(会話) 2020年7月7日 (火) 16:27 (UTC)
- 日本語版には、Drafts の制度はありません。--Asgawaji(会話) 2020年7月7日 (火) 19:15 (UTC)
- 返事ありがとうございます。 --유미사카(会話) 2020年7月8日 (水) 08:21 (UTC)
分割提案を経ずに分割してしまった場合の対処
最近、分割提案を経ずにページを分割してしまった場合は、履歴の継承などの点から、分割して新しく作ったページを削除する必要があると知りました。実は以前、勝手に分割してしまったページがあります。具体的には、「ヤタタウォーズ」(2019年10月12日作成)がそれで、元の記事は「ゲーマガ」になります。一応、要約欄には「ヤタタウォーズの部分を分離しました」との記述は入れていますが、分割提案は行っていません。このような場合はどのような対処をすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。なお、現在学習中のページは以下になります。Wikipedia:履歴、Wikipedia:ページの分割と統合、Wikipedia:削除の方針。--ねこざめ(会話) 2020年7月8日 (水) 16:44 (UTC)
- コメント 分割先のヤタタウォーズの初版で「ゲーマガ」へのリンクがないので、履歴不継承(Wikipedia:削除の方針#ケースB-1)ですね。「御厨が得意と」~の部分は ねこざめ さんが過去にゲーマガで加筆された内容ではないようなので、削除依頼を必要とします。応急処置として、私のほうでヤタタウォーズで履歴補充を行いました(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#不完全な履歴継承の修復から誘導されている Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 をご覧ください)。削除対象をこれ以上増やさないための措置です。ライセンスの観点から、まずはこの作業を行うとよいと思います。そして、分割の妥当性についてです。分割提案を行っていない場合は、分割を取り消してもいいでしょうし、分割追認提案を行うことも可能です。
- 先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合は、分割した際にゲーマガから除去した内容を戻した上で、ヤタタウォーズを削除依頼に出すことになります。今回は履歴不継承併発ですから基本的に削除されるでしょう。必要があれば管理者による削除後に改めて分割提案のうえ、履歴継承をした上で分割すれば良いと思います。
- 分割追認提案を行いたい場合は、経緯をノート:ゲーマガに記載した上で、分割すべき理由を示すと良いと思います。その際、通常の分割提案手続きのほかに、ヤタタウォーズの記事冒頭で、{{告知}}を用いて、ノート:ゲーマガで分割追認提案を行っていることも記載しておくと良いと思います。1週間経っても異論がなければ分割追認になりますから、ヤタタウォーズでの履歴不継承の版の部分を版指定削除依頼することになると思います。なお、分割が追認されなかった場合は「先に分割を取り消したい(もしくは最初からやり直したい)場合」と同様にゲーマガで除去した内容を戻した上でヤタタウォーズの削除依頼となると思います。
- 複雑な手続きとなりますが、どちらかでやると良いと思います。今回の場合はヤタタウォーズで記事作成後に他の方が内容の加筆をしていないので、1.のほうがスムーズだろうとは思っています。--郊外生活(会話) 2020年7月8日 (水) 17:35 (UTC)
- 郊外生活さん、いろいろとありがとうございます。1.のやり方でいこうと思います。分割取り消し後は、改めての分割提案はしない予定です。詳しく説明していただいて、本当に助かりました。--ねこざめ(会話) 2020年7月9日 (木) 17:13 (UTC)
画像削除経緯の調べ方
たとえば瓦版の中の「ファイル:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg」の場所に、以前はたしか画像があったと思うのですが今はなくなっています。こういう場合の削除理由(問題? 悪戯? 改名?)・時期を調べるにはどうすればよいのでしょうか。 ja-two.iwiki.icu削除記録やcommons.wikimedia.org削除依頼など試してみたのですが手掛かりなく。 --Wotheina(会話) 2020年7月10日 (金) 07:30 (UTC)
- c:Special:Log/delete(コモンズの削除記録)で検索してみると良いと思います。どうやら2018年11月に削除依頼を介さずに削除されたようです(おそらく著作権などの問題だと思います)。だからコモンズの削除依頼で検索してもヒットしないのだろうと思います。--郊外生活(会話) 2020年7月10日 (金) 08:02 (UTC)
- ヒントありがとうございます。commons.wikimedia.orgでも、削除記録検索では"File:Yomiuri-fuuzokuyasi.jpg"というふうに"File:"を付加する必要があるのですね。ヒットしなかったのは、うっかりそれを省略したせいでした。 --Wotheina(会話) 2020年7月11日 (土) 06:28 (UTC)
出典の削除と数について
質問したします。本文上部に「出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です」と貼られていることがあります。よく見ると、貼られていて日から誰かが出典を追加したり自分が追加した場合、どのくらいの出典追加(数)でページ上部タグ(注意?)を削除していいのでしょうか。分の長短によって違うと思いますがだいたいの目安を教えていただけると助かります。--あかうんと(会話) 2020年7月12日 (日) 01:08 (UTC)
- 大体の目安としては100%に適切な出典がつけばいいのでは。--柒月例祭(会話) 2020年7月12日 (日) 01:42 (UTC)
pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている
pdf形式でダウンロードしたら画像は出るがテキストが□になっている--Hidejun(会話) 2020年7月13日 (月) 05:10 (UTC)
- 何のページで起きているかによりますが、おそらくPDF化するときに問題が発生しているのだろうと推測されます。PDF作成ソフトを導入して通常の「印刷」からページの印刷を行うのが代替になります。本件はおそらくバグだと思いますが、再現性などを調査しないといけないので、すぐに改善は期待できません。--アルトクール(会話) 2020年7月13日 (月) 15:28 (UTC)
カテゴリ「未完成の一覧」に格納されている記事について。
たまたまCategory:未完成の一覧を見たところ、どう見ても「一覧」ではない記事が多数格納されているのに気づきました。
どうやら記事中の節などに{{未完成の一覧}}を貼り付けた記事が表示されている様です。例としては・・・
- 青空ふたたび - テレビドラマ、「あらすじ」節に貼られている。
- アップルパイ - 食品、「アップルパイ用リンゴ品種の一覧」節
- 入間市 - 自治体、「町名等」節
- お熱をあげて - 楽曲、定義文の下だがおそらく「カバー」節を意図
- 海外 - 社会・国際、「各国にとっての海外」節
- カフ・リンクス - アメリカのバンド、「概説」「シングル」「アルバム」節
- ガルーダ・インドネシア航空 - 航空会社、「特別塗装機」節
・・・これってテンプレートの使い方としては何やらおかしい気がするのですが、こうしたものについて{{未完成の一覧}}をバッサリ除去してもいいもんでしょうか?--KAMUI(会話) 2020年7月13日 (月) 13:13 (UTC)
- これは除去でいいんじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭(会話) 2020年7月13日 (月) 15:19 (UTC)
- テンプレートのドキュメントを確認してみましたがTemplate:Expand list/docには使い方が何も書かれていませんね。「一覧記事にのみ使用してください」とか「記事中の表などには使用しないでください」くらい書いておいた方がいいような気がします。--KAMUI(会話) 2020年7月13日 (月) 19:55 (UTC)
- とりあえず、30個程度除去してみましたが・・・「未完成の一覧」テンプレートを「人物」とか「概要」みたいなトコに貼ってたり、明らかに「現状では完成しない」リストに貼ってンの多すぎ。何なんだコレ(T_T) --KAMUI(会話) 2020年7月14日 (火) 12:43 (UTC)
- テンプレートのドキュメントを確認してみましたがTemplate:Expand list/docには使い方が何も書かれていませんね。「一覧記事にのみ使用してください」とか「記事中の表などには使用しないでください」くらい書いておいた方がいいような気がします。--KAMUI(会話) 2020年7月13日 (月) 19:55 (UTC)
- 記事中で一覧といえる個所であり、現状でもそこに項目を追加する余地があるのであれば{{未完成の一覧}}を貼ってもいいのではないでしょうか。英語版でもen:Lil Kesh#Awards and nominationsのように、一覧でない記事で使用している例が見られます。{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用可とする立場から見れば、日本語版においてCategory:未完成の一覧がCategory:スタブカテゴリとCategory:一覧のサブカテゴリになっていることの方が奇妙に思います(英語版ではそうなっていません)。もし{{未完成の一覧}}を一覧記事以外で使用不可とするならば内部で{{ambox}}か{{asbox}}を使用して目立たせた方がいいでしょうし、メンテナンスカテゴリの名称もCategory:未完成の一覧記事などの方が適切でしょう(そうすれば間違いに気づきやすくなります)。--本日晴天(会話) 2020年7月14日 (火) 13:54 (UTC)
- 記事中に貼られていた事例としては航空会社の退役機材(最新の機材も何時かは退役するので、会社が存続する限り完成することが無い)、映画の吹き替え声優(脇役まで全員載せる必要性に欠ける)、物理演算エンジン(利用しているアプリケーション)などがありますが、大概は出典無しです。もっと酷いのだと上でも書いた「あらすじ」や「概説」、更には「定義文の前」に貼られていた例が・・・もしかしたら「何か別のテンプレートの代わり」にしてるンじゃなかろうか、と。--KAMUI(会話) 2020年7月15日 (水) 11:23 (UTC)
- かつてはCategory:一覧の定義文も「一覧、および一覧に準ずる内容を含んだ記事に関するカテゴリ」となっていましたし[1]、昔はそういう「内容の一部に一覧を含むもの」も一覧記事に数えていたということではないでしょうか。--Yukida-R(会話) 2020年7月18日 (土) 13:01 (UTC)
- とりあえず、最初に挙げたものについては多くが過去の定義文は関係ないかと。カテゴリの定義文が修正されたのはYukida-Rさんが示された次の版で、2011年8月。先に挙げた青空ふたたびの立項は2019年8月、カフ・リンクスは2018年12月、お熱をあげてに至っては2020年6月の立項です。また、ガルーダ・インドネシア航空だと「未完成の一覧」が貼られたのは2019年9月16日で、そもそも貼られているのは画像を貼り付けただけの、言わば「ギャラリー」。航空会社の場合だと退役機材の一覧には貼ってるのに、現在使用している機材(当然、こちらも一覧です)については貼られていない。こういったものを見る限りでは使い方が非常にテキトーな気がします。--KAMUI(会話) 2020年7月19日 (日) 10:02 (UTC)
- Category:未完成の一覧の改名提案を行なっています。--KAMUI(会話) 2020年7月19日 (日) 21:14 (UTC)
カテゴリ名前空間のページのリダイレクトは作成可能なのか
リダイレクトの仕組みはおおよそ理解しているのですが、このリダイレクトって名前空間で何か扱い的なものが変わったりするのでしょうか。
例えば、現在Category:大韓民国在住のウィキペディアンとCategory:韓国在住のウィキペディアンがあります(後者はまだ作成されていません)。後者のカテゴリには今見た限り2人の利用者さんがカテゴライズされています。この方々のカテゴリ欄には赤リンクが表示されており、前者のカテゴリの方へリンクさせるためにリダイレクトを作成したいのですが、これって何か扱いが変わったりしてしまうのでしょうか。その利用者さんの赤リンクは、無事に前者カテゴリへ正しくリンクされるのでしょうか。--TKsdik8900(会話) 2020年7月14日 (火) 07:20 (UTC)
- 基本的にカテゴリに関してはリダイレクトは作成せずに、「カテゴリ付与」のほうを修正して対応します。特殊な事情がある場合は、合意形成をしてリダイレクトを設置することになります。「初版からリダイレクトのカテゴリ」はWP:CSD#カテゴリ1による即時削除対象、改名議論によって移動されたカテゴリの移動元リダイレクトはWP:CSD#カテゴリ6による即時削除の対象となります。{{User 国}}、{{User アジア在住}}などで引数指定している「韓国」を「大韓民国」に修正することでカテゴリは改善するとみられます。活動が見られないユーザーであれば修正を行ったうえで会話ページ等にその理由を残しておき、活動されているユーザーの場合は修正依頼を会話ページに投げかけてください。--アルトクール(会話) 2020年7月15日 (水) 01:10 (UTC)
- 感謝 ご回答いただきありがとうございました。--TKsdik8900(会話) 2020年7月15日 (水) 05:08 (UTC)
他言語版の特定カテゴリに含まれる記事群から日本語版に存在する記事のみを抽出してリスト化するには?
こんにちは。Category:8000メートル峰とCategory:7000メートル峰に続くCategory:6000メートル峰を作成しようとしている者です。とりあえず、en:Category:Six-thousandersやde:Kategorie:Sechstausenderから、日本語版に記事の存在する6000メートル峰の記事のみを抽出してリスト化し、そのリストを元に1件ずつ確認しながら日本語版の6000メートル峰記事にカテゴリを付与することから始めてみようと考えているのですが、そのようなリストを抽出する巧い方法はあるでしょうか。おそらくPetScanを使用すれば可能だろうとは思うのですが、具体的な手順が複雑そうで見当がつきません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。--Doraemonplus(会話) 2020年7月17日 (金) 11:33 (UTC)
- petscan:16817369とか--Afaz(会話) 2020年7月17日 (金) 16:48 (UTC)
- 返信 (Afazさん宛) なるほど、なるほど。さらに自分なりに追究したところ、petscan:16836149のような検索例解までたどり着けました。重要なヒントを与えていただき、ありがとうございました。--Doraemonplus(会話) 2020年7月18日 (土) 07:38 (UTC)
他言語版からの翻訳作業の協力プレイについて
こんにちは。今回の質問は題名の通り、翻訳作業(新記事作成時の翻訳です。既存の記事に翻訳内容を加えていくことではありません!)を多くの執筆者と共に協力して行えるような制度、仕組みが存在するのかどうか、ということです。というのも、私事であるのですが、最近忙しくなかなかWikipediaに顔を出すことができずにおり、前に始めていた、英語版の記事の日本語への翻訳がなかなか進んでいないのです。ここまで来るといつ翻訳作業が終わるのか検討もつきません。また他の執筆者と記事や内容が無駄に被ってしまうかもしれません。
なので、共同で、協力者の手が空いている時に少しずつ翻訳を進めていき、最後にその記事の翻訳をした者が、代表して新記事として投稿する、というような感じで翻訳を進めていけたら良いなあと思っているのです。
しかし、それをどのように企画すれば良いのかわからないまま、ただただ時が過ぎているのです。もし、複数の執筆者と共有できるグループサンドボックスなるものが存在するのであれば、それをどのように使い、またどのように仲間を召集するのか教えてください。また、ないのであれば、どの方法がこの目的に最も適しているかご意見を頂ければ幸いです。--TRAMPJP(会話) 2020年7月19日 (日) 12:42 (UTC)
- グループサンドボックスなるシステムはありません。翻訳の協力をして欲しいのであれば、自分のサンドボックスの編集許可を出したり、翻訳依頼などをしてみてはいかがでしょうか?(サンドボックスの編集許可に関しては協力してくれる利用者さんは少ないかも知れません。)-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 09:13 (UTC)
- サンドボックス編集許可だとどうしてもそのサンドボックスの所有者を主導とする形になってしまいますし、そもそも人が集まりません。翻訳依頼もTRAMPJPさんが求めている共同翻訳ができるシステムではありません。じゃあということで、Wikipedia:共同翻訳制度を作ってWikipedia:共同翻訳制度/ほげほげでみんなで翻訳し、完成したら標準名前空間に移動するようなシステムがあってもいいような気も……(ただの思い付きです)--Bonfire12(会話/履歴) 2020年7月20日 (月) 11:40 (UTC)
- ただそれでも、人が集まりにくい気がします…共同で作業する上で人が集まらないのは致命傷ですし…どうしましょう?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:03 (UTC)
- 最初はもちろん知名度はWikipedia:翻訳依頼に比べれば低いでしょうが、各々の利用者サンドボックスで共同翻訳が行われるのと違って一元化がされているのでわかりやすく、ゆくゆくの知名度上昇が見込めます。何ならWikipedia:お知らせなどで開設を告知してもいいですし、サンドボックス編集許可よりはまだ集めやすいと思います。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年7月20日 (月) 12:20 (UTC)
- draft版でやってみます?-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月20日 (月) 12:29 (UTC)
- 共同翻訳に関して、翻訳という作業は記事書きと違って元からあるものを訳出する作業です。ゆえに、たとえば翻訳箇所がカブる可能性がとても大きくなります(特に上から順々に訳していくようなやりかただと)。そのような場合に、どちらの翻訳を採用するか、といった議論がたびたび巻き起こることが予想されます。このような問題点を(難しいですが)解決できればなかなかいい仕組みになるのではないかと思いますね。利用案内で深い話をするのはアレですので、整理して井戸端あたりに提案してみてもいいんじゃないでしょうか。 -- ansui*.T/C 2020年7月20日 (月) 12:31 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。いきなりdraft版は性急すぎると思いますので、ご提案の通り近日中に井戸端で意見を募ってみようと思います。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年7月20日 (月) 22:52 (UTC)
サンドボックスを使っています。目次の上に _FORCETOC_が見えたままなのですが?これはウィキページで公開しても見えたままですか?
サンドボックスを使っていますが、目次の上に _FORCETOC_が見えたままなのですが?これはウィキページで公開しても見えたままですか?(初心者でよくわかっていません)教えていただけると幸いです。--Mitchama 2020年7月21日 (火) 06:14 (UTC)
- お答えします。サンドボックスを拝見しました。まず、あの記事を投稿されるのでしたら__FORCETOC__を付けなくても目次は自動的に表示されますので、ご安心ください。また、他の場合でも基本的に目次をFORCETOCを用いて表示させる必要はないものと考えて問題ありません。
- さて、Mitchamaさんが入力したものは、入力ミスのためマジックワードとして認識されていません。なぜかと申しますと、サンドボックスでは前後の「__」(アンダースコア)が全角「_」で入力されているためです。マジックワードは半角アンダースコアでなければ認識されません。認識されるようにするためには、半角漢字キー等を押すことで入力モードを「あ」から「A」に変更してから半角の「_」を2文字入力した「__」を、「FORCETOC」の前後に付けなければいけません。そうすると
__FORCETOC__
となり、認識されます(なお、前述の通り現在サンドボックスにある記事ではこのマジックワード自体必要ありません)。よろしいでしょうか。 -- ansui*.T/C 2020年7月21日 (火) 06:48 (UTC)
著作権とページ分割について
著作権とページ分割についてお尋ねします。
記事Aからa節を分割して記事Bを作成する場合、記事Bの要約欄に「[[記事A]]から分割」と書くことによって履歴の継承を行うことになっていると思います。この場合において、記事Bが作成された後に記事Aが削除された場合、記事Bの帰属表示がなくなってしまうと思うのですが、この対策は取られているのでしょうか? --122.208.226.212 2020年7月21日 (火) 19:14 (UTC)
- コメント 削除依頼の対象たる記事はそういうことが無いよう十分に精査されている筈(建前)なので、特に明示的な対策は取っていないと思われます。なので削除依頼では、依頼者にせよ審議参加者にせよ十分に注意を払う必要がありますね。一応{{Copied}}というテンプレートがありまして、分割・転記元記事のノートに記載しておけば不用意に削除されないよう考慮されます。ただページの分割と統合・ウィキペディア内でのコピー・履歴等にこのテンプレートが紹介されていないので、普及しているとは言い難いようです。もし履歴が切れてしまった記事を発見した場合は、その記事も削除依頼にかけるか、元記事を復帰依頼にかけるか、状況に応じて対応してください。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2020年7月22日 (水) 03:52 (UTC)
母国語のページ(私の場合は日本語)に翻訳(英訳など)をかけるには?
Wikipediaで外国語のページをクリックすると、すぐ右上に「翻訳しますか?」のポップアップが出て来ます。が、日本語(母国語)のページではそれは出て来ませんし、出し方の解説もありません。 が、日本語のページを見ていて、「これに英訳をかけると、どんな文章になるのだろうか?」‐すなわち、「このページを、日本語を知らない外国人読者がいきなり見て、自動翻訳をかけた場合、内容は正しく伝わるのだろうか?」と思うことがよくあります。それを、日本語話者の立場からチェックしたいです。 そのためにも、母国語ページでも「翻訳しますか?」の表示を出す方法を知りたいです。--AlexisMikaJapan(会話) 2020年7月22日 (水) 03:38 (UTC)
- その「翻訳しますか?」のポップアップはウィキペディアのサイトが出しているものではないので、この利用案内で対応すべき問題ではありません。--118.238.55.81 2020年7月23日 (木) 02:41 (UTC)
- あともう一言申し上げますと、自動翻訳と言っても様々なサービスが存在するため、AlexisMikaJapanさんがチェックした内容と他の利用者が自動翻訳にかけた結果が同じになるとは限りませんので、そのチェックの意義は薄いです。--118.238.55.81 2020年7月23日 (木) 02:46 (UTC)
Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいについて
Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいについてなのですが、日本語の表記で「苛め」という表記は一般的ではなく、通常は「いじめ」とひらがなで表記します(ex.いじめ防止対策推進法)。そのため、この項目もWikipedia:新規参加者をいじめないでくださいと改名したほうが良いと考えます。そこで、Wikipedia‐ノート:新規参加者を苛めないでくださいで議論を開始しようとしたところ、同じような考えを持った方が2年ほど前に問題提起されていましたが別件の違反行為で議論が終了したという状態でした。この場合、私が議論の再開を宣言して継続を行ってもよいのでしょうか? --122.208.226.212 2020年7月23日 (木) 17:23 (UTC)
- 良いと思います。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月25日 (土) 06:14 (UTC)
- 「前回の議論」では改名に否定的な意見が複数寄せられています。その問題を克服しないまま話を蒸し返しても、あまり生産的ではないかもしれません。特にリダイレクトで済むような改名案件では。--柒月例祭(会話) 2020年7月25日 (土) 06:19 (UTC)
ユーザーの編集状況について
ユーザーの投稿記録から見れる、編集状況についてですが、細かく見れる人がいますが、どうすれば見れるようになるのでしょうか。編集状況は、Xtoolsとも表記されていましたが、どこにも解説がなかったので、ヘルプページなどで作ったほうがいいのではないでしょうか。。--股志(会話) 2020年7月25日 (土) 06:24 (UTC)
- XToolsなら、ここから使用できます。XToolsは各ウィキにおける名前空間の編集状況や利用権限などが使えます。ヘルプページは作る必要はないでしょう。-- LILOBJTOFU123 (Benutzer / erzählen) 2020年7月25日 (土) 07:16 (UTC)
- xtoolsも含めツール類の紹介はWP:TOOLにあります。参考にどうぞ。 -- ansui*.T/C 2020年7月25日 (土) 07:26 (UTC)
- 返信 お二方様、コメントありがとうございます。XToolsにログインしたら、作ることができました。ご助言のほう、ありがとうございました。--股志(会話) 2020年7月25日 (土) 08:28 (UTC)
ユーザーの編集状況について(再度)
改めて質問 本日、改めて見てみましたが、ログインしていないと見れませんでした。一部の利用者のように、X-Toolに非ログインでも、見れるようにするにはどうすればいいかを教えていただけばと思います。--股志(会話) 2020年8月1日 (土) 05:21 (UTC)
- 中身は白紙で構わないので、利用者:股志/EditCounterOptIn.jsを作成すると見られるようになります。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年8月1日 (土) 05:51 (UTC)
- ありがとうございます作成したら、非ログインでも見れるようになりました。ありがとございます!--股志(会話) 2020年8月1日 (土) 06:38 (UTC)
Can someone improve this translation for me, please.
Hello, I am from Wikipedia Portuguese. I want to solicite some image from Konan city to this article pt:Konan (Kochi). Here is my mensage:
- Antonio Wagnerですわたしはブラジル人です。無料ライセンスまたはパブリックドメインの画像を港南市に何とかリクエストしますWikipediaの記事で使えるように.
Can Anyone improve this translation, or then send to me any link or image from Konan? The image needs be uploaded in Wikidata. Best regards. --A.WagnerC(会話) 2020年7月27日 (月) 15:27 (UTC)
- Hi there. Is c:Category:Konan, Kochi not sufficient for you? ネイ(会話) 2020年7月31日 (金) 03:00 (UTC)
タイムゾーン抜けの翻訳履歴継承でも版指定削除不要か?
「ノート:エーリンナ#英語版からの履歴継承不備」の議論に関連します。英語版から翻訳した際に、「Wikipedia:翻訳のガイドライン」で定める通り、日時指定の場合はタイムゾーンも記入する必要があります。が、今回はタイムゾーンの記入が抜けてしまいました。ただし、英語版では4月27日の前後24時間で誰も編集していないことから、タイムゾーンが抜けていてもどの版から翻訳したのか一意になります。このような場合は、削除方針のケースB-1の条件を満たさないと判断し、「版指定削除は不要」と考えているのですが、正しいでしょうか?--ProfessorPine(会話) 2020年7月31日 (金) 02:42 (UTC)
- コメント 著作権侵害にあたるかどうかは、ライセンスが求める条件を満たしているかどうかですよね。CC-BY-SA3.0が求めるのは、原著作者のクレジットを表示する、すなわち帰属表示をすることです。そして他言語版からの翻訳の場合、全ての原著作者はあちらのウィキペディアンな訳です。全てのウィキペディアンは、同じ利用規約に同意しています。その中に、帰属表示を投稿した記事へのハイパーリンクまたはURLによって示すことに同意するくだり(7-b-i)があります。なので正しく翻訳元記事にリンクしてさえいれば、ライセンス上は問題ありません。版指定削除も不要です。翻訳のガイドライン自体でも、リンクは書いたが版指定を忘れた場合には空編集で補遺を行うだけになっていますよね。版指定削除を依頼する必要があるのは、翻訳元の記載(リンクかURL、あるいは原著作者の列記)そのものを忘れたり、間違った翻訳元を指定してしまった場合です。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2020年7月31日 (金) 06:11 (UTC)
- 履歴補遺は必須か? -- 今回のエーリンナのケースでは、当該ノートページ上で履歴補遺のみを私は推奨したのですが、これについてはどう思われますでしょうか? 翻訳のガイドライン (WP:TRANS) を厳密に遵守するならば、空編集による「履歴補遺は必要」となります。ですが今回のような一意になる (正確には消去法で一意だと推定できるだけ) ケースであれば、「本来の目的は果たせているので補遺は不要」との意見もあると思います。
- 一意にならないケースとは? -- 同じタイムゾーン抜けでも、今回のエーリンナのケースの場合と以下の場合では、共同著作者のクレジット (帰属表示) が異なるため、以下のケースでは「版指定削除が必要」と判断しています。
- A. 2020年4月27日 13:00 (UTC) 版 花子さんが1000バイト加筆
- B. 2020年4月27日 22:00 (UTC) 版 太郎さんが2000バイト加筆
- と英語版側に編集履歴があって、日本語翻訳時の要約欄に「2020年4月27日 22:00から翻訳」と書かれたら、JSTだとA、UTCだとBを指すことになり、一意になりません。さらに世界各国の時差を考慮しなければならず、たとえばネパールだとUTC + 5時間45分なので、C. 2020年4月27日 18:45 (UTC) 版 五郎さんが1500バイト加筆、という編集履歴があったら、やはりアウト判定になるかと。こう考えていくと、同日編集が多数発生している記事から翻訳してきた時は、履歴補遺だけでは不十分で版指定削除も必要になってくるケースも増えると認識しています。
- ちなみに蛇足ですが、私は
[[Special:Permalink/]]
を使った固定版リンク使用派です。というのも英語版側で改名し、改名元がリダイレクト削除されたり別ページリダイレクトされると、日本語版の履歴継承に載せたリンクが効かなくなるので将来に履歴不継承化するリスクを孕むためです。そもそも日時指定はタイムゾーン抜けしがちなことも考えると、WP:TRANSは今後、「固定版リンク使用を第一推奨」に切り替えた方がいいんじゃないかと心の中で思っていたりします。--ProfessorPine(会話) 2020年7月31日 (金) 07:29 (UTC)- えーと、LudwigSKさんのコメントの繰り返しになってしまいますが、リンクさえしていれば、要約欄の文面で日時を間違えていようが、タイムゾーンをミスっていようがライセンス上は履歴継承(これGFDL時代の用語なんでいまのCCでは変な用語だけど)していることになってます。そういう利用規約なんで。--Afaz(会話) 2020年7月31日 (金) 08:57 (UTC)
- 返信 (Afazさん宛) 版が一意にならないと、CC-BY-SAの「BY」が要件を満たさないと思うのですが...。版ごとに誰が共同著作者なのか、構成員と寄与率が変化するためです。上の例だと、ABCどの版なのか一意にならないと、著作者に花子だけなのか、太郎や五郎も含まれるのか不明なので、BYにならない。国の著作権法によって異なるのですが、著作物の寄与度に応じて共同著作権の比率を傾斜配分させることもありますし、版を指定して一意にするのは非常に重要だと思っているのですが。--ProfessorPine(会話) 2020年7月31日 (金) 09:05 (UTC)
- 利用規約で明確に「Through hyperlink (where possible) or URL to the article to which you contributed (since each article has a history page that lists all authors and editors)」によるattributionに同意しているので、それがBYの要件を満たさないとお考えであればm:Talk:Terms of useにて議論を提起することをお勧めいたします。--ネイ(会話) 2020年7月31日 (金) 09:29 (UTC)
- そうなんですよね。翻訳のガイドラインって昔のGFDLライセンス時代からまだ抜け出してないときの思想が入ってるので履歴継承にこだわった文が残ってたりしますが、いまのCCライセンスでは帰属表示で終わりなんで、しかも利用規約にリンクだけで帰属表示とすることに皆同意しているため、日時とか版の指定自体が不要なんです。--Afaz(会話) 2020年7月31日 (金) 09:58 (UTC)
- 利用規約で明確に「Through hyperlink (where possible) or URL to the article to which you contributed (since each article has a history page that lists all authors and editors)」によるattributionに同意しているので、それがBYの要件を満たさないとお考えであればm:Talk:Terms of useにて議論を提起することをお勧めいたします。--ネイ(会話) 2020年7月31日 (金) 09:29 (UTC)
- 返信 (Afazさん宛) 版が一意にならないと、CC-BY-SAの「BY」が要件を満たさないと思うのですが...。版ごとに誰が共同著作者なのか、構成員と寄与率が変化するためです。上の例だと、ABCどの版なのか一意にならないと、著作者に花子だけなのか、太郎や五郎も含まれるのか不明なので、BYにならない。国の著作権法によって異なるのですが、著作物の寄与度に応じて共同著作権の比率を傾斜配分させることもありますし、版を指定して一意にするのは非常に重要だと思っているのですが。--ProfessorPine(会話) 2020年7月31日 (金) 09:05 (UTC)
- 1分以内に複数回編集されていたら日時タイムゾーンを正しく記載しようが一意にはなりません。つまり、通常の日時での版指定も「正確には消去法で一意だと推定できるだけ」です。--60.142.16.103 2020年7月31日 (金) 11:51 (UTC)
- えーと、LudwigSKさんのコメントの繰り返しになってしまいますが、リンクさえしていれば、要約欄の文面で日時を間違えていようが、タイムゾーンをミスっていようがライセンス上は履歴継承(これGFDL時代の用語なんでいまのCCでは変な用語だけど)していることになってます。そういう利用規約なんで。--Afaz(会話) 2020年7月31日 (金) 08:57 (UTC)
他の方々の回答に被りますが、結論から言うと、日時記載によって版指定をしなくても著作権侵害にならないので、タイムゾーン不記載は議論するまでもなく著作権侵害になりません。
版指定と著作権の関係は、すでに結論が出ている基礎的なQ&Aです。原記事へのリンクを貼ることはWMFが定めた著作権(CC-BY-SA、利用規約)上の要請ですが、日時記載によって版指定を行うのは円滑な管理活動を行うためにコミュニティが合意したガイドラインにすぎず著作権上の要請ではありません。したがって、日時が記載されていなくてもケースB削除にはなりません。Wikipedia:井戸端/subj/翻訳記事における版指定忘れについての疑問が分かりやすいでしょう。
版の指定はライセンス上の要件ではないので、有効か無効かという話ではないです。版を指定してあるほうが便利で、翻訳する人が書くのが望ましいので、翻訳をした人がするように方向付けられているのではないかと思います。
— User:Ks aka 98
版指定は、ガイドライン上の義務ですが、GFDLでもCC-BY-SAでもライセンス上の義務ではないので、別に版指定がなくても削除理由にはあたりません。なので、「版指定忘れ」だけを理由とした削除依頼は、今までも却下されていると思います。
— User:かんぴ
ただし、故意に版指定を行わない利用者は、ガイドラインに違反して円滑な管理活動を妨げているという理由で注意されることはあるでしょう。また、版指定は著作権とは無関係に円滑な管理活動のために行うものなので、日時よりもoldidで指定したほうが便利であるという合意がjawpコミュニティ内で得られればそのようにガイドライン改訂を提案することはできます。--119.229.47.210 2020年8月1日 (土) 03:25 (UTC)
- 報告 皆様、いろいろご意見・情報ありがとうございます。現在までに出た論点をまとめ、Metaの利用規約トークページにて質問投稿しておきました。英文を読むのがつらい方もおられると思いますので、「利用者:ProfessorPine/Meta/タイムゾーン抜けの翻訳履歴継承」に日本語訳を載せていますので、どうぞご参照下さい。ただし、Metaの当該トークページは過疎化しているようにも思えます。しばらく待って反応が薄い場合は、財団のリーガル担当者のEmailに直接連絡してみようかと思っています (全くの別件で用事があるので、そのついでに)。--ProfessorPine(会話) 2020年8月1日 (土) 06:18 (UTC)
- 「この文書は、翻訳記事の削除基準を述べているものではありません。削除についてはWikipedia:削除の方針を、著作権についてはWikipedia:著作権を根拠としてください。本文書の著作権に関する部分は後者に基づいて書かれていますが、本文書を根拠とはしないでください。」Wikipedia:翻訳のガイドラインより引用。
- 「内容が複数投稿者で成り立っている場合は、要約欄にリンクを記載するのが最もシンプルな記述記載法です。要約欄に
[[記事名]] から転記
といった形で記述することで、コピー元ページの編集履歴へ関係者を誘導し、誰がいつどのような内容を加えたのか追跡することが可能になります。」Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーより引用。 - 翻訳のガイドラインは翻訳時にしたがうべきルールを定めたものであり、著作権の要件を定めたものではありません。翻訳のガイドラインに従わないことは著作権削除の根拠にはなりません。すでに様々な方が指摘していますが、著作権の観点からはタイムゾーンどころか日時も不要です。日時版の指定は、明記されていたほうが親切で便利だからという著作権以外の理由で求められているだけです。ProfessorPineさんは、独自解釈に固執せずに他者の意見をちゃんとお読みください。--かかかたなな(会話) 2020年8月1日 (土) 09:45 (UTC)かかかたなな(会話) 2020年8月1日 (土) 09:49 (UTC)
- 返信 (かかかたななさん宛) 「独自解釈に固執せず」とのお言葉ですが、Metaに投稿した質問の文面をお読み頂いてますでしょうか? もしリンクだけで良いならば、翻訳のガイドライン側をむしろ改定する必要がありそうだが、皆さんどう思いますか?との内容も含めております。決して私の意見だけを押し通そうとして、今回の質問を投げたわけではありません。
- 蛇足ですが、この質問の背景だけ触れておきます。私は、Wikipedia全体の大枠のルール類は主に米国ベースになっている印象を受けています。そして米国著作権法は世界的に見ても保護水準が低く、他の先進国から条約違反がたびたび指摘されているくらいです。今回の帰属表示の件ですが、これは著作者人格権に関連するわけですが、特に米国はこの部分が弱い。なので、米国水準に合わせてしまうと日本やEU水準では法令違反になる可能性があるのではないか、との漠然とした問題関心を抱いています。つまり、利用規約そのものが法的に曖昧さを残していないか?との確認です。Metaで質問しましたので、他言語版で活動する方々からの情報共有があるかもしれないと、淡い期待も抱いています。--ProfessorPine(会話) 2020年8月1日 (土) 10:27 (UTC)
- 返信 (ProfessorPine宛) 他者のコメントをしっかり読んでいれば、翻訳のガイドラインを改訂する必要はない(より分かりやすくするために改訂するのは問題なし)ということが分かるはずですが……。再掲します。
- 「この文書は、翻訳記事の削除基準を述べているものではありません。削除についてはWikipedia:削除の方針を、著作権についてはWikipedia:著作権を根拠としてください。本文書の著作権に関する部分は後者に基づいて書かれていますが、本文書を根拠とはしないでください。」Wikipedia:翻訳のガイドラインより引用。
- ProfessorPineさん以外の全員が「リンクだけでよい」という見解であり、議論をする必要すらない話だと思いますが。「法律家ごっこ」「いつまでも「納得」しない」に該当しかねないのでそろそろ納得したほうがよろしいでしょう。--かかかたなな(会話) 2020年8月1日 (土) 10:38 (UTC)
- Wikipedia上のコンテンツのライセンスについては、Wikipedia日本語版のコミュニティが定めた翻訳のガイドラインではなく、ウィキメディア財団が定めた利用規約で決まっています。以下、利用規約より一部抜粋。
7. コンテンツの利用許諾 あなたは、下記の許諾に関する要求事項に同意します。 b. 帰属表示: 〈略〉テキストを投稿する際、あなたは次のいずれかの様式で帰属表示されることに同意します: i. 投稿した記事へのハイパーリンク(可能な場合)またはURLによって(各記事にはすべての執筆者および編集者を一覧する履歴ページがあるため)
- 全ての言語版の利用者はWikipediaへの投稿時にこの利用規約に同意するため、記事へのリンクのみで帰属表示がなされることに同意しています。これでもProfessorPineさんが納得できないようであれば、私にはこれ以上分かりやすく説明することができません。--かかかたなな(会話) 2020年8月1日 (土) 13:37 (UTC)
- 共有著作権(日本の著作権法でいえば、第65条2項が該当)の扱いについては、記事の投稿画面に表示される注意書き「保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。」の一文が同意書に相当し、これでクリアしていると私も理解しています。ライセンス上は版まで指定する義務はなく(つまり、版を一意に定める必要はなく)、原著作者クレジットは、履歴ページをその記事の共同著作者の一覧表とみなして、その履歴を持つ記事へのリンクを付すことで帰属表示 (BY) に代えているようです。このことは、上でネイさんが引用なさっているm:Terms of Use#7. Licensing of Content(利用規約)の帰属表示の項の一文から読み取れます。
- また、「著作物の寄与度に応じて共同著作権の比率を傾斜配分させることもあります」とのことですが、Wikipediaの場合、少々複雑な問題があると考えられます。というのは、記事の履歴には記事本体を編集した利用者の名前しか記録されない仕組みだからです。たとえば、記事中でコモンズの画像を使用する場合、記事の履歴に記録されるのは画像ページへのリンクを貼り付けた利用者の名前であり、画像コンテンツの作者の名前は記録されません。画像コンテンツも含めた記事コンテンツ全体の共同著作者という意味では、画像の作者もクレジットに含まれるべきですが、直接にはクレジットされません。これは、テンプレート等、他の参照読み込みコンテンツにも当てはまるでしょう。つまり、記事本体の履歴から読める共同著作者クレジットの総和は、参照読み込み情報コンテンツを含めた記事コンテンツ全体の共同著作権の100%にはならないので、記事本体の帰属表示(履歴)に「共同著作権の比率を傾斜配分させること」を前提として、版単位の指定という厳格な一意性を要求しても、あまり意味はないのではないかと思います。
著作権にはあまり明るくないので、どこか間違ったことを言っていたらごめんなさい。--Doraemonplus(会話) 2020年8月2日 (日) 02:55 (UTC)
文末の脚注の文字が枠からはみ出してしまっています。どうすればいいですか。
上の画像のように文字がはみ出しています。どうすれば直りますか。--おっかぁ~です(会話) 2020年8月6日 (木) 11:16 (UTC)出典Template:Wikipedia-screenshot
- 直してみました[2]。しかしながら一般記事として投稿する前に出典をつけないと削除されるかもしれません。「Wikipedia:独立記事作成の目安」をご覧ください。--以上の署名のないコメントは、Jgmo30(会話・投稿記録)さんが 2020年8月6日 (木) 12:15 (UTC) に投稿したものです(Keruby(会話)による付記)。
- 修正までしていただいてありがとうございます。出典かきました。--おっかぁ~です(会話) 2020年8月7日 (金) 06:53 (UTC)
- 「利用者‐会話:おっかぁ~です/sandbox#出典について」(敬称略)をご覧ください。--Jgmo30(会話) 2020年8月7日 (金) 09:28 (UTC)
- 修正までしていただいてありがとうございます。出典かきました。--おっかぁ~です(会話) 2020年8月7日 (金) 06:53 (UTC)
井戸端での議論再開時の扱い
約2か月間停止していたある議論を更新したのですが、導入するための議論を行いたいと考えています。よりよい議論のために井戸端のページに再表示させたいのですが、{{井戸端サブページ|title=(その議論名)/サブページ}}
のように、サブページを呼び込む(作成して新たな議論の場とする)ことはOKなのでしょうか。それとも、新たな新規議論として立ち上げたほうがいいのでしょうか。一応、基礎的な部分は合意が取れています。--Mario1257(会話) 2020年8月6日 (木) 18:04 (UTC)
styleタグにつきまして
画像が載せられなかったのでソースで失礼します。
大泊港 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敷香 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この図において「大泊港」の表示を左端矢印の隣に移動するにはどうすればよいのでしょうか?
FAQや表の作り方、ここの過去ログに見付からなかったので方法やその記述があるページをご教授頂ければと思います。
また、利用者ページは下書きとして使えるとの事ですが、このように資料置き場として使ってもよろしいのでしょうか?
--快速はなさき(会話) 2020年8月7日 (金) 02:50 (UTC)
- コメント まず文字の位置ですが、段数「→」のある次の行に
| colspan="X" rowspan="2" style="vertical-align:center;text-align:left" |(記述内容)
(Xは文字数に応じて適宜調整)と入力すれば、うまくいくはずです。詳しいことはTemplate:鉄道配線図/docに解説があります。
- 次に利用者ページの利用方法についてですが、Wikipedia:利用者ページやHelp:利用者サンドボックスに書かれている通り、下書きなどに利用できます。ただし、丸コピペは著作権侵害の対象となるのでご注意ください。--Mario1257(会話) 2020年8月7日 (金) 15:36 (UTC)
ご返信ありがとうございます。 それでも治りませんでした… --快速はなさき(会話) 2020年8月8日 (土) 02:40 (UTC)
- とりあえず作ってみました。改変箇所を説明するのは面倒なので差分で見てください。
大泊港 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敷香 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
--Loasa(会話) 2020年8月8日 (土) 14:55 (UTC)
ご丁寧にありがとうございます、理解出来ました。 --快速はなさき(会話) 2020年8月9日 (日) 04:25 (UTC)
入れ子構造のTemplate:Campaignboxの作り方
en:Template:Campaignbox French Revolutionary Warsのように、上位の戦役のCampaignboxの中に下位の戦闘などのCampaignboxを収めて展開・収納できるようにしてみたいのですが、Template:Campaignbox 第二次大戦地中海戦域で試してみたところ内部に直に埋め込まれたような構造になっていしまいました。日本語版にTemplate:Campaignboxの解説ページが見当たらなかったのでよくわからないのですが、日本語版と英語版で仕様が異なるのでしょうか。--McYata(会話) 2020年8月9日 (日) 10:21 (UTC)
- 埋め込まれているテンプレートの種類が違いますよ。下位のCampaignboxを構成しているのは{{Campaign}}なので、テンプレートの構造自体が異なります。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年8月9日 (日) 10:36 (UTC)
- ありがとうございます。試しにTemplate:Campaignを使っていないCampaignboxを入れてプレビューしてみたところ、しっかり入れ子構造になりました。--McYata(会話) 2020年8月9日 (日) 12:07 (UTC)