コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

神王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神王
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 天平9年(737年[1]
薨去 延暦25年4月24日806年5月15日
別名 吉野大臣
官位 従二位右大臣正二位
父母 父:榎井王
兄弟 神王榎本王
美弩摩内親王
舩木王浄庭女王
テンプレートを表示

神王(みわおう)は、二品志貴皇子榎井王の子。右大臣となり、桓武天皇の近親として桓武朝後半の治世を支えた。従二位正二位吉野大臣と号した[2]

経歴

[編集]

称徳朝天平神護3年(767年無位から従五位下直叙される。

宝亀元年(770年伯父にあたる光仁天皇即位すると、二世王待遇となり従五位下から一挙に四階昇進して従四位下に昇叙される。翌宝亀2年(771年左大舎人頭、宝亀8年(777年大蔵卿を経て、宝亀11年(780年正四位下参議に叙任し公卿に列す。また、この間に美作守下総守と地方官も兼任している。

桓武朝に入ると、議政官として大蔵卿のち弾正尹を兼ねる。延暦年間後半には高官に昇り、延暦12年(793年従三位、延暦14年(795年中納言、延暦15年(796年大納言、延暦17年(798年)従二位・右大臣に至る。延暦16年(797年)の大納言・紀古佐美薨去により太政官の首班を占め、同じく桓武天皇従兄弟である大納言・壱志濃王とともに、天皇の近親として桓武朝後半の治世を支えた。またこの間、延暦16年(797年)に施行された『刪定令格』の編集にもあたっている。

延暦24年(805年)11月に壱志濃王が薨去、翌延暦25年(806年)3月に桓武天皇の崩御、神王自身も従兄弟の後を追うように、同年4月24日に薨去享年70。最終官位は右大臣従二位。即日正二位位階が追贈された。

人物

[編集]

礼儀正しく慎み深い性格で、飾ることがなく、物事にも執着せずあっさりしていた。顕官に昇ったが、よく終わりを全うした[3]

官歴

[編集]

注のないものは『六国史』に基づく。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本後紀』(延暦25年(806年)4月24日条)の薨伝に記載された年齢(70歳)に基づく逆算。『公卿補任』では生年を天平15年(743年)とする。
  2. ^ a b c d 『公卿補任』
  3. ^ a b 日本後紀』延暦25年(806年)4月24日条
  4. ^ 公卿補任』では神護景雲3年(770年)1月
  5. ^ 『公卿補任』では14日
  6. ^ ユリウス暦では延暦9年(790年)1月18日
  7. ^ ユリウス暦では大同2年(807年)1月18日
  8. ^ 続日本紀』による。『本朝皇胤紹運録』では弥奴麿内親王とする。
  9. ^ 宝賀[1986: 121]

参考文献

[編集]