コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北九州・福岡大都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡・北九州都市圏から転送)
福岡・北九州大都市圏
(総務省定義/1.5%都市圏
のデータ
日本の旗 日本
面積 5,741 km2
総人口 5,538,142
1.5%都市圏)(2015年国勢調査
人口密度 964人/km2
(2015年国勢調査)
外観
福岡市のスカイライン
福岡市
北九州市のスカイライン
北九州市

北九州・福岡大都市圏(きたきゅうしゅう・ふくおかだいとしけん)とは、北九州市福岡市の2つの政令指定都市を中心とした都市圏のこと。両市を合わせて福北(ふくほく)と略称されることもある[1][2]。当都市圏は日本において三大都市圏に次ぐ規模を誇っている[3][4]

「北九州・福岡大都市圏」という名称は国勢調査における統計上の地域区分を主に指すが、この項においては、名称や定義が異なるものの北九州市と福岡市の二市を中心としている様々な地域区分についても述べる。

概要

[編集]

福岡市の都心天神)と北九州市の都心(小倉)は約 70 km 離れており、それぞれが独自の都市圏を形成してきた。一般的な都市圏設定で用いる 5% 都市圏、10% 都市圏(通勤通学圏)で見ても、福岡市を中心市とする福岡都市圏、および、北九州市を中心市とする北九州都市圏(あるいは北九州市と下関市の2市を中心市とする関門都市圏)の両者の絶対都市圏が重なるのは、両市の間にある宗像市福津市宮若市遠賀郡の一部に限られている。

名称・定義

[編集]

当都市圏の定義がはっきりしているのは、国勢調査における統計上の地域区分としての「北九州・福岡大都市圏」に限られる。その他の名称が用いられる時はいずれも定義域が漠然としているが、その多くは単に「福岡都市圏+北九州都市圏」という意味合いで用いられている。

北九州・福岡大都市圏

[編集]

総務省統計局が国勢調査において統計上の地域区分として定義されているもの。福岡・北九州の両市を中心市とし、両市への15歳以上の通勤・通学者数の合算が、当該市町村の常住人口の 1.5% 以上を占める地域[5][6] を指す。 定義域ははっきりしているものの、定義の性質上、福岡市または北九州市のうち一方に対しては通勤・通学客が僅少な市町村も含まれるほか、大牟田都市圏など国土交通省が定義した都市圏を分断する線引きとなっている[7]。なお、中心市である福岡市と北九州市もそれぞれの 1.5% 都市圏には含まれない。

北九州・福岡大都市圏の人口、面積及び人口密度の推移[8][9][10][11]
人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)
1960年 2,724,756
1965年 3,765,891 4,242 888
1970年 4,088,610 4,529 903
1975年 4,638,907 4,969 934
1980年 4,730,261 4,850 975
1985年 4,973,770 4,905 1,014
1990年 5,285,236 5,105 1,035
1995年 5,458,947 5,265 1,037
2000年 5,418,537 4,943 1,096
2005年 5,590,378 5,926 943
2010年 5,515,427 5,731 962
2015年 5,538,142 5,731 966
2020年 5,510,405 5,663 973
範囲
自治体
(1995年)
1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
大分県
三光村 - - - - - 中津市
本耶馬渓町 - -
耶馬溪町 - -
山国町 - -
中津市 北九州・福岡 都市圏
5371418人
-
福岡県 吉富町 北九州・福岡 都市圏 北九州・福岡 都市圏
5590378人
北九州・福岡 都市圏
5515427人
北九州・福岡 都市圏
5538142人
吉富町
新吉富村 上毛町
大平村 -
豊前市 北九州・福岡 都市圏
5418537人
豊前市
椎田町 築上町
築城町
犀川町 みやこ町
勝山町
豊津町
行橋市 行橋市
苅田町 苅田町
北九州市 北九州市
中間市 中間市
水巻町 水巻町
芦屋町 芦屋町
遠賀町 遠賀町
岡垣町 岡垣町
直方市 直方市
鞍手町 鞍手町
宮田町 宮若市
若宮町
小竹町 小竹町
金田町 福智町
赤池町
方城町
香春町 香春町
糸田町 糸田町
田川市 田川市
大任町 大任町
赤村 赤村
川崎町 川崎町
添田町 添田町
山田市 嘉麻市
稲築町
碓井町
嘉穂町
桂川町 桂川町
飯塚市 飯塚市
筑穂町
穂波町
庄内町
頴田町
宗像市 宗像市
玄海町
大島村 -
福間町 北九州・福岡 都市圏
5371418人
福津市
津屋崎町
古賀町 古賀市
新宮町 新宮町
久山町 久山町
篠栗町 篠栗町
須恵町 須恵町
宇美町 宇美町
粕屋町 粕屋町
志免町 志免町
福岡市 福岡市
前原市 糸島市
二丈町
志摩町
大野城市 大野城市
春日市 春日市
太宰府市 太宰府市
筑紫野市 筑紫野市
那珂川町 那珂川市
小郡市 小郡市
大刀洗町 大刀洗町
三輪町 筑前町
夜須町
甘木市 朝倉市
朝倉町
杷木町 -
宝珠山村 - - - - - 東峰村
小石原村 - 北九州・福岡 都市圏
八女市 北九州・福岡 都市圏 北九州・福岡 都市圏 - - 八女市
上陽町 - - -
黒木町 - - -
立花町 - - -
矢部村 - - -
星野村 - - -
吉井町 - - 北九州・福岡 都市圏
5590378人
- - うきは市
浮羽町 北九州・福岡 都市圏
5371418人
-
久留米市 北九州・福岡 都市圏
5418537人
北九州・福岡 都市圏
5515427人
北九州・福岡 都市圏
5538142人
久留米市
田主丸町
北野町
城島町
三潴町
広川町 広川町
大川市 大川市
大木町 大木町
筑後市 筑後市
柳川市 柳川市
大和町
三橋町
瀬高町 みやま市
山川町
高田町
大牟田市 大牟田市
佐賀県 唐津市 唐津市
浜玉町
厳木町 - -
相知町 - -
北波多村 - -
鎮西町 - -
肥前町 - -
呼子町 - -
七山村 - -
千代田町 - - - - - 神埼市
脊振村 - - -
神埼町 - - 北九州・福岡 都市圏
5590378人
鳥栖市 北九州・福岡 都市圏
5371418人
北九州・福岡 都市圏 北九州・福岡 都市圏
5515427人
北九州・福岡 都市圏
5538142人
鳥栖市
基山町 基山町
三田川町 吉野ヶ里町
東脊振村 -
上峰町 北九州・福岡 都市圏
5418537人
上峰町
中原町 みやき町
北茂安町
三根町
山口県 下関市 下関市
豊浦町
菊川町 - -
豊田町 - -
豊北町 - -

その他の呼称

[編集]
福岡・北九州大都市圏

名称としての使用例[12][13]は多くみられる。

福北大都市圏

名称としての使用例は最も多い。福岡市[14]・北九州市[15]・宗像市[16]・アジアス九州[17] などの公的機関や、公的資料[1][2]、新聞社[18] などで広く用いられている。

北部九州大都市圏、北部九州都市圏、北部九州圏

これら3つの名称の使用例[19] を合わせると、「福北大都市圏」と並んで多い。

北九州大都市圏

交通

[編集]

鉄道

[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)

九州旅客鉄道(JR九州)

西日本鉄道(西鉄)

福岡市地下鉄

北九州モノレール

筑豊電気鉄道

甘木鉄道

平成筑豊鉄道

主な道路

[編集]

高速道路

関門橋

国道

港湾

[編集]

空港

[編集]

福北連携

[編集]

かつて福岡市と北九州市は犬猿の仲とされ、政財界は1995年まで断交状態だった。福北連携は1995年4月、福岡地所の榎本一彦とゼンリン大迫忍が、「両市の経営者を集めた梅鶯会(ばいおう会)を立ち上げ、経済面での両市の連携を唱えた」(松下政経塾)ことに起こる。

榎本と大迫の主張は「経済のグローバル化の影響を受ける現在、200万人規模の経済圏では太刀打ちできない、福岡と北九州を合わせて香港シンガポールと同規模の400万 - 500万人規模の経済圏になって初めてアジアの諸都市と競争できる」(同上)。

1999年5月からは福岡・北九州両市長の定期会談が開始された。両市長は、福北連携の理念をまとめ、企画・財政・保健福祉・環境・情報管理・国際交流の7分野で研究会が発足し、1つの都市圏あるいは経済圏と見なして、日本国内のみならずアジアに対しても競争力のある地域となれるよう試みられている。当初、両市長による会談は半年に1回開催されていたが徐々に頻度が減少し、12回目となる2011年を最後に開催されていない[20]

福北連携によって以下のような事業等が実施された。

現状

[編集]
  • 福岡都市圏と北九州都市圏の重複地域では、福津市宗像市など福岡寄りが人口増、岡垣町など北九州寄りが人口減に。(2015年国勢調査速報)
  • 通勤通学人口の減少。福岡→北九州 微増、北九州→福岡 減少。(2000年国勢調査)
  • 転出入人口の減少。福岡→北九州 減少、北九州→福岡(出超) 減少。(2002年 - 2004年調査)
生活圏間流動

以下は、福岡あるいは北九州の各生活圏を目的地・旅行先とする流動(年間・全機関)。福岡へ向かう大きな人の流動の中に北九州周辺生活圏が浮かんでいる形となっている。

  • 207地域生活圏 (PDF) (2006年3月末現在)
  • 単位:万人/年
  • 目的地・旅行先として多い方の生活圏を「」「」で示す。
出発地→目的地[21]
出発地 福岡 北九州
広島 広島 62.3 26.8
山口 岩国 3.6 4.0
徳山 15.5 11.8
山口 30.4 39.9
宇部 24.0 52.0
7.8 16.3
下関 84.1 359.2
大分 周防灘 60.5 588.6
大分 264.7 182.6
日田・玖珠 292.6 36.8
佐伯 9.7 5.9
佐賀 佐賀 690.1 54.5
唐津 183.7 14.1
伊万里・北松 28.9 2.5
長崎 伊万里・北松 15.3 2.9
佐世保 94.2 12.5
長崎 196.3 24.7
対馬 13.7 1.0
壱岐 19.2 0.8
五島 4.7 0.5
熊本 熊本 571.0 94.5
八代・芦北 35.5 8.0
天草 18.5 3.2
球磨 13.6 1.2
宮崎 延岡 39.2 11.2
宮崎 64.1 9.2
小林・西諸県 6.0 2.7
都城・北諸県 12.7 2.0
日南 4.6 1.2
鹿児島 鹿児島 111.0 14.8
川北薩・串木野 16.9 2.9
大隅 7.2 0.7
南薩 3.5 1.0
居住地→旅行先[22]
出発地 福岡 北九州
広島 広島 32.8 13.5
山口 岩国 2.1 1.3
徳山 11.7 3.2
山口 20.4 17.1
宇部 12.2 10.0
1.6 5.0
下関 42.0 100.8
大分 周防灘 21.9 275.1
大分 83.4 61.0
日田・玖珠 204.2 4.7
佐伯 6.3 0.7
佐賀 佐賀 423.0 13.3
唐津 93.8 3.9
伊万里・北松 24.2 0.1
長崎 伊万里・北松 5.5 0.1
佐世保 46.1 2.3
長崎 112.3 7.9
対馬 15.1 1.1
壱岐 22.3 0.3
五島 5.0 0.4
熊本 熊本 173.6 12.8
八代・芦北 8.8 2.1
天草 8.0 0.7
球磨 3.0  
宮崎 延岡 22.3 7.4
宮崎 36.5 2.5
小林・西諸県 0.6 0.3
都城・北諸県 4.1 1.1
日南 5.0 0.1
鹿児島 鹿児島 67.2 6.5
川北薩・串木野 11.5 3.0
大隅 4.3 0.2
南薩 2.4 1.2

脚注

[編集]
  1. ^ a b 第21回福岡県総合計画審議会 会議録[リンク切れ](福岡県)
  2. ^ a b 第9回 福岡市・北九州市両市長会談資料[リンク切れ](福北交流ホームページ)
  3. ^ 福岡市博多区について 株式会社トーマスリビング
  4. ^ 経済センサスと統計地図(大都市圏の売上高) 総務省統計局
  5. ^ 「人口変動から見たわが国大都市圏の変容過程」 (PDF)日本政策投資銀行)10ページ目などに北九州福岡大都市圏の地図が記載されている。
  6. ^ 平成22年国勢調査統計表, https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001032945&cycle=0&layout=datalist 
  7. ^ 平成17年国勢調査 従業地・通学地集計による人口その1(40福岡県) 内各表より
  8. ^ 総務省統計局『大都市圏の人口』日本統計協会〈平成17年国勢調査人口概観シリーズ, no.9〉、2009年、470-475頁。ISBN 9784822335779 
  9. ^ 2010:平成22年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 大都市圏・都市圏別人口、面積及び人口密度” (PDF). p. 35. 2018年9月26日閲覧。
  10. ^ 2015:平成27年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 人口、面積及び人口密度 - 大都市圏・都市圏” (PDF). p. 32. 2018年9月18日閲覧。
  11. ^ 2020:令和2年国勢調査 - 表1-3 男女別人口,世帯の種類別世帯数及び世帯人員並びに2015年(平成27年)の人口(組替),2015年(平成27年)の世帯数(組替),5年間の人口増減数,5年間の人口増減率,5年間の世帯増減数,5年間の世帯増減率,人口性比,面積(参考)及び人口密度-大都市圏” (XLS). 2023年1月4日閲覧。
  12. ^ 国際化施策計画本文 (PDF) (福岡市)
  13. ^ 麻生太郎オフィシャルサイト
  14. ^ 政策目標18 福岡都市圏や九州各地域との広域的連携を強化する - 福岡市新基本計画(2003年) Archived 2013年7月5日, at the Wayback Machine.(福岡市、2012年2月28日閲覧)
  15. ^ 新基本構想における北九州市の空間的な位置づけ (PDF) (北九州市、2012年2月28日閲覧)
  16. ^ 企業立地ガイド Archived 2006年11月10日, at the Wayback Machine.(宗像市)
  17. ^ むなかたリサーチパークの概要 Archived 2009年1月5日, at the Wayback Machine.(アジアス九州)
  18. ^ 北九州・下関から夢つかむ一歩を踏み出そう Archived 2009年6月7日, at the Wayback Machine.(西日本新聞)
  19. ^ 第7回福北両市長会談 コメント - 福北交流ホームページ(2002年11月25日時点のアーカイブ
  20. ^ 福北トップ会談の開催状況”. 北九州市. 2018年9月5日閲覧。
  21. ^ 207生活圏間流動データ表(出発地から目的地 - 年間)(全交通機関、平日・休日データ利用、2005年)
  22. ^ 207生活圏間流動データ表(居住地から旅行先 - 年間)(全交通機関、平日・休日データ利用、2005年)

関連項目

[編集]