コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋山恒太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋山不覊齋から転送)
秋山 恒太郎
誕生 1844年弘化元年6月)?
越後国古志郡長岡(現・新潟県長岡市
別名 不羈斎(
死没 1911年6月7日享年68?)
東京府東京市本郷区(現・東京都文京区本郷
職業 教育者官吏
国籍 日本の旗 日本
代表作 『百科全書 人種篇』(1874年)
『百科全書 接物論』(1880年)
配偶者 フキ(藤野小五郎娘)
子供 英麿、於菟麿、四麿
親族 景山(曽祖父)、四郎左衛門(祖父)、左内(養父)、藤野善蔵(義兄)
テンプレートを表示

秋山 恒太郎(あきやま つねたろう[1] / こうたろう[2]1844年弘化元年6月[3][4]? - 1911年明治44年)6月7日)は明治時代の日本教育者文部官僚不羈斎[5]

官立長崎師範学校、官立東京師範学校筑波大学の前身の1つ)をはじめ、各地の県立師範学校中学校校長を歴任した。

来歴

[編集]

越後国長岡に生まれる[6]長岡藩校崇徳館初代都講秋山景山の嗣子・四郎左衛門の孫にあたり、四郎左衛門の婿養子・左内の養子となって秋山家を継いだ[7]安政初年(1855年頃)、幕府老中を務めていた藩主牧野忠雅の命により小林見義、藤野善蔵、武謙斎の3名と江戸に遊学[8]儒学者安井息軒の門に学んだ[9]。また慶応2年(1866年)頃、帰郷していた長岡藩出身の幕臣鵜殿団次郎(春風)と親しく交際。蘭学英学を修め測量術航海術兵学に通じていたこの先輩から門弟同然に教えを受けた[10]。鵜殿が目付の職に就いていた慶応4年(1868年)には秋山も出府しており、江戸開城北越戦争開戦後の同年初秋、幕職を辞した鵜殿とともに江戸を出発。長岡城落城ののちようやく帰藩したが、鵜殿はほどなく病により38歳の若さでこの世を去った[11]

その後秋山は新都東京に戻り、山東氏の塾の教師を経て、明治2年(1869年)6月に同郷の稲垣銀治、藤野善蔵らに続き福澤諭吉が主宰する慶應義塾に入社[12]。8月には藤野、稲垣とともに汐留中津藩邸内に設けられた義塾出張所の教師となり、文典素読を担当した[13]。明治3年(1870年)8月、稲垣が伊予松山藩の藩校・明教館に新設された洋典科の教師として招かれると、秋山も稲葉犀五郎、中村田吉とともに義塾から派遣され、廃藩置県にともない明教館が閉鎖される明治5年頃まで英語数学を教授。中島勝載、杉山重義、山路一遊らが教えを受けた[14]

松山から帰京後は谷中に下宿し翻訳に従事していたが、明治6年(1873年)10月、出版免許事務を担当する文部省准刻課の雇となり、明治7年(1874年)2月に文部省七等出仕、翌年5月に文部省六等出仕に進んだ。七等出仕に進んでからは、すでに准刻課長を務めていた慶應義塾の先輩・肥田昭作と並んで課長に就任。同年9月に肥田が学校長に転出すると単独の課長となったほか[3][15]、12月には文部大輔田中不二麿、学務課長九鬼隆一、医務局長長与専斎とともに、前年に福澤らが設立した学術団体明六社に加入している[16]。しかし明治8年(1875年)7月、自身が反対していた准刻事務の内務省移管ならびに新聞紙条例の制定が実施されたことにより、内務省に移らず職を辞した[3][17]

文部本省を去った秋山は以後各地の師範学校中学校校長を歴任。明治9年(1876年)3月から11月まで、学校騒動が発生し前任校長が更迭された官立長崎師範学校の校長を務め、臨時卒業試験の実施により学業専心を奨励した。次いで明治10年(1877年)2月から翌年10月まで官立東京師範学校に、明治12年(1879年)11月から明治14年(1881年)5月まで静岡県浜松中学校に勤務[3][18]。明治15年(1882年)1月には、学校騒動により校長以下の職員が辞職、ほぼ全ての生徒が退学し休校状態にあった宮城中学校の校長に任じられ、学校の立て直しに尽力した。また明治17年(1884年)7月から宮城師範学校(明治19年11月に宮城県尋常師範学校と改称)校長を兼任し、明治19年(1886年)7月に師範学校専任となったのち明治21年(1888年)5月まで在職。この間、明治15年4月から翌年3月まで県学務課長心得を、明治19年11月から県学務課長を、明治18年(1885年)2月から宮城県書籍館長を兼務している[3][19]。さらに明治23年(1890年)3月、学校騒動によりほとんどの職員が退職し休校となっていた富山県尋常中学校に招かれ、ここでも学校再建を主導。明治30年(1897年)1月、綱紀の乱れが著しかった青森県第一尋常中学校(明治32年に青森県第一中学校、明治34年に青森県立第一中学校と改称)に転じ、時間厳守の励行、喫煙の禁止、落第の厳格化などにより校風刷新を図った。明治35年(1902年)1月には福井県立福井中学校に異動となり、前任校長が取り組んだ粗野軽佻な校風の刷新をさらに強化。全校の3分の1にのぼる生徒の落第を断行するなど学力向上に努めた。明治38年(1905年)11月に職を辞した後も、青森時代に県庁の幹部であった神山閏次群馬県知事に請われて明治42年(1909年)2月から群馬県立前橋中学校長を務めたが、在職中の明治44年(1911年6月7日、病により東京帝国大学医科大学附属医院で死去した[3][20]

秋山は蔵書家であり、「不羈斎図書記」の蔵書印を用いたことが知られている[5]。明治10年頃、東京師範学校が2万円を支出して珍籍を含む参考用図書を蒐集した際には小沢圭次郎らとともに尽力。これにより同校附属図書館の基礎が築かれたという[21]

親族

[編集]

著作

[編集]
訳書

脚注

[編集]
  1. ^ 上毛新聞』第7359号、『仙台人名大辞書』、『越佐人物誌 補遺編』、『新潟県大百科事典 上巻』、『福沢諭吉門下』。
  2. ^ 今泉鐸次郎著 『鵜殿春風』 今泉鐸次郎、1912年9月、18頁ほか、『ふるさと 長岡のひとびと』、『長岡歴史事典』、「維新の北越長岡と福沢諭吉」(小林宏著 『日本における 立法と法解釈の史的研究 第三巻 近代』 汲古書院、2009年11月、ISBN 9784762942044)306頁。
  3. ^ a b c d e f 「叙位裁可書・明治三十一年・叙位巻五」。
  4. ^ 生年には諸説あり、『現代人名辞典』、『国際人事典』は天保3年(1832年)、『慶応義塾出身名流列伝』は天保4年(1833年)、『新潟県大百科事典 上巻』は天保10年(1839年)、『福沢諭吉門下』は天保13年(1842年)、『上毛新聞』第7359号は天保14年(1843年)、『ふるさと 長岡のひとびと』、『長岡歴史事典』は1844年(天保15年・弘化元年)とする。
  5. ^ a b 『増訂 新編蔵書印譜 上』。
  6. ^ 『慶応義塾出身名流列伝』、『現代人名辞典』、『新潟県大百科事典 上巻』、『福沢諭吉門下』、『長岡歴史事典』。
  7. ^ 『文武の藩儒者 秋山景山』 211頁。
  8. ^ 今泉鐸次郎著 『河井継之助伝』増補改版、目黒書店、1931年8月、194頁
  9. ^ 『上毛新聞』第7359号、『ふるさと 長岡のひとびと』、『長岡歴史事典』。
  10. ^ 前掲 『鵜殿春風』 22-23頁40頁30頁。前掲 「維新の北越長岡と福沢諭吉」 308-309頁。蒲原宏 「新潟県における洋学の系譜」(田崎哲郎編 『在村蘭学の展開』 思文閣出版、1992年3月、ISBN 4784207015)234頁。
  11. ^ 前掲 『鵜殿春風』 24-26頁28-30頁36頁49-51頁
  12. ^ 前掲 「維新の北越長岡と福沢諭吉」 306-307頁。丸山信 「草創期の慶応義塾と長岡藩士」(『福沢手帖』第22号、福沢諭吉協会、1979年9月)22頁。『慶應義塾150年史資料集 1』。
  13. ^ 慶応義塾編 『慶応義塾百年史 上巻』 慶応義塾、1958年11月、263頁307-310頁私立慶応義塾編纂 『慶応義塾五十年史』 私立慶応義塾、1907年4月、62-63頁。『慶應義塾150年史資料集 2』。
  14. ^ 「牧才學舎」(東京都立教育研究所編 『東京教育史資料大系 第三巻』 東京都立教育研究所、1972年1月)。「思い出を語る」(大野静、武内好将編 『天放集 : 山路一遊先生遺稿』 青葉図書、1976年11月)79-82頁。内藤鳴雪 「明治初年の松山と洋学」(『伊予史談』第189〜191合併号、伊予史談会、1968年6月)37-38頁。教育史編集室編 『愛媛県教育史 第一巻』 愛媛県教育センター、1971年3月、284-286頁。
  15. ^ 『慶応義塾出身名流列伝』。東京大学文書館所蔵 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 224丁表229丁裏。同 「文部省往復 明治七年分三冊之内甲号」 184丁表慶應義塾編 『福澤諭吉書簡集 第一巻』 岩波書店、2001年1月、ISBN 4000924214、293頁。「文部省事務分課」(東京都立教育研究所編 『東京教育史資料体系 第二巻』 東京都立教育研究所、1971年11月)。
  16. ^ 戸沢行夫著 『明六社の人びと』 築地書館、1991年4月、ISBN 4806756903、53頁、75-77頁。
  17. ^ 『国際人事典』。石河幹明著 『福沢諭吉伝 第二巻』 岩波書店、1932年3月、339-341頁。勝田政治著 『内務省と明治国家形成』 吉川弘文館、2002年2月、ISBN 464203739X、178-179頁。
  18. ^ 平田宗史 「官立長崎師範学校」(『福岡教育大学紀要』第4部冊第32号、1983年2月、NAID 120006379558)。「生れて七十年」(菅原道明編纂 『古稀来』 青里園、1926年7月)93-95頁。『創立六十年』 東京文理科大学、1931年10月、17-21頁「静岡県年報」(『文部省第八年報附録』)194-195頁「静岡県年報」(『文部省第九年報附録』)276頁静岡県立浜松北高等学校百年史編集委員会編 『浜松北高百年史』 静岡県立浜松北高等学校、1994年10月、39-41頁。
  19. ^ 宇野量介著 『明治初年の宮城教育』 宝文堂、1973年2月、182-183頁。宮城県教育委員会編 『宮城県教育百年史 第四巻 資料編』 ぎょうせい、1979年3月、368-369頁。同 『宮城県教育百年史 第一巻 明治編』 ぎょうせい、1976年3月、246-259頁、627-629頁。「宮城県年報」(『文部省第十年報附録』)428-429頁「宮城県年報」(『文部省第十一年報附録』)382頁「宮城県年報」(『文部省第十二年報附録』)212-214頁「宮城県年報」(『文部省第十三年報附録』)42頁
  20. ^ 『富中富高百年史』富山高等学校創立百周年記念事業後援会、1985年10月、63-65頁、71-73頁、91-94頁。記念誌作成委員会編 『鏡ヶ丘百年史』 弘高創立百年記念事業協賛会、1983年10月、33-36頁、76頁。『福井県藤島高等学校百年史』 福井県藤島高等学校、1956年11月、57頁、180-182頁、241-242頁。前橋高等学校校史編纂委員会編 『前橋高校八十七年史 上巻』 前橋高等学校、1964年3月、519-520頁、528-531頁。なお『官報』第8392号、1911年6月14日、279頁、『時事新報』第9959号、『福沢諭吉門下』は6月8日死去とする。
  21. ^ 「明治初年の師範教育」(加藤仁平著 『日本精神の発展と教育』 同文書院、1934年4月)318頁小西信八 「友人としての三宅君」(秋元正親編輯 『文学博士三宅米吉君 東京高等師範学校在職二十五年祝賀 記念誌』 茗渓会、1913年12月)74頁。「小沢圭次郎(酔園)」(川瀬一馬著 『日本における 書籍蒐蔵の歴史』 ぺりかん社、1999年2月、ISBN 4831508632)。
  22. ^ 『文武の藩儒者 秋山景山』 28頁、181頁、211頁。
  23. ^ 『文武の藩儒者 秋山景山』 28頁、211頁。長岡市役所編纂 『長岡市史』 長岡市役所、1931年8月、546頁549頁600頁
  24. ^ 山下重一、小林宏編 『城泉太郎著作集』 長岡市、1998年3月、261頁、269-270頁。
  25. ^ a b 『時事新報』第9959号。
  26. ^ 故第六高等学校教授秋山於菟麿位階追陞ノ件」(「叙位裁可書・大正十二年・叙位巻三十二」)。
  27. ^ 秋山四麿」(内尾直二編輯 『第十四版 人事興信録 上』 人事興信所、1943年10月)。学校法人日本体育会百年史編纂委員会編纂 『学校法人日本体育会百年史』 学校法人日本体育会、1991年10月、1912-1914頁。『茗渓会七十年史』 茗渓会、1952年、140頁。

参考文献

[編集]
  • 青森県第一尋常中学校長秋山恒太郎外一名特旨ヲ以テ位記ヲ賜フノ件」(国立公文書館所蔵 「叙位裁可書・明治三十一年・叙位巻五」)
  • 秋山恒太郎氏」(三田商業研究会編 『慶応義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)
  • 死亡広告(『時事新報』第9959号、1911年6月9日、8面)
  • 「秋山校長逝く : 献身的の老教育家」(『上毛新聞』第7359号、1911年6月10日)
  • 秋山恒太郎」(古林亀治郎編 『現代人名辞典』 中央通信社、1912年6月)
  • 秋山恒太郎」(菊田定郷編 『仙台人名大辞書』 仙台人名大辞書刊行会、1933年2月 / 歴史図書社、1974年6月 / 続「仙台人名辞書」刊行会、1981年3月 / 仙台郷土研究会、2000年5月、ISBN 4832301055
  • 「秋山不覊齋」(丸山季夫ほか編 『蔵書名印譜 第二輯』 白雲洞、1953年7月 / 朝倉治彦編 『蔵書名印譜』 臨川書店、1977年12月改訂新版)
    • 中野三敏編 『近代蔵書印譜 二編』 青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、1986年1月
    • 渡辺守邦、後藤憲二編 『新編蔵書印譜』 青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、2001年1月 / 『増訂 新編蔵書印譜 上』 青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、2013年10月
  • 「秋山恆太郎」(丸山信編著 『福沢諭吉とその門下書誌』 慶応通信、1970年5月)
  • 「秋山恒太郎」(牧田利平編 『越佐人物誌 補遺編』 野島出版、1974年6月)
  • 斎藤新治 「秋山恒太郎」(新潟日報事業社編 『新潟県大百科事典 上巻』 新潟日報事業社、1977年1月)
  • 「秋山恒太郎」(エス・ケイ・ケイ編 『国際人事典 : 幕末・明治』 毎日コミュニケーションズ、1991年6月、ISBN 4895631605、本編4-5頁、資料編8頁)
  • 「秋山恒太郎」(長岡市編 『ふるさと 長岡の人びと』 長岡市、1998年3月)
  • 稲川明雄 「秋山恒太郎」(『長岡歴史事典』 長岡市、2004年3月)
  • 小川和也著 『文武の藩儒者 秋山景山』 角川学芸出版〈角川叢書〉、2011年2月、ISBN 9784047021518
  • 「秋山恒太郎」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月)
  • 「秋山恒太郎」(慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 2 教職員・教育体制資料集成 基礎資料編』 慶應義塾、2016年3月)

関連文献

[編集]
  • 江村生 「秋山恒太郎翁」(『教育界』第5巻第3号、金港堂書籍、1906年1月)
  • 柏木義円 「先師に対する予が懺悔 : 星野恒先生、秋山恒太郎先生、新島襄先生」(『上毛教界月報』第227号、上毛教界月報社、1917年10月)
  • 「福澤諭吉と文部省の秋山恆太郎、肥田昭作そして北畠治房権中判事」(大家重夫著 『著作権を確立した人々』 成文堂〈成文堂選書〉、2003年5月、ISBN 4792331773 / 第2版、2004年3月、ISBN 4792331854

関連項目

[編集]
  • 小杉恒太郎 - 秋山と同じく、慶應義塾出身で師範学校・中学校校長、文部省課長を務めた明治時代の教育者、官僚(1850 - 1904)。和歌山藩出身。

外部リンク

[編集]
公職
先代
平野象一
群馬県立前橋中学校
1909年 - 1911年
次代
福井彦次郎
先代
尾原亮太郎
福井県立福井中学校
1902年 - 1905年
次代
隈本繁吉
先代
青森県第一尋常中学校長
増島文次郎
青森県立第一中学校
1901年 - 1902年
青森県第一中学校長
1899年 - 1901年
青森県第一尋常中学校長
1897年 - 1899年
次代
横沢文也
先代
大谷津直麿
富山県尋常中学校
1890年 - 1897年
次代
服部綾雄
先代
宮城師範学校長
和久正辰
宮城県尋常師範学校長
1886年 - 1888年
宮城師範学校長
1884年 - 1886年
次代
渡辺洵一郎
先代
館長代理
渡部久馬八
宮城書籍館
1885年 - 1888年
次代
渡辺洵一郎
先代
林吾一郎
宮城中学校長
1882年 - 1886年
次代
松本廉平
先代
杉原正市
浜松中学校
1879年 - 1881年
次代
校長心得
杉原正市
先代
小川駒橘
日本の旗 長崎師範学校
1876年
次代
佐原純一