蔦屋重三郎
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)、寛延3年1月7日(1750年2月13日)[1][2] - 寛政9年5月6日(1797年5月31日)[3][2]は、江戸時代の版元(出版人)である。朋誠堂喜三二、山東京伝らの洒落本、恋川春町らの黄表紙、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵などの出版で知られる。本姓は喜多川(生誕時の本姓は丸山)、本名は
人物
[編集]父は尾張出身の丸山重助[4]で、母は廣瀬津与[4][2]。重助の職業は不明だが、吉原という特殊な地域に関係のある仕事に就いていたと考えられる[4]。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、7歳の時に両親が離婚し喜多川氏の養子になった[4][2]。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門口間道の左側に書店を構え、鱗形屋から毎年発行される吉原細見の卸し、小売りを始めた[5][2]。同年7月、遊女評判記『一目千本』を刊行し[2]、翌安永4年(1775年)に吉原細見『籬の花』を出版している[2]。後に通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草並木町、嘉永頃に浅草寺中梅園院地借り市右衛門店に移った。
安永6年(1777年)書肆として独立[2]。これ以降、朋誠堂喜三二・山東京伝・大田南畝・朱楽菅江・恋川春町・森島中良と親交を深め[2]、数多くの戯作や狂歌本を次々に刊行した。天明3年(1783年)には丸屋小兵衛の株を買取り[2]、一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出[2]。洒落本、黄表紙、狂歌本、絵本、錦絵を手がけ、江戸屈指の地本問屋に成長した[2]。浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送ったほか、栄松斎長喜、東洲斎写楽などを育てている。また、鳥居清長、渓斎英泉、歌川広重らの錦絵を出版している。
しかし、田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなり、寛政3年(1791年)山東京伝の洒落本・黄表紙『仕懸文庫』『錦の裏』『娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)』が摘発され、重三郎は過料により身上半減の処分を受ける[2][注釈 1][注釈 2]。京伝は手鎖50日という処罰を受けた[2]。これにより、商売は大幅な縮小を余儀なくされたが、店には曲亭馬琴や十返舎一九が番頭として務めていた[2]。その後も、寛政6年(1794年)には写楽の役者絵を出版するなどしていた[2]。
寛政9年(1797年)5月6日に48歳で没。脚気であったという(『近世物之本江戸作者部類』)[6]。重三郎の死後、「蔦屋重三郎」の名は番頭の勇助(2代目)が継ぎ[2]、4代目(文久元年(1861年))まで続いた[2]。2代目は享和2年(1802年)に葛飾北斎の狂歌本『潮来(いたこ)絶句集』を出版した際、装丁が華美ということで処罰された。
狂歌師の石川雅望は重三郎のことを「秀れた気性をもち、度量が大きく細かいことにこだわらず、人に対しては信義を尊重する。」と評価している[7]。歌麿や写楽の才能を発掘したり、南畝や京伝の傑作を生む下地を作るなど、文学や絵画に対する理解力は人並み以上に優れていたといえる[7]。
作品
[編集]- 北尾重政 『一目千本花すまひ』 吉原細見 安永3年(1774年)
- 鳥居清長 「雪月花東風流」 中判 錦絵揃物 天明末ころ
- 喜多川歌麿 『身貌大通神略縁起』 黄表紙 志水燕十作 天明1年(1781年)
- 喜多川歌麿 『画本虫撰』 絵入狂歌本 天明8年(1788年)
- 喜多川歌麿 「婦女人相十品」 大判 錦絵揃物 寛政3年‐寛政4年頃
- 北尾政演 『錦之裏』 洒落本 山東京伝作 寛政3年(1791年)
- 喜多川歌麿 「歌撰恋之部」 大判 錦絵揃物 寛政5年頃
- 栄松斎長喜 「四季美人」 大判 錦絵揃物 寛政中期
- 東洲斎写楽の版画全作品 寛政6年5月 - 寛政7年1月
- 北尾重政、葛飾北斎、鳥文斎栄之ほか 『男踏歌』 絵入狂歌本 寛政10年(1798年)
- 渓斎英泉 「新吉原八景」 大判8枚揃 錦絵 文政初期
- 歌川広重 「諸国六玉河」 横大判6枚揃 錦絵 天保6年(1835年)‐天保7年(1836年)
- 歌川広重 「膝栗毛道中雀」 横大判 錦絵揃物
- 2代歌川国輝 「東京築地ホテル館」 大判3枚続 錦絵
関連作品
[編集]本人を、主人公あるいは主要人物として描くエンタメ作品。
- 小説
- 『蔦重の教え』主人公の師(2014年2月10日初版、著:車浮代、飛鳥新社、ISBN 978-4864103060)(2021年3月14日文庫、双葉社、ISBN 978-4575524550)
- 『稀代の本屋 蔦屋重三郎』主人公(2016年12月21日初版、著:増田晶文、草思社、ISBN 978-4-7942-2248-0)
- 『蔦屋重三郎 浮世を穿つ「眼」をもつ男』主人公(2024年11月5日初版、著:高橋直樹、潮文庫、ISBN 978-4-267-02444-3)
- 映画
- テレビドラマ
- 『写楽はどこへ行った』(1968年、NHK、演:山形勲)
- 『だましゑ歌麿』(2009年 - 2014年、テレビ朝日、演:岸部一徳)
- 『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』主人公(2025年、NHK大河ドラマ、演:横浜流星)[9][10]
- 舞台演劇
- 『きらら浮世伝』主人公(1988年初演、脚本:横内謙介、演:十八代目 中村勘三郎 [当時・五代目 中村勘九郎] ) 戯曲デジタルアーカイブ: https://playtextdigitalarchive.com/drama/detail/120
- 同再演(2020年、演:六角精児)[11]ほか多数
- 漫画
- 『じょなめけ』(作:嘉納悠天)主人公。週刊モーニング(講談社)2007年30号から連載[12]。コミックス全3巻(完結)[13]
- 『江戸の蔦屋さん』(作:桐丸ゆい)主人公。まんがタイムジャンボ(芳文社)2016年2月号から2018年4月号まで連載。コミックス全2巻(完結)[14]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 倉本初夫は江戸の刑法に基づいて検証を試み、財産の半分を没収されたとする通説を否定し、『山東京伝一代記』にある「身上に応じ重過料」(『続燕石十種第2』国立国会図書館デジタルコレクション98コマ目)を支持して、営業に差し支えるほどの罰金額ではなかったと述べている。また、中嶋修は、財産の半分を没収されたことを裏づける当時の記録が見つからないとした上で、この説を宮武外骨の著作『筆禍史』(国立国会図書館デジタルコレクション30コマ目)(1911年)以降に広まったものだと考証している。蔦屋の罰金額の基準を「身代(全財産)」とする同時代史料は見つかっておらず、正しくは「身上(年収)」である。
- ^ 佐藤至子『滑稽洒落第一の作者山東京伝』では、本文中では「当該書の絶版と重過料の処分を受けた」と説明されており、『伊波伝毛乃記』『江戸作者部類』の「身上半減の闕処」とする記述は()内の異説という扱いである。
出典
[編集]- ^ 松木 1988, p. 14.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、318-319頁。
- ^ 松木 1988, p. 210.
- ^ a b c d e f 松木 1988, p. 15.
- ^ 松木 1988, p. 18.
- ^ 松木 1988, p. 209.
- ^ a b 松木 1988, p. 17.
- ^ “3分で読める蔦屋重三郎! 阿部寛さん演じる「江戸のメディア王」その素顔に迫る! | 和樂web 日本文化の入り口マガジン”. 和樂web 日本文化の入り口マガジン. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “横浜流星、念願の大河主演 戦隊出演後からオーディション受け続け夢かなう「覚悟を強く感じている」”. ORICON NEWS. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “大河ドラマ『べらぼう』、脚本家も「何やるねん」と驚きの題材 2年連続“文化系”大河の思惑とは”. ORICON NEWS. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “『5きらら浮世伝』12月9日(水)19:00 劇団扉座第68回公演 扉座40周年記念★with コロナ緊急前倒し企画 『10knocks~その扉を叩き続けろ~』 - 扉座”. tobiraza.co.jp (2020年11月5日). 2023年4月28日閲覧。
- ^ まんがseekプロジェクト. “じょなめけの作者、掲載誌、収録コミックスなど”. まんがseek. 2023年4月28日閲覧。
- ^ 100夜100漫. “第183夜 その苦界を愛した男の、稚気と危機と機知…『じょなめけ』”. 100夜100漫. 2023年4月28日閲覧。
- ^ “江戸の蔦屋さん│漫画の殿堂・芳文社”. houbunsha.co.jp. 2023年4月28日閲覧。
参考文献
[編集]- 鈴木俊幸『蔦重出版書目』(日本書誌学大系、1998年、青裳堂書店) - 安永3年(1774年)から没後の天保年間末(1840年代)まで800点以上の書目が挙げられている。
- 「蔦屋重三郎の仕事」(別冊『太陽』、1995年、平凡社)
関連文献
[編集]- 吉田漱『浮世絵の基礎知識』(雄山閣、1987年)154 - 155頁
- 松木寛『蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』日本経済新聞社、1988年。講談社学術文庫、2002年、新版2024年
- 小林忠・大久保純一編『浮世絵の鑑賞基礎知識』至文堂、1994年
- 倉本初夫『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』(れんが書房新社、1997年)
- 鈴木俊幸『蔦屋重三郎』若草書房、1998年/平凡社ライブラリー、2012年
- 佐藤至子『山東京伝 滑稽洒落第一の作者』ミネルヴァ書房、2009年
- 矢嶋道文監修『忠臣蔵蔦屋重三郎 江戸風雲録』文化図書、2011年
- 中嶋修『〈東洲斎写楽〉考証』彩流社、2012年
- 井上泰至『江戸の発禁本』角川選書、2013年
- 中嶋修『山東京伝の実像 馬琴の呪縛を解く』パブフル、2022年
- 安藤優一郎『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』PHP新書、2024年
- 渡邊大門『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書、2024年
- 田中優子『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』文春新書、2024年
- 鈴木俊幸『蔦屋重三郎』平凡社新書、2024年
関連項目
[編集]- 正法寺 (台東区) - 蔦屋重三郎の菩提寺。重三郎が埋葬されたところであり、かつて墓があったことから今は重三郎を顕彰する墓碑銘がある。
- カルチュア・コンビニエンス・クラブ - 書店・レンタルビデオ大手TSUTAYAの運営企業。2019年現在、TSUTAYAの名の由来のひとつとして蔦屋重三郎にあやかったことを挙げている。しばしば「越後屋」と「三越百貨店」との関係同様数百年来の血脈・組織資本を同社が直接受け継いでいると利用客から誤解を受けることがある。