コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

防衛総司令部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
防衛総軍から転送)
防衛総司令部
創設 1941年昭和16年)7月5日
廃止 1945年(昭和20年)4月8日
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 総軍(便宜上)
所在地 日本
編成地 東京
最終上級単位 天皇直隷
担当地域 日本本土・樺太・朝鮮・台湾
戦歴 作戦軍ではない
テンプレートを表示

防衛総司令部(ぼうえいそうしれいぶ)とは、太平洋戦争時に内地朝鮮台湾に在る軍隊を広域防衛(防空のこと)の見地から、一元指揮するために設けられた大日本帝国陸軍の組織。通称・略称は防総

沿革

[編集]

1941年(昭和16年)7月5日、軍令陸甲第33号を以って編成された。大元帥たる天皇に直隷していることから総軍の格とされ、便宜上「防衛総軍」と表記される例もあるが実際は総軍ではなく、作戦部隊・隷下部隊を持たず、東部軍中部軍西部軍北部軍朝鮮軍台湾軍などの司令部を防空の見地から指揮する組織である。

その後、1944年(昭和19年)からは指揮のみでなく統率もするものとし、1945年(昭和20年)4月、本土決戦決号作戦)を睨み津軽海峡以南の日本内地のみを管轄区域として第1総軍第2総軍に分割・改編し完全な統率機関とした。

総司令部人事

[編集]
  • 総司令官
  • 総参謀長
    • 河辺虎四郎少将:昭和16年(1941年)7月31日 - 昭和16年(1941年)12月1日
    • 小林浅三郎中将:昭和16年(1941年)12月1日 - 昭和18年(1943年)6月10日
    • 佐野忠義中将:昭和18年(1943年)6月10日 - 昭和19年(1944年)3月28日
    • 小林浅三郎中将:昭和19年(1944年)3月28日 - 昭和20年(1945年)2月1日
    • 須藤栄之助中将:昭和20年(1945年)2月1日 - 昭和20年(1945年)4月8日(廃止)
  • 総参謀副長
    • 白銀重二少将:昭和19年(1944年)2月7日 - 昭和20年(1945年)2月1日
    • 後藤光蔵少将(兼第2方面軍参謀副長):昭和20年(1945年)2月1日 - 昭和20年(1945年)4月8日(廃止)

指揮下にあった部隊

[編集]
防衛軍 部隊
東部軍 留守近衛師団
留守第2師団
留守第51師団
留守第52師団
第61独立歩兵団
東部軍砲兵隊
東部防空旅団
東京湾要塞
中部軍 留守第3師団
留守第4師団
留守第53師団
留守第54師団
第63独立歩兵団
第64独立歩兵団
中部防空旅団
舞鶴要塞
由良要塞
防衛軍 部隊
西部軍 留守第5師団
留守第6師団
留守第55師団
留守第56師団
第66独立歩兵団
西部軍砲兵隊
西部防空旅団
下関要塞
対馬要塞
長崎要塞
壱岐要塞
奄美大島要塞
中城湾要塞
船浮要塞
豊予要塞
部隊
北部軍 第7師団
留守第57師団
樺太混成旅団
第67独立歩兵団
北千島要塞
宗谷要塞
津軽要塞
朝鮮軍 第19師団
留守第20師団
羅津要塞
鎮海湾要塞
永興湾要塞
麗水要塞
釜山要塞
台湾軍 留守第48師団
基隆要塞
高雄要塞
第8飛行師団