コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template‐ノート:仮リンク/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレート名について

[編集]

現在執筆中の記事において、このテンプレートを使わせて頂こうと考えています。これまでも、赤リンクには他言語版へのリンクを沿えるようにしてきましたが、このテンプレートでは、印刷の際に表示されないこと、記事が立てられると通常のリンクのみになることが、大変便利だと思いました。しかし、「未翻訳リンク」という名前が少々気になります。言うまでもなく、新規に記事を立てる際には、他言語版から翻訳してもよいし、自分でいちから書き下ろしても良いわけです。しかし、「未翻訳」とは「未だ翻訳されていない」という意味であり、将来翻訳されるべきというニュアンスを含むように思います。考えすぎかもしれませんが、いちから書き下ろそうとする方の意欲を削ぐことになりはしないか、と心配です。「暫定リンク」のような名前ではどうか、と思うのですが、いかがでしょうか。--白駒 2008年12月9日 (火) 11:43 (UTC)

現在のテンプレート名では「リンク先の記事が独自に書かれることも歓迎します」ということが伝わらないですね。docにも書いたように「立項が望まれる項目名をとりあえずリンクとして示す」という役割のものとして作りました。どんな名前がいいかな。
あと余談ですが、当テンプレートで指定された未立項項目がどこかのカテゴリなんかでまとまって見れるといいんですが、うまい方法を思いつきません。また、立項後はソース中でも普通の青リンクになってくれるといいですが、これはやってません (subst:をうまく埋め込めばできそうです)。 --Hatukanezumi 2008年12月9日 (火) 14:10 (UTC)
仮に移動してもリダイレクトが残っていれば大丈夫ですし、とりあえず、現在の名称で使わせて頂きました。「歓迎」の意がポジティブに伝わるよい名称はちょっと思いつきませんが、ネガティブに伝わらないような名称であれば十分だと思います。シンプルに「仮リンク」ではいかがでしょうか。なお、テンプレートの技術的なことはよく分かりませんので、私はお力になれそうにありませんが、テンプレートの除去の方はボット向きの仕事なのかな、と思いました。カテゴリの方は、テンプレートが使われだすと膨大なリストになって、あまり機能しないのではないかと思います。特に反対というほどのことはありません。参考意見として聞き流して頂ければ、と存じます。 --白駒 2008年12月12日 (金) 13:39 (UTC)
そうですね。じゃ、{{仮リンク}}にしてみましょうか。特にほかに意見ないようでしたら、移動していただいてかまわないです。貼り替えが必要な記事はまだあまりたくさんないので、わたしのほうでも気づいた範囲でやっていきます。
テンプレートの改良については、知恵者の出現を待ちたいとおもいます。 --Hatukanezumi 2008年12月14日 (日) 03:27 (UTC)
では、Hatukanezumi さんのコメントから1週間の21日くらいまで意見を待って、移動しようと思います。--白駒 2008年12月17日 (水) 14:44 (UTC)
(報告)移動しました。リダイレクトが残っていますので、呼び出し元の修正は必ずしも必要ではありませんが、修正した方がよろしければお申し付けください。--白駒 2008年12月24日 (水) 14:00 (UTC)

記事が作成された後について

[編集]

(記事が作られた場合の動作に追加)専用のメンテナンス用カテゴリを用意し、手動で簡単に、またはBotで定期的に取り除ける手段を用意すべきだと思いますが、いかがでしょうか。(以下駄文)1.例えば、{{仮リンク/過去ログ1|項目名|label=ラベル|言語|ページ|...}} を [[項目名|ラベル]] に置き換える。2.テンプレートが使用されているページを編集しないとカテゴリに反映されない、かも。3.カテゴリは隠しカテゴリ希望。4.文中にカテゴリを配置するので、タグで括って無害化を。--Frozen-mikan 2008年12月16日 (火) 04:00 (UTC)

まだこのテンプレートが普及するかどうか未知数ですので、もうしばらく様子を見るということでいかがでしょうか。Bot のことはよく分からないのですけれども、カテゴリで整理するよりも、
などの方が効率がよいかもしれませんし、Bot 使いさんたちの見解をお聞きしたいところです。時期がくれば、Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼ででも質問してみようと考えています。--白駒 2008年12月17日 (水) 14:44 (UTC)
コメント テンプレートになっているところを通常のリンクに置き換えること自体は、ボットで可能だとおもいます。ちょっと考えてみますね (それほどいそいでやる必要はなさそうだし)。ボットが編集するとカテゴリへの反映もなされるとおもいます。
カテゴリづけについてですが、普通にやると、当テンプレートの対象になっている項目じゃなくて、テンプレートを使った項目がカテゴリにはいっちゃうのですよね。個人的には、対象になっている項目をあつめたカテゴリができてくれる (つまり、赤リンクばっかりのカテゴリができる) と便利だとおもうんですが、そういうことを実現する方法ってないかな。 --Hatukanezumi 2008年12月17日 (水) 14:58 (UTC)
テンプレートの末尾に「{{#ifexist:{{{1}}}||[[Category:仮リンク未解消]]}}」を入れたら、「このテンプレを使っており、かつ赤リンクのもの」だけがカテゴライズされるんじゃないでしょうか。ついでに青リンク済のカテゴリも作っておけば、ボットでの自動除去もできそうな気がします。--Freetrashbox 2009年10月18日 (日) 14:32 (UTC)
青リンク済みのものの修正を多数行いましたが、意図された人物とは違う人物が作成されたり、広い意味でのフォントを意識したケースなどBotで作業して除去するのは不適当と思われるものも一定の割合、見られました。(前後にコメントアウトで説明されているケースあり)、Bot作業を実施した場合にも誤リンクの確認作業を行う必要はあるように思います。(最新で行った60以上の編集中、4月26日ライオンフィッシュ (潜水艦)アニメソング‎ディアブラーダゴールドコースト空港で誤リンクの確認。)--Tiyoringo 2011年6月12日 (日) 03:19 (UTC)

他言語プロジェクトの記事が多いとき、参考リンク部分を短くしたい

[編集]

2つ以上の言語に記事がありそれらへの参考リンクを提供したいとき、表示が横に長くなりすぎるように思います。たとえば、現在のこのテンプレートで英語・中国語・フランス語へのリンクを列挙させると、(英語)(中国語)(フランス語)のようになります。繰り返し括弧を表示するのをやめて、(英語、中国語、フランス語)のようにしてはどうでしょうか? たとえば、このような実装で実現できます。 --whym 2010年8月28日 (土) 02:06 (UTC)

賛成 わたしのばあい、日本語の文字は等幅フォントで見ることが多いので、いわゆる全角の括弧がならぶと、とっても間延びして見えます。提案のようにするのに賛成です。--Hatukanezumi 2010年8月28日 (土) 10:30 (UTC)
ありがとうございます。それでは、利用者:Whym/仮リンク/testcases#サンドボックスのような出力をするように本テンプレートを変更したいと思います。しばらく様子をみて問題がなさそうであれば、利用者:Whym/仮リンクの内容を本テンプレートに書き込みます。 --whym 2010年8月30日 (月) 13:09 (UTC)
チェック  この差分で実施しました。 --whym 2010年9月6日 (月) 14:10 (UTC)

(花) 確認しました。ありがとうございました。--Hatukanezumi 2010年9月6日 (月) 14:51 (UTC)

括弧つき記事へのリンク

[編集]

括弧つき記事へのリンクでパイプのリンクを使えるようにすることは可能でしょうか。--Tiyoringo 2010年9月5日 (日) 23:11 (UTC)

お答えになっているかどうか分かりませんが、以下のようなことでしょうか。
{{仮リンク|ほげほげ (ふがふが)|label=ほげほげ|en|hogehoge (fugafuga)}}
(私には技術的なことは分からないのですが)記事が作成された後には [[ほげほげ (ふがふが)|ほげほげ]] と同等になるようです。:--白駒 2010年9月14日 (火) 12:39 (UTC)
ありがとうございます。今後利用させていただきます。--Tiyoringo 2010年9月14日 (火) 12:51 (UTC)

日本語版に記事がリダイレクトとして既に存在していた場合

[編集]

日本語版に記事がリダイレクトとして既に存在していた場合、他言語版で意図していたものと別の記事に転送される可能性があります。このような場合、他言語版の参考リンクを残していたほうが便利が良いと思うのですがいかがでしょうか。欲をいえば、リダイレクトであることを明記するために、リンクの色は青でないほうが紛らわしくないと思います。以上のようなことは技術的に可能でしょうか?--Damena 2010年9月14日 (火) 10:17 (UTC)

いまのメディアウィキでは、テンプレートを使って記事がリダイレクトかどうかを知る方法がないようです。メディアウィキ (正確に言うとParserFunctions拡張機能というものですが) を改造する提案をしてみました。bugzillaのアカウントをもっているかたで、よい案だとおもったかたは賛成投票 (vote) していただくと、案が採用されやすくなるとおもいます。--Hatukanezumi 2010年11月24日 (水) 11:30 (UTC)

協力要請

[編集]

このテンプレートの呼び出し元が、ざっと2000を超えましたので、Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#仮リンクについてで御協力をお願いしました。--白駒 2010年11月23日 (火) 19:38 (UTC)

コメント とりあえず、昨夜 (JST) 時点の使用状況をまとめてみました (利用者:Hatukanezumi/仮リンク下参照)。重複を除いても 5941件 あります。すごい釣果ですね。
青リンクのうち、リダイレクトでないものはテンプレートをとっぱらっていただいて問題ないとおもいます (リダイレクトの判別はまだやっていないもので)。そのうち、情報を自動的に更新するボットを作ろうとおもいます。--Hatukanezumi 2010年11月26日 (金) 13:25 (UTC) sf--Hatukanezumi 2010年12月6日 (月) 16:02 (UTC)
報告 わりと簡単にできてしまったので、すこし試運転したうえで、のちほどソースを公開しておくことにします (pywikipediaのフレームワークを使ったスクリプトです)。
さしあたりテスト中の結果は利用者:Hatukanezumi/仮リンクの整理にできます。--Hatukanezumi 2010年12月6日 (月) 15:57 (UTC)
そこそこうまく動くようになったようなので、上のページでスクリプトも公開しておきました (殴り書きではずかしいのですが……)。
結果を見て、なにかうまく使えるようなら使ってください。あまり有効な活用法がないのなら、ほかのやりかたを考えるとかしてもらえればいいです (テンプレートを使うのをやめることもふくめて)。また、上のページも適宜移動なり削除なりしていただいてかまいません。
ボット (こういうのもボットというのだろうか) は、しばらく動かしておきますが、年内にはとめます。それでは。--Hatukanezumi 2010年12月7日 (火) 17:13 (UTC)
Hatukanezumiさんのボットとその解説ページを利用して、Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/仮リンクとして出力するようにして試行中です(Wikipedia‐ノート:多数の言語版にあるが日本語版にない記事#{{仮リンク}}との連動)。Hatukanezumiさん、本当にありがとうございました。このボットや、テンプレート自体の運用などについて皆様のご意見を賜れれば幸いです。--Igitur 2011年5月22日 (日) 14:52 (UTC) スクリプトエラー解消のため、中括弧を数値文字参照に変更しました。--翼のない堕天使会話2018年11月17日 (土) 05:31 (UTC)

仮リンクの可読性の悪さは何とかならないのでしょうか

[編集]

「仮リンク」の見栄えと、可読性の悪さは何とかならないものでしょうか。問題点はいくつかあると思います。

  • 仮リンクだけが、「下付き文字」であるということで、行間がバラバラになる → 上付き文字で統一すべきでは? なぜ下なの?
  • 日本文のなかに(英語)など不要な日本語が混ざることで可読性が悪い → 何語であるか強調する必要があるのか? 他言語リンクがあることを示せればいいのでは?
  • 日本語フォントはブラウザでは小文字でも大きめに表示される/ある程度以下に小さくできないため、本文との差がわずか → 1バイト文字での表記が適切では?
  • テキストリーダーがこの「(英語)」などを読む。仮リンクがたくさんあると、本文の途中に「英語、英語、・・」などと連呼されることになる → 画像などのマークでもいいのでは?
  • 左下に言語間リンクがあるのに、(英語・フランス語・・・・)など複数のリンクは実際必要ない → 最も詳しく表記されている他言語ページに導けば、以後は言語間リンクが使えるので、本文を読みにくくしてまでたくさんのリンクを仮リンクに盛り込む必要があるとは思えないし、本末転倒
  • 単純に見栄えが悪い → 仮とはいえ・・・これがいっぱいある記事は、何もないほうがいい。stubとセットにして書き掛けに限定すべきでは?
  • 仮であるはずの仮リンクがbold文字で強調される必要性が不明 → 「(英語)」「(・・語)」などを強調するのはなぜ? 本文より目立つべきなの? 逆では。

改善が必要だと思うのですけ、どうですか。特にどうしたらいいという具体策があるわけじゃないですが、現行は読みにくいんじゃないかとおもいます。 --LaBedoyere 2010年11月27日 (土) 11:23 (UTC)

「左下に言語間リンクがあるのに、(英語・フランス語・・・・)など複数のリンクは実際必要ない」についてですが仮リンクが必ずしも他言語版の記事にある対象への記事とは限らないと思いますがいかがでしょうか。単純に他言語の記事を忠実に訳した場合は見ればわかるかなとも思いますが。単にWikipedia:赤リンクとするか仮リンクを使うか、あるいは他言語版へのリンクを使うか、あまり重要ではないとしてリンクを張らないかいろいろ考えさせられるケースがありますが。--Tiyoringo 2010年11月27日 (土) 11:55 (UTC)
コメント テキストリーダが読んでしまいますか。なんというソフトウェアかわかりますか? 対策がないか調べてみたいとおもいます ({{要検証}}なんかも読みあげられてしまっているわけなので)。
当テンプレートは、上の節で報告したように、作成した当時 (わたしが初版作成者です) に予想した以上によくつかわれているようです。また、立項されたら除去すべきものと考えていましたが、これだけ多いとずいぶん長く残ってしまいますね。定期的に使用状況をまとめてWP:RAWP:JAREQなんかに報告し、報告したものはテンプレートを除去していってはどうかと考えています (実現にはもうすこし時間をください)。--Hatukanezumi 2010年11月27日 (土) 12:39 (UTC)

一覧ページの自動生成

[編集]
{{仮リンク}}の利用状況
出現数 0 1~ 5~ 10~ 20~ 30~
頻度 663 2399 371 188 41 44 3706

{{仮リンク}}の有効利用とメンテナンスの一環として、各記事で使用されているこのテンプレートの引数を走査して一覧表を作成し、ノートページのサブページとして投稿するbotを試作しました。と申し上げても分かりにくいと思うので、サンプルとして(私が主に翻訳した)数記事のみで実行してみました。ノートページに「/仮リンク一覧」というサブページが生成されるほか、ノートページ自体の先頭近くに{{仮リンク案内}}というサブページへのリンク用テンプレートを貼付します。(FAなどの表示にバグがありますが、次回実行時には修正されます)

仮リンクのみを抜き出し、他言語版記事のサイズ・言語間リンク数・脚注数・FAの有無などの状況を含め一覧とすることで

といったメリットがあります。

これを{{仮リンク}}を5つ以上(5でなくてもいいのですが)含む標準名前空間の全記事を対象に実施したいと思うのですが、いかがでしょうか? 特に問題がなさそうでしたら一週間後を目処に一度走らせてみます。対象は644記事程度となりそうです(右表)。

なお、今回は実施しませんが、このbotを用いて「立項済の記事への仮リンクを自動で外す」といった処理も可能です。立項済でも意図とは全く違う内容になっている場合があるほか、残しておけば進捗状況などの情報も引き出せるので、botで積極的に除去すべきかについては個人的にはやや懐疑的ですが、一覧表を作成するだけでも手動メンテナンスは楽になるのではないかと思います。

{{仮リンク}}への側面支援は、試行中・提案中のものも含めると以下のようになります。

以上、ご検討をよろしくお願いします(アイデアを頂けると嬉しいです)。--Igitur 2011年5月22日 (日) 14:52 (UTC)

コメント こんにちは。プログラムの仕組みをよく見ていないので、できるかどうか検討していない全くの思いつきですが、ウィキペディア日本語版ではプロジェクト:イスラームの活動が盛んなので、Category:ウィキプロジェクト イスラーム関連記事の記事からTemplate:仮リンクの中身を抜粋し、被リンク件数が多いものをプロジェクト:イスラーム/仮リンクに掲載する、といったことができたらいいと思います。プロジェクトを絡めると、書く人を集めやすそうに思うので。--Freetrashbox 2011年5月22日 (日) 15:25 (UTC)
こんばんは、いつもお世話になっております! {{仮リンク}}は執筆や翻訳のできる人の目に留まってこそのものなので、とても良いアイデアだと思いました。のでさっそく試作してみました(Template‐ノート:仮リンク/試作/プロジェクト:イスラーム/仮リンク)。対象が7ページしかありませんでしたので(イスラム美術は未収録のようです)、被リンク件数によるフィルタはまだ入れていませんが、これでも言語版数で並べ替えればそこそこ役立ちそうです。いかがでしょうか?
{{仮リンク}}からは少々脱線しますが、あるプロジェクトやポータルに属する記事もしくはカテゴリのリストを何らかの形で入手できれば
  • ご提案のような{{仮リンク}}のサブセット出力を提供する
  • その分野の「新着記事」や「大幅加筆された記事」を自動抽出・掲載する(ポータルの自動化)
  • カテゴリから共有ウォッチリストを自動生成する
といったサービス(自動化ポータル?)が実現できるかもしれません。--Igitur 2011年5月22日 (日) 16:29 (UTC)
こんにちは。私の目から見れば妥当なリストになっているように思うのですが、私は実はイスラームのことにそれほど詳しいわけでは無いので、Portal‐ノート:イスラーム#仮リンク機能を使った新規記事候補の掘り出しについてでコメントを依頼しました。これがうまくいけば、Portal:アフリカなどにも広げていきたいと思っています(今のところこちらにも不参加なのですが・・・)。--Freetrashbox 2011年5月25日 (水) 12:20 (UTC)
コメント とても興味深いと感じました。記事集合をポータルから取得する場合、少々ノイズが混じることは避けられないでしょうが、妥当な一覧が作成できるものと思います。立項済みのものについては、Botで除去するよりも一覧の作成(もしくはノートへの通知)といった作業を補助する程度が良いと思います。その上で場合によっては Wikipedia:Bot作業依頼 にお願いする形もあるかとは思います。--Frozen-mikan 2011年6月3日 (金) 01:18 (UTC)
コメント プロジェクトを活用する件、ちょっと反響を得られなかったようです。申し訳ありませんでした。一方で、Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/仮リンクWikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/仮リンク/立項・報告ずみのようなまとめページは役立ち度が高いように思います。こちらのアップデートは難しいでしょうか?--Freetrashbox 2011年6月12日 (日) 01:55 (UTC)

スタイルの変更提案

[編集]

赤リンクの後ろに付けられる他言語版へのリンク部分ですが、文字色指定、太字指定、下付き文字指定を削除することを提案します。リンクとして標準的ではない灰色にする理由も、太字で強調する理由もないでしょうし、下付き文字では行間が崩れてしまい不格好です。(なお、この見栄えは外装(スキン)、ブラウザ、フォントによって変わります)--氷鷺 2011年6月1日 (水) 04:03 (UTC)

つまり、現在、見本です英語のようになっているのを、見本です英語)のように変更する、ということですか?私には意見がありませんが、そう感じる方が多いのであれば、変えた方がいいように思います。変えるなら、単なる下付き解除ではなく小文字にして見本です英語のようにする方がいいかも。--Freetrashbox 2011年6月1日 (水) 08:54 (UTC)
賛成 以前より見栄えが悪いと思っていました。Freetrashboxさんのご提案のようにサイズを小さくした方が良さそうです。ところで…私自身はこのテンプレートを積極的に使用しませんが、「記事ができると、普通のリンクだけになります」という仕様はどうだろうとも思います。テンプレートがもはや不要になったにもかかわらず表面上はその存在が分からずに(逆にソースを見ただけでも青リンクになっているか分からない)余計な負荷だけがかかるように思います。まぁこれは別の話題ですのでまたの機会にでも。--Penn Station 2011年6月1日 (水) 11:05 (UTC)
賛成 私もその点は気になっていました。個人的趣味なのですが (en) のようなスタイルが、私は好みです(small, sub, sup はなし)。以前、赤リンクの後ろに英語版記事へのリンクを添えるときは、そのようにしていました。--Calvero 2011年6月1日 (水) 14:37 (UTC)
賛成 あくまでも個人的感想になりますが、現在の仕様は美しくありません。本文よりも無意味に目立ってしまっており、はっきり言って邪魔に感じていますし、そもそもこのテンプレートは不要なのではと思っております。以上のような理由から私は他言語版へリンクをするときにはテンプレートを使わずに (en:en) を使用してます。Calvero さんお勧めの (en) は wp 執筆者側、あるいは wp 独特の略語になじみがある方に対しては (en) が英語版へのリンクだなとを理解してもらえることを期待できますが、普通に読むだけの人からすれば (en) って何のことか分からないんじゃないのかなと。「en」という言葉が「英語」を意味するということはそれほど一般的じゃないと思っています。--光舟 2011年6月1日 (水) 15:57 (UTC)
(Calveroさん、光舟さんへのコメント) 話が少しずれますが、個人的には「en」という文字列を記事中で使用するのは(リンクの接頭辞としても)好ましくないと思います。普通のひとが、何らかの言語名というヒントもなしに、「en」という文字から英語を思い浮かべるかというと、……おそらくそれはただのウィキペディアンPOVだろうと。短くするなら「英」、言語コードにしてもせめて3字のほうで「eng」でしょうか。「en」はちょっと不親切すぎ、むしろ避けるべき表記としてもいいくらいだろうと思っています。--氷鷺
了解です。ご指摘を受けて違和感を持つようになり、好みが変わりました。リンク色として、Freetrashboxさんが挙げておられる例のように、他言語版などへのリンク標準の水色というのはよいと思います。 原語表記「見本です (Sample) 」とするか、単に「見本です英語)」「見本です)」と表記するか(あるいは<small></small>を使うか)、いずれでもよいように思います。--Calvero 2011年6月2日 (木) 16:18 (UTC)
コメント enなどの言語コードはISOで定義されておりURLなどでもよく利用されていますので、必ずしもWikipedia初心者の方が戸惑うとは限らないとは思います。実際私が始めた際も特に違和感はなかった記憶があります(むしろ内部リンクの「#」の方が分かりませんでした)。とは言え、多くの利用者にとってあまり親切ではないのではという点には同意です。個人的には赤リンクに敢えて言語間リンクを張ることに積極的ではありませんが、もしするならその言語での表記を併記した上でリンクする(「見本です (Sample) 」形式)が(本テンプレートを使用せずに印刷する場合も含めて)読者にとって最も違和感がないかなと思いました。ただその場合でも他言語が併記される基準が読者から見ると分かりずらくなるという欠点はあるかもしれません。--Penn Station 2011年6月4日 (土) 02:23 (UTC)
コメント 賛成でも反対でもありません。個人的には、見栄えは二の次で、機能や意味が大事だと思っています。テンプレートの中身が良く分かっていないのですが、もし「印刷の際に表示されない」という機能が失われるのならば反対します。ついでに、気になっていることを指摘しておきますと、「英語」で「英語版」を意味するのは少々違和感を感じています。--白駒 2011年6月2日 (木) 22:28 (UTC)
情報 「印刷の際に表示されない」という機能は、CSSコード中のclass="noprint"という箇所で実現されています。スタイルを変更する際にこの箇所を維持すれば、印刷の際に無視されるという仕様はそのままになるはずです。--whym 2011年6月3日 (金) 03:28 (UTC)
情報(とコメント) 現在の本テンプレートで使われている灰色は、リンク先が他言語であることを示すために使われている一連のテンプレート(Category:言語アイコン)に由来しています(使用例としては日本語#外部リンクなどがあります)。仮リンクは言語アイコンと比べて本文での用途が多いようなので、別のスタイルが適切なのかもしれません。 --whym 2011年6月3日 (金) 03:28 (UTC)
なるほど言語アイコンに由来してたのですね。個人的には言語アイコンも見栄えが悪いと思っていました。英語版をそのまま導入したようですが、日本語の場合英語よりも不必要に目立ってしまう気がします(そもそも言語名をそのままタイプすればよく、テンプレートの存在意義自体に疑問を感じますが…)。--Penn Station 2011年6月3日 (金) 03:56 (UTC)

(確認)この提案は、あくまで「文字色指定、太字指定、下付き文字指定を削除」するだけですので、印刷しない設定はそのままですし、font-size:0.77emの指定もそのままなので、見本です英語見本です英語 のようにするものです。font-size:smallとほとんど同じです。--氷鷺 2011年6月4日 (土) 05:16 (UTC)

コメント 流れを切るようで申し訳ないのですが、個人的には、アメリカンメガトレンド(英語版リンク)、あるいは単にアメリカンメガトレンド(英語)のように、項目名にリンクを貼るようにして、言語名は括弧書きで添える形式にしたほうが、ウィキペディアの事情に疎い閲覧者にも優しいかなと印象です。もっともこの場合は、複数の言語へのリンクがあった場合には対応できませんが……。--Damena 2011年6月4日 (土) 09:55 (UTC)

一言だけ。赤リンクでなくなると、執筆機会の喪失に繋がってしまうかもしれません…。--Penn Station 2011年6月6日 (月) 23:22 (UTC)

コメント 白駒さん 2011年6月2日 (木) 22:28 (UTC) の仰います、 「英語」で「英語版」を意味するのは少々違和感 に同意です。まあ、重大な問題は発生しないとは思いますが。

一方、「見本です (Sample) 」形式にも反対です。それをやりますと、「マールシャル・ヴォロシーロフМаршал Ворошилов (большой противолодочный корабль))」ということになります。あくまで私の個人的好みの範疇を出ないかもしれませんが、とはいえこれが好みの方、いらっしゃいますか?(なお、{{日本語版にない記事リンク}}もあります。)

もし他言語表記と併記したいのであれば、通常通りに手作業で併記した方がよいでしょう。パイプや{{Lang}}も使えますし。

「記事ができると、普通のリンクだけになります」という仕様はあるべきだと思います。もし自動的に普通リンクにならないとすれば、ひとつ記事ができるたびに大容量の記事を、その一箇所の修正のためだけに編集する手間およびリソースの消費(過去版は漏れなくリソースを丸々1項目分消費する)を必要とすることになります。それは却って非効率でしょう。

ただ、実際使ってみて不便なのは、他言語版だと適切に別ページ化して作成されているのが、日本語版ではなぜか別のページへのリダイレクトとして作成されてしまっている、という例ですね。上で言及されている限り、特に解決案はないそうですが。

方向性としては、Damena さん 2011年6月4日 (土) 09:55 (UTC) のご意見に賛成です。技術的なことがよくわかりませんが、例えば、これまで濃い目の青と薄めの青で日本語版リンクか他言語版リンクかを区別してきたのが見た目的にかなり紛らわしかったので、「仮リンク」を用いた場合の他言語版へのリンクをもう少し違う色にしてみてはどうでしょうか?閲覧者の立場からすれば、わざわざ赤リンクと水色の他言語版リンクが並んでいることに大してメリットはありませんし、ページ作成者であれば、例えばリンクが青じゃなくて○○色だったら日本語版がなくて他言語版リンクになっているんだな、と推測するのはすぐ慣れるでしょう。

これも技術的に無理ですか?--PRUSAKiN 2011年6月26日 (日) 06:43 (UTC)

報告 先ほど、文字色指定、太字指定、下付き文字指定を削除しました。--氷鷺 2011年6月29日 (水) 12:48 (UTC)

仮リンクとBot

[編集]

Penn Stationさんが6月1日にコメントされた点についてですがWikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/仮リンク/立項・報告ずみというページがあります。機械的に仮リンクの除去もできそうですが手動確認でも十分できるのではないかと思います。--Tiyoringo 2011年6月5日 (日) 15:47 (UTC)

情報ありがとうございます。そのページは存じませんでした。Botで剥がすこともできそうですが、正直そこまでしてテンプレートを使う意味ってあるのかなという気も…。本節の趣旨(スタイル変更提案)からズレてしまってすみません。--Penn Station 2011年6月6日 (月) 23:22 (UTC)
Botにより、Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/仮リンクが作成され、ノート:エジプト文学/仮リンク一覧といったものが各記事に作成されているので執筆支援には十分なっているのではと思います。作成された仮リンクをどうはがすかといった問題は考える必要がありますが。--Tiyoringo 2011年6月6日 (月) 23:40 (UTC)
Bot前提とはなりますが便利に利用されている方がいらっしゃるのであれば有用性はありそうですね。そこまで自動化されているのならタグ剥離にも期待してしまいます(よく見るとこの上の節で話が出ていました…)。話題がずれてきているので節分けしました。--Penn Station 2011年6月7日 (火) 12:54 (UTC)

表示されない言語

[編集]

Template:Iso2langによればISO 639-1に記載のある言語が表示されるとのことですが、en:List of ISO 639-1 codesに記載がなく、en:List of ISO 639-2 codesに記載がある言語を表示させることは不可能でしょうか。具体的には、あるページでクリミア・タタール語を表示させようとしたところ、(undefined)という表示になってしまいました(リンクはきちんとしている)。解決策はありませんか?--PRUSAKiN 2011年6月29日 (水) 09:45 (UTC)

問題のテンプレートには、ISO 639-1だけにこだわる理由が書かれていないので、問題が発覚するたびに増やすだけであれば、{{Iso2lang}} を修正すれば良いと思います。ただ、根本的な解決を図るには準備をしっかりとした方が良いとは思いますが。英語版では ISO 639 name から始まるテンプレート群を作成し参照しているようです()。--Frozen-mikan 2011年6月29日 (水) 11:57 (UTC)

ご教授ありがとうございます。全体的な解決を図るには私の知識がなく、難しいので、とりあえず気がついたクリミア・タタール語だけ対処しました。 {{Iso2lang}} に「crh - クリミア・タタール語」を追加しましたが、まだ実際の表示に反映されていないようなので、もし間違って編集していたら修正お願い致します。--PRUSAKiN 2011年7月6日 (水) 05:14 (UTC)

反映されました。大丈夫だったようです。ありがとうございました。--PRUSAKiN 2011年7月6日 (水) 07:17 (UTC)

項目名に言語間リンクを貼るべきか

[編集]

次のコメントは「#スタイルの変更提案」節からの複写です。--Greeneyes 2012年2月13日 (月) 13:40 (UTC)

コメント 流れを切るようで申し訳ないのですが、個人的には、アメリカンメガトレンド(英語版リンク)、あるいは単にアメリカンメガトレンド(英語)のように、項目名にリンクを貼るようにして、言語名は括弧書きで添える形式にしたほうが、ウィキペディアの事情に疎い閲覧者にも優しいかなと印象です。もっともこの場合は、複数の言語へのリンクがあった場合には対応できませんが……。--Damena 2011年6月4日 (土) 09:55 (UTC)

一言だけ。赤リンクでなくなると、執筆機会の喪失に繋がってしまうかもしれません…。--Penn Station 2011年6月6日 (月) 23:22 (UTC)

コメント 「アメリカンメガトレンド」に関するリンクは「アメリカンメガトレンド」に貼られるべきであること、執筆者のためのリンクではなく閲覧者のためのリンクがクリックしやすいべきであることから、言語間リンクと赤リンクの主従を逆にして アメリカンメガトレンド記事作成のようなリンクがいいかもしれません。--Greeneyes 2012年2月13日 (月) 13:40 (UTC)

作成済み「仮リンク」のカテゴリ化

[編集]

ずいぶん前に提案してそれきりになっているのですが、このテンプレートで青リンクとなったものを含む記事について、カテゴリ分けをしたいと考えています。目的は、(1)作成済みの「仮リンク」を通常の内部リンクに戻すこと、(2)誤ったリンク先が指定されている場合に修正すること、の2点です。いかがでしょうか?

具体的には、このテンプレートの末尾に、「{{#ifexist:{{{1}}}|[[Category:解消済み仮リンクを含む記事]]|}}」と記載して、青リンクとなった「仮リンク」を含む記事を一覧にします。

異論が無いようであれば、Category:解消済み仮リンクを含む記事を作成して仮運用してみようと思います(まずはTemplate:仮リンク/sandboxで試します)。仮運用中にトラブルがあるようであれば、元に戻します。--Freetrashbox会話2012年8月15日 (水) 03:28 (UTC)

コメント とりあえず、隠しカテゴリ「Category:解消済み仮リンクを含む記事」を作り、上記修正を「Template:仮リンク/sandbox」で実施しました。「Template:仮リンク/testcases」内に該当箇所があるため、カテゴリにはこの項目が掲載されています。問題ないようであれば、1週間ほど後に、テンプレート本体を修正したいと思います。--Freetrashbox会話2012年8月25日 (土) 14:05 (UTC)
コメント 試験的にテンプレート本体を修正しました。もし支障に気づいたら、お手数ですがリバートをお願いします。問題ないようであれば、このまま採用とさせて下さい。--Freetrashbox会話2012年9月14日 (金) 11:57 (UTC)

マニュアルにも「最近追加」として明記しておきました。--Ahora会話2012年9月27日 (木) 00:08 (UTC)

日本語版にない記事リンク

[編集]

{{仮リンク}}は18,000以上、{{日本語版にない記事リンク}}は130くらい使われています。「基本的には{{日本語版にない記事リンク}}よりも{{仮リンク}}を使って下さい。」とヘルプに書いておきましたが、理由はそれだけです。なるべくスタイルは統一されるべきと信じていますが、乱暴な論法であることは確かです。必要と思われる方は、この節で議論して下さい。

私自身は、たとえば「hy:Հայերեն」などと表示するよりは、「アルメニア語」と表示する方が分かりやすいと思います。英語版ですら、ウィキペディアをそれほど読まない人に"en:"が分かりやすいとは思えないので、基本は{{仮リンク}}を使うべきと思います。一方、日本語版で、たとえば「ウィキペディア」記事が赤リンクの時に、英語版にはウィクショナリーやメディアウィキについても記事がある場合には、{{日本語版にない記事リンク}}を使って、リンク先を明示する意味はあると思います。

それから、{{日本語版にない記事リンク}}は、機能面であまり整備されていません。現時点では、印刷時の違い、作れるリンクの数、隠しカテゴリはサポートされていません。もしも{{日本語版にない記事リンク}}にもそれなりに意味が認められるならば、{{仮リンク}}の中に、{{日本語版にない記事リンク}}の整備を同時にうながすコメントを書いておくべきでしょうが、とりあえず私はタッチしません。--Ahora会話2012年9月27日 (木) 01:03 (UTC)

コメント 今頃ここに気づきましたが、「特段の理由がないなら{{仮リンク}}を使うべき」というのに異を唱えません。が、暫定的に他言語での記事名も表示させておいたほうが読者にとって有用な場合も多々あります。ご指摘の言語コードの部分と隠しカテゴリの部分については先ほど追加しておきました。ただし、仮リンクと違って他言語での記事名が表示されるて有用なため、印刷時に非表示にすべき理由がないので、noprintクラスは指定しないままにしてあります。--青子守歌会話/履歴 2013年1月4日 (金) 05:36 (UTC)
コメント もし誤解されてしまってたら嫌なので強調しておきますが、仮リンクを使うべきなのは、「特段の理由がないなら」であって、「暫定的に他言語での記事名も表示させておいたほうが読者にとって有用だと判断される場合」等は、むしろ仮リンクを使うべきではありません(人名などで、その分野においては原語で書かれることも多い場合などが該当します)。少なくとも機械的に置換するような編集差分は避けるべきです(Image:をFile:に置き換える編集と同等です)。--青子守歌会話/履歴 2013年1月10日 (木) 05:00 (UTC)

行き違いがあるといけませんので、とり急ぎ。おっしゃる通りと思っておりますので、大丈夫です。ご心配をおかけしたならば、すみませんでした。なお、先日{{日本語版にない記事リンク}}を誤編集してしまい、済みませんでした。(要約欄が空の場合には警告されるのに、全く気が付きませんでした。古い版がどうだったかと思って、「このテンプレートでプレビュー」をした時に、多分保存してしまったのだと思います。)

とりあえず、現時点での{{日本語版にない記事リンク}}の呼び出し (150以下) のほとんどを見てみました。これらをもう一周くらい見直すとともに、{{仮リンク}}の使用例も何件か見てみようと思います。--Ahora(会話/履歴2013年1月10日 (木) 08:13 (UTC)

すみません。これまで英語版等のリンク先となる項目名が明記されていたほうがわかりやすいと考え、{{日本語版にない記事リンク}}を積極的に利用しておりましたが、仮リンクへの変更を行われる方もおられるようです。現状は上記のコメント以降は特に議論も行われていないと考えていましたが、もしどこかで置き換えについて議論が進んでいるのであればご教授ください。KMT会話2013年7月15日 (月) 07:19 (UTC)

コメント 置き換えに向けた議論等は私が把握している限りでもどこにもないはずです。そしておそらく、私の専門分野も含めて、{{仮リンク}}より{{日本語版にない記事リンク}}の方が有用である分野は多いでしょう(だからこそ作ったんですが)。先の「特段の理由がないなら{{仮リンク}}を使うべきというのに異を唱えません」というのは、仮リンクの方が先にあって多く利用されてきているという慣習を追認したにすぎないので、もしそんな機械的置換がなされるようであれば、「仮リンクを使いましょう」という文言は外したほうが賢明でしょうね。--青子守歌会話/履歴 2013年7月28日 (日) 23:54 (UTC)

{{仮リンク}}を改造して以下のような動作にするのはどうでしょうか。

つまり、引数「explicit=1」を渡すことで(引数名はとっさの思いつきです)、出力結果に原語を明示する。このようになれば、原語を併記する(しない)という編集者の意図がより明確になり、この節で懸念されている「機械的置換」などももとより無用になると思います。--Rinopo会話2013年7月29日 (月) 01:46 (UTC)

そのような動作になるのでしたら、統合に問題もないと思います。KMT会話2013年12月27日 (金) 22:42 (UTC)

仮リンクの言語について

[編集]
ふと気になったのでご質問させて頂きます。
以前、アントワーヌ・ラヴォアジエの記事を加筆した際にたまたま目についたのがこちらの差分でした。
上記の主な変更点はTemplate:仮リンクの言語を英語(en)からフランス語(fr)に変わっていることですが、英語版にも同様の記事が存在するのにわざわざその人物、その地名に合わせて言語は変えるべきなのでしょうか?
例えばパリであれば{{仮リンク|パリ|fr|Paris}}とするとかソルトレイクシティであれば{{仮リンク|ソルトレイクシティ|en|Salt Lake City}}にするとか…。
上記のラヴォアジエの差分に倣って、人物や地名は人物の出身地などに合わせて初版を作成したルーマニアの詩人ヴァシレ・アレクサンドリの記事もほとんどがルーマニア語と日本人にほとんど馴染みにくいものばかりの仮リンクができてしまいました。
Template:仮リンクは「編集者への便宜とともに、赤リンク自体は残すことで、編集者には執筆をうながす効果が期待される」のであって、ルーマニア語やスウェーデン語のようなマイナー(と言ったら失礼ですが…)な言語にわざわざリンクするべきでしょうか?普通に英語版に記事があったら言語はenにすればよいのでしょうか?--じぶろ会話2013年4月9日 (火) 15:19 (UTC)
コメント リンク先の記事内容(分野と情報量と記事の品質)と、その言語の種類によると思います。基本的には、多くの日本語話者が(日本語以外では唯一)それなりに理解でき、辞書や翻訳ツールも比較的揃っている英語が望ましいでしょう。英語版が1,2文のサブスタブだったりした場合は、ちゃんとした記事がある(日本でもそれなりに話者がいる)言語を選択しても構わないと思いますが、英語版に「記事」と呼べるだけのものがあればわざわざフランス語版に変える必要性は低いかと。
言語の種類についていえば、大学で第二外国語として普通にある独、仏、伊、西、葡、露、中、韓あたりなら全然OKでしょうし、ルーマニア語やスウェーデン語あたりも、他にないのなら許容範囲だと思います(図書館には普通に辞書や入門書があるレベルですし、機械翻訳だって使えます)。文章ではなくデータ的な要素が大きな記事では、言語による敷居はもっと低くなるでしょう。--氷鷺会話2013年4月9日 (火) 15:53 (UTC)
特に拘泥する必要は無いと言うことですね。詳らかなご解説、ありがとうございます。--じぶろ会話2013年4月10日 (水) 15:16 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Template:仮リンク2

[編集]

いまさらのような気がしますがこのテンプレートの簡易版であるTemplate:仮リンク2が2014年7月20日から削除依頼されているのでここに報告しておきます。Template:仮リンク/docからは氷鷺さんにより既にリンクが除去されています。[1]--雛鳥(Hinadori) 2014年8月31日 (日) 05:07 (UTC)

WikidataのQほにゃららを指定

[編集]

沢山のリンクを転記するのは面倒ですし増減量も嵩むので、WikidataのQ~~~っていうのを指定するだけで済ませるわけにはいかないでしょうか?そして特に表示させたいリンクの言語幾つか一緒に指定するようにできれば、利用者としてはスマートです。--61.114.204.174 2014年11月8日 (土) 03:59 (UTC)

コメント 「沢山のリンクを転記するのは面倒ですし増減量も嵩む」の意味をはかりかねるのですが(Wikidataにしたってどうせ何かを見に行って転記するのは一緒ですし、それがWikidataなのか他言語版なのかの違いだけであって)、技術的には可能そうですが、一方で使用感としてはあまりよくなさそうに思います。まず、Wikidataになかった場合にWikidata側で新規編集が必要になる(特に1言語版にしかない場合)ことと、Wikidata側の編集で記事名が変わった時に編集者の意図した名称と異なるものが表示されてしまうかもしれない(例えば、『フーの法則』の別名に『フー・バーの法則』というのがあった場合、『フーの法則』:"Foo's law"としていたのに、『フーの法則』:"Foo Bar's law"に変わってしまうなど)、という点です。これらが解消されないのであれば、あまり賛成できません(面白いアイディアとは思うのですが)。--青子守歌会話/履歴 2014年11月9日 (日) 04:41 (UTC)
返信 たとえば、{{仮リンク|ジョージ・ダンツィーク|en|George Dantzig|de|George Dantzig|fr|George Dantzig|es|George Dantzig|af|George Dantzig|ar|جورج دانتزغ|cs|George Dantzig|eu|George Dantzig|ht|George Dantzig|it|George Dantzig|ko|조지 댄치그|nl|George Dantzig|no|George Dantzig|pl|George Dantzig|pt|George Dantzig|ro|George Dantzig|ru|Данциг, Джордж|sk|George Dantzig|sv|George Dantzig|ta|ஜார்ஜ் டாண்ட்சிக்|uk|Джордж Данціг|vi|George Dantzig|zh|喬治·伯納德·丹齊格}}のばあいはテキストエディタ上で422文字ほどあり、より注目されている記事の仮リンクを作成する場合だと尚更に転記量・増減量が嵩むことになる。数個ほど選り抜いて転記するればよいという考え方もあるかもしれないが、幾つの言語の記事があるかをカテゴライズするには全部を転記しないと数えられないと思われる。沢山転記するのは実に雑多な作業で、スマートな手法我欲しいと思った次第である。--61.125.222.144 2015年10月31日 (土) 07:01 (UTC)

「FIXME」の解説をお願いします

[編集]

本テンプレートで、「FIXME=1」と言うパラメーターを使っている方がいますが、これは何を意味するのでしょうか(まあ大体見当はついてますが)。このパラメーターの説明もテンプレートの解説に加筆していただきたいと思います。--Loasa会話2015年3月31日 (火) 04:58 (UTC)

ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。引数の節にFIXMEの解説を加えました。今後とも、よろしくお願いします。--Frozen-mikan会話2015年3月31日 (火) 05:59 (UTC)

解説ありがとうございます。しかしCategory:修正が必要な仮リンクを含む記事から、自分が内容を判断できる分野の記事をいくつか選んで修正を試みたのですが、正直言って使いにくいですね。

まず第一の困難は、どのリンクにFIXMEが指定されているのか、記事を見ただけではまったく判断できない点です。リダイレクトでも日本語版の記事があれば仮リンクとしての表示さえされないので、仮リンクだけ調べるわけにも行かず、結局ソース全体を表示させて探すしかありません。FIXMEが指定されているリンクだけをハイライトするガジェットでもあると助かるのですが。

もう一つは、英語版の仮リンク先(または日本語のリンク先)のタイトルが違うように見えても内容的にはそれで正しい、というものが少なくないことです。そういうものは、単純にFIXMEを除去して戻しておくだけでは、また別の人がFIXMEを付けてしまうことが考えられるので、{{仮リンク}}をパイプつきリンクに変更するなり、リダイレクトページを曖昧さ回避ページにするなどの、状況に応じていろいろ手を加えましたが、かなり面倒です。「間違っているようだけどこれでいいのだ」ということを表示するような方法があればよいのですが。コメントアウトで注意書きをしておくというのが現実的な解決策とは思いますが、本文中にコメントアウトでそういうことを記入するというのは、個人的に好みません。

まあ、2つともFIXMEパラメーター自体の問題というわけではなく、どっちかといえば運用上の問題なので、ここで言うのはお門違いでしょうが、修正が必要な仮リンクを含む記事カテゴリーが肥大化する前に一応問題提起ということで書いてみました。--Loasa会話2015年4月1日 (水) 06:27 (UTC)

コメント まず、改善の余地はあると思いますが、現状でFIXMEを探す方法としては、ソースを開いてページ内検索をしてくだるようお願いいたします。
さて、そもそも、何故このようなパラメーターとカテゴリを作成したかというと、その根本には、どの仮リンクが「解消済み」なのかが分かりにくいことが有ります。これについては解消済みのテンプレートの見せ方を変更するという選択肢もあります。私としては、この状況を少しでも改善するためとして、ウィキデータなどの情報から機械的に置き換えられるようなものは置き換えることにしました。
ただ、この作業は比較すべき情報量が多く、非常に手数が掛かることもあり、自作のスクリプトで情報をかき集めることにしました。そうした中で、「解消済み」以外にも問題のある点が見えてきたので、それらにもコメントやFIXMEを付けることにしました。FIXMEを付ける指針のようなものについては、カテゴリページに書きましたが、私としては修正を執筆者の方にお任せするようなものに印を付けているという認識です。これらの修正については、ご指摘のように一律的な対応が好まれるような性格のものではありません。関連ページの整備も含め、その状況に応じて適切な対処がなされることを期待しています。--Frozen-mikan会話2015年4月1日 (水) 13:06 (UTC)

言語数制限と言語の選び方について

[編集]

言語数を現行の最大4言語から最大2言語まで引き下げることと、リンク先言語の選び方の説明を設けることを提案します。後者については、

  • 「リンク先の記事主題の属する言語や国籍」は考慮せず、「リンク先言語の日本語圏における利用可能性」と「リンク先記事の品質および規模」のみを基準に判断する。例えば、フランス文学やドイツ人であっても、それを理由にリンク先にフランス語版やドイツ語版を優先してはならない。
  • 英語版に記事がある場合は、原則的に英語版のみ1言語。
  • ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版、イタリア語版、オランダ語版、ロシア語版、中国語版、韓国語版のいずれかに、英語版よりも格段に品質・規模とも上回る記事がある場合は、英語版とその言語版の2言語。
  • 英語版に記事がない、またはサブスタブであったり、品質的に問題がある場合は、ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版、イタリア語版、オランダ語版、ロシア語版、中国語版、韓国語版いずれか1言語。
  • 英語版、ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版、イタリア語版、オランダ語版、ロシア語版、中国語版、韓国語版のいずれの言語版にも記事が存在しない場合、原則的に本文中での言語間リンクを設置しない。特に必要がある場合は、リンク先の記事が品質・規模ともに優れており、日本語圏においてその言語の入門書・辞典・機械翻訳いずれも十分にある場合に限って、1言語のみ記述する。

といったものを想定しています。(参考:Wikipedia:井戸端/subj/文章中の他言語版へのリンクについて#仮リンクの言語について)--Hisagi会話2015年10月31日 (土) 14:09 (UTC)

  • 仮リンクには他言語へのブックマーク的な役割もあると思うので、「5つめの提案」自体、あるいは「品質・規模ともに優れており(略)場合に限って」という箇所はなくてもいいのではないかと思います。歴史・地理的記事には、英独仏(略)語などのメジャー言語には記事はない一方、言語としてはマイナーだけどその事項に関わりの強い国の言語版であるがゆえに記事がある、という場合もあると思われるからです。
私はロシア語版から歴史・地理的記事を訳しているのですが、英独仏(略)語あたりのメジャー言語には記事はない一方、ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ポーランド・リトアニア語版あたりには記事があるという記事を多数目にしてきました(スヴャトポルク・ムスチスラヴィチロスチスラフ・ヴォロダレヴィチブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチ (ポロツク公)…)。また、ロシア語はメジャー言語に分類されているとはいえ、だからといってあらゆる事項を完全に網羅しているわけではなく、ロシア語版にはないけどウクライナ語・ベラルーシ語版には記事が存在する、というような状況も時々あります(たとえば、トゥーロフ公の中の(be)がついてる人物の記事は、ベラルーシ語版にしか記事がありません)。このように、必ずしもメジャーな言語であるから記事が存在するとはいえないのではないかと思われます。
もちろん、読めないものにいくらリンクをはっても意味がない、というお考えもわかりますが、他言語へのリンクがあることで、リンクするべき記事を間違いなく特定することができる、というメリットもあると思います。たとえばヨーロッパの人名には同じものが多く(ロシアならウラジーミルとかイヴァンとか)、他言語版とのリンクという手がかりなしに、人物を特定してリンクをはっていく、というのはなかなか至難の業です。ためしに、[2]あたりの歴史節の人名と、それに対応する人物記事とを特定する作業をしてみてくださると、私の言いたいことが伝わるかと思います。
何が言いたいかといいますと、記事には、その事項に関わりの強い国の言語とそれに近似する / 翻訳しやすい言語間にのみ記事がある、という場合があって、「北欧五か国の言語版には記事があるけど英独仏(略)には…」、とか、「東南アジアの言語の何か国語か版にはあるけど…」、などの記事もおそらく存在するのではないでしょうか。この先、それらの言語から訳してくれる方もあらわれるかもしれません。そのようなときに、仮リンクできる言語版を絞ってしまうのは、後で記事を追加し、本リンクをはる際の効率をそこなってしまうのではないでしょうか。--ノフノフ会話2015年11月1日 (日) 11:12 (UTC)
そうですね、5番目のはもっと緩めても良いかもしれません。適切かどうか「ちょっと考えて」あるいは「慎重に」という程度でも。たとえば、ウクライナ語版・ベラルーシ語版・ポーランド語版・リトアニア語版あたりは、可か不可かといえば前者だと思いますよ。ただ、基本的には(en, de, ru あたりを使えるなら)避けた方が親切でしょうし、uk, be, pl, lt よりももっともっとマイナーな言語だと最終的には「意味がない」ところまでいってしまいます。また、記事を翻訳することになる一人(もしかしたら二人とか三人)のウィキペディアンの利便性のために、その何千倍も何万倍もいる一般の読者にとって「意味が(あまり/ほとんど)ない」リンクを挿入することがどうなのか、というのもちょっと考えていただきたいなと思います。--Hisagi会話2015年11月1日 (日) 11:58 (UTC)
  • 話はそれますが、仮リンクは各国の言語版ではなく、ウィキデータのページに飛ぶようなシステムであればいいのに、と個人的には思いますが…。--ノフノフ会話2015年11月1日 (日) 11:12 (UTC)
    • d:にリンクするのはシンプルで覚えやすそうに思われます。例えば アメリカンメガトレンド(英語: [[d:Q465692|American Megatrends]] のようにでしょうか。--miya会話2015年11月1日 (日) 13:25 (UTC)
      • ウィキデータへのリンクは 反対 です。たとえ uselang=ja 指定をしたとしても、一見してこれが何なのか意味不明です。読者は全員(編集者でも慣れない人は)すぐに閉じてしまうでしょう。編集者向けとしても問題だと思いますが、リンク先の意味不明な画面に動じず、スクロールして、ページ最下部のリストから選べ、というのは一般読者向けには無理難題、ただの嫌がらせにしかなりません。編集者向けのガジェットとしてであれば構いませんが、一般向けにそのようなリンクを提供することには強く反対します。--Hisagi会話2015年11月1日 (日) 14:59 (UTC)
  • コメント国連公用語になっているアラビア語を除外するのはいかがなものでしょうか。日本人でアラビア語が分かる人が少ないとは言え、イスラーム圏ではアラビア語は必須のような気もします。--Wushi会話2015年11月2日 (月) 10:29 (UTC)
    • アラビア語なら「禁止」する理由はありませんが、しかし英語版などで代替できるのであれば、「避ける」のは妥当ではないでしょうか。アラビア語が分かる読者よりは、大多数の、アラビア語が分からない(どこが文字の区切りかも分からないような)読者を優先して考えるのは自然だと思いますが、いかがでしょう。--Hisagi会話2015年11月6日 (金) 15:26 (UTC)
  • コメント 言語数に制限を加えるのとリンク先の選び方の指針を決めることには賛成します。が、「原則、英語版」というのには賛同できません。まず、分野によっては英語よりフランス語のほうが(日本語の次に)分かる日本語話者が多い分野もあるかもしれません。次に、だいたいの場合は英語版が一番良質だろうということに意義は唱えませんが、英語であろうとなかろうと、一番質の良い言語版へのリンクが優先されるべきです。フランス語版とドイツ語版が共に良質でどちらか決めかねるような場合に、今のままだとその良質なものを破棄してまで(悪質ではない普通品質の)英語版を優先するような指針ですよね?これでは読者に不利益になってしまいます。なので、以下のようにするのではいかがでしょうか。
    • 原則として、一番良質な記事を持つ言語版へリンクする
    • 良質な記事が複数ある場合は、2つまでリンクすることができる
    • どの言語版も同等の品質である場合は、英語版を優先する
    • 注意:これらの指針は、全言語版を精査して最良の記事を発見することを執筆者に強制するものではない。つまり、例えば、日本語と英語のみを解する執筆者は、英語版以外を調べずに英語版のみのリンクを設置することもできる(その後に例えばフランス語版の方が良質な記事であることが他の執筆者に発見されれば、当然、フランス語版に上書きされる)
  • あるいは、「日本語話者が日本語以外に解することのできる言語の上位ランキング」みたいな客観的な証拠をもって特定の言語を優遇するのであれば納得できますが・・・。--青子守歌会話/履歴 2015年11月2日 (月) 12:00 (UTC)
    • 全ての日本語話者が日本語以外に(少しでも)解することのできる言語は英語だけでしょう。そのレベルで「証拠を出せ」と言われても、取り合う必要性があるとは思えません。日本語話者の全員が、文字の名前やその基本的な発音を理解し、文字や語句や文の構造を理解し、基本的な単語や文を理解し、辞書をすぐに扱える言語が、日本語と英語以外にありますか? --Hisagi会話2015年11月6日 (金) 15:26 (UTC)
  • コメント言語数の制限についてですが、Template:仮リンクの実装を変更して2言語までにするという話なのでしょうか、それとも実装は今のままで2言語までにすることを推奨するというルールを作るという話なのでしょうか。前者だとするとHelp:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルールに「多言語間でほとんど共有できるようなテキストの言語間流用性を提供するため。各言語毎に一部の用語だけが異なっている場合、その用語にテンプレートを使い、各言語のプロジェクトでそのテンプレートの中身を定義することで、簡単に共有を実現します。」とあるので、Template:仮リンクen:Template:Interlanguage linkの実装が乖離するのは程度にもよりますが私はあまり好ましいとは思いません(Template:仮リンクが果たしてこの種のテンプレートであるかという議論はありそうですが)。「ルールを作る」というレベルの話なら特に異論はありません。--雲霞会話2015年11月4日 (水) 10:22 (UTC)
  • コメント 仮リンクテンプレートの性質上、主に編集者がリンク先を参照すると期待できるので、一般読者に易しくしても意味はないような気がします。編集者が編集にあたって参考に成り得ると判断した記事は如何なる言語で書かれていてもリンクされるべきですし、指針であって強制力を持たないにせよ、言語に制限を設けることはあまり Wikipedia 的であるとは思えませんし、道徳的とは言えないと思います。--Glayhours会話2015年11月6日 (金) 12:57 (UTC)
    • 一般読者は、実際に翻訳に参加するような編集者よりも「何桁も」多く存在していますし、対象とする分野の知識も乏しく、仮に英語よりも詳しい言語があったとしてもその知識も少なく、なによりウィキペディアの仕組みについて不慣れです。いっぽう、記事を翻訳するような方は、他言語版からの翻訳ができる程度に、対象の分野や、その記事がある言語、ウィキペディアの仕組みについて知っている筈なので、わざわざ優遇する理由はまったくありません。そもそも現れるかどうかすら分からない(というか実際には現れないことが普通である)翻訳者よりも、確実に日々訪れる一般読者を優先すべきなのは当然のことです。そして、翻訳者について考えるとしても、より翻訳に適した内容と言語のリンク先を選択するのは言うまでもなく、日本語話者にその言語を理解し翻訳できる者が一人もいないような言語までリンク先候補として「参考になる」と主張するのは馬鹿げています。--Hisagi会話2015年11月6日 (金) 15:26 (UTC)

Damena会話)です。言語マニアな時期もありました。「あまり議論に関係ない雑文を書くな」とお叱りを受けることを覚悟でいろいろ書き連ねてみます。

  • タテマエとしては、「すべての言語は同等の重要性を有する」というのが、中立を是とするウィキペディアの理念あったかと思います。そういう意味で「記事のクオリティが高い言語を可能な限り赤リンクに仮リンクとして添えましょう、目安としては最大4言語としましょう」という現状は、テンプレートの運用として、さほど矛盾を孕んだものとはいえないかもしれません。
  • とはいえ「一部の奇特な読者を除けば、ウィキペディア利用者の大多数がウィキペディアの理念など知ったことではなく、読者の利便性を軽視することにつながりうる」という当然の現実は最初に考慮されるべきであり、Hisagiさんのご提案の根本にある「一般読者の利便性を高めよう」という方向性自体には賛同する立場であることを強調いたします。
  • しかしながら、テンプレートの運用のルールを積極的に制限するというのは、正直どうにも気がすすみません。。あんまり理詰めでデータを集めたわけではないので、反論するわけではありませんが、漠然と感じたことをいくつか挙げてみます(揚げ足取りレベルの独り言も混じりますので、あまりに突飛な発言と感じたら無視していただいて結構です)。1, 2は利便性という観点から、3, 4は中立性という観点からちょっと考えてみました。
    1. 「1945年以降に日本国で義務教育を終了した読者」を想定するのあれば、もっとも利用可能性が高い言語は英語ではなく、「かんたんえいご」な気がします。次点は英語であり、その他の言語は想定するまでもない程度というのが現状でしょう。Hisagiさんご自身も「全ての日本語話者が日本語以外に(少しでも)解することのできる言語は英語だけでしょう」とおっしゃっているくらいなので、私が敢えて触れる必要はないかもしれませんが、日本語版ウィキペディア利用者が調べ物をする際に参照する言語の頻度は、ドイツ語やフランス語や中国語などのメジャー言語でさえも無視できるくらい小さいと考えられるため、アラビア語やスワヒリ語などのマイナー言語との統計的な有意差がどれだけあるか正直疑問です。
    2. 「2015年現在日本国に在住しており高等教育機関などで英語以外の他言語の薫陶を受けた者」まで想定する読者層を広げるのであれば、Hisagiさんが挙げた英語以外の9言語は中立性だけでなく利便性の向上という点においても疑問が残ります。(欧州の一地方語に過ぎない)オランダ語がOKならデンマーク語がNGな理由は? キリル文字を使用するロシア語を採用するのであれば、アラビア語も採用すべきなのではないか? 漢字圏では決してマイナーではない広東語にリンクがないのはなぜか? 話者人口が多さでみるなら、ヒンディー語やスワヒリ語やインドネシア語も含めるべきではないか? 総合大学では教養講座が必ずあるであろうラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語も調べ物の参考に大いになるのではないか? 仏教大学などで当然触れられるであろうサンスクリットやパーリ語も採用すべきではないか? などなどなど、もしかしたら「ドイツ語版、フランス語版、スペイン語版、ポルトガル語版、イタリア語版、オランダ語版、ロシア語版、中国語版、韓国語版のいずれか」と限定することによって、かえって利便性を損ねる結果にもなりえるのかもしれません。
    3. 「2015年現在の日本国に在住しており第一言語、第二言語問わず日本語を使用している読者」を想定するのであれば、英語よりも在日外国人が使用する朝鮮語、中国語、ポルトガル語が使用頻度が高そうです。(まだウィキペディアでは運用されていませんが、琉球諸語も他言語として数えるのならば、朝鮮語≧琉球諸語>中国語≧ポルトガル語≧英語という順になるでしょう)。
    4. 「2015年現在の日本国以外の日本語話者」を想定するのであれば、オーストラリアや韓国などに多い日本語学習者の他、ブラジル・ハワイなどの日系人や、台湾や旧南洋庁で日本語教育を受けた高齢者が挙げられます。これをつきつめると、日本国在住者にとってのメジャー言語が必ずしも日本語話者にとってのメジャー言語とはなりえないことになります。極端な例を挙げればアミ族の日本語話者にとってのメジャー言語(というより母語)はアミ語ということになります。

--Damena会話2015年11月6日 (金) 21:57 (UTC)

Hisagiさんの最初の提案中にある、「品質」を基準とするリンク先の選び方について意見があります。
たとえば、上から3つめの提言に「ドイツ語版、フランス語版(中略)のいずれかに、英語版よりも格段に品質・規模とも上回る記事がある場合は、英語版とその言語版の2言語」とありますが、この「格段に品質が上回る」か否かというのは、その言語を知らないと判断できないのではないでしょうか。たとえば「私ノフノフが読んでみたところ、ロシア語版の品質は秀逸です!よってロシア語版にもリンク貼ります!(ほんとは長いだけの駄文だけど、でもロシア語版に貼りたいもーん)」とか主張したら、この主張を否定するには、ロシア語を(且つ、記事の内容に関する多少の知識も持った上で、)読んでいただかなくてはならないのではないでしょうか。そして、仮にこの主張に関する議論が持ち上がったとしても、「全ての日本語話者が日本語以外に(少しでも)解することのできる言語は英語だけ」というのであれば、この主張に対する議論への土俵に上がれるのはとても限られており、結果この主張が押し通るような気がします。そもそも、こんなことに時間を割くのは時間の無駄で、議論にすらならず、結局はリンク貼ったもの勝ちになるのかもしれません。(なお、ロシア語に関しては、私なんかよりもロシア語の知識のある執筆者が複数いらっしゃいますので、本気で議論が始まれば、この主張が虚偽であることはすぐに明らかになるでしょうが、仮に私が「おいノフノフ、ちょっと○○の作った仮リンクのロシア語版と英語版読み比べてくれ」とかいわれてもめんどうなので断ります。)
つまり結局のところ、あっても形骸化するルールになるのではないかと思います。よって、上から3つめの提言、さらに、同様に品質を基準にしている1つめ、4つめの提言もなくてもよいと思います。…極論すると、まず、2つめの提言の「原則的に英語版のみ1言語」というのが適切かどうか、という点に絞って考えるとよいのではないかと思います。私は記事作成者の利便性(既に否定されましたが。)という理由から、「原則的に英語版のみ1言語」とするのは反対ですが…。--ノフノフ会話2015年11月8日 (日) 07:26 (UTC)
  • コメント 大原則として提案の"「リンク先の記事主題の属する言語や国籍」は考慮せず"に反対します。といっても可読性から英語が優先されるのは理解できるので、"* 英語版に記事がない、またはサブスタブであったり、品質的に問題がある場合は"節のところの冒頭に「リンク先の記事主題の属する言語」を入れる"ということを提案します。--Sibazyun会話2018年5月26日 (土) 04:07 (UTC)

自己リンク

[編集]

偶然見つけたバグなのですか、おそらく誰の損にもならないと思われます。正直修正しなくても問題ないと思うので、書き置きのつもりで投稿します(スルーしてもらってOKです)。

きっかけはこの記事のリンク元を確認した際、リストの中にその記事自身の名前を見つけたことです(現在は修正済み)。本来自己リンクを張ると、太字になるだけでリンクは生成されないはずですし、ソースコードを調べてみるとそもそも自己リンクすら存在していないので、かなり困惑しました。半ば諦めながらPC版表示で記事を見ていると、テンプレート中に自己リンクがあるのを発見しました。読み込み式のテンプレートのためソースに直接表示されることもなく、しかも携帯からアクセスしているためそもそもテンプレートの存在に気付けなかったため、発見までにかなり時間を要しました。「ひょっとしてこれが原因か?」と思いテンプレートのページに飛ぶと、問題の記事へのリンクが仮リンクを用いたものになっていたので、試しに[[]]を用いた通常のリンクに変えてみたところ、無事修正されました。

元の記事が修正済みのため再現してみました。こちらのページリンク元を見ると分かるように、仮リンクが原因で自身のページにリンクがあるかのような表示になっています。さすがにこのような使い方はないと思いますが、上で述べた記事のように、このような例は少ないながらも存在すると思われます(リンク元)。

…とまあ長々と書いてきたのですが、見た目に違いが出るわけではないですし、役目を終えた{{仮リンク}}を外せば済む話なので、正直誰かが困るということは自分でも考えられません。とはいえ、詳しい原因が分かれば解決していただけると幸いです。ーー花が凄奴会話2016年3月24日 (木) 11:41 (UTC)

コメント 一応検証してみましたが、自己リンクのリンク元があるように見えるのは、仮リンクが「Help:条件文」の #ifexist を利用しているためのようです。バグと言えばバグですが、実害もなく回避方法もないので現状のまま据え置くことになると思います。--Frozen-mikan会話2016年3月24日 (木) 14:35 (UTC)
返信 まあそうなりますよね(汗)。わざわざ調べていただいてありがとうございました。ーー花が凄奴会話2016年3月25日 (金) 06:50 (UTC)

「FIXME」の可視化

[編集]

「FIXME=1」がついたリンクに「[要リンク修正]」の文字列をつけるなどして、可視化することはできないでしょうか。

#「FIXME」の解説をお願いします」でも話題になっていましたが、修正が必要なのはどのリンクなのかソースを見ないとわからないというのは編集者にとって不便です。また、リンク先が不適切である可能性が高いということを読者に警告する必要もあると思います。--Kto2038会話2017年9月24日 (日) 05:43 (UTC)

技術的には可能だと思いますし、確かに対処した方が良いと考えます。反対意見がなければ、リダイレクトの件が完了次第、ひとまずサンドボックスで着手します。--翼のない堕天使会話2017年12月12日 (火) 08:46 (UTC)
この件、その後いかがでしょうか? --Kto2038会話2018年10月15日 (月) 22:39 (UTC)
すみません。本件については、どのような表示にするのがいいかまだ検討中で少し放置気味になっていました。現時点で検討中の案をサンドボックスに上げました(テストケースからご確認ください)。
可視化部分にリンクがあったほうがいいのか、あったほうが良ければどのページにリンクするか、表示は下付きでいいのか、など、行き詰まっていました。。。ご意見を聞かせていただいてもいいでしょうか。--翼のない堕天使会話2018年10月16日 (火) 10:05 (UTC)
ご対応ありがとうございます、テストケース確認しました。表示はTemplate:リンク切れなどと同様に上付きのイタリックで、リンク先はCategory:修正が必要な仮リンクを含む記事でいかがでしょう。--Kto2038会話2018年10月17日 (水) 22:49 (UTC)
Template:リンク切れ等で使用されている<i></i>はHTML5非推奨な上、そもそも日本語文字を斜体にしても読みにくくなるだけなため、とりあえず、上付きとリンク付対応しました。リンクつけるとツールチップ表示しにくくなりますが、これはしょうがないですね。--翼のない堕天使会話2018年10月18日 (木) 21:41 (UTC)
ありがとうございます。立体だとちょっと主張が強い気もしますがそのうち見慣れますかね。--Kto2038会話2018年10月19日 (金) 23:15 (UTC)
そもそも、お使いの環境によって表示が変わるんですよね。私の環境だと、Template:リンク切れなども斜体には表示されません。HTML5未対応のブラウザだと斜体に見えているんですかね。とりあえず、一旦これでコメント依頼等出してみます。異論がなければ1週間後に修正実施します。--翼のない堕天使会話2018年10月19日 (金) 23:58 (UTC)
チェック 異論がなかったため、修正実施しました。--翼のない堕天使会話2018年10月27日 (土) 00:47 (UTC)
ご対応ありがとうございました。--Kto2038会話2018年10月28日 (日) 06:43 (UTC)

解消済み仮リンクを含む記事について

[編集]

現在、引数に指定した日本語版記事が存在する場合、Category:解消済み仮リンクを含む記事にカテゴライズされますが、これに関連して、2点提案します。

  1. 日本語版記事がリダイレクトの場合、「Category:日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事」(名称は仮)にカテゴライズする。
  2. 引数「redirect」(引数名は仮)を追加し、日本語版記事がリダイレクトであることを理解したうえで仮リンクを使用する場合に、これを明示できるようにする。

前提として、リダイレクトへの仮リンクは、以下の4パターンが存在すると思われます。

  1. 仮リンク利用時には、B,C記事双方とも作成されておらず、B記事が作成されると見込んでいた。
  2. 仮リンク利用時には、C記事が作成されていたが、それを知らずに未作成のB記事を引数に指定した。
  3. 仮リンク利用時に、B,C記事双方とも作成されているのをわかっていて、B記事として単独立項されるのを期待している。
  4. 仮リンク利用時に、C記事のみ作成されているのをわかっていて、B記事として単独立項されるのを期待している。

※便宜上、仮リンク利用記事をA記事、引数で指定している記事をB記事、B記事のリダイレクト先の記事をC記事としています。

前提1,2の場合には、単なる表記ゆれ(および略称や正式名称)であり、C記事への内部リンクとするのが正しい場合と、前提3と同様、単独立項を期待した、リダイレクトへの仮リンクの場合があると考えます。
前提3の場合には、残置して翻訳者または執筆者が現れるのを待つここになるかと思われます。
前提4の場合には、利用時にB記事(C記事へのリダイレクト)を立項すべき場合もあるとは思いますが、基本は前提3と同様に残置となると思います。
例としては(雑な例ですが)、B記事が「ソ連」でC記事が「ソビエト連邦」の場合が前提1,2でいう、単純な表記ゆれ(および略称や正式名称)となると思います。また、B記事が「ソビエト連邦」でC記事が「ロシア」の場合、前提3,4でいう、単独立項が望まれる場合と考えます。

現状ではリダイレクト記事が作成されている場合は「解消済み仮リンクを含む記事」にカテゴライズされてしまい、誤解を生む場合があるため、提案します。--翼のない堕天使会話2017年11月25日 (土) 05:56 (UTC)

報告 反対がないため、とりあえずサンドボックス作りました。Template:仮リンク/testcasesおよび利用者:翼のない堕天使/sandboxをご確認ください。--翼のない堕天使会話2017年12月11日 (月) 10:40 (UTC)
報告 提案から1ヶ月経過し、賛成意見のみのため、提案を実施しました。--翼のない堕天使会話2017年12月25日 (月) 11:26 (UTC)

仮リンクの表中での使用について

[編集]
見本です英語版 見本です
(英語版)

日本語版リンクと他言語版リンクの間に改行を挟むことは可能でしょうか。表中で仮リンクを使用するとき日本語版リンク自体を略称などにすることもありメインより他言語版リンクの方が横幅を取ったりして、略称にしたことが無意味になるなんて事もあります。表なんで横幅には限界があるため無駄に幅を取られると他の列にも影響して自動改行がおき視認性を損ねます。自動改行はなるべく避けるためにあらかじめ改行できた方がいいのですが。--Win51会話2018年2月2日 (金) 02:16 (UTC)

引数を新たに与えて、改行させるのは可能かと思いますが、以下のように幅指定と自動改行指定で対応できませんか?
見本です英語版 見本です
(英語版)
--翼のない堕天使会話2018年2月2日 (金) 10:38 (UTC)
試してみましたが幅指定は文字数がそれぞれ違ったりするので難しいです。この場合「(英語版)」とほぼ同じ文字数(4~5文字)でないとうまくいきません。テンプレートに手を加えてはいけないんでしょうか。それこそ上の表の右側みたく仮リンクを使わなければ可能なんですが、解消されたら自動で消えるなど便利なんで出来ればこのテンプレートを使ってどうにかしたいんですが。--Win51会話2018年2月2日 (金) 13:59 (UTC)
テンプレートに手を加えることは合意があればかまわないのですが、たとえば複数の言語版を指定された場合はどのようにすべきでしょうか?特に、長い名称の言語版を指定された場合は提案の目的が十全に達成できないような気がします。。。
見本です英語版セルビア・クロアチア語版ピトケアン語版
--翼のない堕天使会話2018年2月2日 (金) 14:17 (UTC)

複数の言語版を指定する事例を自分は見たことがないんですが、表内でそれをやること自体ふつうは推奨されないでしょうし、単言語版リンクだけできれば大半は解決するので個人的にはそれでいいと思うんですが。仮に長い名称の言語版でもここで折り返しができるのとできないのでは視認性は段違いです。--Win51会話2018年2月2日 (金) 17:00 (UTC)

すみません。返信を見逃していました。サンドボックス作成しましたので、ご連絡します。
見本です
英語版
見本です
(英語版)
引数名はとりあえずbrとしました。--翼のない堕天使会話2018年2月19日 (月) 14:37 (UTC)
ありがとうございます。試してみましたが問題なさそうです。実装お願いしたいです。--Win51会話2018年2月20日 (火) 12:17 (UTC)
確認ありがとうございます。サンドボックス作成から一週間後まで反対意見がなければ、対処実施します。--翼のない堕天使会話2018年2月20日 (火) 23:31 (UTC)
チェック 対処実施しました。--翼のない堕天使会話2018年3月2日 (金) 11:05 (UTC)

表示される言語名について

[編集]

言語コードに「ko」を指定すると「韓国語版」と表示されるのですが、kowpは朝鮮語版ウィキペディアと訳されています。このテンプレートによって表示される言語名は各言語版ウィキペディア記事の記事名にならうべきではないでしょうか(ちなみにTemplate:日本語版にない記事リンクを用いると「ko」は「朝鮮語」と表示されます)。--庚寅五月会話2018年7月14日 (土) 15:32 (UTC)

コメント どっちに統一すべきかという話はちょっと置いといて、なんで{{仮リンク}}と{{日本語版にない記事リンク}}で表記が違うのか調べてみたら、前者は日本語マジックワード経由でCLDRを使っていて、後者は{{lang-???}}テンプレート経由でモジュール:ISO639言語名の表を使っているからですね。Common Locale Data Repository#言語名の訳に、CLDRとウィキペディアの記事名が違う言語がいくつかまとまってました(これ記事に書くことか・・・?は置いといて)。それなりの数で表記揺れがありそうですね。--青子守歌会話/履歴 2018年7月15日 (日) 02:37 (UTC)
なるほど、依拠する規格が異なっていたのですね。少し目を通した限りでは、モジュール:ISO639言語名の訳語は必ずしもISO639に対応するJIS X 0412の日本語言語名に依拠しているわけではないようなので、変更のきかないCLDRの訳語よりも使い勝手がよいように見えます。このテンプレートによって表示される言語名は、他言語版ウィキペディアへのリンクという性質上、各言語版ウィキペディア記事名(あるいは各言語記事名)と合致している必要があり、これに合致しない訳語を採用している現状は変更されるべきだと思うのですがどんなものでしょう。--庚寅五月会話2018年7月16日 (月) 14:23 (UTC)
コメント すみません言葉足らずでした。「どっちに統一すべきか」というのは、仮リンク側の表示を変えて今のウィキペディアの記事名に合わせるのと、ウィキペディアの記事名とモジュールの表示名を変えてCLDRに合わせるのと、どっちが良いのか(正しいのか)という話です。私はどちらでも良いと思う(一長一短)ので、そこには言及しないです、ということです。--青子守歌会話/履歴 2018年7月18日 (水) 02:26 (UTC)
おっしゃることがわかりました。ウィキペディアの方を規格に合わせるという選択肢には思い至りませんでした。記事名がCLDRの訳語と異なっている言語記事(ならびに各言語版ウィキペディア記事)にはCLDRの方に合わせて問題ないものも多いかもしれませんが、韓国語ジョージア語ギリシャ語あたりは記事名として的確か、一般的かが問われそうですね(あまり深入りしたくないですが…)。--庚寅五月会話2018年7月19日 (木) 15:16 (UTC)
コメント まず、モジュール:ISO639言語名はもともとTemplate:ISO639言語名で定義していた値を、モジュール化したものです。Template:ISO639言語名は性質として、特にWikipediaの「~語版」に合わせるために用意されているわけではなく、ISO 639規格に則った日本語名を表示させる目的で用意されています。この日本語言語名が、対応した「JIS X 0412」に則っていないのであれば、それはモジュール:ISO639言語名を「JIS X 0412」に則った日本語名に修正すべきで、Wikipediaの「~語版」に合わせて変えていいものではないと考えています。
その上で、庚寅五月さんの仰る通り、当テンプレート({{仮リンク}}と{{日本語版にない記事リンク}})では何語版なのかを表示すべきだと考えます。そのため、Wikipediaが何らかの規格に沿った「~語版」という名称にしているのであればその規格の、独自の命名であるのであれば、たとえばTemplate:Wikipedia言語名を新たに作って利用すべきと考えます。--翼のない堕天使会話2018年7月18日 (水) 11:42 (UTC)
上でコメントしたあとに気づきましたが、{{仮リンク}}は別言語版へのリンクとして「~語版」としているのに対して、{{日本語版にない記事リンク}}では、別言語ではどう記述されるのかを示すのが目的の言語名ですね。こちらはWikipediaの言語版名に沿わずに、ISO 639の言語名で良い気がしてきました(目的が違うので統一しない)。--翼のない堕天使会話2018年7月18日 (水) 11:52 (UTC)
モジュール:ISO639言語名の言語名はJIS X 0412に依拠すべきだというご指摘はもっともだと思います(ただし、1つの言語に複数の言語名が示されているものについてはいずれかを選択することになるでしょうし、ISO 639-2に対応するJIS X 0412-2に示されている言語数が500ほどであるのに対してモジュールに示されている言語数は900以上あるようなので、対応するJIS規格のないISO 639-3で新たに示された言語には独自に訳語を充てることになるでしょう)。300ほどある他言語版ウィキペディアのベースとなる言語記事名とJIS X 0412に示された言語名とが一致しないのであれば、新たな言語テンプレートの導入はやむを得ないのでしょうね。私は技術的な方面に明るくないもので、このあたりにはあまり貢献できそうにありません。
なお{{日本語版にない記事リンク}}の言語表記については、これも他言語版へのリンクという性質上、単に別言語とその表記が示されているというより他言語版とその記事名が示されていると見た方がよいのかもしれません。--庚寅五月会話2018年7月19日 (木) 15:16 (UTC)
(追記)言語名を比較したところ、CLDRでは40以上、JIS X 0412-2では30以上の言語名が各言語版に対応する言語記事名と異なっています(2つ示されている言語名の片方が異なるものは除く)。また、CLDRでは20近く、JIS X 0412-2では90ほどの言語名が示されておらず、多かれ少なかれこれらの規格に沿わない言語名を用いることになります。--庚寅五月会話2018年7月23日 (月) 15:41 (UTC)
モジュール:ISO639言語名を実際どういうふうに修正するかなどはとりあえず本件とは関係ないので、とりあえずおいておきます(必要ならTemplate:ISO639言語名で提案すべきでしょう)。新しいテンプレートの作成は難易度の高いものでもないですし、必要であれば私の方でも作成可能です。
{{日本語版にない記事リンク}}の言語表記について、なるほどたしかに、デフォルトで表示されるのはあくまで他言語版記事名です。interwikilabelで他言語表記を変更することも可能です。個人的にはやはり、{{日本語版にない記事リンク}}は別言語の表記を示すのも目的の一つと考えます(={{日本語版にない記事リンク}}は変えるべきではない)。この点について、他の方の意見も伺いたいところですね。--翼のない堕天使会話2018年7月20日 (金) 10:56 (UTC)

コメント 「朝鮮語」と「韓国語」のどちらの呼び方を用いるかということは、結構もめる可能性のある話のようです。ちなみに、ウィキペディア日本語版の記事名は朝鮮語です。リンク先のko:한국어の直訳は「韓国語」ですが、冒頭部に「중화인민공화국과 일본에서는 조선어(朝鮮語)라고 부르며,」(「中華人民共和国と日本では朝鮮語(朝鮮語)と呼び、」)と書かれているので、韓国の人も「朝鮮語」という呼び方を許容しているように思います。--106.181.209.27 2018年8月22日 (水) 08:09 (UTC)


本日、本件について修正する場合の実装を考えていたのですが、{{日本語版にない記事リンク}}でshort引数を指定された場合、{{lang-<ドメイン>-short}}というテンプレートを呼び出していますが、存在しないものも多くありますね。。。とりあえず、Wikipediaの記事名の表記とし、現時点で{{lang-<ドメイン>-short}}で略称が定義されていないものはそのままの言語名称を表示とする方向で実装をもう少し検討します。あとは、方言や書法の部分をどう表現するべきか。。。とりあえず、実装案ができたらコメント依頼かける予定です。--翼のない堕天使会話2018年9月2日 (日) 06:19 (UTC)

報告 以下作成しました。現行の動作との違いはtestcasesをご確認ください。
今回、修正案作成にあたって、{{日本語版にない記事リンク}}の実装を見ていたところ、非常に微妙(呼び出し先テンプレートが配備されていない)なことがわかりましたので、こちらも変えることに賛成することとしたいと思います。
また、特に以下の点について、内容を確認いただきたいです。
1. 日本語版にない記事リンクでshort引数が指定された場合の動作
1.1. 「Wikipedia言語名」で略称を管理すべきなのか
  • とはいえ、「言語略称」みたいなモジュールを作るのも冗長な気がする。
1.2. 略称が取得できなかった場合の動作
  • 現在は略称が取得できなければ正式名を出すようにしているが、これで問題ないか。
2. Wikidataが指定された場合の動作
  • 現在sandboxでは、仮リンクの第2引数にwikidataが指定された場合のみ「(wikidata)」と表示するようにしてあります。これは、以下の理由からこのようにしています。
  • wikidataは言語ではないので「Wikipedia言語名」に入れたくない。
  • (推奨はしていませんが)仮リンクではwikidataが指定される例が見られる。
  • wikidataを指定する場合は2言語以上指定されることはないと思われる。
  • 日本語版にない記事リンクはその性質上、wikidataが指定される見込みが薄い。
以上、コメントをお願いします。--翼のない堕天使会話2018年9月4日 (火) 09:33 (UTC)
まずコメント依頼だけではなく、プロジェクト:テンプレートの「6.2 テンプレートに関する議論中のテーマ」等でも告知した方が良いのではないでしょうか?--aki42006会話2018年9月4日 (火) 11:35 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。告知を追加しました。--翼のない堕天使会話2018年9月4日 (火) 11:43 (UTC)


完了 1ヶ月待っても反論がなかったため、合意されたものとみなし、修正しました。--翼のない堕天使会話2018年10月4日 (木) 09:42 (UTC)
しばらく編集から遠ざかっていたのですが、翼のない堕天使さんがモジュールを作成してくださり、2つのテンプレートに表示される言語名が日本語版の言語記事名と一致するようになったことを確認しました。ご尽力に感謝いたします。
その後コメント依頼を提出された2点については、1.の略称は日常的に目にする特に有名なもの以外は極力使用しない方がよく、したがって略称を網羅する必要はないと思います。別途モジュールを作成することはないでしょう。2.のWikidataを指定する(した方がよい)ケースというのはいまひとつイメージできないのですが、あえて指定するのであれば、表示はリンク先が何なのか明瞭である「wikidata」でよいと思います。--庚寅五月会話2018年12月5日 (水) 15:52 (UTC)

半永久的な半保護の提案

[編集]

このテンプレートは、2018年8月12日と2018年7月24日にIP利用者によって荒らされています。今は沈静化している様ですが、荒らされた時の影響が大きいと思うので、Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護の「影響が特に大きいテンプレート」として、半保護にする事を提案します。--aki42006会話2018年8月13日 (月) 00:54 (UTC)

  • 賛成 - 荒らしを確認しました。半永久的な半保護も、やむを得ないと考えますので、賛成します。--G-Sounds会話2018年8月14日 (火) 00:27 (UTC)
  • 賛成 荒らされると影響が大きいため、賛成します。--翼のない堕天使会話2018年8月16日 (木) 05:16 (UTC)
  • 反対 確かに「Template:仮リンク」の変更履歴を見ると3回IPユーザーによる「荒らし」が発生しています。しかし、履歴を少し分析すればわかることですが、1回目の「荒らし」は10分で、2回目の「荒らし」は1分で、3回目の「荒らし」は1分以内に取り消されています。つまり、「大きな影響」というほどの影響は生じていません。このテンプレートは多くの記事で使われているので、「荒らし」があればすぐに誰かが気づいて取り消されてしまいます。利用者:Aki42006さんのご提案は履歴をきっちり分析していないご提案だと思います。--106.181.209.27 2018年8月21日 (火) 14:33 (UTC)
    • 返信 (106.181.209.27さん宛) 3回というのは差し戻された回数ではないでしょうか?2回ずつ計4回荒らされて、2018年7月24日は10分後にまとめて差し戻されてます。「このテンプレートは多くの記事で使われているので」影響が大きいと申し上げています。10分間放置されて「影響は生じていません」という事はないと思います。また荒らしを差し戻したのは登録利用者でありIP利用者ではありません--aki42006会話2018年8月21日 (火) 22:08 (UTC)
  • 返信 (利用者:Aki42006さん宛) 「影響は生じていません」とは申しておりません。「影響が大きい」とは言えないだろうということです。3回というのは同一IPによる連続投稿を1回と数えました。差し戻したのがアカウントユーザーだったのは、たまたま気づいたのがアカウントユーザーだったというだけのことで、IPユーザーであっても気づいたら差し戻したと思います。少なくとも私ならそうします。ま、IPユーザーであれアカウントユーザーであれ「原因不明」で対処しない人も少なくないでしょうが、それは「半保護」とは関係ありません。確かに、半保護にすると、IPユーザーによる荒らしは制止できるのでしょうが、LTAによる意図的なアカウントを取得しての荒らしに対しては(IPユーザーが差し戻しできないので)逆効果です。本当に保護が必要だと思われるのなら「保護」を提案されてはいかがでしょうか。--106.181.209.27 2018年8月22日 (水) 06:58 (UTC)
    • 返信 (106.181.209.27さん宛) 荒らしたIPアドレスは2つで同一人物の可能性もありますね。今回「保護」でなく「半保護」を提案した理由は、荒らしたのがIP利用者であることと、変更に関する議論があり登録利用者による編集は必要な状態と判断したことです--aki42006会話2018年8月22日 (水) 10:20 (UTC)
  • 賛成 - 例えば過去の類似案件として、Template:USAが改変され、一見理由がわからないような大きな不具合(このテンプレートを読み込んでいる全ての記事にて、本文中のリンクがクリック不可能となる)が発生したことがあります(詳しくは当時の保護依頼をご覧ください)。このTemplate:USAは保護依頼によって無期限の半保護となりました。本件のTemplate:仮リンクについても同様に無期限半保護でよいと思います。--侵入者ウィリアム会話2018年8月21日 (火) 23:51 (UTC)
    • 質問 Template:USAについて利用者:侵入者ウィリアムさんに2つ質問があります。まず、このテンプレートは「荒らし」のあと侵入者ウィリアムさん自身が差し戻しておられますが、差し戻しても正常にならなかったのでしょうか。もう一つの質問は、編集の必要がないなら「保護」を依頼されてもよかったと思うのですが、侵入者ウィリアムさんが「保護」ではなく「半保護」を依頼されたのはなぜですかという質問です。--106.181.209.27 2018年8月22日 (水) 06:58 (UTC)
      • 回答します。
1. Template:USAの荒らしは、確かに差し戻してすぐに直りましたが、この時は8時間くらい荒らしに誰も気が付かず放置されていました。当時の私は、内部リンクがクリックできなくなったのに気が付き、自分のマウスのクリックボタンの故障をまず疑いました。しかしページによっては内部リンクが問題なくクリックできることや、「なんかWikipedia変じゃないか?」と言うネット上の声などに気が付いてWikipedia側の不具合を疑い、「内部リンクがクリックできなくなったページ」の履歴やその関連ページの更新履歴を見ていて、ようやくTemplate:USAが荒らされたためだと気が付きました。
2. 全保護でなく半保護を依頼した理由:自分でもあまりよく覚えていませんが、その当時にテンプレート関連で分かりにくい悪質な荒らしを繰り返していたのが新規アカウントやIPユーザばかりだった(利用者:Aaai7778会話 / 投稿記録 / 記録特別:投稿記録/2602:304:B317:E4C0::/64、IP:114.44.6.199会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:114.44.9.199会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなど)ためだと思います。別に半保護でなく全保護でも構わないと現在は考えています。同様の荒らしを受けたTemplate:Side boxは全保護されていますので。
以上です。--侵入者ウィリアム会話2018年8月22日 (水) 11:01 (UTC)
  • コメント 読み直して気になったのですが、反対されているIP利用者さんはWikipedia:影響が特に大きいテンプレートを読まれたのでしょうか?「損傷/破壊行為は早期に(大抵の場合数分で)発見されて差し戻されますが、」と書かれた上で、「影響が特に大きいテンプレート」とされています。--aki42006会話2018年8月25日 (土) 00:07 (UTC)
  • (追加提案) 「表示リンク処理のメソッド化」が実施されたのに伴い、対象を「Template:仮リンク」と「Template:仮リンク/link」の二つにします。「半保護」か「全保護」かについても意見があれば、よろしくお願いします--aki42006会話2018年8月26日 (日) 03:13 (UTC)
  • 「半保護」に反対しているIPユーザーです。現在の状況でなんらかの保護が必要とは思いませんが、本当に保護が必要ならば「半保護」ではなく「保護」にするべきだと思います。ところで、「影響が特に大きいテンプレート」について「半永久的な半保護」にするというのは不適切だと思うので、廃止して、「半永久的な保護」に一本化することを提案しました。ご意見はWikipedia‐ノート:半保護の方針#改訂の提案にお願いします。--106.181.215.118 2018年8月27日 (月) 10:18 (UTC)
  • 補足です。私は、このテンプレートが「影響が特に大きいテンプレート」であると考えていません。確かに、Wikipedia:影響が特に大きいテンプレートには「使用率の非常に高いテンプレート」が挙げられていますが、あくまで「使用率の非常に高いテンプレート」は「影響が特に大きいテンプレート」の候補であるだけで自動的に「影響が特に大きいテンプレート」であると認定されるものではないと思います。で、私がなぜこのテンプレートが「影響が特に大きいテンプレート」でないと考えるかというと、このテンプレートは私にとってちょっと便利なテンプレート程度のものだからです。私は、このテンプレートが使われておらず、赤リンクになっている内容を調べたいときはとりあえずGOOGLEで検索します。(わざわざ書くほどの事でもありませんが)表示される項目数が多過ぎるときはちょっとキーワードを追加します。(これもわざわざ書くほどの事でもありませんが)大体これで済むので、Template:仮リンクがなくても何とかなります。探すのに手間がかかったら自分でTemplate:仮リンクをつけるかもしれません。つまり私にとってこのテンプレートはその程度の存在です。利用者:侵入者ウィリアムさんが示されたTemplate:USAは内部の仕組みが複雑なのか修復に手間取られたようですが、このテンプレートは割とシンプルなのですぐに修正されています。その点でも、影響が特に大きいとは言えないように思います。もちろん、この議論の参加者の方が「影響が特に大きいテンプレート」と認定されるのならそれはそれでよいと思います。ただ、その場合は何度も繰り返し書いているように「全保護」にしていただきたいと思います。--106.181.215.118 2018年8月27日 (月) 10:52 (UTC)
    • 返信 議論への参加ありがとうございます。ただ可変IPアドレスでは識別が難しいので、アカウントの登録をお願いします。あと誤解があるようですが、荒らしからの修復にはH:RVに書かれた機能を利用するので、構造が複雑か否かは関係ありません。--aki42006会話2018年8月27日 (月) 11:42 (UTC)
    • Template:USAは内部の仕組みが複雑」で、「このテンプレートは割とシンプル」というのは何の冗談でしょうか?その程度の認識しかない意見には反論の必要もないと判断します。また、その程度の認識しかない方が編集するかもしれない現状には危機感を抱きました。そこで2018年9月2日 (日) 03:31 (UTC)までに他に異論がない様なら、「半保護」を依頼する予定です。--aki42006会話2018年8月27日 (月) 23:14 (UTC)
  • 賛成意見ありがとうございました。合意が成立したと判断し保護依頼に提出します。--aki42006会話2018年9月2日 (日) 03:36 (UTC)
  • 報告 無期限の半保護を依頼し、告知を除去しました。(Wikipedia:コメント依頼はDr jimmyさんが除去された様です)--aki42006会話2018年9月2日 (日) 04:16 (UTC)
  • チェック - ぱたごんさんにより、半保護が実施されました。--G-Sounds会話2018年9月3日 (月) 16:43 (UTC)