Wikipedia:コメント依頼/対話拒否・多重アカウントによりカテゴリ細分化を繰り返すアカウントのLTA化について

多重アカウント(監視逃れ/WP:SCRUTINY)違反、対話の拒否、カテゴリ編集の指針(WP:MAINTAINCG)に反して合意形成を行わずにカテゴリの細分化を大量に行うユーザー群について、コメントを依頼します。この系統のアカウントをWP:LTAの一類型として対応できるようにするのがねらいです。

  • 先行する事例
カテゴリ編集の方針について

Wikipedia:カテゴリの方針(方針)では、「多くの記事にわたって同じようなカテゴリの置換・除去を行う場合には、事前に提案して合意を形成すること」を「望ましい」としています(WP:MAINTAINCG)。ただし、あくまでも「望ましい」であって「義務」ではありません。

WP:MAINTAINCG自体は、Ellisiemall氏の一連の編集を受けて、2015年1-3月頃に改定・追加した比較的新しいルールです。

対象アカウントと活動時期[編集]

  • 最近の主な活動状況
  • 12/07まで Waffle001 および FIRMVILLE
  • 12/08から12/11まで Theiredges160
  • 12/11から12/18まで Waffle001
  • 12/18から12/19まで FIRMVILLE
  • 12/20から12/22まで Waffle001
  • 12/23から12/25まで 不明
  • 12/26 FIRMVILLE
  • 12/27から Matcya

編集傾向の顕著な一致例[編集]

  • 「テキスタイル」関連
  • 「倫理」関連カテゴリ

会話ページで苦言を受けると、なんらかの「応答」をする場合があります。しかしたいていは「他言語版に合わせた」「適切だと思う」「このまま続ける」と一方的に主張して作業を続けるだけで、「対話」といえるようなものではありません。(例:利用者‐会話:Waffle001#進化に関して利用者‐会話:Matcya#カテゴリの編集の前に

「一時中断」と「合意形成を先に」行うように苦言を受けると、別のジャンルへ移って同様の行為を続けたり、そのアカウントからの編集が途絶える、ということを繰り返しており、根本的な改善は行われません。(例:利用者‐会話:Theiredges160

各アカウントについて[編集]

FIRMVILLEさん

利用者: FIRMVILLEさんは、会話ページでは一応の応答をしていましたが、あるジャンルで苦情を言われると別のジャンルに移動するという形で、繰り返し同じ問題を指摘されています。あるいは、Category‐ノート:港湾都市Category‐ノート:国境のように、苦情を受けて事後に形ばかりの「提案」をするのですが、その後は放置です。そしてその間、別のジャンルで同様の行為を繰り返しています。

(例)Category‐ノート:峡谷・渓谷で峡谷カテゴリの細分化の合意が否定され、全記事を差し戻し([5]あたりを参照)・カテゴリを削除[6]した1時間後から「トルコの地方カテゴリの細分化」など、西アジア地域でのカテゴリ細分化を開始[7]
これについて、ノート[8]、カテゴリ[9]、ポータル[10]、ウィキプロジェクト[11]をみても、「事前の合意形成」を行った形跡はありません。

その後12月8日13時台に活動が途絶えました。12月17日に再開、12月21日に[利用者:Ashtray]さんによる苦言[12]が入ると同時に、また活動が途切れました。

なお、12月26日に1回だけ編集履歴がありますが、その後は途絶えています。

Theiredges160さん

利用者:Theiredges160さんは、12月8日にカテゴリー関連の編集を開始、3日ほどのあいだに350件あまりの記事でカテゴリの細分化・付替えを行いました。

12月11日にWP:MAINTAINCGに基いて事前の説明や合意を得るようにお願いをしたところ[13]、それ以来まったく編集は途絶えました。

特に12月8日の13:00から13:49頃(UTC)、FIRMVILLEさんの投稿の終了とTheiredges160さんの投稿の開始がオーバーラップしている時間帯があります。

Waffle001さん

利用者:Waffle001さんは、特に7月頃からカテゴリ編集に特化していました。関わったカテゴリのジャンルは他のアカウントとオーバーラップしています。特に12月頃の編集時期は他のアカウントの動静と一致します。

会話ページでは応答をしていますが、実際には「事前の合意形成」を行わずに別のジャンルへの移動を繰り返し、12月22日に苦言を請けてから履歴が途絶えています。

Matcyaさん

利用者:Matcyaさんは、12月27日にアカウント作成後、1月1日までの約6日間で約1000件でカテゴリの細分化・付替えを行っています。1月1日の苦言[14]後も、編集を続けています。

依頼者のコメント[編集]

全体としては、特定の利用者がWikipedia:多重アカウント違反、アカウントの乗り換えを繰り返しながら、対話拒否・カテゴリの編集方針違反を繰り返しているという状況と感じています。

「大量のカテゴリの細分化」についてはWikipedia:投稿ブロック依頼/Ellsiemallという過去例があります。「やっていることは一緒」というふうには思いますが、「中の人が一緒」かどうかはわかりません。そうかもしれないし、こういうことをする人が複数いるのかもしれません。

個々のカテゴリの細分化そのものについては、「事前の説明や合意」を欠いているというだけで、きちんと事前に説明すれば合意が得られるような妥当なものもあるかもしれません。「望ましい」やり方ではありませんが、事後に説明して追認の形で合意をとりつけることもありえます。

しかし、対話を試みようとする度にそのアカウントからの編集が途切れてしまいます。1日で100件単位で「カテゴリの付け替え」を行うので、カテゴリの変更について「追認」の合意形成をするにせよ、「復旧」をするにせよ、追いつくのは困難です。

個々の事例、個々のアカウントだけでみると、対話で対応可能のようにもみえますが、全体としてみると短期間に1000件単位の記事が関わること、対話が成り立たないこと、苦言を受ける度にジャンルを横断するために対応する側が一貫して事にあたれないこと、などの事情により、実際の対応は困難です。

「多重アカウント」「対話拒否」「編集強行」「カテゴリの方針違反」などを総合的に捉えてLTAの一類型としていただき、ブロック依頼への報告・対処を簡便にできるのではないかと考えます。--柒月例祭会話2016年1月2日 (土) 03:57 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント[編集]

FIRMVILLEさん[編集]

Theiredges160さん[編集]

Waffle001さん[編集]

Matcyaさん[編集]

第三者のコメント[編集]

コメント 4者ともWP:ILLEGITで無期限ブロックされてしまいましたね。ううむ。今回の4者がEllsiemallさんと同一人物なのかは判断しかねるのですが、事前提案なしに大量の編集を行って、ノートに苦情への対応も中途半端、という問題点は同じです。同一人物かどうかはともかく今後も似たようなアカウントが現れるのは間違いないですが、ただカテゴリを編集するだけであっても他者とコミュニケーションを取ることを意識してほしいです。--Asturio Cantabrio会話2016年1月3日 (日) 07:29 (UTC)[返信]

コメント本件依頼者ご提示の「カテゴリ編集の方針」の改定に係わったものの一人としては、改定の議論時にも一定程度想定されていた事態がやはり起きてしまったのか、という思いが強くあります。方針文書の字面の問題ではなく、そこに込められた背景や意図といったものを、本コメント依頼の被依頼者として名が上げられているアカウント群の利用者は全くと言っていいほど汲んでいただけていない、ということかと考えます。今回の対象アカウント群は、もはやカテゴリ編集そのものが目的となってしまっている感がありますので、本件依頼者ご提案の「LTAとして対処」についても、合理性があるものと考えます。--WDS487会話2016年1月3日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

  • コメント ブロック依頼では問題にならなかったようですが、実は本体とされるアカウントEllsiemallには「スタブ濫造」というもう一つの問題点があり、最後に見かけたタイミングでは翻訳としてイギリスを中心に定義文+infoboxという地理の記事を量産していました(なお、地理の記事はinfobox部分だけで数Kあるので慣れていないと見つかりません)。この行動形態(翻訳を建前にスタブを作る)をとったアカウントに利用者:Toastmasters2016会話 / 投稿記録 / 記録アカウントがあり、今回指摘された4アカウントと同時にブロックされていることから、模倣者ではなくEllsiemallの生まれ変わりと考えた方が良さそうです。LTAと考える場合、確かに模倣を防ぐという意味ではアカウントではなく類型に絞った方が楽です。実はこれをやるとLTAとしてまとめられそうなものが他にもあります(例:個々のアカウントが多重をやらかして別途ブロックされたためLTA扱いにならなかった「削除票濫造系」。このアカウント群が含まれる椅子取りゲームのようにサブスタブを濫造する「サブスタブ欄造系」)。一方、「行為自体は本来当たり前だが、その実行や対応に問題がある」というパターンもあります(例:スタイルを押しつけて執筆妨害を行う)。そして、カテゴライズは本来こちらですから、ある程度抑制的に運用する必要が出てきます。「LTA」とされる利用者は、多重アカウントは共通するものの単独の問題ではなく、複数の問題を抱えていることも多々ありますので、「行動形態」と「アカウントの性格」の2通りのLTA分類をすべきなので、LTA:EllsiemallとLTA-TYPE(これはアカウントとタイプを分けるためにこの場ででっち上げた名称です):濫造系(サブタイプとしてカテゴリ濫造とスタブ濫造)みたいに分けて扱うべきでしょう。ただ、これは「模倣させない」というLTAの効果を強化しますが、LTAのシステム再構築になりますので負担が大きいのも確かです。--Open-box会話2016年1月4日 (月) 10:11 (UTC)[返信]

コメントEllisiemall氏に関してはIPで「xx年のxx」みたいなものを相変わらず作っているので、単に模倣犯と思います。このコメント依頼以降China Unicomで(おそらく串)大量に作成しているのはEllisiemall氏だと思われます。割と簡単に反復でできることなので模倣としては一番やりやすいことだと思います。根本的にはカテゴリーの作成条件の件数を厳密に適用していくしかないかと。現状重複でもない限り削除はされないですしね。--210.147.217.130 2016年1月7日 (木) 13:18 (UTC)[返信]

コメント 半年経った現在でも、利用者:テアニン会話 / 投稿記録利用者:恵比寿1会話 / 投稿記録利用者:Kushikathu会話 / 投稿記録とアカウントを乗り換えながら活動継続しているようで、残念ながら止まった訳ではないようです。またこのユーザですが、大元はかつて無期限ブロックになった利用者:D.h会話 / 投稿記録なのではないかと思います。平然とブロック破りを行うあたり、より悪質になっていると感じます。--175.179.150.119 2016年7月4日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

20160109[編集]

  • コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
  • ひとまず1週間はコメントを待とうと思っておりましたが、皆様からのコメントでもある通り、程なくして4アカウントともWP:ILLEGITとして無期限ブロックになりました。ここでこれ以上皆様のリソースを割いていただくのもアレなので、ひとまずクローズにしようと思います。
  • 感想としてはAsturio Cantabrioさんと同じく「ううむ」です。なぜ「ううむ」なのかというと、各アカウント同士・Ellsiemallさんとの関係は示されていないということ、あくまでもWP:ILLEGITであって「カテゴリ編集に関する問題」についての判断は示されていない、ということで、イッパンジンの立場からは「謎は残された」という感じです。(念の為に申し添えますが、必ずしも示す必要はないとは思いますし、謎は残っても目の前の問題が迅速に解消されたならまあいっか、というところはあります。)
  • 依頼者としてはブロック依頼の前に1ステップ踏んだほうが管理者さんも判断しやすいかな、と思って行ったコメント依頼だったのですが、結果から見ると最初から管理者伝言板でのブロック依頼を行って、あとは管理者さんの判断に委ねる、のほうが簡便さと迅速さの点でよかったのかもしれませんね。
  • そのほか、利用者:Toastmasters2016会話 / 投稿記録 / 記録、IP:219.182.234.51会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisも関連性がありそうだというご指摘をいただきました。
  • Open-boxさんのご指摘にあります通り、「(Ellsiemallの)ブロック破り」と「(カテゴリの)乱造」は弁別するというのが論理的ではあるのですが、論理を求めて時間と手間を増すよりも、サクッと対処できたほうがいいという面もあるのだろうと思います。--柒月例祭会話2016年1月9日 (土) 02:36 (UTC)[返信]