Wikipedia:コメント依頼/CHDF

利用者:CHDF会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / gucさんに対するコメント依頼を行います。--郊外生活会話2023年1月2日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

経緯[編集]

CHDFさんは2022年8月3日にアカウントを作成され、合計で約9,500回の投稿をされています。

しかし、投稿傾向からLTA:OYAKOのソックパペット、あるいはその模倣・便乗の疑いがあると考えています。

編集分野が政治、警察、軍事などLTA:OYAKOが頻出する分野ですし、過去のソックパペットの編集を復帰させる編集も、少なくない記事でみられます。例えば、以下の記事が挙げられます。

  1. 九州南西海域工作船事件ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  2. 域外適用ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  3. 特別警備隊 (海上保安庁)ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  4. ウェストミンスター・システムノート / 履歴 / ログ / リンク元
  5. 司法警察ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  6. 事情聴取ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  7. 政治決断ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  8. 特殊警備隊ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  9. 公安課ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  10. 警察庁警備局国際テロリズム対策課ノート / 履歴 / ログ / リンク元
  11. 日本の警察官ノート / 履歴 / ログ / リンク元 - 採用試験に関する加筆(特別:差分/92708280

また、2022年12月1日 20:59(UTC)に拡張承認されてからの最初の編集はLTA:OYAKO案件で拡張半保護中の内閣官房副長官補ノート / 履歴 / ログ / リンク元です。その後、12月3日の17時台(UTC)には刑事部ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 警備部ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 警察署長ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 警察署長ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 情報機関ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 日本の警察官ノート / 履歴 / ログ / リンク元, 特殊急襲部隊ノート / 履歴 / ログ / リンク元といった、LTA:OYAKO案件で拡張半保護中の記事を編集しています。LTA:OYAKOの場合、拡張承認直後に拡張半保護ページに出現することがあります(利用者:小野綾乃会話 / 投稿記録 / 記録利用者:侠気会話 / 投稿記録 / 記録)。

LTA:OYAKOとの関連性に関しては、Wikipedia:投稿ブロック依頼/CHDFで指摘されています。指摘した方によると、ブロック済みの利用者:Abe.Shin.PM.会話 / 投稿記録 / 記録との編集傾向の類似性があるようです。私も、審議後に疑わしき箇所がありWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/CHDF#LTA:OYAKOとの関連性についてでコメントしました。なお、被依頼者はいずれもLTA:OYAKOとの関連性を否定しています。

言うまでもないですが、特定少数の記事の編集内容がたまたま一致しただけでブロック破りの疑いをかけることはしませんし、できないと思います。ただ、第三者と仮定するにせよ、少なくない記事で加筆する文章や典拠情報源などが偶然に一致する、酷似する可能性は低いと考えます。意図的にLTA:OYAKOの編集を復帰させていると考えるほうが自然と考えますし、これもLTA:OYAKOが過去に継続して行ってきたことです。それも、以前からLTA疑いがかけられてきた中でそういういったことを継続するという行為も、仮にLTA:OYAKOと無関係であるならば、疑問に感じるところではあります。

このほか、被依頼者がLTA:OYAKOの編集を復帰させるときに、LTA:OYAKOの編集内容自体が正当だと主張している(Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/CHDF#LTA:OYAKOとの関連性について)のは、利用者‐会話:Keiji_senmon_bengo4#警告 2での発言とよく似ているかと思います。

また、これだけでは強い根拠にはならないのですが、ここ最近、LTA:OYAKOと疑わしきアカウントの新規報告がみられない点(Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/過去ログ/親子他人丼参照)も、気にはなっています。11月にIP:126.35.196.76会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisを報告しブロックされましたが、これは被依頼者の2週間のブロック期間中です。そもそもLTA:OYAKOは複数のアカウントを同時に使用することはあまりないので、その点も考慮しています。

編集傾向から、依頼者としては被依頼者はLTA:OYAKOと考えており、投稿ブロックを行うべきと考えています。しかし、編集期間・回数が多いこと、Wikipedia:投稿ブロック依頼/CHDFでクローズした管理者から別途議論を行うべきといったコメントがあることから、裁量対処に向かない可能性もあるようにいは考えています。その場合は、管理者伝言板への直接報告よりは、別途投稿ブロック依頼を出したほうが良いのではないかとも考えています。その際、事前にLTA:OYAKOと考えるべき根拠等を整理する(投稿ブロック依頼を出して通せるだけの準備)ことが必要かと思います。もし、ここで私が提示したこと、および既に提示されていることで十分であれば、投稿ブロック依頼を出します。補足するべきことがあれば、補足をお願いできればと思います。逆に、私の推定に誤認等があれば、投稿ブロック依頼を出す前に確認をとっておくほうがよいかと思います。

ご意見のほどよろしくお願いいたします。--郊外生活会話2023年1月2日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

被依頼者コメント[編集]

ご指摘いただきありがとうございます。まず、私がLTA:OYAKOではないかとのことですが、そうした指摘は以前も投稿ブロック依頼にて利用者:Kaigaku-0さんより「編集傾向が利用者:Abe.Shin.PM.(LTA:OYAKO)との編集傾向が一致している事からソックパペット運用なのではないかという疑念があります」や同様に郊外生活様より指摘を受けております。確かに私が編集を主に手がける分野としては、政治、数学、宗教、世界史、警察、その他雑草取りなどを中心に行っておりますが、私自身は利用者:Keiji senmon bengo4をはじめソックパペット運用では一切ございません。また、九州南西海域工作船事件を含め過去のものに酷似する編集との指摘については、そもそもLTAによる編集の復元であっても第三者による有益な加筆であれば歓迎されるはずですし、LTA以外の第三者による加筆を排除する趣旨ではないと考えます。ご指摘の九州南西海域工作船事件などの編纂については、確かにOYAKOによる版を復元しつつ微修正や加筆作業を加えたものではあるものの、内容に特段の誤りもなく、検証可能性や出典の明記などWikipediaの各種指針は一応満たしており、それを第三者的に加筆訂正を加えることは指針上も問題あるものとは思えないものと理解しております。「特定少数の記事の編集内容がたまたま一致しただけでブロック破りの疑いをかけることはしませんし、できないと思います。ただ、第三者と仮定するにせよ、少なくない記事で加筆する文章や典拠情報源などが偶然に一致する、酷似する可能性は低いと考えます。意図的にLTA:OYAKOの編集を復帰させていると考えるほうが自然と考えます」とのことですが、おっしゃる通り偶然の一致ではありません。あくまでも私としては根拠・出典のない記述の除去、そのほか出典がない記述の除去、出典を示しての加筆などについては適正な編集ではないかと考えております。たとえば、示されている出典が虚偽であるとかの事情があるなら話は別ですが、そうであるならば別途要約欄やノートで明記する必要が出てくるかと考えます。以前もコメント依頼で同様にお答えしておりますように、繰り返しになり大変恐縮ですが、断じてOYAKOをはじめとするLTAなどではございません。--CHDF会話2023年1月2日 (月) 10:06 (UTC)[返信]

第三者コメント[編集]

  • 利用者:CHDFさんの最近の編集のほとんどは、草取りともいえないような、句読点の削除などの無意味な編集です。そこになんらかの意図を見出すとするならば、大量の無意味な編集でLTA:OYAKOと一致する編集傾向をカモフラージュしようとしているのではないかと言えないこともありません。これは単なる邪推でしかないかもしれませんが。OYAKOとの同一性があるかないかはいずれにせよ、何の意味もない、むしろ記事の履歴を無駄に増やし有害ですらある編集は直ちに中止していただきたいと思います。--taisai429会話2023年1月6日 (金) 04:44 (UTC)[返信]
  • コメント いくつかの注意は何度かしてましたが、いつかこうなるとは思ってました。見どころのある編集もあったのですが、意味のない空白を入れたり問題のある行為が多すぎましたね。たとえLTAでなかったとしても、やらかしすぎましたね。2度のブロック期間で改善されなかったのが悔やまれます。--Tekeonin会話2023年1月14日 (土) 00:01 (UTC)[返信]
  • コメント 参考までに、破壊活動防止法において 『一方で、破防法の施行以前から日本共産党などは、特別審査局公安警察による二重監視の対象であったが、破防法の「被疑者及びその団体」とみなされた場合には、それに拍車をかけて、監視を厳重化できることや、これまでは取締り対象にできなかった内乱の「せん動」や、その正当性や必要性を主張する文書の配布などを「予防鎮圧」するために立件することが可能になったことを例に挙げて、破防法に前向きな評価もしている』との箇所を削除しようとしていたのはLTA:OYAKOだけですが[1][2]、CHDF氏も削除しています[3]。上記で郊外生活氏が指摘しているLTA:OYAKOとの共通点を併せて考えれば、CHDF氏はLTA:OYAKOであると判断できます。--ササニシキ会話2023年1月16日 (月) 11:17 (UTC)[返信]
  • コメント - 被依頼者さんの活動履歴からして、LTA:OYAKOと具体的にご本人から語られる点は、やはり引っかかります。編集についても「ん?」と、考えざるを得ません。--快速フリージア会話2023年1月19日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
    • コメント - 先程取り消しました。要約欄に記載の事は現時点で未定です。--快速フリージア会話) 2023年1月21日 (土) 06:37 (UTC) 打ち消す・今回分おります--快速フリージア会話2023年1月21日 (土) 08:54 (UTC)[返信]
      • 快速フリージアさん、以前にも似たようなことを申し上げましたが、コメント依頼は直接経緯を知らない方も含め多くの利用者にコメントを求める場であり、当事者であるCHDFさんや快速フリージアさん以外の第三者にもわかりやすいコメントを心がけていただくようにお願いいたします。今回の快速フリージアさんのコメントについて言えば、ただ取り消しましたと差分のリンクを提示されても、第三者にはCHDFさんについてこのコメント依頼で取り上げられている問題にどう関係するのかわかりません。要約欄についての記述も言葉数が少なすぎて、何が未定情報なのかリンクを開くまでは全くわかりません。せめて「次にリンクした差分のように、CHDFさんによる時事ネタをもとに出典つきの記述を削除するという行為を確認したため、取り消しました。このようなCHDFさんの行為は今回のコメント依頼で指摘されている○○といった問題に共通するものです」くらいのことは書いていただかないと、コメントを読む方も消耗します。--taisai429会話2023年1月21日 (土) 08:41 (UTC)[返信]
  • コメント 上記のコメントなどの文を見ましたがたしかにこれはソックパペットと言われても仕方がないのではないでしょうか。もし本当に別人であるとしたら無意味編集などがなければ本当に別人であるという証明がしやすいでしょうが、言われても変えないのはやはりやましいことがあるからなのではないか、と思えて仕方ありません。--鼓天会話2023年1月22日 (日) 06:54 (UTC)[返信]
  • 報告 2回目のブロック依頼Wikipedia:投稿ブロック依頼/CHDF 20230314が提出されていますがこちらにリンクがなかったので報告というかたちで貼っておきます。--鼓天会話2023年3月17日 (金) 23:46 (UTC)[返信]

まとめ[編集]