コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/CHDF

利用者:CHDF会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、2週間ブロック に決定しました。


吟味した結果、被依頼者に関します投稿ブロック依頼を提出致します。 理由としましては、被依頼者は3か月前にアカウントを作成後、連日大量の連続的な編集を行われており、2022年8月9日にはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを熟読して頂く為に編集者の方がプレビュー機能の使用願いを会話ページにてしてられました。しかしながら、被依頼者は本日までに4回程同一のお願いをされているにも関わらず、改善が全くされておりません。 また、被依頼者は王将社長射殺事件警察庁などにて、独自見解での編集を連続的、また出典を含めた削除等を行われ続けており、この点も含めWikipediaにおける共同執筆をご理解されておられないと思われます。 被依頼者ご自身は改善を約束され続けておりますが、本日含め改善を約束されても改善されないのは、コミュニティの疲弊の状態であると考え、被依頼者のブロックを依頼した次第です。--OTAQED会話2022年10月30日 (日) 12:55 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

  • 「一週間ほど編集をやめて方針を熟読したい」と言いつつ、編集を行なって誠に申し訳ございませんでした。その理由として、王将事件に関する編集として、被疑者の実名が掲載されており、かつ著作権を侵害する可能性のある記述を排することが目的でありました。宣言通り、今この時点をもって方針熟読期間に入り、1ヶ月ほど編集を自粛したいと考えておりますので、無期限ブロックだけはご容赦ください。お願い致します。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 02:36 (UTC)[返信]
    「一週間ほど編集をやめて方針を熟読したい」と言いつつ、編集を行なって誠に申し訳ございませんでした。その理由として、王将事件に関する編集として、被疑者の実名が掲載されており、かつ著作権を侵害する可能性のある記述を排することが目的でありました。宣言通り、今この時点をもって方針熟読期間に入り、1ヶ月ほど編集を自粛したいと考えておりますので、無期限ブロックだけはご容赦ください。お願い致します。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 02:36 (UTC)[返信]
    なぜ、連続投稿がいけないか方針をしっかりと精読しました。よく読み進めると「版数が極端に多くなり履歴が重なると通常の削除作業が行えなくなる」「同じ人の些細な修正が連続すると、全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取る」ということが書かれています。また、ご指摘いただいた「ソースを含めて項目の完全除去」につきましては、そのソース付きの項目を除去してしまうことで検証可能性を満たせなくなるということも含め、ご指摘いただいた点をしっかりと精査し、自分なりに方針に立ちかえりたいと考えています。そうした点も踏まえて、今後、利用者の行動のルールを踏まえて皆さまに一切のご迷惑をお掛けすることなく、ウィキペディアの発展に努めてまいりたいと考えております。しっかりと上記の点も踏まえて反省したいと考えておりますので、ブロックだけはご容赦いただけませんでしょうか?--CHDF会話2022年10月31日 (月) 03:56 (UTC)[返信]
    訂正させてください。ブロックだけはご容赦→無期限ブロックだけはご容赦の誤りです--CHDF会話2022年10月31日 (月) 04:41 (UTC)[返信]
    お願い致します。必ず反省致しますので、無期限ブロックだけはご容赦ください。 ソースを含めて項目の完全除去につきましてはrv/vしていただいて構いませんので、なんとか無期限ブロックだけはご容赦ください。必ず反省致します。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 02:45 (UTC)[返信]
    数ヶ月間、一度編集をやめて、一定期間Wikipediaの指針を熟読し、再考する期間に入りたいと考えていますので、無期限ブロックはなんとかご容赦ください。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 03:08 (UTC)[返信]
皆さま、さまざまなご指摘いただき誠にありがとうございます。確かにおっしゃる通り、反省という文面ではなく、改善されたという結果であったという点はまさに否定しようのない事実ですし、改善するという言葉を行動で示すことができなかったことはひとえに私の問題です。一切の弁明の余地はございません。したがいまして、ブロック自体は私自身が猛省する意味を込めて致し方ないものと考えます。ですが、必ずや私は今後の行動を悔い改めて、口先ではなく各種指針に基づき行動面を改善して参りますので、何卒無期限ブロックではない方針熟読期間をよろしくお願い申し上げます。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 07:57 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。皆さまからいただきましたさまざまなご指摘を踏まえてしっかりと反省し、それを行動に示して指針をしっかりと理解しながら必ずや有益な行動となるよう努めてまいりますので今後ともどうぞよろしくお願いします。必ずや反省して戻って参ります。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 09:09 (UTC)[返信]
2点についてお尋ねがございましたのでお答えいたします。「いつLTA:OYAKOを知ったのでしょうか」とのことでございますが、これは利用者:ハイパーアジア会話 / 投稿記録 / 記録)さんが編集を行った内閣総理大臣専用車の項目について、LTAとしてブロックを受けている他利用者が過去何度も利用者:郊外生活さんよりご指摘を受けていることを同項目の履歴より確認しております。2点目の私の編集傾向がLTAとしてブロックを受けた利用者:Abe.Shin.PM.と一致しているのではないかとのことですが、そこにつきましては偶然であります。--CHDF会話2022年10月31日 (月) 22:24 (UTC)[返信]
  • Kaigaku-0会話)さんご指摘の「えのきだたもつさんより2022年8月12日 (金)に既に3日間、方針熟読期間としてブロックされている」という点につきましてはおっしゃる通りであり、私自身一切申し開きできる立場にございません。皆様のご指摘をしっかりと謙虚に受け止めて参ります。「方針熟読期間は既に過去に設けられていたのを無かったかのように被依頼者は話を進めています」という点については、一切そうした事実はありません。また、「編集傾向が利用者:Abe.Shin.PM.(LTA:OYAKO)との編集傾向が一致している事からソックパペット運用なのではないかという疑念があります」という点についても確かに私が編集を主に手がける分野としては、政治、数学(特に幾何学)、警察、その他雑草取りを中心として行っておりますが、私自身は利用者:Abe.Shin.PM.さんをはじめソックパペット運用では一切ございません。「既に3か月間で4000件以上の編集をされている点」についても、先ほどもご説明させていただきましたように、私がメインで編集活動をする分野の一つとして雑草取りやカテゴリー追加、軽微な記述修正などが含まれますので編集回数は確かに膨大なものになるかと考えております。繰り返しになり大変恐縮ですが、ソックパペット運用ではございませんし、今後皆さまからいただきましたご指摘をしっかりと受け止めて反省し、行動という形で必ず目に見える形で改善して参りますのでどうかよろしくお願いします。--CHDF会話2022年11月1日 (火) 08:12 (UTC)[返信]
  • 2022年10月19日 (水) の青山繁晴の要約欄や2022年8月10日 (水) の山口敬之の要約欄でのノートページ誘導やWikipedia:検証可能性などの、「Wikipediaの編集ルールを既に理解されていたのではないか」という事への説明がありませんとのことでしたので、お答えいたしますが、ノートページ誘導について知ったのはあくまでも記憶の範囲なので確かなことは言えませんが安倍元総理銃撃事件について私が編集を始めた時点で、何かしらの議論をノートにて提起するテンプレートが貼付されていたことから認識致しました。また、2点目ご指摘の検証可能性については、もともと当コミュニティは「誰でも中に編集可能であるが、記事の信頼性を担保すべく信頼性の低い典拠は用いるべきでない」と考えておりました。以下、返信については審議妨害とみなされる可能性があるとの指摘をすでにいただいておりますので自重させてください。--CHDF会話2022年11月1日 (火) 20:06 (UTC)[返信]

また自分は被依頼者の会話ページにて利用者:根拠原則(会話 / 投稿記録 / 記録)さんが求めている、「自由民主党 (日本)や各都道府県の記事にて理由も無く、何故編集の削除を繰り返し行い続けているのか」をという質問に現在ですら対話拒否を貫いているとの指摘については、単純に見落としに過ぎませんので、根拠原則さんには今から回答いたします。これ以上の返信を求める行為は審議妨害としてブロック対処になる旨警告されていますので勘弁してください。--CHDF会話2022年11月1日 (火) 20:12 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:一か月以上無期限2週間) 依頼者票。上記依頼文の通りなのですが、被依頼者はアカウント作成後から連日大量に編集をされており、また3か月程会話ページにて改善を呼びかけられていましたが改善もされておらず、一度編集の手を止めて頂き、一定期間Wikipediaの編集マナーを読まれる、また考えて頂く期間が必要かと考えた次第です。--OTAQED会話2022年10月30日 (日) 12:55 (UTC)[返信]
    なぜ同一ページでの編集が続いてしまうかと申しますと、私のプレビューでの確認が不十分であり、誤字脱字がどうしても投稿後に見つかってしまうことがあるためです。大変申し訳ございません。決して改善の意図がないというわけではございません。投稿ブロックではなく、自主的に一週間ほど編集をやめて方針を熟読したいと考えていますのでよろしくお願いします。--CHDF会話2022年10月30日 (日) 22:28 (UTC)[返信]
  • : コメント ブロック依頼の期間を変更致しました。理由としましては、被依頼者は再度上記返信されました約束事も無かったかのように、上記指摘済みのや警察庁にてわざわざ同一の編集行為を本日されています。非常に残念ですが、このような約束を破り続ける行為を3か月以上繰り返された挙句、投稿ブロック依頼後、ましてやご自身が被依頼者コメントでさらた発言と真逆な事をされるのは、約束を信用するには厳しいです。改善を期待していたのですが、このように言葉とは裏腹な行為をされ続けられたのは残念でしかありません。--OTAQED会話2022年10月31日 (月) 02:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:一か月以上無期限2週間) 被依頼者は「改善の意図がないわけではない」と記述していますが、意図があるのであれば「改善しない」では無く、現状として「改善が出来ない」と判断するしかありません。また「私のプレビューでの確認が不十分であり、誤字脱字がどうしても投稿後に見つかってしまうことがあるためです」ともされておられますが、会話ページの「利用者‐会話:CHDF#「自由民主党 (日本)」について」では理由に関する返信もされておらず、類似する問題編集を依頼者が記述されております王将社長射殺事件警察庁などにて乱発させており、プレビューの運用状況を抜きにしても十分に一定期間のブロック対応に該当すると判断致します。--Dedideisaf会話2022年10月31日 (月) 01:16 (UTC)[返信]
  • : 追記 被依頼者は「一週間ほど編集をやめて方針を熟読したい」と確約しながらも本日も同様の編集を継続しており、言動とは違い改善するつもりは無いと判断。被依頼者のコメントの信頼性は著しく低いと判断した為、無期限依頼に変更致しました。--Dedideisaf会話2022年10月31日 (月) 02:11 (UTC)[返信]
 追記 熟読期間として2週間のブロックが良いと判断致しました。--Dedideisaf会話2022年10月31日 (月) 11:57 (UTC)[返信]
  • コメント 王将事件の編集理由と上記指摘の理由はそもそも別です。また仮に王将事件の編集にしても、実名掲載は確かに除去対象ですが、ソースを含めて項目の完全除去をされるのは問題編集でしょう。最早被依頼者の言動は自身に都合の良い言い訳をし続けているとしか思えません。--OTAQED会話2022年10月31日 (月) 02:41 (UTC)[返信]

賛成 (期間:無期限ブロック) まず被依頼者はブロック依頼は懲罰でないと理解されてください。数か月間、他のウィキペディアンの方々がご指摘されていたわけですので、ブロック依頼の提出がされた途端に精読されたというのは、改善される気がこの数か月間無かった証明だとしか思えません。第一として被依頼者の会話ページでウィキペディアンの方々が数か月間に渡り望まれていたのは、反省という文面ではなく、改善されたという結果であったはずです。Wikipediaのコミュニティ疲弊の状況を継続的にされていたのは、確認をされても改善が難しい方だとお見受けします。Wikipediaの共同執筆を今後守っていただけるかと考えにくいというのは、自分も同じだと記しておきます。--Kaigaku-0会話2022年10月31日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

再度確認しましたが、青山繁晴のページの要約欄等にてノートページ誘導などを理解されているのも確認でき、本当にこれまで何も知らなかったのかも疑問な所です。--Kaigaku-0会話2022年10月31日 (月) 04:55 (UTC)[返信]

  • 賛成 (期間:無期限) ブロック依頼について関わるのがはじめてなので、つたないコメントであることを事前に言っておきます。まず私も連続投稿してしまうほうなので、あまり人のことは言えないのですが、何度注意されても、その場しのぎで「反省する」「方針を読む」と言葉では言いますが行動が伴っていません。これではこの依頼に書かれている改善するという言葉も全く信用できません。行動で示すしかないでしょう。なお、被依頼者につきましては無期限ブロック=追放と考えないでください。今後の行動を改めることが管理者の目にも明らかであれば、ブロック解除依頼で普通に解除されるでしょう。--Razgriz0220会話2022年10月31日 (月) 07:05 (UTC)[返信]

条件付賛成 (条件:2週間程度) アカウント作成からわずか3か月の初心者が若干多めの連続投稿をしただけで、コメント依頼を経ることもなくブロック依頼を提出され、無期限ブロック票が積み重なるというのは、非常に違和感があります。連続投稿はそこまで目くじら立てるほどのことなのでしょうか?対話が今一つうまくいっていない点もあり、方針熟読期間として2週間程度の短期ブロックには賛成しますが、無期限ブロックには反対といたします。--Xx kyousuke xx会話2022年10月31日 (月) 07:17 (UTC)[返信]

  • コメントXx kyousuke xx氏のご意見も参考にし、ここまで被依頼者が改善を述べられている以上、無期限ブロックは見送りたいと考え直し、依頼期間を方針の見直しの期間として2週間に変更した次第です。--OTAQED会話2022年10月31日 (月) 09:04 (UTC)[返信]
  • コメント CHDFさんへ。賛否を投じられている方へレスする行為はお慎み下さい。以後も継続するようであれば審議妨害と見なされて暫定ブロックとなる可能性があります。以後は議論の推移を黙って見て頂きますようお願いします(このコメントに対する返信は不要です)。--Mee-san会話) 2022年10月31日 (月) 10:30 (UTC) 誤字を修正--Mee-san会話2022年10月31日 (月) 10:32 (UTC)[返信]
  • 反対 一連の流れを見ましたが、明確に反対票を投じておきます。
    • まず、端的に性急な依頼です。コメント依頼やノートでの議論が見られず、プレビュー利用の警告を複数回出した後に、突然の無期限ブロック依頼という形であり、依頼者の側に対話で解決させる意図が薄いようにも感じられます。
    • また、プレビューの使い方が下手だというのは被依頼者本人も認めておりますが、それだけが理由であれば一切の編集を差し止めさせるには不十分と考えます。いくつかの記事での独自見解の編集を指摘しておりますが、具体的な差分を示していただかないと、判断ができません。
    • 3点目、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすについては、プレビューの利用を推奨しており、被依頼者もプレビューを使用していると回答しております。それで問題が改善していないと考えるのであれば、指摘する側は被依頼者と対話を成立させ、改善に向けた別のやり方を模索してほしいのですが、それは投稿ブロックではあり得ないでしょう。
    • 最後に、被依頼者が投稿を開始して約3か月の初心者であることは依頼者も指摘するところです。Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいのほか、Wikipedia:善意にとるWikipedia:腕ずくで解決しようとしないといったガイドライン文書もあります。依頼者およびブロックに賛同されている利用者にはこれらの記事も参照いただき、本件はそれでも被依頼者をウィキペディアから排除するのが適切か、再考いただきたく思います。
以上が反対理由となりますので、よろしくお願いします。 --Tamago915会話2022年10月31日 (月) 15:45 (UTC)[返信]

賛成 (期間:2週間) 連続投稿などを繰り返し注意されていたのに改善がなかった点や、「一週間ほど編集をやめて方針を熟読したい」と言いつつ編集を続けるなどは明らかに問題です。方針熟読期間として短期のブロックは必要と考えます。--Gruppetto会話2022年10月31日 (月) 17:44 (UTC)[返信]

コメント 2点だけ。被依頼者さんは、アカウント登録から2週間余経った8月21日に利用者:ハイパーアジア会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集を「LTA:OYAKOによる荒らしの差し戻し」と称して差し戻ししていますが、いつLTA:OYAKOを知ったのでしょうか?もう一つ、被依頼者さんの編集傾向利用者:Abe.Shin.PM.会話 / 投稿記録 / 記録LTA:OYAKO)のそれと一致するような気がしますが、単なる偶然でしょうか?--おっふ会話2022年10月31日 (月) 18:26 (UTC)[返信]

勝手に差し戻された事でその人の事を知りました。--ハイパーアジア会話2022年10月31日 (月) 21:59 (UTC)[返信]

コメント 自分が無期限ブロックの票を投じたのは連続投稿に関する問題よりも、Wikipediaルールを認知されていながら2022年10月30日 (日) 07:00の警視庁の概要欄の完全削除及び出典の除去等をされていたのではないかという事です。

自分が訝しんでいるのが以下の点です。

    • アカウント作成日に被依頼者が最初に編集された最初の内容が2022年8月3日 (水)の内閣総理大臣専用車での画像差し替えだという点。
    • 2022年8月9日 (火) の談話でも要約欄に編集ルールを熟知しているような記述がされている点。
    • 2022年8月9日 (火)には施政のウィクショナリーへのソフトリダイレクトページを完全な状態で新規作成している点。
    • 2022年8月10日 (水) の山口敬之の要約欄では「安倍晋三銃撃事件のノートでの議論がなされている」と書かれている事からノート議論を理解されていた点。
    • 2022年8月10日 (水) の北村滋の要約欄では「信頼度の低い出典に基づく記述」と書かれている事からWikipedia:検証可能性を既に理解されていた点。
    • 2022年10月16日 (日) には弁解録取手続のページを完全な状態で新規作成されていた事‎などから、とても初心者の方とは思えない程に編集に手馴れていると受け取れるのではないかという点などです。

また、被依頼者が大量に審議欄の編集者の方々に返信されている、「本当にWikipediaのルールを全く理解していなかった」と受け取る事には違和感があります。

仮にそれらが本当だったとしても、被依頼者は利用者:えのきだたもつさんより2022年8月12日 (金)に既に3日間、方針熟読期間としてブロックされている訳で、方針熟読期間は既に過去に設けられていたのを無かったかのように被依頼者は話を進めています。

また、上記にて他の編集者の方が疑問視されているように編集傾向利用者:Abe.Shin.PM.会話 / 投稿記録 / 記録LTA:OYAKO利用者:Abe.Shin.PM.との編集傾向が一致している事からソックパペット運用なのではないかという疑念があります。既に3か月間で4000件以上の編集をされている点、またその編集もアカウント作成から2日までの間の膨大な編集量や編集に余りにも手馴れているのは本当に偶然なのかが疑問です。--Kaigaku-0会話2022年11月1日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

返信 (Kaigaku-0さん宛) 論点が多岐にわたってしまい、審議に支障を来しているのではないでしょうか。
  • まず、Kaigaku-0さんの今回の編集なのですが、特別:差分/92218107/92223188で8回の連続投稿となっております。細かな修正を繰り返すと、これくらいの連続投稿が起こりうるのはやむを得ないかと思いますが、被依頼者が指摘された連続投稿も、個別に見れば同じ程度の連続回数に過ぎないように思われます。依頼者や連続投稿を指摘された方は、どの編集での連続投稿が対象となっているのか、印象ではなく具体例で示していただきたいと思います。
  • Kaigaku-0さんの今回の指摘が、依頼者の指摘内容を否定してしまっており、どのような行為をブロックの対象として審議するのかが不明瞭になってしまっております。この状態でブロックありきで審議を進めるのは、解除の際に何が改善されたのかを論じることもできず、非常に危険を伴うものであると思われます。
  • ソックパペットの判断については、これまでも傾向と印象で判断されてきていますし、荒らし行為への対策としてはやむを得ない部分があるかと思います。個人的にはもう少し慎重に調査すべき部分はあるかと思いますが、自分が何も分析できていないのでコメントは差し控えます。
当方が以前指摘したように、コメント依頼が提出されていない状態での拙速なブロック依頼となっている部分があります。依頼者(@OTAQEDさん)へのお願いとなりますが、被依頼者のどの行為が投稿ブロックの対象となっているのか、コメント依頼に戻して洗い出す必要があるのではないかと思量します。 --Tamago915会話2022年11月1日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。自分の指摘内容が他の審議者の方へのご迷惑になってしまっていると客観視しました。自分もこれ以上は控えさせて頂きます。大変申し訳ございません。--Kaigaku-0会話2022年11月1日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

コメント 被依頼者より上記に関するご説明がありましたので書きます。ソックパペット運用をしているか否かは一先ず置いておくとして、まず被依頼者は上記したように2022年10月19日 (水) の青山繁晴の要約欄や2022年8月10日 (水) の山口敬之の要約欄でのノートページ誘導やWikipedia:検証可能性などの、「Wikipediaの編集ルールを既に理解されていたのではないか」という事への説明がありません。

例としてですが、

    • 2022年10月19日 (水) の青山繁晴の要約欄では「他の国会議員のページをご覧いただきたいと思いますが、冒頭部に完全無派閥とか〇〇派所属とは書いておりませんし、「政治献金を1円も受け取らず、(中略)完全無派閥という新しい国会議員の生き方を貫いている」とすでに書いてあるので、二度も同じ冒頭部内に記載する必要はありません。どうしてもということであれば、ノートでの議論を提起の上おねがいいたします。」、
    • 2022年10月18日 (火)の青山繁晴のや要約欄では「冒頭部のスタイルが整っていなく、出典の付け方もおかしい。それと、ケースBに抵触可能性のある記述を除去」

とWikipediaルールを熟知しているような書かれ方をされています。本当に被依頼者がWikipediaの編集ルールを知らなかったのかという疑問が拭えません。

また自分は被依頼者の会話ページにて利用者:根拠原則会話 / 投稿記録 / 記録さんが求めている、「自由民主党 (日本)や各都道府県の記事にて理由も無く、何故編集の削除を繰り返し行い続けているのか」をという質問に現在ですら対話拒否を貫いています。「自由民主党(日本)」への質問に関しては、依頼者が投稿ブロック依頼を提出する以前です。

そして被依頼者が3か月前にアカウントを作成されたのは自分も理解しており、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいも理解しています。自分も普段であれば票を投じる事はしません。しかしながら、被依頼者が明確に改善をしようとするポーズをされたのは、3か月前の投稿ブロックでも、3か月間の5度のプレビュー利用誘導でも、繰り返す削除への警告でも、今回の投稿ブロック提出時点でもなく、他の編集者の方が無期限ブロックに一度期間を変更された時です。その不信感から票を投じるまでに至りました。

「方針熟読期間は既に過去に設けられていたのを無かったかのように被依頼者は話を進めていますという点については、一切そうした事実はありません。」と被依頼者が書かれていますが、自分がそれを書いたのは被依頼者が既に2022年8月12日 (金)に既に3日間、方針熟読期間としてブロックされていたからであり、その時点で被依頼者は方針理解への誘導を管理者の方からブロック対応という強い形でされていたのにもかかわらず、方針熟読期間を再度設けるために今回再度投稿ブロック依頼を他編集者が提出されるまで問題改善を放棄されていたからです。--Kaigaku-0会話2022年11月1日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

賛成 (期間:熟読期間として2週間)一度管理者の方からブロック対処、つまり熟読期間を提供されていたのであれば改善はその時点でされているべきでした。会話ページでの見落としや、「一週間ほど編集をやめて方針を熟読したい」と書かれた後に直ぐさま編集作業を実行される編集姿勢はコミュニティ疲弊へ繋がりかねず、Wikipediaの共同執筆からも好ましくありませんのでご理解いただきたく存します。--他フィオ会話2022年11月1日 (火) 23:26 (UTC)[返信]

  • 対処 方針熟読期間として2週間ブロック。依頼提出後に出てきた別の論点については、必要に応じてコメント依頼等を使用して別途議論するのがいいのではないでしょうか。--Dragoniez (talk) 2022年11月6日 (日) 13:28 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。