Wikipedia:コメント依頼/HayaKuwa

無期限ブロックを受けている利用者:HayaKuwa会話 / 投稿記録 / 記録氏による、IPアドレスを使ったブロック逃れ行為と、それに対する対処方法についてコメントを依頼します。

これまでの経緯[編集]

利用者:HayaKuwa会話 / 投稿記録 / 記録氏は、Wikipedia:投稿ブロック依頼/HayaKuwa 延長での議論の結果、基本方針を守る気がなく、注意した人に報復のブロック依頼を出すなど、コミュニティーを疲弊させるユーザーであるとして、2008年3月26日より無期限ブロックを受けています。この時、IPアドレスを使用してのブロック逃れに対する処置、別アカウントの存在も指摘されていましたが、その時は状況注視ということになりました。

しかしその後も、直後にソックパペット利用者:Ba-ka vaka会話 / 投稿記録 / 記録を作ってのブロック破りを行うほか、IPアドレスを使用してのブロック逃れが後をたちません。都度対処はしてもらっていましたが、投稿ブロックの対処がなされただけでも3回に及んでいます[1][2][3]

これらのIPユーザーによる行為への対処の必要性の有無と、CU依頼等への提出も含めた対処方法について、コメントをお願いしたいと思います。

関連ユーザー[編集]

編集傾向[編集]

各アカウント及びIPアドレスについて、以下のような編集対象の傾向が一致している。

また、検証可能性については完全に無視し、自分の見た事・聞いた事を、全く出典を示さずに、自分の主観や感想、意見を加えて投稿する、という編集傾向も一致している。

各アカウント同士の共通点[編集]


コメント[編集]

  • 自分に声を掛けていただいたこと、感謝します。無知によるものか、無邪気によるものか、Wikipediaを自分のブログや掲示板代わりに利用しようとするものが多い中で、Dr.Jimmyさんの日ごろの活動にはいつも感服しています。問題の利用者は、どちらの理由によるものでもなく、Wikipediaの方針を故意に無視し、妨害しようとするものであり、無期限投稿ブロックも当然でした。この利用者が、自分のしたことの意味を理解せず、ソックパペットとして投稿を続けているのは残念なことですが、違反行為に対してはコミュニティーとしてきちんと対処しなければならないと思います。それには管理者にCheckUserを依頼して白黒をはっきりさせるしかありません。この場でCU依頼の合意を形成して、ルール違反を阻止すべきです。--てぃらみす 2008年6月13日 (金) 00:11 (UTC)[返信]
  • 会話ページにお知らせいただき飛んできました。ブロック破りの靴下であるとすれば、それだけで酌量の余地はまったくありません。Dr.JimmyさんがCUの提出を行われたようですが、合意未形成で保留されたようですね。
    CUにも反対はしませんが、ログインユーザーのIPを公開するのはポリシー上禁止されてるようですので、上記3名のログインユーザーのチェックが精々でしょう。IPユーザーの方は通常の荒らしと同様に粛々と対処してもらうしかなさそうです。ただ最終履歴が3ヶ月~半年前ですからね、log残ってるといいんですが…(こればかりはCU係の方でないと分かりませんが)。--kishitak 2008年6月13日 (金) 10:02 (UTC)[返信]
  • こんにちは。私もDr.Jimmyさんからの連絡を受けまして飛んできました。さて、私もCheckUser依頼の実施に賛成致します。ただ、依頼を提出したことがある経験から申しますと、疑わしい3名のログインユーザーを対象にしてチェックを行い、同一人物か否か判断すべきしかないでしょう(ログインユーザーと同時に疑いのあるIPアドレスの調査も依頼しましたが結果の公表はできないとのことでした)。またIPについてはkishitakさんの仰るように出没するたびにいちいち対応するしかないでしょう。今後もソックパペットの出現には注意が必要です(場合によっては長期荒らしのサブページの作成も必要かも知れません)。しかし「出典を要求する前に自分で調べろ」などの発言には閉口しました。--Mee-san 2008年6月13日 (金) 23:48 (UTC)[返信]
  • 適正な審議を経てブロックされた利用者によるIPでのブロック破りが常態化するようでは投稿ブロックという措置が意味をなさなくなります。ポリシー上難しい面があるようですが可能な限りの対処を要望します。被依頼者にはWikipediaの編集に携わりたいのなら各種方針を理解し遵守する旨をMLで宣誓し他の利用者の承諾を得る以外に方法がないということを理解していただかなければなりません。--sergei 2008年6月14日 (土) 05:38 (UTC)[返信]
  • CU依頼には賛成します。また、Dr.Jimmyさんや上でコメントされている方々の意見にも同意します。--菊地 英仁会話2008年6月14日 (土) 12:30 (UTC)[返信]
  • コメントを下さった皆様、ありがとうございます。他の方からのご意見も引き続きお願いしておりますが、これまでいただいたご意見を集約すると、上で挙げたユーザー群は、ブロック逃れである蓋然性が高く、対処の必要がる。CUについても同意されている、ということでよろしいようですね。異論があればおっしゃって下さい。 CU依頼につきましては、kishitakさんが言及されているように、以前Wikipedia:CheckUser依頼/HayaKuwa関連として提出したことがあるのですが、CU依頼の前提となる合意を失念していたため、これを以って再度提出しようと考えています。また、アカウントとIPアドレスとのチェックユーザーはできないということでしたので、
  1. HayaKuwaとDRAGON BALL XYZのIPもしくはISPが一致するかどうか。
  2. HayaKuwa及びDRAGON BALL XYZが、過去に継続的に使用した事実があり、且つHayaKuwaが無期限ブロックを受けた2008年3月26日以降に同じ傾向の編集が行われた事実があるIPアドレスがあるかどうか。
  3. HayaKuwaが無期限ブロックを受けた2008年3月26日以降に、上記IPアドレスから作成されたアカウントがあるかどうか。
以上3点について、依頼を行おうと考えております。これについてもご意見・アドバイスなどがございましたら、お願いいたします。--Dr.Jimmy 2008年6月14日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
  • 上記Dr.Jimmyさんの提案に全面的に賛同します。但し、1.については同様にブロック逃れを行っていると思われる利用者:Ba-ka vaka氏を加えた方がよろしいのではないでしょうか。--Mee-san 2008年6月14日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
    • コメントありがとうございます。Ba-ka vakaについては、既にソックパペットとして無期限ブロック済みなのですが、こちらも含めて、提出することを考えたいと思います。--Dr.Jimmy 2008年6月15日 (日) 02:29 (UTC)[返信]
  • 会話ページの方にお知らせ頂き誠にありがとうございます。多少遅れる形となり大変恐縮ですし、また既に意見は出尽くしたようにも思われますが、私からも本件についていくつかコメントさせて頂きたいと思います。以前HayaKuwa氏の会話ページの方でもコメントしましたが、最近では教条的に要出典タグを濫用するような手合いが多く見受けられており、それらの為に出典を求める事に対しての風当たりが強い事は否定できません。しかしながら、これをもって氏の主張が正当化される訳ではないですし、少なくとも無期限ブロックされた事は、これまでの氏の編集姿勢や主張に大きな問題があったという証明と言えるでしょう。こうした問題のある編集姿勢を改善しなければならない立場にあるにも拘らず、氏は今なおIPを使用してのブロック逃れを重ねており、そこから改善の意思を読み取る事は極めて難しいと断言できます。こうした現状については到底看過出来るものではなく、CUなどを含め迅速かつ適切な対処が必要と考えられますし、Dr.Jimmy氏の提案についても大筋で賛同させて頂くものとします。--Holic 629WTalkCont. 2008年6月15日 (日) 05:08 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

皆様からいただいた合意を経て、Wikipedia:CheckUser依頼/HayaKuwa関連 20080616としてCU依頼を提出いたしました。合意形成に参加していただいてありがとうございます。--Dr.Jimmy 2008年6月16日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

  • IPに対する対処が行われなかったのは残念でしたが、こちらにコメントをいただいた皆様のご意見が無駄にならぬよう、該ユーザーに対して対処が必要であるとの合意が取れている旨を、管理者伝合板にも報告いたしました。また、CUを担当して下さった管理者の方にもその旨をお伝えいたしました。--Dr.Jimmy 2008年6月17日 (火) 14:37 (UTC)[返信]