コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/創価学会関連多重アカウント疑惑

創価学会関連多重アカウント[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ノーザン123 2回目にてアカウント作成日時や編集傾向の類似しているアカウント群の存在が発覚、今回、初めてブロック依頼の投票を行うアカウントのほとんどがブロック賛成に投票、また投票後の編集履歴無し多数。特定の信条を持つ方々による組織的投票疑惑、またブロック依頼の依頼者による被依頼者の多重アカウント疑惑、創価学会のページや同ノートページでWP:BLP違反の悪質な荒らしを行うアカウント群の存在があり、それらに対してチェックユーザー行使の依頼を行いたいと考えます。--東海幻夢会話2016年5月21日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

賛成
  1. --ぐぐぐ会話2016年5月21日 (土) 15:19 (UTC)[返信]
  2. --ぽてから会話2016年5月23日 (月) 10:16 (UTC)[返信]
  3. --Senatsuki会話2016年5月26日 (木) 22:50 (UTC)[返信]
  4. --Nybst200会話2016年5月28日 (土) 02:21 (UTC)[返信]
  5. --みっく0226会話2016年5月29日 (日) 10:50 (UTC)[返信]
  6. --飛田光雄会話2016年5月31日 (火) 04:35 (UTC)[返信]
  7. --MX1800会話2016年6月2日 (木) 12:34 (UTC)[返信]
  8. --Tuzutalk2016年6月5日 (日) 10:23 (UTC)[返信]
  9. --へんじゃん会話2016年6月15日 (水) 13:47 (UTC)[返信]
  10. --Mirinano会話2016年7月2日 (土) 07:04 (UTC)[返信]
反対
中立
無効
  1. これはCUの名を借りた検閲、弾圧である。--かっと虎子会話) 2016年5月22日 (日) 23:15 (UTC) - 初めて編集した日から依頼提出日まで1か月経過せず、よって反対票1票目から無効に移動。--Tuzutalk2016年6月5日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

アカウント「ぐぐぐ」から「雷鳥よ行け」までを調査しました。

  • 時間切れ 雷鳥よ行け、どーらん、Greatsmallredcat、くあやじはかうそ、Naoto-date-1959-68、龍馬子龍、Baromarin、ダークネス井上、人権対策、Master001919、サムタイムズ、Alice-chan-desuのログは取得できません。
  • ログを取得できたアカウントについては、ISP、帯域に一致が見られるものもありますが、偶然の一致である可能性を否定できません。なぜなら、今回依頼されたアカウントとは投稿の傾向が一致しない、おそらく無関係と思われるアカウントも見つかったためです。この状況では、情報の公開には慎重にならざるを得ません。申し訳ありません。
  • × 却下 Sfwu以下のアカウントはコメント依頼には出てきていないようですが、いつの間にCU依頼を行うという合意が為されたのでしょうか。これらのアカウントについては他のアカウントの類似性の指摘などが十分ではなく、今回は情報を明らかにしません。中には「Bambina」のように、登録されていないアカウントも含まれているのですが、どうしたことでしょうか。

以上です。--Bellcricket会話2016年7月10日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

コメント 残念ながら依頼者である利用者:東海幻夢会話 / 投稿記録 / 記録さんはすでに他界なさったそうですので対象追加の理由を直接お聞きできないことを念のためご報告いたします。--Mirinano会話2016年7月10日 (日) 02:22 (UTC)[返信]
何も東海幻夢さんだけに問うているわけではありません。依頼に賛成されている方ならどなたでも説明すべきことです。Mirinanoさんも依頼に賛成されているようですが、依頼対象が増えていることについてはどうお考えなのですか? 投票前に何も思わなかったのですか? --Bellcricket会話2016年7月10日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
ノートにて私自身のコメントを記載いたしました。--Mirinano会話2016年7月10日 (日) 03:53 (UTC)[返信]
コメント 調査をしてくださいまして、ありがとうございます。ご指摘の件につきまして、CU依頼に対する理解が浅かったことを反省しております。申し訳ありません。本来は私を含めた4名への多重アカウント疑惑が起因しており、自身の潔白を証明することに意識が集中してしまいました。合意前に1名だけ追加を依頼者の東海幻夢様にお願いしましたが、その他の利用者様も加えるのが依頼者の裁量であったと勘違いをしていました。以後、CU依頼については細心の注意を払うことをお約束します。--ぐぐぐ会話2016年7月12日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
コメント 私の名前が勝手にここで問題にされているようです。一つ、気になることがあります。Bellcricket殿がどの程度の権限をお持ちの方なのか、そのあたりは知識もなく、興味もないことです。しかし、Bellcricket殿に呼び捨てにされる理由はありません。私は、wikiに投稿することはありますが、管理されることを頼んだり了承したりしたことはありません。私の投稿態度に問題があったというのならば、その点を指摘していただければ改めましょう。その場合にも、礼儀をわきまえていただけますか。そもそも、こここでは、いったい何をしようとしていたのでしょうか。説明してもらえませんか。実に不愉快です。--Sfwu会話2016年8月7日 (日) 23:58 (UTC)[返信]
Sfwuさん、こんにちは。このページは、一人の人間が複数のIDを用いて、複数の人間に成りすますような行為が無いか調査を行うために設けられたものです。詳しくは「Wikipedia:多重アカウント」「Wikipedia:チェックユーザーの方針」をご確認ください。私は調査において、IDと「物」として扱っており、あえて敬称をつけておりません。Sfwuさんを呼び捨てにする意図ではありません。何卒よろしくお願い致します。--Bellcricket会話2016年8月8日 (月) 01:13 (UTC)[返信]
Bellcricketさん、さっそくのお返事ありがとうございます。私は、今まで多重アカウントで投稿したことはありませんが、アカウントを作成する前は、アカウントなしで投稿していた短い期間がありました。アカウントを作成したのは10年も前のことです(年がわかる)。一度、ログオンしないで書き込みを行ったので、その直後に、その投稿に対して、これはログオンすることを忘れて、投稿したもので、自分の投稿である旨、明示したところ、その操作に対して執拗に非難する人が何人も現れ、悪名高い日本の中世の司法機関の自白強要のように、何度も何度も説明を求められました。
あるいは、創価学会関係の記事について、内容がひどすぎるので、改善しようとしたところ、創価学会の支持者ではないかなどと関係のないことを聞かれたり、細かい点で出典を要求され、あるいは、そのことを口実に記事を削除され、苦労して出典を集めているうちに、自分の書いた記事を、回復不能なほどに「編集」されておりました。それは、曲解であり、本筋の内容を無視した断片化であり、それを編集者のか偏った主観によって、誤った組み立てをするといったものです。
また、出典を示していると称する記述についても、怪しいものが多いので、苦労してその点を確認して、実際には出典でない部分をいくつか指摘しましたが、そういう記事を投稿した人は、自分でその点を訂正するような誠意のない人たちのようです。
そこで、あまりのひどい記事の編集について、ノートで議論したところ、議論にまともに応じる人はまれで、どこの記事を読めとか、このサイトの「法」があるのでそれに従えなど、手続き的なことばかり言うのですが、実際に指摘された投稿記事を読んでも、その人の正しさに結びついているとも思えない一般的なものでした。あるいは、投稿禁止にするなどという、意味不明な恫喝のような言説も飛び交っております。その挙句が、このチェックです。多少、機嫌が悪くなるのも仕方がないものと、ご理解ください。--Sfwu会話2016年8月8日 (月) 05:14 (UTC)[返信]