Wikipedia:井戸端/subj/返信ツールをベータ機能として導入する提案
|
返信ツールをベータ機能として導入する提案
[編集]導入提案
[編集]具体的にはmw:Talk pages project/replying のツールをベータ機能として導入します。このツールを有効にした場合、下記のような動きになります。
- ノートページのコメントの末尾に「返信」のリンクが表示されます。これをクリックすると、コメントの直下に返信の編集画面が表示されます。
- 編集画面ではソースエディターとビジュアルエディターの切り替えができ、これを利用してプレビューを表示できます。
- 返信内容を入力した後、返信ボタンをクリックすることで投稿できます。
- インデントと署名は自動的に行われます。
このツールは2020年4月時点では ~~~~
(半角スペースと時間付き署名)という書式でしか署名できず、日本語版で多用される--~~~~
が使えないため、そのときは私の判断で導入を提案しませんでした(先行議論:mw:Topic:Vk5r8qy9o799ucnw )。その後、phab:T249861の実装により、自動署名の書式を変更できるようになったため、提案する次第です。導入の利点としては「署名忘れやインデントミスを防ぐ」ことを想定しており、ベータ機能として早期導入する利点は「新機能がより早く使えるようになる」「ツールの開発が活発に進められている時期なので、日本語版で発生するバグが修正される可能性が高くなる」ことを想定しています。
あくまでもベータ機能としての導入で、使用を強制するわけではないので、合意形成の期間に1週間を想定しています。--ネイ(会話) 2020年8月17日 (月) 11:36 (UTC)
- 強く賛成 異論はありません。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年8月20日 (木) 15:17 (UTC)
- 賛成 この手のツールは長年研究されており、このベータ版は旧来のツールよりも使い勝手が良くなってきたので導入に踏み切っても良いと思います。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年8月21日 (金) 15:26 (UTC)
- 報告 合意が形成されたと判断してphab:T261654を提出しました。--ネイ(会話) 2020年9月1日 (火) 11:18 (UTC)
- Phabricatorにおける対処の目処はまだ立っていませんが、とりあえずウィキペディア日本語版で試用したい方はURLの末尾に
?dtenable=1
を追加すれば使用できます。例:このページで試用--ネイ(会話) 2020年9月4日 (金) 17:20 (UTC)- Wikipedia‐ノート:サンドボックスで試してみました。(返信テスト用)とても便利だと思いますが、
- リンク化ボタン等のツールバーに有る機能が使えない点。
- インデント戻しが行われない為、インデント戻しが必要な場合には使えない。
- のが個人的に気になりました。(英語は分からないので、フィードバック?も出来ず、、、)--お好み焼き星人(会話) 2020年9月8日 (火) 18:24 (UTC)
- @お好み焼き星人さん: インデント戻しについてはmw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdにて議論中なので、そちらでの結論次第となります。「リンク化ボタン等のツールバーに有る機能」についてはもう少し詳しい説明をお願いできませんでしょうか?--ネイ(会話) 2020年9月13日 (日) 16:00 (UTC)
- 僕は基本的にソース編集だったので分かりませんでしたが、ビジュアル編集で返信する際には有るボタン(リンク等)のことです。提案いただけたようで感謝します。ただ、リンク先とリンク文で違うテキストを指定したい場合に、難が有るみたい(リンク先の指定欄しかない)なので、そこを改善出来ないでしょうか?--お好み焼き星人(会話) 2020年9月14日 (月) 19:07 (UTC)
- ビジュアル編集では「挿入」ボタンをクリックした後に文字列を編集できます。この挙動は現行のビジュアルエディターと同一なので、ビジュアルエディター側での変更になり、編集ツールの開発チームによる対応は難しいと推測します。一方、ソース編集での挙動については返信ツールではまだ実装されていないので、現時点では何とも言えません。--ネイ(会話) 2020年9月15日 (火) 05:15 (UTC)
- 文字列変更……なるほどです。ビジュアル編集における件は、『単純に、僕がビジュアル編集に慣れていないだけ』みたいですね。ビジュアル編集における件は、問題なかったと言えそうです。
- ソース編集の方の実装待ちですね、とりあえず、個人的には。--お好み焼き星人(会話) 2020年9月15日 (火) 05:45 (UTC)
- ビジュアル編集では「挿入」ボタンをクリックした後に文字列を編集できます。この挙動は現行のビジュアルエディターと同一なので、ビジュアルエディター側での変更になり、編集ツールの開発チームによる対応は難しいと推測します。一方、ソース編集での挙動については返信ツールではまだ実装されていないので、現時点では何とも言えません。--ネイ(会話) 2020年9月15日 (火) 05:15 (UTC)
- 僕は基本的にソース編集だったので分かりませんでしたが、ビジュアル編集で返信する際には有るボタン(リンク等)のことです。提案いただけたようで感謝します。ただ、リンク先とリンク文で違うテキストを指定したい場合に、難が有るみたい(リンク先の指定欄しかない)なので、そこを改善出来ないでしょうか?--お好み焼き星人(会話) 2020年9月14日 (月) 19:07 (UTC)
- @お好み焼き星人さん: インデント戻しについてはmw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdにて議論中なので、そちらでの結論次第となります。「リンク化ボタン等のツールバーに有る機能」についてはもう少し詳しい説明をお願いできませんでしょうか?--ネイ(会話) 2020年9月13日 (日) 16:00 (UTC)
- お好み焼き星人さんと同じではないかもしれませんが、編集ツールバーやCharInsertなどの入力を補佐するためのツールバーが表示されない点は気になります。あと、返信の際にコメントの上に挿入される空行は不要だと思います。--Keruby(会話) 2020年9月13日 (日) 17:29 (UTC)
- @Kerubyさん: 編集機能チームのPPelberg (WMF)さんがCharInsertを使用できるようにしたい理由(=返信ツールでCharInsertを使用するのはどのような場合か=平たく言えばユースケースの詳細)を知りたいとのことなので、もう少し詳しくご説明できれば大変助かります。--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 06:14 (UTC)
- CharInsertは基本的に「マークアップ」固定で使っています。あくまで個人の使用例ですが、ノートページでは
<code>...</code>
と<nowiki>...</nowiki>
を使う頻度が高いと思います(稀に<ref>...</ref>
も使用)。キーボード入力と違って入力ミスをする心配がないので、全てのタグ名を完璧に覚えておけない私にはありがたいツールです。--Keruby(会話) 2020年9月19日 (土) 16:14 (UTC)- ご返信ありがとうございます。Kerubyさんの返信を転記しておきます。code要素については返信ツールのビジュアルモードで使用できる(ツールバーの3番目から「コンピューターのコード」を選ぶ)ので、前出のmw:Topic:Vtyoeybmtt9a5gmgで対応されるだろうと思います。また、ビジュアルモードではHTML要素の直打ちなどマークアップとして解釈されそうなものにはnowikiタグが自動的に追加されます。--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 17:03 (UTC)
- CharInsertは基本的に「マークアップ」固定で使っています。あくまで個人の使用例ですが、ノートページでは
- @Kerubyさん:
- 不要な空行:mw:Topic:Vtynpcw1wi94m75iにて報告しました。
- CharInsert:ガジェットによる実装なので、まだベータ版である返信ツールに対応していないのはある程度仕方がないと思います。正式化されるまで仕様が変わる可能性もあるので、今すぐ対応しないほうがよさそうとも感じます。
- 編集ツールバー:ビジュアルエディターであればある程度(太字などの文字修飾、リンク、利用者への言及)は表示されます。ソース編集でも同様に表示するようmw:Topic:Vtyoeybmtt9a5gmgにて提案しました。--ネイ(会話) 2020年9月14日 (月) 14:58 (UTC)
- 報告及び提案ありがとうございます。--Keruby(会話) 2020年9月15日 (火) 02:36 (UTC)
- 不要な空行についてはWhatamidoing (WMF)さんから「想定された挙動である」(this is expected)との返答がありました。ウィキテキストにおける(コロンによる)インデントはHTMLでは説明リスト要素(dl要素)に該当し、Whatamidoing (WMF)さんはリスト要素の前に空行を1つ入れるべきとする利用者が大半(ただし、全員ではない)と返答しました。なお、(リスト要素の直前における)空行のあり/なしはソースでのみ表示され、実際の表示には影響しません。--ネイ(会話) 2020年9月15日 (火) 05:15 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:サンドボックスで試してみました。(返信テスト用)とても便利だと思いますが、
- Phabricatorにおける対処の目処はまだ立っていませんが、とりあえずウィキペディア日本語版で試用したい方はURLの末尾に
- 返信ツールがウィキペディア日本語版でベータ機能として導入されたことをお知らせいたします。--ネイ(会話) 2020年9月18日 (金) 01:39 (UTC)
既知の不具合・要望
[編集]- (要望・実装済み)要約欄を編集できるようにしたい:返信画面の左下にある「詳細」をクリックすることで編集できます。
- (要望・議論中)インデントを
:
か*
で行うか選択できるようにしたい:現行の仕様では常に:
となっていますが、mw:Topic:Vu8z37woqb5eit3eにて議論中 - (要望・議論中)インデント戻しをできるようにしたい:mw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdにて議論中
- (要望・議論中)ソース編集で編集ツールバーが表示されるようにしたい:mw:Topic:Vtyoeybmtt9a5gmgにて報告済み
- (仕様)返信するコメントにインデントがない場合、元コメントと返信の間に改行が入る:mw:Topic:Vtynpcw1wi94m75iにて報告したが、Whatamidoing (WMF)さんから「想定された挙動である」「リスト要素の前に空行を1つ入れるべきとする利用者が大半(ただし、全員ではない)」との返答あり
- (仕様・解消済み)Help:UTCの時刻を地方時で表示するは署名日時の書式を変更するため、返信ツールと併用不可
ベータ版へのコメント
[編集]- 導入がなされたため、新しい節を設けてコメントを受け付けるようにします。必要があればmw:Talk:Talk pages project/replying に転記しますが、そちらで直接コメントしていただいてもかまいません。--ネイ(会話) 2020年9月18日 (金) 01:39 (UTC)
- インデント戻しですが、(ウォッチリストに追加、みたいな)チェック項目を入れる事で、利用者の任意のタイミングで行えたら良いなと思いました。--お好み焼き星人(会話) 2020年9月18日 (金) 03:35 (UTC)
- すみません、こちらのコメントも、出来れば転記お願いいたします。
- 英語とかは全く分からないものでして、、、
- 既に同様の要望が出ているのであれば、スルーで構いません。--お好み焼き星人(会話) 2020年9月19日 (土) 09:45 (UTC)
- mw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdでは「詳細欄にチェックボックスを追加する」という形で提案しましたが、これで合っているのでしょうか?--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 13:59 (UTC)
- 一応Google翻訳で確認しましたが、それで合っています。提案ありがとうございます。--お好み焼き星人(会話) 2020年9月19日 (土) 14:30 (UTC)
- mw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdでは「詳細欄にチェックボックスを追加する」という形で提案しましたが、これで合っているのでしょうか?--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 13:59 (UTC)
- インデント戻しですが、(ウォッチリストに追加、みたいな)チェック項目を入れる事で、利用者の任意のタイミングで行えたら良いなと思いました。--お好み焼き星人(会話) 2020年9月18日 (金) 03:35 (UTC)
- 空行の挿入が想定された挙動であること、了解しました。ところで、テストしてみたらアスタリスクで1段 (*) 字下げしたコメントに返信すると空行ありで1段字下げ (:) の返信、同じく2段 (**) 字下げしたコメントに返信すると空行なしで3段字下げ (**:) の返信となりました。アスタリスクで1段 (*) 字下げしたコメントに返信した場合に、返信先を字下げしていないコメントとして扱う挙動に違和感があります(HTMLの知識がある方にとっては普通なのかもしれませんが)。それから「詳細」をクリックすると要約欄の上に表示される「Comment summary」を、通常の編集時に要約欄の上に表示される「編集内容の要約(説明): 」のように日本語化することを要望します。あとWikipedia日本語版では返信時の字下げにコロン (:) ではなくアスタリスク (*) を使用する利用者をそれなりに見かけますが(私もそのうちの1人です)、可能であれば字下げの方法をコロンからアスタリスクに切り替えるオプションが実装されたら嬉しいです。H:TP#ページ上の話題への応答では字下げにコロンを使用するよう案内されていますが、WP:TPG#レイアウトの「投稿をスレッド化する」では字下げにアスタリスクを使用する返信の例も示されているので、コロン以外で字下げする選択肢があっても良いのではないでしょうか。--Keruby(会話) 2020年9月18日 (金) 11:22 (UTC)
- そういえば、議論ツールを使った、この返信で字下げがなっていませんでしたね。直しましたけど。その時は『何か間違えたかな?』と、あまり気にしてませんでしたけど、これはその前のコメントが『*』で始まっていた事が関係あるのでしょうか?--お好み焼き星人(会話) 2020年9月19日 (土) 00:29 (UTC)
- @Kerubyさん: 返信ツールはphab:T252708により常にコロンで字下げするようにしていますが、お示しした返信ではそれぞれ2段と3段の字下げが行われるべきと考えます。mw:Topic:Vu8wzo47w82h3grlにて報告しました。普段のコメントにおけるコロンとアスタリスクの使い分けは好みの範囲ですが、削除依頼や投稿ブロック依頼でははっきりとアスタリスクを推奨している(投票テンプレートを使用する性質上、アスタリスクのほうが可読性が上という判断もあるでしょう)ので、mw:Topic:Vu8z37woqb5eit3eにて報告しました。「Comment summary」はtranslatewikiでは翻訳済みなので、数日内に反映されるだろうと思います。
- @お好み焼き星人さんのコメントについてもmw:Topic:Vu8wzo47w82h3grlにて報告しました。--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 05:58 (UTC)
- そういえば、議論ツールを使った、この返信で字下げがなっていませんでしたね。直しましたけど。その時は『何か間違えたかな?』と、あまり気にしてませんでしたけど、これはその前のコメントが『*』で始まっていた事が関係あるのでしょうか?--お好み焼き星人(会話) 2020年9月19日 (土) 00:29 (UTC)
- 報告および翻訳済みの件、ありがとうございます。字下げに関してもう1つ気になったのでコメントします。この井戸端のノート(私の勘違いで削除依頼を提出してしまいましたが取り下げました。失礼しました)の「テスト3」節で試してみたのですが、「**」で字下げしたコメントに返信ツールを使って「**:」で字下げして返信し、その後「**」で字下げしたコメントと「**:」で字下げしたコメントの間に「:*」で字下げした(追記などの)コメントを挿入すると、「**:」で字下げしたコメントの字下げレイアウトが崩れてしまいます。自分で書いておきながら「このようなケースはそれほど頻繁には起きないだろうな」とは思いますが、返信先の字下げがアスタリスクで字下げされていても「**:」ではなく「:::」のようにコロンだけで字下げして返信するように揃えれば、後から追加されたコメントを原因とする字下げのレイアウト崩れを未然に防ぐことができるのではないでしょうか。同様に今後、字下げのオプションにアスタリスクを選択できるようになった場合は「*」「:*」「::*」のように字下げの最後のみアスタリスクでそれ以外はコロンにすることで、後から追加されたコメントを原因とする字下げのレイアウト崩れを予防できると思います。ちなみに現在の返信ツールでは改行を行うと「1行目はコロン、2行目もコロン」で字下げされるようですが、字下げにアスタリスクを使用する場合は「1行目はコロン+最後のみアスタリスク、2行目はコロンのみ」で字下げするようにすれば可読性が高くなるのではないでしょうか(改行ごとにアスタリスクで字下げすると別々のコメントに見えて可読性が低くなるので)。
- 話は変わりますが、このツールの名称が個人設定のベータ版機能ページでは「議論ツール」、mediawikiwiki:Talk pages project/Feature summary/ja#返信ツールでは「返信ツール」となっているのでどちらかに統一したほうが分かりやすい気がします(個人的には「返信ツール」のほうが好みです)。--Keruby(会話) 2020年9月19日 (土) 16:14 (UTC)
- インデント:返信ツールを使用したコメントではレイアウト崩れが想定されていないと思います(実際、お示しした例では
**:
で正しく字下げしています)。この例では前後のコメントに揃えず、:*
で字下げした利用者が悪い(=返信ツールの問題ではない)と考えます。 - ツールの名称:拡張機能名がDiscussionTools(議論ツール)で、議論ツールが提供する機能の1つがReply Tool「返信ツール」となっています。もう1つは開発中で現在使用できないNew Discussion Tool(新議題ツール)ですが、phab:T263054によれば返信ツールと新議題ツールは拡張機能内部でコードベースを共有しているようです。推測ですが、片方だけ使用することを想定していないという意味で拡張機能名を表示しているかもしれません(ただのバグである可能性もありますが)。--ネイ(会話) 2020年9月19日 (土) 16:54 (UTC)
- インデント:返信ツールを使用したコメントではレイアウト崩れが想定されていないと思います(実際、お示しした例では
- たまに初心者が「
--~~~~利用者名
」のように、時刻付き署名の後にリンクなしの利用者名を入力して投稿するミスを見かけます。Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/返信ツールをベータ機能として導入する提案#テスト5をご覧いただきたいのですが、署名時刻の後に空白を含む英字の文字列が記載されている場合に、「[返信]
」リンクが
- Example Ex [返信]ample
- Example E [返信]xample
- のように末尾ではなく文字列の途中に表示されてしまう不具合があるようです(macOS v10.15.7のSafariとGoogle Chromeで確認)。このようなケースでも「
[返信]
」リンクが末尾に表示されたらいいと思います。--Keruby(会話) 2020年10月26日 (月) 08:22 (UTC) 修正。--Keruby(会話) 2020年10月26日 (月) 21:03 (UTC)- 情報 署名時刻の後に空白を含まない英字の文字列が記載されている場合でも「
[返信]
」リンクが末尾ではなく文字列の途中に表示されるケースがありました(ノート:ポケモンショックを参照)。--Keruby(会話) 2020年10月27日 (火) 16:40 (UTC)- うーん、初心者によるミスであることが明らかであれば、その文字列を除去する形で修正したほうがよさそうだと思います。また、返信ツールを使用していれば起こらない問題(署名が常に一番後ろにつけられる)なので、返信ツール(+新議題ツール)が標準で使用できるようになったら解決するように思われます。--ネイ(会話) 2020年10月31日 (土) 09:33 (UTC)
- 情報 署名時刻の後に空白を含まない英字の文字列が記載されている場合でも「
- 返信ツールの使用時に「ウォッチリストに追加」チェックボックスが表示されますが、2020年第50週の更新で導入されたウォッチリストの有効期限(mediawikiwiki:Help:Watchlist_expiry/ja)を選択するオプションにも対応したら便利だと思います。なお、ウォッチリスト有効期限の動作不具合についてWikipedia:バグの報告#編集画面におけるウォッチリスト有効期限で報告しています。--Keruby(会話) 2021年2月13日 (土) 08:22 (UTC)
- この要望をmw:Topic:W3cokm61eoq0w1zbに転記しました。--ネイ(会話) 2021年2月13日 (土) 08:35 (UTC)
- ありがとうございます。--Keruby(会話) 2021年2月13日 (土) 09:16 (UTC)
- この要望をmw:Topic:W3cokm61eoq0w1zbに転記しました。--ネイ(会話) 2021年2月13日 (土) 08:35 (UTC)
インデント戻しについて
[編集]インデント戻しの機能についてですが、mw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdにてWhatamidoing (WMF)さんより質問があったので、ここでも聞いてみます。具体的には、インデント戻しボタンの正しい挙動について知りたいです。たとえば、直前のコメントが:::::::::::
と11段のインデントになっているものとします。そのまま返信した場合、返信コメントは12段のインデントになりますが、返信のときにインデント戻しボタンをクリックした場合の挙動は下記のどれにすべきでしょうか?
- インデント戻しボタンを1回クリックすると、返信のインデントが1段になり、もう一度クリックすると12段に戻ります。
- インデント戻しボタンを1回クリックするごとに返信のインデントが1段減り、11回クリックすると1段になります。1段になった状態でさらにクリックすると12段に戻ります。
- その他(欲しい挙動についてご説明いただけると助かります)。
--ネイ(会話) 2020年9月29日 (火) 12:53 (UTC)
- (2)が柔軟性があって使いやすそうだと思います。あと「現時点で何段戻した状態であるか」を返信前に数値で確認できると便利な気がします。それから返信ツールの入力欄が空欄の時に表示される「〇〇(利用者名)に返信」の部分もインデント戻しの段階変更に合わせて変化すると、インデント戻しのミスを防ぐのに便利かもしれません。--Keruby(会話) 2020年9月29日 (火) 16:06 (UTC)
- 2の派生?で、『12段→1段→2段→(略)→11段』が良いと思います。--お好み焼き星人(会話) 2020年10月1日 (木) 08:13 (UTC)
- 思うのですが、普通インデント戻しを行う時って、『本来であれば12段とすべきだが、それでは視認性に支障が出るため、便宜上、1段に戻す』場合だと思うんですよね。
- 1月32日と出来ないから、2月1日とする、みたいな感じです。なので、優先度としては、『(インデント戻しを行わない)12段』が一番高く、次いで『(12段に相当する)1段』となる筈です。
- 『インデントがX段のコメントに返信している』という情報を提示した上で、自由入力またはプルダウン式で『インデントをY段まで戻す(-Z段)』という指定が出来たら良いかも知れません。
- (自由入力の場合、{{インデント戻し}}は全角数字だと機能しない筈なので、全角数字は半角数字に自動変換。性質上、返信先コメントよりも深いインデントが指定された場合はインデント戻し処理を行わない。それ以外の文字列が指定された場合も処理を行わない、等が必要でしょう。)
- (プルダウン式の場合は、テンプレート規格外の文字列が指定されることはないですし、『インデントが11段のコメントへの返信』に対して『インデントを6段まで戻す(-5段)』というような選択肢名にすれば分かりやすい気がします。インデントは精々が十数段までで、20段まで行くことも普通はないでしょうし)--お好み焼き星人(会話) 2020年10月3日 (土) 08:29 (UTC)
- 場合によっては、特別:差分/78972542のような区切りを入れられるオプションが有った方が良いかも知れません。必要ないかも知れません。
- これに関しては、ふと思ったので、一応念のために言及しただけです。--お好み焼き星人(会話) 2020年10月3日 (土) 08:35 (UTC)
- 1段だけもどす → 最初の1段目までもどす (左の2つは逆順でも可) → 好きな段数までもどす → 最初にもどる がいいのではないかとおもいました。「好きな段数までもどす」のところでは、間違えないように返信位置を確認できればいいですね。 Portal18 (会話 | 投稿記録) 2020年10月3日 (土) 04:52 (UTC) / 一部追記 Portal18 (会話 | 投稿記録) 2020年10月3日 (土) 04:56 (UTC)
- これまでのコメントをmw:Topic:Vtun4m3f3bcpz5wdに転記しました。報告が遅れてしまってどうもすみませんでした。--ネイ(会話) 2020年10月13日 (火) 13:29 (UTC)
新議題ツールの設計への意見募集
[編集]新議題ツールのデザイン案がmw:Talk pages project/New discussion#Version 1.0で公開されました。現在mw:Topic:Vwpwr84naer42oviにて意見を募集していますが、英語によるコメントが難しい方は本節にて日本語でコメントできます。英語に翻訳して当該トピックに転記します。--ネイ(会話) 2020年10月31日 (土) 09:36 (UTC)
- コメント (英語で直接コメントしようかと思ったのですが、色々難しかったのでこちらで失礼します。)新議題ツールや返信ツールの使用中は、ブラウザのタブ中に「話題を追加中」「返信中」のような内容を表示するようにしてもらえると便利ではないかと思います。複数のタブを開いて色々確認しながら作業していると、どのタブで話題追加・返信していたか分からなくなることがあるので。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月13日 (土) 08:44 (UTC)
- コメント はじめて使いました。プレビュー機能がない(または見つけにくい)のでどのように編集されるのか不安です。--築地川(会話) 2021年10月26日 (火) 12:40 (UTC)
- 築地川さんはソース入力を使用していらっしゃいますよね。それなら特に何もせずとも、入力しているテキストボックスの真下にプレビューが表示され、リアルタイムで更新されていくはずです。--McYata(会話) 2021年10月26日 (火) 13:46 (UTC)
- McYataさんご指摘の通り「下に」プレビューが表示されているようですが、いつも私が使っている入力では「上に」プレビューが表示されるのとは違いますし、プレビューボタンがなくてボタンを押さなくても勝手にプレビューが表示されていくのでやはり違和感があります。また、返信機能を使うことでどんどん右にずれていくのはあまり好きではないので今後は返信機能を使わないことにします。--築地川(会話) 2021年10月28日 (木) 15:42 (UTC)