Wikipedia:投稿ブロック依頼/あいおい 20181020

利用者:あいおい会話 / 投稿記録 / 記録 20181020

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、期限を定めないブロック に決定しました。


会話ページに「プレビューのお知らせ」や「一括投稿のお願い」、「短い記事の作成中止要請」など多数の注意を受けていますが一切無視して編集しています。2014年1月にアカウントを取得してから1度も対話に応じたことがありません。前回のブロック依頼では対話を促すために2018年3月25日から2週間のブロックが設定されましたが、残念ながら今日に至るまで対話に応じることはありませんでした。現在、管理者伝言板に報告されていますが、もはや短期のブロックでの効果は期待できません。活動を開始されてから4年以上経過しており、各方針や会話ページを知らない・分からないとは考えにくく、意図的に無視しているものと考えられます。対話に応じられるようになるまで、期限を定めないブロックを依頼します。--切干大根会話2018年10月20日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

一連の経緯について説明します。結論から言うと意図的な無視ではないです。ではなぜ今回の件に繋がったというと通知を見落としていたということです。新規ページをいくつも作成して、リンクされたという通知が一気に増えて来た頃から見ずに溜め続けました。今回気づけたのはたまたま気になったからというものです。
気づかずにやっていたため、このような指摘があったにも関わらず続けていたのでは無視という形に繋がるのも無理はないです。
また、Wikipediaのルールというのははっきり言って熟知しておらず、私がやりたいと思ったときにやっていたのでそういったルールに従うというのも知りませんでした。そのためページの存在は知っていましたが読んではいませんでした。
今回の件は既に起こってしまったもので、弁解の余地はないです。しかしながら私はまだ続けていたいです。見落としから起こってしまったのも事実ですし、もし仮に見ていたらこの様なことはなかったかもしれません。もしも可能であれば処分の軽減を求めたいです。私がどうこうする場でもないのでこれで以上です。--以上の署名のないコメントは、あいおい会話投稿記録)さんが 2018年10月20日 (土) 14:32 に投稿したものです(蟹・甘党会話)による付記)。--蟹・甘党会話2018年10月20日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 以上の理由により対話に応じるまで期限を定めないブロック。会話ページは編集可能状態にしておく。--切干大根会話2018年10月20日 (土) 05:19 (UTC)[返信]
    • コメント 被依頼者からコメントがありましたが、もっとも基本的な署名すらできていない点、ブロック依頼で無期限票が積み重なってからコメント寄せられた点から、善意にとるには難しいと思います。通知が増えたから会話ページを見なかったという釈明も腑に落ちません。増える前は確認していたということになります。--切干大根会話2018年10月20日 (土) 20:15 (UTC)[返信]
      • コメント 被依頼者による初めてのコメントから日曜日を挟んで2日程経過しましたが、再度のコメントが無いようです。ダンマリを決め込むという意思表示と判断します。被依頼者のコメントは、コミュニティに対してブロックを回避するレベルには到底及ばず、むしろ逆効果になっています。Wikipediaは共同作業で百科事典を作り上げていくプロジェクトであり、対話が重視されます。対話ができる状態でない以上、無期限ブロック以外の選択肢は無いということを申し上げておきます。--切干大根会話2018年10月22日 (月) 12:20 (UTC)[返信]
  • 保留 クローズまでに対話に応じなければ無期限賛成票(対話拒否につき)、対話に応じれば反対票とします。ただしブロックとなった場合でも、その後対話に応じた場合は解除依頼とする用意はあります。目的外利用者でないにも関らず、ここまで対話に応じないと環境の問題で会話ページに気づいていない可能性を疑います。--JapaneseA会話2018年10月20日 (土) 05:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:対話に応じるまで期限を定めず) 会話ページを無視もしくは見落とされているためか、これまでも他の利用者からの注意や方針の案内を一切無視し、一切返答もなく、対話拒否を続けておられるようなので、対話に応じるまでは期限を定めないブロックが必要でしょう(対話に応じれば反対票とします)。--Sakurapop7会話2018年10月20日 (土) 05:48 (UTC)[返信]
    • コメント 上記において、被依頼者コメントが記載されましたが、私もコメントを見る限り、依頼者のコメントと同様に善意にとるのは難しいと考えます。また、下記のOhtani tanyaさんのコメントにもあります通り、他の利用者により指摘されていることを理解するべきだと考えます。--Sakurapop7会話2018年10月22日 (月) 04:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 新しくプロになられた将棋棋士のサブスタブ濫造、各年(度)のサッカー記事のいい加減な作成(1870年のサッカー中のクラブチーム名を御覧下さい)、表記の勝手な変更(こちらの加筆で「ディヴィジョン」が「ディジョン」になっている事にご留意下さい)履歴不継承のままの翻訳記事作成(ウラル・ピクトグラムカーゾン・アシュトンFC)と問題編集のオンパレード状態です。加えて一貫した対話拒否。
このような利用者に居座られてはサッカー領域に携わる一員としても非常に困りますし、まして要改善記事が大量にある将棋領域の利用者の皆様が気の毒です。編集姿勢を一から見直して根本的な改善をしない限り、これ以上被利用者に編集参加して頂きたくありません。期限を定めないブロックに賛成致します。--Ohtani tanya会話2018年10月20日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
返信 (あいおいさん宛) 釈明するだけなら猿でもできるのですよね。「自分は編集姿勢をこれだけ変えたいと思っている」事を示すには行動しかない訳です。私がトークページに苦情を入れた表記の件、ブロックされる前にとっとと直して頂きたいものです。勿論他の方々がこうしなさいと仰った事についてもしっかり理解して実行できるようにならなければいけません。--Ohtani tanya会話2018年10月21日 (日) 05:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 活動開始から既に4年が経過し、なおかつ旧名義の時点から管理者業務の一端に携わろうとさえした[1]にも拘らず、ここまで様々な問題行為を重ねられた挙句一貫して対話拒否を通される辺り、これ以上万難を排してまで編集活動に携わって頂くまでもないでしょう。また利用者名前空間での編集回数が相当数ある[2]ところや、Wikipedia名前空間での発言経験もある[3][4][5]事を鑑みれば、会話ページのみに限ってその使い方や苦言が相当数寄せられている事を全くご存知ない、という可能性も限りなく低いと見る外ありませんし、何より直近で提出された同種の対話拒否案件(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Akiyoshi kuzumaWikipedia:投稿ブロック依頼/諸橋嘉久 延長など)と比べても、被依頼者のみに特段酌量の余地があるとも考えられません。よって今後の対話の可否にかかわらず、この辺りで編集活動よりキッパリお引き取り頂くのが妥当と見るべきかと存じます。--Holic 629WTalkCont. 2018年10月20日 (土) 08:47 (UTC)一部記述を修正。--Holic 629WTalkCont. 2018年10月20日 (土) 08:55 (UTC)[返信]
    • コメント 上記被依頼者コメントを受けて。依頼者や田舎の人氏も既にご指摘の通り、期間指定が最大1か月留まりであった先の投稿ブロックの折に全くの無反応を通されていたにも拘らず、今回当方も含めて無期限票が複数入った直後になってコメントを出される辺り、(仮に最大限「善意に取る」としても)長期ブロックの回避を意図したものではないか、という疑念を払拭出来るものではないと思料します。またコメント内にて「私がやりたいと思ったときにやっていたのでそういったルールに従うというのも知りませんでした」ともありますが、そもそもルールを順守した上で初めて編集活動に参加出来るものであって(でなければ何の為に、投稿ボタンに「以上の記述を完全に理解し~」の文言があるのでしょう?)、これが半年や1年そっとならまだしも4年余りもの長きに亘って、かような本末転倒な認識のまま活動を続けられていた辺り、今後の改善についても過大な期待を抱けるものではないでしょう。以上を踏まえ当方としましては、上記にて述べられた内容を額面通りに受け取る事は出来かねますし、また首記の期間を変更するには及ばぬものとも判断します。--Holic 629WTalkCont. 2018年10月21日 (日) 05:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 被依頼者は削除者に複数回立候補なさっているのは話に聞いていました。それにも関わらず対話拒否やスタブの濫造など、基本的な方針も守れていないようではもはや退場いただくしかないでしょう。--蟹・甘党会話) 2018年10月20日 (土) 11:37 (UTC)票を取り消し--蟹・甘党会話2018年10月20日 (土) 16:12 (UTC)[返信]
    • 条件付賛成 (条件:あくまで方針熟読期間としてのブロック) (期間:最長1年。今回の依頼での無期限ブロックには反対) 被依頼者様のコメントが来ました。本人は悪意はない、と仰っていますし、今回の依頼を機に、真っ当な編集者、ウィキペディアンとして再出発してもらいたいです。今回は被依頼者様の言葉を信じることにします。もちろん、今後今回のようなことがあった場合は無期限ブロックにも反対しません。--蟹・甘党会話2018年10月20日 (土) 16:12 (UTC)[返信]
  • 情報 対話拒否状態のままゴルフにて編集を行っておりましたので管理者伝言板に通報済です。--Ohtani tanya会話2018年10月20日 (土) 12:40 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年) 被依頼者のコメントを善意に取ったとしても、前回2週間のブロックをされた際に何も表明を示さなかった事に疑問が残ります。確かに一発無期限は厳し過ぎると思いますが、署名ができていない点などから方針の熟読期間として1年のブロックは必要でしょう。--田舎の人会話2018年10月21日 (日) 04:11 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:基本方針および各種ルールを熟知するまで) (期間:期限を定めず) 被依頼者のコメントを見ましたが、依頼者の追記コメントにある様に不可解な部分が有るのも事実です。よって、取り敢えずはブロック期間中にWikipediaの基本方針ならびに各種ルールを熟読して頂き、改めてWikipediaへの参加表明をして頂きたいと思います。約4年半近く活動されていたのですから、この位理解出来ない様では、Wikipediaでの共同作業は無理に等しいでしょう。--Challemoni会話2018年10月21日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 対話拒否に悪意はなかったとのことですが、そうであってもこれまで説明責任を果たしてこなかった利用者が急に説明責任を果たせるようになるとは考えづらいです。いついつまでに改善するという見込みも立てづらいので無期限が妥当でしょう。なお「無期限=超長期・永久」ではないのでブロック後に対話を重視する姿勢が見られれば短期間でも解除される可能性はあります。--新幹線会話2018年10月23日 (火) 05:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者コメントを読みましたが、下手な釈明をされても印象を悪くするだけです。理由はどうであれ、「意図的に対話拒否し、各種方針を理解する気もなく自分勝手に編集していた」のだと感じました。前回のブロック依頼後の状況や「私がやりたいと思ったときにやっていた」というコメントから、有期のブロックでは各種方針を理解せぬままブロック解除後に問題行動を起こすおそれが非常に高いものと思われます。被依頼者が各種方針を理解し、他利用者との対話が問題なく行えるとコミュニティが判断するまで投稿は制限されるべきです。--Physalis-02A会話2018年10月23日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
  • コメント - 2014年から活動をされた途端に削除に関する権限がどう、と立候補され、2017年にも立候補されてますが、そうでなくても基本的なルールを今なお熟読なさらず知ってか知らずか対話拒否とも言えるスルーばかりでは。ウィキペディアに貢献したいと言うのであれば、各種方針熟読だけではなく、他コミュニティさんとの共同作業と言う点についてもご自身なりにかみ砕き会得なさって下さい。現状、被依頼者さんの状況は厳しいとお捉えいただきたです。--快速フリージア会話2018年10月29日 (月) 13:37 (UTC)[返信]
  • 対処 期限を定めないブロック。期限を定めないブロックは永久ブロックや追放という意味ではありません。結局のところ、問題点である対話拒否については改善が見られておらず、「意図的な無視ではない」としながらも現段階で会話ページ上の質問等に応答がありません。つまりはブロックされそうだから反省したっぽいことを書いとけばブロックされないだろうとたかをくくっているだろうと判断せざるを得ません。対話拒否状態を改善したうえで、「対話によって」解除申請を行うのが妥当と判断し、期限を定めないブロックとします。--アルトクール会話2018年10月29日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください