コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/二代目チャンストゥー 解除あるいは追認

利用者:二代目チャンストゥー会話 / 投稿記録 / 記録解除あるいは追認

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック継続(会話〇) に決定しました。


利用者:CHANCE TO会話 / 投稿記録 / 記録さんの新アカウントと主張されるアカウントを、模倣として無期限ブロックしました。

このアカウントが作成された経緯

  1. Wikipedia:コメント依頼/CHANCE TOが提出される
  2. 上記コメント依頼により、CHANCE TOさんは自身のパスワードを公開
  3. パスワード公開として無期限ブロック(Logid/6570566
  4. 利用者:義憤に燃える男会話 / 投稿記録 / 記録が作成され、無期限ブロック
  5. 利用者‐会話:CHANCE TOで対話、ブロック解除依頼提出、却下
  6. このアカウントが作成され、模倣としてブロック
  7. CHANCE TOさんであると主張
4はチェックユーザーによるブロックであり、模倣と考えます。模倣がブロックされた翌日にソックパペットみたいな、模倣のような利用者名でアカウントを作成されたため、模倣としてブロックしました。しかし会話ページで「このまま永久ブロックされるのは心外です。」(差分より引用)「私のIPアドレスがCHANCE TOのものと一致することをチェックユーザーの方に確認していただけないでしょうか」(差分より引用)とおっしゃったため、本依頼で審議していただいた方がよいのではないかと考え、依頼にいたりました。
しかしそもそもCHANCE TOさんはコメント依頼が提出されるような活動をしており、会話ページでも指摘があり、方針熟読期間が必要な気もするため、それも考慮して審議していただいた方がよいのではないかと思いました。ちなみにこれを書いている途中に、CHANCE TOさんは会話ページとウィキメールの送信禁止対応がされました(Logid/6573205)。

CHANCE TOさんの情報

別アカウントをきちんと紐づけしておらず、一部は一度、アカウントの存在についてしらばっくれる
詳細は
利用者:ウィキストレス800会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ドライビングテクニック会話 / 投稿記録 / 記録が両方チェックユーザーにより無期限ブロックされました。これらはCHANCE TOさんの別アカウントです(利用者:CHANCE TOより)。
英語版で無期限ブロックされている
詳細は
英語版でのブロック理由は、本人によるとブロック破りです。編集合戦を起こし、それにより短期ブロックとなっている間に、別のアカウントで編集強行を行ったためです。ブロック破りの理由は、「悔しかった」からだそうです(差分より抜粋)。
主観で提案・議論を行う
など。--柏尾菓子会話) 2023年7月31日 (月) 03:40 (UTC) 脱字追加。--柏尾菓子会話2023年7月31日 (月) 06:50 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

利用者‐会話:二代目チャンストゥーで発言されています。--柏尾菓子会話2023年7月31日 (月) 04:00 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • コメント - チェックユーザーの方針やシステムについては私はまだ所見を述べられるほどの知識を有していないので、ひとまず被依頼者がCHANCE TOさんであることを前提としてコメントさせていただきます。
まずCHANCE TOさんの編集態度に関してですが、既存の方針を理解し遵守していくという意識が低いと感じます(参照1参照2)。また、利用者ページに将来ウィキペディアの「幹部」になりたいという趣旨のことを書き込んだり、無期限ブロックされるのだけは避けたいと述べたりするなど、ウィキペディアへの貢献というよりかは、ご自身の地位やステータスにこだわる印象が見受けられます(参照)。善意にとって、ご自分でウィキペディア日本語版をリードしたいという良い方向への意思は感じられるのですが、それに対して方針(特にWP:NOR、利用者の行動規範)への理解意識が全く追いついていないというのがCHANCE TOさんの現状ではないでしょうか。
今回のパスワード公開は他者の欺瞞行為に因るものとされており、その点ではCHANCE TOさんは気の毒にも思えるのですが、一方でこのような危機管理意識の利用者の参加を許していいのかという問題もまた一つ存在します。
以上を踏まえると、被依頼者が仮にCHANCE TOさんご本人だったとしても、お咎め無しにウィキペディア日本語版に復帰させるのは抵抗感があります。票については、今のところまだ判断できる情報が少ないので、一旦保留させていただきます。--有筆会話投稿記録 2023年7月31日 (月) 05:58 (UTC)[返信]
  • コメント - まず本当にそのアカウントがCHANCE TOさんと同一人物なのかそうではないのか、それがはっきりしない限りは誰も「解除」と言うことはできないのではないか、と思料します。ただし、仮に当人だと判明しても復帰には消極的意見です。当人とは幾度か対話をしましたが、ルールや方針の理解を中途半端にした状態で逐一反論されたり(特別:差分/96154976)、自分の状況を棚に上げた上から目線の提案があったり(特別:差分/96221779)、セキュリティ意識が低い今回の事例といい、正直一般利用者として活動していただくには私としても抵抗感はあります。意識と実態が伴ってないといいますか。すぐにでも復帰しなければならない理由がないようでしたら、方針を熟読するなり、自身の態度・対応を再鑑するなり、ある程度年月を経てからのほうがよいかと思料します。--Scarlet 1会話2023年8月1日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
  • コメント - 人を騙してパスワード公開させたIP利用者の方についてはもちろん言語道断ですが、署名の仕方を知らない(=方針類文書をちゃんと読んでいないと思われる)というのもまた問題です。ただ、それ以前にこの人が本当に本人なのか確かめないと処置のしようがないためひとまずCUなどで本人証明をした方がいいと思います。--鼓天会話2023年8月1日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
    • 解除 他の方のご意見も拝見しましたところ、「サブアカウントの会話ページを解除してそちらで解除依頼をする」が一番よさそうだ、と思いました。そのため、サブアカウントの会話ページとメールのみ解除を希望します。--鼓天会話2023年8月3日 (木) 03:39 (UTC)[返信]
      • 保留 チェックユーザーが提出されたため結果次第で投票が変わる可能性もあります。取り敢えずはいったん投票を撤回して保留状態にします。--鼓天会話2023年8月17日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
      • コメント CUの結果初代と二代目が同一人物であると考えてよさそうなので、偽アカウントとしてのブロックには反対です。しかし、最初に投票したとき以降「会話ページに来た荒らしに反応する」などの不適切行動が増えているため解除票は入れません(ただし、今後二代目アカウントで再解除依頼することには反対しません)。--鼓天会話2023年8月20日 (日) 09:25 (UTC)[返信]
  • 解除または 条件付短縮 (条件:1か月程度) 僭越ながら少し厳しい事を申し上げますが、悪意の第三者は論外、被依頼者さん自身も社会通念上最低限必要な情報リテラシーの欠如については見直して頂きたいのですが、それを差し引いたとしてもブロックを実施した管理者さんにおいても、活動歴1か月余りのユーザーさんの、それも第三者の欺罔行為による不適切行為に基づく無期限ブロックを行った上で、その後の解決策の提示などのアフターケア等が無かったのは、初心者故の無知による混乱を、見て見ぬ振りで済ます事となってはいませんでしたしょうか。無期限ブロックという対処に携わられた以上は、その初心者さんに対するアフターケア等を行うご責任が生じていたものと存じます。
WP:ILLEGITには「方針違反回避や制裁回避 : 方針はアカウントごとではなく、アカウントの使用者ごとに適用されます。」とありますが、パスワード公開に基づくブロックに関しては例外的な「アカウントそのものに適用される」ブロックという性質のものですので、仮に同一人物であっても、WP:ILLEGITと見做すのは杓子定規でしょう。その他の不適当行為に関してもコミュニティの合意がなされたわけではありませんので、それを理由として裁量ブロックを可とするのは越権ですし、ご本人の反省の弁を聞く限り敢えて追認する必要性も感じません。成り済ましと見做す特段の根拠もないため、同一人物という前提で解除に賛成します。ただし各種方針や情報リテラシーへの理解を深めて頂くための期間として、1か月程度以内への短縮であれば反対しません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月2日 (水) 02:41 (UTC)[返信]
セキュリティ上の問題の有無に拘らず、詐術により欺かれた側が一方的に参加する権利を奪われるという事態を黙認する事は、(ウィキペディアは必ずしも公平とはならない、という点を踏まえたとしても)コミュニティの安全性への信頼を著しく損なう結果であると、強く主張させて頂きます。仮に解除が不能であるとするならば、Aoiouiさんご提案の「例外的なクリーンスタートの是認」といったような、何らかの形での参加の保障が必要でしょう。なお被依頼者さんの過去の多重アカウントに関する虚偽の供述については、当然著しくご本人の信頼を損なう行為ではありますが、それはそれ、これはこれといった別の話です(虚偽申告の相手方であるAoiouiさんの中立的なご意見には頭が下がります)。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月13日 (日) 10:53 (UTC)[返信]
Wikipedia:チェックユーザー依頼/CHANCE_TO他の結果、利用者:CHANCE TO利用者:二代目チャンストゥーは「傾向が一致」との見立てがCUさん2名から示されている事を踏まえ、成り済ましの可能性は低いとみて、改めて「解除あるいは短縮」の票を維持させて頂きます。その他の単発アカウント群に関しては、CUさんによる確認がない限り成り済ましと見て問題ないでしょう。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月19日 (土) 12:51 (UTC)[返信]
「荒らしをスルーできない人間を締め出す」以前に、まずやるべきは荒らしへの対処をより徹底する事ではないでしょうか。荒らしの被害者(氏については多重アカウントの使用や虚偽の申告など全く以て品行方正な方ではありませんが、この件に関しては完全な被害者です)を何のケアもないまま締め出して、加害者側への防御反射程度の発言を抑えられなかったというだけで(自分の会話ページだけの話であり、誰かに迷惑を掛けたわけでもない)、一時的ならまだしも永久的に締め出しを解かずに厄介払いしてしまおうというコミュニティの有り方に、深い憤りを感じます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月20日 (日) 18:46 (UTC)[返信]
WP:BITEの適用される条件が「相手が礼節をもって接してくれている」者に限られるというなら、被依頼者はパスワード公開後の一件に関しては(荒らしに対してはどうでも良いですが)コミュニティの側に対して最低限の「礼節をもって接し」た上で救助を要請していますので、当然この条件に当て嵌まるでしょう。もっとも他のあからさまな成り済ましアカウントを「成り済まし」と見抜けないようであれば、「礼節を蔑ろにする荒らし行為を行っている!」といったような結論になるのかもしれませんが。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月21日 (月) 00:55 (UTC)[返信]
  • 条件付短縮 (条件:2週間~一ヶ月程) 二代目チャンストゥーさんがCHANCE TOさんだったとしてもなりすましだったとしても、方針を理解されていないと感じます。方針熟読期間としての2週間~一ヶ月間の短期のブロックをかけるべきです。ただ、新規参加者を苛めないようにという文書があるように、将来性を期待し、そんなに長期のブロックをかける必要はないのではないか、と思いました。まあ、これからも方針の無理解が続くようであれば長期、又は無期限ブロックが必要かもしれませんが。--ドラみそjawp (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年8月2日 (水) 11:34 (UTC)[返信]
  • コメント 逆説的ですが、せっかくご本人もそう認めて周囲からも事前に CHANCE TO さんとの同一性があると判断されていた利用者:ウィキストレス800利用者:ドライビングテクニック があるのですから、そこの不明な二代目チャンストゥーではなくこのどちらかについて解除(ないし会話ページのブロック解除)を検討して、そこからCHANCE TO氏(中の人という意味での)に関する対処を考えるのでよいのではないかという気がします。(対処に関する意見はありません。) -- LiterateGiggle会話2023年8月2日 (水) 15:26 (UTC)[返信]
  • パスワードが一致する可能性の存在について全く思い至っておらず、混乱を増してしまったかもしれません。あまり深く関わるつもりでなかったこともあり、検討が不十分で申し訳ありません。一致していた場合には結局もとのアカウントと同程度になりすましの可能性が生じるわけで、そうであれば確定させる手段のないなか、本人である可能性が高そう、またそうでなくても害が少なそう、のバランスを検討してどれかでやるしかないという感じでしょうか。 ほんとうにすみません…。-- LiterateGiggle会話2023年8月3日 (木) 03:59 (UTC)[返信]
  • パスワードの一致については本人が「一致しない」と発言しています(これについて、「どうやったらパスワードが一致しないことを証明できるのか」と心配になっていたようなので「今回の依頼においては関係ない」と返しましたところ、「パスワードについて固執するのはやめる」とご返答いただきました)。少なくともこれについてLiterateGiggleさんが考える必要はないのでは、と思います。--鼓天会話2023年8月3日 (木) 07:55 (UTC)[返信]
  • 追認
    • まずパスワード漏洩についてはCHANCE TOさんに非はありません。パスワードというものの重要性を知らなかったことは事実でしょうけども、だからといって騙して良いということにはなりません。騙す方が100%悪いのです。
    • 一方、そのまま解除してよいか、という話も展開されています。ほかの方の差分にも示されているように、わたしはCHANCE TOさんと対話をしてきました。率直に言えば危うさはあります。そのまま以前のような編集や態度に戻れば、遅かれ早かれ投稿ブロックされてしまうでしょう。しかし実際のところCHANCE TOさんは騙されてパスワードを公開してしまった被害者であり、ブロック理由はパスワード公開のみです。復帰できる何らかの方法があれば、行うべきと考えます。
    • しかし妙案というものは思いつきません。「騙されてパスワードを公開してしまい、無期限ブロックを受けた」場合、被害者が次に何をするべきか、不案内ともいえるかもしれません。チェックユーザーに頼むということは、WP:CUPを見る限りはあり得るようですが(「ある利用者が自称している身元と、その IP が合致する場合、必要に応じて事実確認することは、個人情報漏洩に当たりません。」「自分の無実を証明したい利用者がいて、自分のIPアドレスをチェックするよう依頼した場合、依頼通りチェックすることができます。」)、固定IPでなかった場合は判断できないですし、チェックユーザーに無用な責任を負わせる可能性もあります。また、「ウィキストレス800」などを一時的に一部解除する方法も検討されているようですが、不正利用を目的に作られた明白なソックパペットを「利用」するということが、良いことのようには思えませんし、一般的とも思えません(一方で、パスワード公開そのものは、不正利用目的ではありません)。
    • わたしが考えているのはクリーンスタートですが、これも被害者であるということを条件に「クリーンスタートは、古いアカウントに対する有効な投稿ブロック(部分ブロックを含む)が効力を持っている場合には認められません」という条件を飛ばすこととなり、完全な方法とは言えません。ただクリーンスタートであれば、「他の利用者が新旧のアカウントが認識されたり同定されたり出来てしまうような編集パターンや行動は避け」「新しい分野で編集を行い、以前の論争は避け、コミュニティの行動規範に従うこと」が求められ、これはコミュニティが求めているものと一致します。もちろんご自身で「チェックユーザーに告知」することは必須でしょう(そうでなければ普通にブロックされてしまうので)。このよう再出発していただければ、様々な手続きを取って復帰していただくよりは遥かにコミュニティの負担が少なく、また方法も単純です。わたしが考えているのはこのような方法であるため、依頼対象となっているアカウントのブロックについては追認します。いずれにせよ、「CHANCE TO」さんには以前のような編集を行ってほしくありません。--Aoioui. 2023年8月4日 (金) 06:41 (UTC)--Aoioui. 2023年8月4日 (金) 06:41 (UTC)[返信]
      • コメント 票を取り消します。まず、管理者にとって、模倣に見えたのは仕方のないことです。次に、「CHANCE TO」さん本人について。
      • チェックユーザーの結果としては、A群同士の同一性はあるものの、B群との同一性は分からないというものです。つまり「CHANCE TO」さんがIPを偽装するか・しないかについて、さらにいえば「CHANCE TO」さんが信頼できるかどうかについて、コミュニティは問われるのであり、それは今までとさほど変わらない構図です。例えば、「CHANCE TO」さんがIP偽装をしていたとするならば、当然ブロックは解除すべきではないでしょう。CUの結果を受けて、ブロックの解除に賛成するということは、「CHANCE TOさんがIP偽装までするわけがない」と表明することに等しい。CUは魔法の水晶玉ではないという決まり文句が示す通り、最終的にはコミュニティが決定を下すものです。そしてその場合、わたしは「CHANCE TO」さんに対して、もはやそこまでの信頼をおくことができない。それはほかの方が示してくれた通りです(利用者‐会話:二代目チャンストゥー#直近の行動に対しての感想)。
      • それに、「CHANCE TO」という名前を残すことに意味があるようには思えません。残すことで「CHANCE TO」の名前を真似した荒らしが現れるであろうことが問題なのではありません。「CHANCE TO」さんがそのことに過剰に反応してしまうことが問題なのです。わたしがその点に信頼をおいていないことも、「二代目」さんの会話ページでお伝えしました。
      • ブロックの理由がなくなるのであれば、むしろクリーンスタートをするための障害が減るので、そうしてくれた方が個人的にはいいと思いますが、投票を取り消す以上、これはただの感想だと捉えてください。--Aoioui. 2023年8月19日 (土) 16:33 (UTC)[返信]
  • 継続CHANCE TOさんへのブロックにかかる対処をしたものです。確かに見知らぬ人に誘導された結果とはいえ、パスワードを公開し(本人には申し訳ありませんが、あのような手段は一般利用者向け情報セキュリティ講習の資料に典型的な例として掲載したいくらいです)、そのことが外部サイトなどで広く拡散されている現状を考えると、厳密な本人確認がどうやっても無理な状況では、「中の人」がCHANCE TOさんと同一であるかを判定することが不可能です。Miraburuさんご指摘のWP:BITEを考慮しても、「二度目はない」としてブロック解除し、参加を容認する状態にはないと考えます。--VZP10224会話2023年8月12日 (土) 02:17 (UTC)[返信]
    • コメント その後、ほかにもCHANCE TO氏の生まれ変わりを自称して不適切な投稿を行い、このページやCU依頼のためのノートページに対して荒らし行為を行って半保護に追い込むなど、もはやいかなる形であれ「中の人」がCHANCE TOであることを自称するアカウントは即刻ブロックしなければならない状態です。まして、過去に多重アカウントに関する虚偽の申告をしていたなどもあり、ブロック解除の道はないと考えます。なお、Aoioui氏提案のクリーンスタートについて、本当の意味での「中の人」が再度参加する手段としては選択肢の一つと考えていますが、WP:BEANSの観点から、この場合に適用して問題ないかという判断は控えさせていただきます。--VZP10224会話2023年8月15日 (火) 23:25 (UTC)[返信]
  • Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/二代目チャンストゥー 解除あるいは追認にて、チェックユーザー依頼に基づく発信元の確認によるアカウントの使用者の同一性の確認を行う事を提案しました。長期間が経過するとログの消失に伴い確認自体が不能となりますので、できればお早目のご意見を頂ければと存じます。以下連絡:@Aoioui:さん、@VZP10224:さん、@柏尾菓子:さん、@鼓天:さん、@Scarlet 1:さん、@LiterateGiggle:さん、@Yūhitsu:さん --Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月13日 (日) 16:51 (UTC)[返信]
  • 継続 Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/二代目チャンストゥー 解除あるいは追認にてCU依頼の提案が動いているので、本件は一旦継続票とします。二代目チャンストゥーがCHANCE TOと同一と判断されたら、Wikipedia:投稿ブロック依頼/弱 解除に準じた形でブロック解除の手続きを進めることになると思います(もちろん解除後に問題行為を引き起こせば再び無期限ブロックされます)。--新幹線会話) 2023年8月14日 (月) 16:27 (UTC) 票変更--新幹線会話2023年8月21日 (月) 11:29 (UTC)[返信]
  • コメント 投票に先立ってWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/二代目チャンストゥー 解除あるいは追認を拝見したのですが、これら(特別:差分/96556262特別:差分/96556325)はなんでしょうか・・・。--Ogiyoshisan会話2023年8月15日 (火) 09:08 (UTC)[返信]
  • 条件付継続 (条件:チェックユーザー依頼の結果の如何を問わず。会話ページ編集禁止・ウィキメール送信禁止 ここ数日の被依頼者の行動が余りにも酷すぎる。5ちゃんねるで書きこまれた内容に関する会話ページでの書き込みは会話ページの目的外利用以外の何物でもなく、それに乗じて被依頼者を煽ってきたソックパペットに対する反応も過剰なもので煽り耐性がないとしか言いようがなく、解除したとしても問題なくやっていけるとは到底思えない。更にSankaimechan会話 / 投稿記録 / 記録Yondonochance会話 / 投稿記録 / 記録Kanbusuper会話 / 投稿記録 / 記録といったブロック破りソックパペットを作成しているようでは最早チェックユーザー依頼の結果の如何を問わずWikipediaからお引き取り願うしかない。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月16日 (水) 07:11 (UTC)(下線部加筆。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月17日 (木) 05:07 (UTC)[返信]
    コメント - その3つのアカウントに関しては、CHANCE TOさん本人とは異なる、議論の攪乱を狙った第三者による多重アカウントである可能性があることを補足しておきます。--有筆会話投稿記録 2023年8月16日 (水) 08:59 (UTC)[返信]
  • 一つ伺いますが、仮にDaraku K.さんが挙げている3アカウントが成りすましで二代目チャンストゥーさんに責が無い状態だったしても、それは二代目チャンストゥーさんがWikipediaを追放されるほどの原因の一つになるとお考えでしょうか?--Some Ganel会話2023年8月17日 (木) 12:38 (UTC)[返信]
    • コメント 以後に作成されたアカウントを含めてこれらのアカウントが別人だというのであればそれに越したことはないでしょう。ただ、既にVZP10224さんが指摘している通り多重アカウントの虚偽申告もあったことを考えると被依頼者の信用はないに等しいものと考えております。しかしながら会話ページやウィキメールの禁止はWP:BITEの観点からもやり過ぎのようにも思えたのでこちらについては撤回します。なお、勿論これらのアカウントが被依頼者によるものであった場合は私に対する攻撃も行っているため断固たる対処が必要と思われます。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月18日 (金) 06:21 (UTC)[返信]
  • 条件付継続 (条件:チェックユーザーの結果次第) 保留 条件付継続 (条件:会話ページは解除)一連のCHANCE TOさんを名乗るソックパペット群に関しては二代目(利用者:二代目チャンストゥー)の時点で成りすましの可能性が出ているため、ノートページの方でも提案されているチェックユーザーによって利用者:二代目チャンストゥーがパスワード公開前のCHANCE TOさんと同一人物である事が確認できない限りは、ブロックを継続すべきだと考えます。一方、同一人物である事が確認できた場合は解除でも良いと思います。二代目の投稿を見た限り、後述の3アカウントのような荒らし編集には及んでおらず、冷静さを欠いたような言動もそもそもLTAによる悪質な騙し討ちが無ければ起こり得なかったものである為、ギリギリな所ではありますが解除が許容される範囲かと思われます。なお、二代目チャンストゥーより後に作成された利用者:Sankaimechan会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Yondonochance会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Kanbusuper会話 / 投稿記録 / 記録では明らかに荒らしと言える編集を行っており、現在ノートページで提案されているチェックユーザーによって(現時点でその3アカウントはリストに含まれていませんが)それらのアカウントについてもパスワード公開前のCHANCE TOさんと同一人物である事が判明した場合は、解除の余地はほぼ無くなると言って良いでしょうそのまま継続で良いと思います。新幹線さんが仰るように一時的なヒートアップで荒らし編集に及んだ可能性もある為、解除するならばメール経由での本人によるブロック解除依頼で適切かと思われます。--Some Ganel会話) 2023年8月16日 (水) 11:37 (UTC)票の変更、一部取り消し、下線部の追記--Some Ganel会話) 2023年8月17日 (木) 12:38 (UTC) 再度票の変更、誤認に基づく記述の取り消し--Some Ganel会話2023年8月21日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
  • チェックユーザーの結果を確認したところ、利用者:CHANCE TO利用者:二代目チャンストゥーの同一性が確認でき、一方その2アカウントと「二代目チャンストゥーがブロックされて以降作成されたCHANCE TOさんを名乗るアカウント群」の同一性が確認できなかった事から、CHANCE TOさんがそのアカウント群と同一人物であるという疑惑は晴れたと判断します。ただ被依頼者(CHNACE TO、二代目チャンストゥー)の動向を改めて確認したところ、CHANCE TOの時点で編集をめぐって会話ページで多数の指摘を受けており、それに対する返信にも礼儀を欠いたものが見受けられたため、パスワード公開の件が無くともいずれ「次の段階」に進んでいた可能性があると思いました。そしてパスワード公開の件も、仕掛けた側が悪質であるのは言うまでも無いですが、パスワードの公開禁止という基本的な方針も理解していなかった被依頼者にも非があるのもまた確かであり、CHANCE TOさんを名乗る荒らしアカウントの件が無実だとしても、無期限ブロックという結果は残念ながら妥当であると言わざるを得ません。従って、16日、17日の上記の発言と異なる事になりますが、継続票に切り替えます。--Some Ganel会話2023年8月21日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
しかしながら、被依頼者さんは私が本依頼で最初に述べたように、前アカウント時代においても多重アカウントの不適切な利用や削除依頼での審議妨害など、既に問題行動を頻発しており、そして本アカウントに移行してからは、会話ページで荒らしの挑発に乗ったり、著作権侵害案件を引き起こしたりするなど、さらに問題行動をエスカレートさせています。もちろんこれらの行為は明白な悪意があるものではなく、むしろご本人の方針への無理解や情報社会における未熟さが恐らく原因になっているものと思われますが、投稿ブロックが必要な水準にまでコミュニティのリソースを消耗させているのは明らかです。私の今の考えとしては、利用者‐会話:二代目チャンストゥー#直近の行動に対しての感想におけるAoiouiさんのコメントと似ているかもしれません。
被依頼者さんの問題行動の原因となっている部分は、改善の余地が完全に無いとは断言できないかもしれないということで、最後の期待として、票においては期限付きブロックの可能性も残しておきます。指定した期間は、その改善にかかると現時点で思われる年数です。ただし残念ですが、基本的に無期限ブロックの継続が最適な選択肢であることに変わりはありません。この場合における会話ページ編集およびメール送信の処置については管理者さんに一任します。
なお、被依頼者さんが会話ページを禁止された後に現れた無期限ブロック済みの荒らしアカウント群についてですが、今度のCU依頼では同一性は確認されなかったということであるため、やはり全て被依頼者さんとは異なる者による成り済ましであると今のところ推測しています。--有筆会話投稿記録2023年8月19日 (土) 15:02 (UTC) 文言追加。--有筆会話投稿記録2023年8月19日 (土) 15:30 (UTC)[返信]
  • 継続 依頼者の提案事由に関してはチェックユーザーによって疑念が晴らされたことで追認はできないでしょう。ですがこれまでも被依頼者については多重アカウントの使用や会話ページの不適切な使用が見受けられており、特に外部サイトを含めた荒らしへの挑発に安易に乗りすぎてしまっていることから考えると、コミュニティにおける円滑な対応は望めないのではないでしょうか。その点で言えば期間や会話ページ・メールの使用可否など管理者に一任はしますが、早計なブロック解除は容認できず継続してしかるべきと考えます。--Tmatsu会話2023年8月20日 (日) 01:54 (UTC)[返信]
  • コメント User:W.CCさんがCUを実行し、結果が出ました。ノートにまとめておきましたので、御覧ください。--Mr.R1234会話2023年8月20日 (日) 04:36 (UTC)[返信]
  • 条件付継続 (条件:チェックユーザー依頼の結果に関係なく。会話ページ×・ウィキメール×) チェックユーザーの結果およびそれにかかわるコメント等を拝見いたしました。利用者:さかおり会話 / 投稿記録氏の自主的なチェックに続いて利用者:W.CC会話 / 投稿記録氏によるチェックがともに同一傾向だったとのことですが、もともとチェックユーザーの結果に関係なく、被依頼者およびCHANCE TO氏の態度等々に根本的な問題があったと考えます。両者に関係する種々のコメント依頼などを見ていても、たとえ騙されてパスワードを公開するということが無くても、遠からず大規模な衝突は免れなかったでしょう。それらのことを考えますと、「チェックユーザーの結果に関係なくブロック継続」が妥当で、会話ページとメール送信の処置も封じるのが妥当と思料します。一部ユーザーが引き合いに出している新規参加者を苛めないようにの方針は、あくまで「相手が礼節をもって接してくれている」というのが適用の最低条件でありましょうし、その点で被依頼者およびCHANCE TO氏に関しては、最大限善意にとったところでその条件は当てはまらないと言わざるを得ません。改善の余地が完全に無いとは断言できない(から、将来的な解除も)のは確かでしょうけども、これもまた被依頼者およびCHANCE TO氏のこれまでの振る舞い等々を観察してその気配を感じることは至難であり、いまや広く世間に認知されているウィキペディアで、そのような一種のギャンブル的なことをすべきとも思いません。--Ogiyoshisan会話2023年8月20日 (日) 23:01 (UTC)[返信]
  • 条件付継続 (条件:会話ページ・ウィキメールのみ解除) Wikipedia:チェックユーザー依頼/CHANCE TO他の結果より、二代目のアカウント乗っ取りの可能性は低く、三代目以降の荒らしアカウントはCHANCE TO氏と別系統である可能性が高いと考えられるので、二代目アカウントの会話ページを開けてブロック解除へ向けての議論ができる状態にすることが相当だと思います。しかしながら、煽り耐性のなさなどを考えると早急にブロックを解除したり短縮したりするのは不適切だと思います。--新幹線会話2023年8月21日 (月) 11:29 (UTC)[返信]
    • 終了 ブロック継続(会話〇)で終了します。依頼事由上の模倣の可能性はCUにより排除されましたが、他にソックパペットがある時点で、これに関する本人からの正式な弁明なしに解除はできません。なお、あくまでもRFBの審議結果として一旦会話ページを開放しますが、目的外利用があった場合は裁量で再度塞ぎます。--Dragoniez (talk) 2023年8月25日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。