Wikipedia:投稿ブロック依頼/青山午前0時29分第2弾


利用者:青山午前0時29分第2弾会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック見送り に決定しました。


利用者:青山午前0時29分第2弾会話 / 投稿記録(清浄石井、空気清浄機)の投稿ブロックを依頼します。

これまでの経緯

被依頼者は2018年2月22日に「空気清浄機」としてアカウントを作成されました。その後低質な管理行為(LTAへの対応、管理者伝言板への粗雑な報告、特定利用者への粘着、利用者名、多重アカウント ほか)について複数の利用者から指摘を受けてきました。

2019年に入ると利用者名を「空気清浄機」から「清浄石井」に変更、署名は「空気清浄機」を使い続けていました。

理由としては「前の利用者名の方が良かった」、その後偽署名についてぱたごん氏から警告[1]を受けています。その後10月21日までのウィキブレイクを宣言[2][3]、わずか1週間後には復帰し、管理者伝言板への粗雑な報告[4]を行い、FromTube(あにまる大王)氏からのおたずねをスルー、郊外生活氏、HK7015氏、快速フリージア氏、Tiyoringo氏、そらたこ氏が問いかけるもコメント依頼が提出されてやっと行動を起こす[5]。署名、多重アカウントの件についても管理者のぱたごん氏が投稿ブロックをほのめかすコメントを入れるまで何の対策もしませんでした。

その後自ら削除者に立候補(Wikipedia:権限申請/削除者/清浄石井/20190923)、賛成票は入りませんでしたが立候補、コメント依頼から3ヶ月、立候補のノートページやコメント依頼で指摘されたことはほとんど改善していないように思います(唯一改善したのが多重アカウントを作っていないところぐらいでしょうか)。

その後利用者名を現在の「青山午前0時29分第2弾」に変更、2020年1月15日までウィキブレイクを宣言[6]するも12月28日には復帰、私からの問いかけをスルー、匿名利用者が被依頼者の行動について問いかけるもして低質な自警行為を続けるなど、改善が見られない、あるいは其の場凌ぎのような対応に終始していると感じます。

被依頼者のコメント

今更ながらWikipedia:コメント依頼/清浄石井#被依頼者のコメントに私なりの考えを書きました。「今更遅い」とか「その場しのぎだ」などと言われてしまえば、もうどうしようもないです。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年1月11日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

会話ページで申し上げた通り、私がウィキブレイクに合わせて会話ページを置換したのは「会話ページが長くなっていた」というのもありますが、過去の指摘を除去することで「なかったこと」にして切り抜けようというのが一番の目的でした。このようなことを繰り返した結果がこれだと思っています。今後は逃げるようなことはせず、しっかりと、正面から向き合っていこうと思っています。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年1月12日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

Tece onirさんのおっしゃる「最後まで呼び捨て」とは、「利用者:そらたこのアカウント作成が…」の部分のことを指しているのでしょうか。これはそらたこさんのことではなく、アカウントその者のことを指していた(少なくとも私はそう思っていた)ためであり、問題はなかったものと思います。アカウントそのもののことを指しているのに、さん付けしては意味不明になります。客観的根拠の薄い粗雑な報告をしたことについてはWikipedia:コメント依頼/清浄石井#被依頼者のコメントで申し上げた通りです。

ぱたごんさんのおっしゃる「常に他者に分かりにくいようにわかりにくいようにするのが信条」についてですが、これは私の信条ではありません。ただ、こう思われるのも仕方ないとは思います。利用者‐会話:青山午前0時29分第2弾#副アカウントへの紐付けをしてくださいで指摘された内容は、間違いなく私が故意に分かりにくくしたものです。これは削除者への立候補にあたり、私の持つ大量の副アカウントの存在がマイナス評価につながる可能性があると考えたためです。ただ、利用者名を清浄石井に変更したにもかかわらず、「空気清浄機」と署名していたのは利用者‐会話:青山午前0時29分第2弾#自分への荒らしはスルーしてくださいで申し上げた通り、利用者名を軽い気持ちで変更したことに公開していたからです。分かりにくくしようという意図はありませんでした。もちろんこれは変更前の名前を知らないと誰だかわかりにくいと思います。なので偽署名と捉えられても仕方なかったかなとは思います。青山午前0時29分第2弾なのにAoyama 0:29 am 2ndと署名することは問題ないと考えます。これは「清浄石井→空気清浄機」とは違い、ただ英語に直訳しただけです。このようなことをしている方はほかにも複数いますし、これを認めないのであれば、もうwikipediaで署名のカスタマイズを認める意味があまりなくなってしまうようにも思います。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年2月5日 (水) 06:35 (UTC)[返信]

ぱたごんさんの追記に対する返信です。そうですね。確かに私の署名には「会話」とか、「トーク」など、会話ページへのリンクだとすぐにわかるようなものはありません。Aoyamaが利用者ページ、0:29が会話ぺージ、amが投稿記録、2ndが公開記録へのリンクです。しかし、会話ページ以外でもすべて、ワンクリックで会話ページに移動することが出来ます。初心者でもこれがわからないということはないでしょうし、これがわからないような本当に始めたばかりの初心者ならそもそも会話ページ自体の存在を知らないでしょう。私はそうでした。どれが会話ページへのリンクかわからずにクリックしたとしても、利用者ページ、投稿記録、公開記録のページには会話ページへのリンクがとても分かりやすい位置にあります。会話ページに行くのに数秒、かかっても数十秒程度でしょう。1分、1秒を争うような事態が発生するとも考えにくいです。なので署名を今すぐ改める必要性はないと考えます。「LTAに突っ込まれたらまさに荒らしに餌を与え続ける」というのは利用者‐会話:青山午前0時29分第2弾#利用者名変更のお願いのことを指しているのでしょうか。これは私が利用者‐会話:空気静浄機#利用者名変更のお願いを作成したことが原因だと思います。署名をいじるいじらないの問題ではないです。暴言を連発するような愉快犯系の長期荒らしに対してこんなことすれば荒らされるのは目に見えています。私自身も面白がってこのようなことを繰り返していたと思います。これは「wikipediaの目的外利用」と見なされても仕方ない行動だったと思います。荒らしに対処しなければならない方々に本来必要のない負担を強いてしまったことを深く反省しています。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年2月5日 (水) 11:32 (UTC) [返信]

Yassieさんのおっしゃる通り、「ほかにもやっている人がいる」というのは正当化できる理由にはなりえないでしょう。私は署名を英語に直訳することすら認めないということに対してそりゃないだろうと思いました。いくらなんでも製薬がきつすぎると。このことを私は言いたかったのであって、他の人がやっているというのはあまり関係ありません。一言余計でした。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年2月6日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

新幹線さんのおっしゃる「他者から指摘された問題点に真摯に向き合わず、枝葉末節に着目してくどくどと長い弁明を並べている」についてです。私には誠実に対応していると思われるために、出来る限り文章を長くしようとする癖があるようです。やたら長い文章を示されても、読むのは面倒だし、何を言いたいのかもわかりにくくなり、逆に不誠実だと思われてしまうのではないかと今思いました。なので私の何が問題なのか、何をすべきか、今の私の考えを簡潔に描こうと思います。

  • 対話拒否

一番の問題だと思います。私は自分に突き付けられた問題から逃げようとしてきました。その結果、今があります。逃げたらこんなことになる。それがわかったから、もう逃げません。

  • 粗雑な報告

怪しいと思ったんです。ただそれだけ。でも根拠はなかった。つまり私の「主観」に過ぎなかった。どうすればいいかと言えば、これからは証拠を集めてから報告する。これしかないでしょ。

  • 紛らわしい署名

清浄石井時代には問題のある署名もありました。だが、これだけははっきり言わせてもらいます。今は問題ない。変える気もありません。

  • 長期荒らしの挑発

はっきり言います。面白がってやっていました。今はそれが他者にまで負担を強いる可能性を考えているので、もう遊びません。

  • わかりにくい手段を使う

あえて分かりにくいようにしたことはあります。目立ちたくないから。でも逆に目立ってしまった。もう小細工はしません。慎重に行動するようにすればそもそも隠す必要もないでしょう。

以上です。

最後に一つ。依頼文の冒頭で「特定利用者への粘着」という問題が指摘されていますが、これは何を意味しているのかが全く分かりません。私の何が粘着にあたるのか、依頼者の方に説明していただきたく思います。私の中でずっと引っかかっているのです。--Aoyama 0:29 am 2nd 2020年2月6日 (木) 15:44 (UTC)[返信]


片割れくtsうしたさんのご指摘を受け、署名にそれぞれがどこへのリンクか分かりやすいようにしました。少々意固地になりすぎていたと思います。あと、空気清浄機という言葉があってそれで不正アカウントだと言われたといわれてもそこに私が直接関わったわけでもないので、それで私にいい印象を持っていないとかいわれても困ります。--Aoyama 0:29 am 2nd (talk/contribution/log/mail) 2020年2月24日 (月) 06:01 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--Meinaka802会話2020年1月6日 (月) 04:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者に対して挙げられた問題点がほとんど改善されていないことには正直残念に思います。対話姿勢、編集態度についてもコメント依頼が出ているのにもかかわらず実質対話拒否、その場しのぎの対応。コメント依頼でIPさんが仰っていた「現状のままでは似たようなことは2度3度起きる」まさにその通りでした。今後も同じようなことの繰り返しではコミュニティを疲弊させるものと感じます。ここで弁明されても信頼を築くことは難しいでしょう。よって無期限を支持します。--10周年執念かく|みる2020年1月6日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
  • (反対)現状で、青山午前0時29分第2弾さんに対して投稿ブロックを行うほどの問題は起きていないと考えます。会話ページでの荒らし行為については、荒らす側が悪いのであり、荒らされた側をブロックする必要はありません。管理者伝言板での報告も、「編集傾向から」で十分なこともあると思います。その他の行動についても、特に方針、ガイドライン違反のものは見受けられません。むしろ皆さんが細かいことを気にしすぎなのではないでしょうか。--Reiwa period会話) 2020年1月6日 (月) 11:40 (UTC) // LTA:SUZUとしてブロックされたアカウントの発言を取り消し。--郊外生活会話2020年2月5日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
    • コメント 「荒らされる側が悪い」というより、荒らしにとっての餌を与えてしまっていたこと、会話ページが荒れ放題になる原因を作る方も問題だと思います(LTA:MIKIなどは別かもしれませんが)。--Meinaka802会話2020年1月6日 (月) 11:46 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) さて、現状に関してはLTA:ECHIGOLTA:IKEと言った進行中の長期荒らし行為者を扇動する行為やアカウントの濫造に関しては収まっているものの、まず第一にそらたこ氏に対する客観的根拠の薄い粗雑なブロック報告を行っておきながら(しかも最後まで呼び捨て)、現在においても何ら反省する素振りも見せないままに現状来ている極めて無礼な態度にはかなり問題があると思います。その上、現状ウィキブレイクを宣言されておきながらすぐに復帰して管理行為に徹しており、その中でコメント依頼で指摘されていた複数の利用者氏から質問があるにも関わらず応じないと言うのは、対話拒否と同等と見做せ、不誠実な対応としか言いようがありません。故に期限を定めないブロックに同意します。--Tece Onir会話2020年1月6日 (月) 21:04 (UTC)[返信]
  • 賛成問題の改善が見られず、コメントに対しても対話拒否で乗り切ろうとする姿勢は悪質であり、今後反省して行動を改める事は考えにくいでしょう。よって、無期限のブロックに賛成します。--TSE 014会話2020年1月6日 (月) 23:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:半年) - 残念ながら、複数の利用者から複数回指摘を受けないと改善されず、対話拒否傾向が強いとなっては投稿ブロックを行うしかないでしょう。ただ無期限ブロックにするべきレベルかというとそうではないと思うので、方針熟読期間として半年にしておきます。--Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年1月10日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3ヶ月)たしかに問題はあると思いますが、無期限にする必要はないと思います。 --HEki-helixTalk/History2020年1月12日 (日) 23:54 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:3ヶ月~6ヶ月の有期ブロック) - 被依頼者の姿勢に問題があるとはいえ、無期限ブロックを課すレベルではないと思われます。方針熟読期間として3ヶ月~6ヶ月のブロックとするのが妥当ではないでしょうか。--狂々亭駄楽(Daraku K.) 2020年1月15日 (水) 22:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:4ヶ月) 青山さんの行動に少なからず問題はありますが、改善の見込みなしとして無期限ブロックをかける程では無いと思います。4ヶ月ほど方針熟読期間を設けて、ブロック明けに行動が改善されていることに期待しましょう。--Bonfire12会話 / 履歴2020年1月21日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:3か月以上6ヶ月以下の範囲ならどこでもいい) (期間:5か月) 改善の見込みがないわけではないので、有期ブロックにした方がよろしいかと思います。数週間から1か月のブロックではいけないと思われますので、3か月以上6ヶ月以下の有期ブロックがいいかと思います。--Tmv会話|投稿記録2020年1月26日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) この方はサインでもアカウントでも常に他者に分かりにくいようにわかりにくいようにするのが信条のようです。これだけ騒動して今もなお青山午前0時29分第2弾さんであるのにサイン表記をAoyamaなどとされています。常に他者に分かりにくい手段を用い、再三注意されてやっと訂正はするが、するとまた別のことでわかりにくいようにし始める。こういった癖をLTAに突っ込まれたらまさに荒らしに餌を与え続ける。本当にコミュニティはこの方の癖のために疲弊し続けています。--ぱたごん会話2020年2月5日 (水) 05:05 (UTC)[返信]
    • 追記、被依頼者コメントについて。サインをアレンジしている人は他にもいますよ。青山午前0時29分第2弾(会話)→Aoyama(会話)以外になんになかったのであればそれだけで問題視しません。サインをアレンジすることがそれ一つでただちに悪いのではなく、ご自身でも一部認めているようにあえて他者に分かりにくいようにする行動が常態化しているのが問題だと言っています。初心者があなたのサインを見たときに会話ページに行く方法がわからないでしょう。カーソルを乗っけてみて初めて分かるのですがそれはある程度分かってる人だからわかるのであって初心者さんは困るでしょう。そういう行動の一つ一つをあえてわかりにくくしていく思考がコミュニティを疲弊させていくのです。--ぱたごん会話2020年2月5日 (水) 08:48 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成・条件が1つでも満たされない場合は無期限)Wikipediaの電算機資源も各種方針・ガイドラインもコミュニティも、その全てはプロジェクトの根本理念たる質量ともに世界最高/最大の百科事典制作のためのみにあります。しかしながら被依頼者は、プロジェクトの根本理念に全く寄与せず、低質な管理活動や署名遊びに現を抜かすだけです。典型的な目的外利用者であり、従ってこれ以上Wikimedia財団のリソースを1バイトたりとも使わせてやる理由がありません。無期限で。
    なお、「自分だけじゃない」というのは「自分もやっている」ということに他ならず、「その場しのぎ」としてすらその体を成しません。Yassie会話) 2020年2月5日 (水) 15:30 (UTC)--下線部追加 Yassie会話2020年2月18日 (火) 02:15 (UTC)[返信]
    • (コメント・票変更)上記投票後に、被依頼者によってマヌカハニーという記事が執筆され、新着に選出されたことを確認しました。初版ではコンテンツ翻訳という、翻訳ツールとしてはとても使い物にならないダメ機能のせいか、肝心なところが抜け落ちてしまっていましたが、私が非公式な場で指摘したところ、それを受け入れ、最新版では問題が解消しています。これを、今からでもプロジェクトの根本理念に寄与しようとする姿勢の表れであると私は捉えます。今後も、二度と低質な管理活動や署名遊びに現を抜かすことなく、プロジェクトの根本理念たる質量ともに世界最高/最大の百科事典制作に継続して寄与し続けるなら、ブロックよりもはるかに良い解決策であるのは論を俟ちません。
      一方で、署名は誰の発言であるかを明示するためにするものであり、「目立ちたくないから」署名を判りにくくするなどというのは本末転倒であり、今後もWikipediaでの活動を続けるのであれば、これは直ちに解消すべきです。
      よって、上記の票を一部変更し、1) 継続して記事の執筆/加筆/修正(質の高い草取り含む)/全面改稿で貢献し続けること。2) 低質な管理活動は今後一切しないこと。3) 署名は直ちにデフォルトのものに戻し、二度と弄らないこと。4) 対話拒否やその場しのぎの対応、「自分だけじゃない」等の逃げは今後一切しないこと。この4点全てを誓約し、実行し続けるならブロックせず、1つでも満たされない場合(今後満たされなくなった場合も含む)は即無期限ブロックという、条件付賛成票に変更します。Yassie会話2020年2月18日 (火) 02:15 (UTC)[返信]
  • コメント(無期限寄り) 私は被依頼者の投稿履歴を詳しく知らないので票は投じませんが、被依頼者コメントにおいて他者から指摘された問題点に真摯に向き合わず、枝葉末節に着目してくどくどと長い弁明を並べているところから見ると、有期ブロックでの解決の見込みはないと考えます。なお、「無期限=永久」ではないので、今後改善の見込みが出てきたらブロック解除申立てを経て解除されるでしょう。--新幹線会話2020年2月6日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
  • 青山午前0時29分第2弾さんがコロコロコロコロ変えた名前の中に「空気清浄機」という言葉が入っていたために、私が不正アカウント者だという誹謗中傷を受けたので、この利用者に対して良い気持ちを持っていません。その上で申し上げますが、「今は問題ない。変える気もありません」、これは青山午前0時29分第2弾さんの発言ですが、私はそうは思いません。私は署名を変更できることを初めて知り、調べて見ましたが、Wikipedia:署名では「このチェックを入れて、「署名」欄でたとえば[[利用者:Example|Example]][[利用者‐会話:Example|<small>(会話)</small>]]のように設定すると、利用者名はそのままに会話ページへのリンクが追加されます。「(会話)」の部分を推奨される文字の名前にすることによって特殊な文字による署名の対策を兼ねることもできます。」と示されています。ここで注目したいのが、「「(会話)」の部分を推奨される文字の名前にすることによって特殊な文字による署名の対策を兼ねることもできます。」という部分です。これは、「署名」には「(会話)」という文字列が入ることが前提となっている記述です。この文字列はリンク先が会話ページであることを明確にするために有用です。ここで、この投稿ブロック依頼を見てみると、
    1. 10周年執念かく|みる
    2. Nickel 2 Train(Talk//Post//Log) 2020年1月10日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
    3. HEki-helixTalk/History2020年1月12日 (日) 23:54 (UTC)[返信]
    4. Bonfire12会話 / 履歴2020年1月21日 (火) 11:57 (UTC)[返信]
    5. Tmv会話|投稿記録2020年1月26日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
    6. 狂々亭駄楽(Daraku K.) 2020年1月15日 (水) 22:52 (UTC)[返信]
  • の変更署名がありますが、狂々亭駄楽さんをのぞいた皆さんが、「会話」や「Talk」という言葉でもって、会話ページであることを明示しています。これはぱたごんさんがおっしゃっていることと重なりますが、会話ページの明示は「署名」としてあるべき姿だと思います。Wikipedia:署名では、「ただし署名は個人のアイデンティティ(同一性)に属するものですから、これらは推奨であり強制ではありません。」とも言っています。私は利用者名に「靴下」という言葉が入っていることを叩かれましたが、これは私のアイデンティティであって変える気はありませんし、ウィキペディア内のオタク用語なんか知ったことではありません。しかし、今回の場合、署名という機能を考えた時、署名は無制限なアレンジが認められるものではなく、ある一定のルールの中でアレンジされるべきものであって、従って青山午前0時29分第2弾さんの署名は、アイデンティティに基づいて自由に設定できる範疇を逸脱していると解釈します。
  • ですから、青山午前0時29分第2弾は、「今は問題ない。変える気もありません」という釈明を取り消すとともに、会話ページであることを明示する文字列を追加してください。大きく変更されることを望まないのであれば、「Aoyama 0:29 am 2nd会話)2020年2月5日 (水) 06:35 (UTC)」で構わないので変更してください。以上です。 片割れ靴下会話2020年2月18日 (火) 05:18 (UTC)[返信]
  • (コメント)「会話」や「talk」という表示で会話ページへのリンクを署名中に含んでいなければならない、とは全然思わないし、そんな理由がブロックの理由になるべきではないと思う。--Yapparina会話2020年3月3日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
    • (コメント)「会話」や「talk」という表示で会話ページへのリンクを署名中に含めないこと自体よりも、署名をコロコロ変えて判りづらくしている上、プロジェクトの根本理念たる百科事典制作よりも署名遊びに興じていることが問題です。LTA:HARUNOと同種の問題の1つです。署名をめぐってそのような問題が継続してきた以上は、署名をデフォルトのものに戻し、二度と弄らないようにするのが、究極の再発防止策であると考えます。Yassie会話2020年3月3日 (火) 22:46 (UTC)[返信]
      • コメント 大前提として署名をカスタマイズすること自体は禁止されていないので、それ単体でブロックの理由とするのは難しいでしょう。新規記事の執筆もあったようですし、以前よりは方針で禁止されていないことについて厳しい目を向けることはできなくなったと思います。--新幹線会話2020年3月4日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
        • (コメント)新規記事の執筆もあった(それも新着に選出された)から、前述の通り、成果を伴って百科事典制作に寄与し続けるならブロックよりもはるかに良い解決策であるのは自明ですので、条件付賛成票に変更しているのです。しかし、マヌカハニー1本だけで慢心して、元の木阿弥に戻られては困るので、これまでの問題の具体的・実効的な再発防止策を十二分に含めた条件にしているのです。決して、署名のカスタマイズそのもの「だけ」をブロック理由としようとしているわけではありませんので、念の為。Yassie会話2020年3月4日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
  • Wikipedia:投稿ブロックの方針では、「投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます」と書かれています。私は、少なくとも青山午前0時29分第2弾さんさんに由来する問題はすべて除去されたと思います。また、荒らしが青山午前0時29分第2弾さんに反応するなら、それは荒らしの方が悪いわけであって、青山午前0時29分第2弾には何の咎もありません。強姦された側を処罰するというイスラム法をウィキペディアでは採用しているのですか?どうかしていると思います。 片割れ靴下会話2020年3月13日 (金) 04:59 (UTC)[返信]
  • 反対 何かしら(管理者権限)対処しようかと思ったのですが、ちょっと議論参加者の総意を汲むことが少し難しいので投票にしておきます。で、一旦この依頼の結論としては「ブロックせず」でよいのではないでしょうか。理由としては、非依頼者コメントが入った後の3週間には、依頼者コメントやその後に続く議論参加者が指摘している問題行動が見られなくなっていることで一応は行動に改善が見られることと、対話が成立しているように見えていることが挙げられます。署名のカスタマイズも禁止されているわけではありませんし、これ以上変更しないのであれば問題とはならないでしょう。ただし、特にYassieさんが指摘されているように、今後同様の問題を少しでも再発させるのであれば、遠慮なく投稿ブロック依頼を提出されることは念頭においておくべきと思います。--青子守歌会話/履歴 2020年3月14日 (土) 02:56 (UTC)[返信]
  • 終了 今回はブロックを見送り、今後の活動を見守ることにしましょう。--Bellcricket会話2020年3月23日 (月) 07:13 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください