Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hinadori

利用者:Hinadori会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック見送り に決定しました。


Hinadoriさん(以下、被依頼者)の投稿ブロックを依頼します。先行する議論の場としてはWikipedia:コメント依頼/Hinadoriが存在します。

経緯

コメント依頼にあるよう、被依頼者はノート:ネフタリ・ソトで合意間近だった議論を無視し、リダイレクト起こしで同名の別人記事の作成を強行したことが大きな議論となりました。その際のご返答が『コメント依頼の主題をはき違えたものであり不誠実である』との指摘がなされたり、この件での返答は「2、3日待ってほしい」とおっしゃりながら別件の改名依頼には平然と参加されている件にかんして『先延ばしにしといて他の事案に対応するのには極めて不誠実。』と批判されています。この件にかんしてはなんとか解決はしたものの、被依頼者は改名提案にきわめて頻繁に顔を出され、そこでひとり反対意見に固執されることで議論が紛糾もしくは長期化する主要因となっていることが指摘されています(ノート:アスタナなど)。改名提案において、『議論停止から1か月が経過し時間切れで無効になるのを避けるために急遽コメントした』という趣旨のコメントも、その姿勢が疑問視されました。   それ以外にも被依頼者Wikipedia:削除依頼/令和会館では、『依頼開始から2週間経ちました。』、『令和時代が到来しました。』など、見る人によってはわるふざけや悪戯にしか見えないようなまったく意味をなさないコメントを残されています。また、がっこうぐらし!無出典加筆をコメント依頼で指摘されると、それをうけて『最初に書いたときに付け忘れていたようです。』と主張され二度にわたり出典を追加されたものの、出典に存在しない独自研究や、ポスターやクレジット順をもとに誰が主人公かを判断するなど情報の合成を多分にふくんだものとなっており、後に出典を追加したにもかかわらず「その為、胡桃と先輩との関わりがストーリーに大きな影響を与えている」という文章をそのまま据え置いたことで、結果的に出典に存在しない虚偽を含む内容が生まれるという、検証可能性の理解が不足されている方にありがちな問題がみられたこともあり、私が手直しをさせていただきました。

会話ページでは、削除依頼での不用意なコメントに対する指摘をうけて、『今後は議論系への参加はやや控えめにしようかとも思っています。』とコメントされました。ここまでがコメント依頼における先月上旬までのおおまかな議論内容となっております。しかし投稿履歴をみるに被依頼者はその後も改名提案に積極的に参加を継続され、アスタナ(現ノート:ヌルスルタン)では被依頼者おひとりの粘りで終結に2か月以上がかかってしまっています。その中では、参加者から『きちんとした反対理由を提示しないまま議論参加されている』、『いつまでも納得しない』、『共同作業には不向き』といった趣旨のコメントがよせられています[1][2]。他、令和時代の削除依頼同様に、Wikipedia:コメント依頼/ぱたごん 20190622Wikipedia:投稿ブロック依頼/連綿および未来切手に対するブロック 追認など、本当にそのコメントが必要なのかどうかを深くかんがえず、議論への参加意思もないままあまり意味のないもしくは有意義ではない(場合によってはまったく意味がない)コメントを興味本位で投稿される『癖』がみうけられます。

以上から、被依頼者は悪意はないにせよ、意思疎通がきわめて困難な、改名提案では場合によっては「いつまでも「納得」しない」姿勢でコミュニティを疲弊させる利用者であり、投稿ブロックで期間をおかなければ改善はむずかしいものと判断しました。

被依頼者コメント

みなさん、ご意見ありがとうございます。これまでの自身の行動についていくつか振り返ってみました。

ノート:ヌルスルタン(アスタナ)での議論は確かに時間がかかってしまったと思います。この件では、提案開始から約1か月後の5月7日に最初の賛成者の方から反対票を撤回するように勧められていたのですが、その通りにしておけばよかったと感じます。(あの後、私は反対から条件付賛成に変更し、他の方から新たに反対意見が出されなければ議論から手を引くと申し上げてはいたのですが、これだけでは不十分だったかもしれません。)

コメント依頼が提出された後もいくつかの改名議論に参加していましたが、Aiwokusaiさんのおっしゃるようにコミュニティを疲弊させるといったつもりはありません。ノート:渡邉美穂ノート:エニー・ロメロのように改名提案者の方からお礼の言葉をいただいたこともあります[3][4]

5月4日の会話ページにおける、『今後は議論系への参加はやや控えめにしようかとも思っています。』という発言についてAiwokusaiさんは信用しておられないようですが、私は実際にそうしたいと思っていました。一週間後の5月11日にポーラ=メイ・ウィークス初版)の記事を作成して、その後も記事の執筆や修正・更新などを活動の中心におこうと考えていましたが、なかなか思い通りに行動するのは難しかったようです。

些細なことが気になってしまい、本来は不要なコメントや質問をする傾向が私にあるというのは否めません。この投稿ブロックを提出される直前にも、Wikipedia:投稿ブロック依頼/鶏のから揚げにて2回質問をしてしまいましたが、やはりこれらも必要のないものだったようです。(あの後、特に変化があるわけでもなく被依頼者は無期限ブロックとなってしまいました。)これからは気をつけようと思います。そして、私と同じようなあやまちをおかす人がこの先あらわれないことを願っています。--雛鳥(Hinadori) 2019年7月4日 (木) 21:52 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:半年から1年程度) 正直もうしあげて被依頼者は特に改名提案において甚大な人的損失をあたえているといえるようにも思えますが、ご本人の問題意識が薄い点や改善をうながす意味からもひとまずは有期とさせていただきます。ただし、当審議中に問題を理解されない発言や行動があった場合は期限の変更もやむなしとかんがえます。--Aiwokusai会話2019年6月28日 (金) 05:33 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年) 結果がどうなるかよく考えず思い付きで行動しているのか、故意に場の空気の壊しに来ているのか分かりませんが、いずれにせよ行動を改めて頂く必要があると思います。特に管理場面では、依頼文で挙げられたように重箱の隅を楊枝でほじくる発言が顕著です(規則の悪用)。「議論系への参加はやや控えめにしようかとも思っています。」との発言も考慮し賛成票とさせていただきます。--切干大根会話2019年6月30日 (日) 07:41 (UTC)[返信]
  • コメント --126.74.135.156 2019年6月30日 (日) 10:25 (UTC) コメントアウト。IPユーザーにコメント資格はありません。--切干大根会話2019年6月30日 (日) 10:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年以内) 削除依頼も変ですが少なくともHinadori様は改名提案で賛成や反対を表明される議論には今後関わるべきでは無いかと。御本人のコメントも考慮すれば期間は1年までで良いと考えます。--Abesato会話2019年7月28日 (日) 19:07 (UTC)[返信]
  • コメント Hinadoriさんの、7月24日に「復帰」した後の編集は、有益なものが多いように見えます。現時点で列挙されている問題を理由に、予防措置としてのブロックを適用する必要はあるのか疑問に感じます。ただ、気になる点があり、7月21日に「復帰」した調律者さんの特別:差分/73601595特別:差分/73589000などをみると調律者さんは、ワイやでさんと同一人物である可能性があります。そうでないとしても模倣であることは確かです。また、関心のある領域というか編集している対象が「エロゲ」と「改名」という組み合わせである点で、調律者さんとHinadoriさんの編集分野が重なります。ただ、差分で示すことができるのは、ネクストンでの、特別:差分/29685225特別:差分/57073236、それと利用者:♪♪♪名義での特別:差分/6262853くらいで、♪♪♪さんと調律者さんの二人だけが重なるのはアダルトゲームメーカー一覧くらいですし、Hinadoriさんは、「エロゲ」と「改名」のほかに「アニメ」と「マンガ」と「政治家」にも関心がおありなようですから、同一人物であるとは断定できません。2016年1月27日に調律者さんによって再立項されたヴューズは、Wikipedia:削除依頼/ヴューズに従って一度削除されていますが、削除依頼が提出された2011年12月30日から削除が決まった2012年1月6日の期間をを含んだ2011年12月25日から2012年2月4日にかけての1か月あまりの間、Hinadoriさんの編集が途絶えていたという点も気になりました。いずれにしても、私はヴューズの旧版の編集履歴を見ることができないので、より詳細な調査はできません。Hinadoriさん、確証のない推論を展開したことで、気分を害してしまったとしたらすみません。こうしたソックパペット関係が証明されればブロックは必至でしょうが、現時点で挙げられている「理由」では編集全般を物理的に停止させる必要まではなく、予防措置が必要であるというのなら、議論関連 (ノートや依頼・提案関係) への参加を自粛するということでよいのではないかと考えます。--Takabeg会話2019年7月29日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
  • コメント Hinadoriさんが7月24日に復帰された後の編集ですが、少なくともゲドゥ・アンダルガチョウノート / 履歴 / ログ / リンク元(直近で改名議論が行われていた記事)に関する編集を見る限りでは、大きな問題は起こしていないように思いました(特別:差分/73630955の編集は情報の合成のように見えるのことが気にはなりますが、これだけではブロックにはならないでしょう)。なおHinadoriさんは改名提案の議論(ノート:ゲドゥ・アンダルガチョウ#改名提案)には参加されていません。
    3週間弱編集を停止されていた期間で何か変わっていて、今後も過去の問題点が再発しない可能性が高いのでしたらブロックは不要だと思います。しかし、現状の投稿履歴では、再開後から間もなく、そう断言するのは難しいかなと思います。今回は賛否を含めないコメントとして、既に投票・コメントされている方への情報提供、再開後の行動も含めた再判断材料にできればと思います。--郊外生活会話2019年8月4日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
  • 反対 7月下旬に活動を再開されて以降は本依頼で問題とされているような行為は見られず、記事作成・加筆などの活動に集中されていることから、現時点でブロックする理由が消失しているものと考え、反対とします。なお以下私見を述べますと、Hinadoriさんの改名提案での発言については移動依頼対処の際にいくつか拝見しましたが、確かに提案を無意味に長期化させている、議論を軽視して腕ずくで解決しようとしていると見られても仕方のない行動をとられていたこと(ノート:ネフタリ・ソトなど)は否めないかとは思います。一方、削除依頼やコメント依頼・ブロック依頼におけるコメントは、その場の議論の本質とは外れた形式的・瑣末なものではあったかもしれませんが、削除の方針やブロックの方針を理解しない不適切な発言ではなく、精々「場の空気が読めていない」発言であるというにすぎないと思います。これを「意思疎通がきわめて困難」であることの判断材料とするのは、いわば空気を読むことを様々な議論の参加者に求めるような傾向にもつながりかねず、些か言いすぎではないかという感想を持ちました。しかしそういったさして問題とも思わない点も含めて、「些細なことが気になってしまい、本来は不要なコメントや質問をする傾向が私にあるというのは否めません」(#被依頼者コメント)とご自身の傾向について的確に分析・反省され、また注意深く編集されているように見受けられることから、本依頼でのブロックは見送りとするのが妥当だと思います。--Jishinni (talk) 2019年8月17日 (土) 19:49 (UTC)[返信]
    • 終了 今回はブロック見送りとします。ただし、指摘されている行為が問題なしということではないので、同様の問題が再発した場合には次はブロックとなるかもしれません。--ぱたごん会話2019年9月15日 (日) 05:53 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください