Wikipedia:投稿ブロック依頼/LTA:HAASEN関連のIP群広域

LTA:HAASEN関連のIP群広域

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、1年ブロック に決定しました。


LTA:HAASENと推測されるアカウントについて、WP:AN/Sに報告していたのですが、現在のところ対処されていません。しかし、このまま放置すると被害が拡大すると考えられるため、広域ブロックを目的として依頼を提出し、皆さんの判断を仰ぎたいと思います。依頼範囲は次の通りです。

発端は戸谷奈桜実です。この項目はLTA:HAASENがリダイレクト化を固執していたページでした。ここへ突然公衆無線LANと思われるIPが前置きなくリダイレクト化を行いました(特別:差分/86123320)。ちなみに要約欄にあるWP:CONLIMITEDは、LTA:HAASENが好んで使うガイドラインです(特別:差分/71108431特別:差分/84521045)。議論もなく、LTAとまったく同じ主張をしていることから、わたしがこれを差し戻しました。

それから1日も経たないうちに利用者:るーとちゃん会話 / 投稿記録 / 記録(ブロック済み)が現れ、ノート:戸谷奈桜実において統合を提案し始めました。LTAへの意見、わたしへの挑発的発言(これは利用者るーとちゃんの会話ページで他ユーザーが指摘しています)、わたしを始め以前の議論参加者を遠ざける発言を行い、またLTA:HAASEN頻出項目のザ・コインロッカーズを連続編集し始めました。最終的に、「sockpuppet: CU information、WP:SCRUTINY」としてその日のうちに投稿ブロックされます。ちなみに、利用者るーとちゃんは投稿ブロック解除依頼で「LTAのブロック依頼を見ましたが、ブロック範囲が広すぎてコインロッカーズの記事を編集したら高確率でソックパペット扱いされる状態」と主張しており、自身がLTA:HAASENが使う可変IPの範囲にいると認めています。その上で153...のIPは「チェックユーザーなどしていただいても構いません」と主張している、ということを考慮すべきでしょう。

そして現れたのが153...の範囲のIPです(ホストはmarunouchi.tokyo.ocn.ne.jpに該当)。ザ・コインロッカーズにおいてLTA:HAASENの編集へと差し戻しを行い、LTAの主張(特別:差分/86245660)と同じ主張(特別:差分/86380694)を行いました。そしてノートにて、可変IPがブロックされていない、という事実を用いて、自身の言動を正当化しており(特別:差分/86416266)、現に対処されていないことから、これ以上の議論撹乱を防止するため、依頼を提出した次第です。

以下に、一部重複しますがLTA:HAASENとの共通点を述べます。

以上の同一・類似点をもって、IPがLTA:HAASENかどうか、またブロックすべきかどうか審議をお願いします。

参考リンク

追記

他者に差し戻された自らの編集を、特別:差分/86456430において、要約欄に「rv. Aoiouiのソックパペットまたはその模倣」と根拠のない要約を入れて差し戻しています。これはLTA:HAASENの個人攻撃、また、「荒らしでないものをrvvと呼ぶ」に該当する行為です。--Aoioui. 2021年11月10日 (水) 05:41 (UTC)[返信]

依頼対象範囲のIPにより、Wikipedia:コメント依頼/Aoioui 20211113が提出されています。なお、Wikipedia:コメント依頼/Aoiouiを提出したのはLTA:HAASENです。--Aoioui. 2021年11月14日 (日) 05:04 (UTC)[返信]

上記コメント依頼で、LTAの行為を擁護する複数のIPユーザーがコメントをしています。これについては、他の複数の利用者から「LTA:HAASENの主張と同じである」という指摘を受けています。--Aoioui. 2021年11月21日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

審議

  • 賛成 (期間:1年) 依頼者票。前回依頼と同じ期間です。--Aoioui. 2021年11月7日 (日) 17:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年) 指摘された不自然な主張と行動の一致、そして範囲も特定の地域の特定のプロバイダとモバイルルーターによるものであることからこれ以上の被害を防ぐためブロックに賛成します。--Sikemoku会話2021年11月13日 (土) 19:29 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 - ブロック自体に反対はしませんが、IPのブロック範囲をもっと絞れませんか? 私の使っているIPが先の広域ブロックに巻き込まれて非常に迷惑しました。--M-sho-gun会話2021年11月15日 (月) 09:56 (UTC)[返信]
    • コメント ブロックオプションで「対象は匿名利用者のみ」に設定しておけばログインユーザーには影響がないのではないかとは思うのですが(この依頼はハードブロックを求める話ではないようには思います)、自動ブロックに引っかかるのでしょうか?もし巻き込まれたとしても、M-sho-gunさんに対してWikipedia:IPブロック適用除外が付与されれば影響を受けなくなるかと思います。--郊外生活会話2021年11月15日 (月) 10:15 (UTC)[返信]
      • コメント 適用除外にはなってます。ただ個人的に投稿ジャンルによってIPを裏垢的に使ってるんで(誓って言うが、ソックパペットや荒らし等の不正利用目的ではありません)広範囲ブロックとかマジで困るんです。前の時は5回くらいルーターの再起動でIPを変えてやっと範囲から離脱できたんで。--M-sho-gun会話2021年11月15日 (月) 12:47 (UTC)[返信]
  • コメント 確認なんですが、例えば「153.230.0.0/16」については、Whoisによる払い出し範囲は「153.230.0.0/17」と「153.230.128.0/17」に分かれるのですが、これを/16で指定しているのは両者に対して問題が発生していると理解してよろしいでしょうか。範囲変更をされたとき、コメント依頼が隣接範囲(/16の範囲になるようになる)で発生しているとありますが、そのコメント依頼を作ったのはIP:153.163.174.81会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisで、その後3つのIPアドレスが出現していますがいずれも今回の当初の依頼範囲とは別範囲になっています。つまりその理由であれば、153.163.0.0/17が153.163.0.0/16へ変更する理由になっても、153.230.0.0/17が153.230.0.0/16になる理由とは必ずしもなりません。もし、問題が出ていない範囲提供プロバイダが一緒であるからブロックするべきだということなら、普通のブロックはできなくなります。相応の理由とより強い合意が必要となります(例:Wikipedia:投稿ブロック依頼/spmode.ne.jp 追認)。その点はいかがでしょうか。--アルトクール会話2021年12月18日 (土) 10:26 (UTC)[返信]
  • 対処 対象範囲を1年ブロック。--アルトクール会話2022年1月1日 (土) 06:36 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください