Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mocha c jp

利用者:Mocha c jp会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、1か月ブロック に決定しました。


依頼理由

被依頼者は英語版からの翻訳や記事作成を今年2022年の8月ごろより行っていますが、そのほとんどが低質なものです。被依頼者の問題点は理解力・対話力の欠落です。これにより、翻訳時の履歴不継承をしてしまった後、度重なる注意の際に提示された方針文書へのリンクの内容が理解できないために後始末ができていません。これにより他の利用者に削除依頼の提出を強いています。また、版指定削除の意味を理解できておらず、削除される前に利用者ページに内容を履歴継承なしでコピーすることによりさらに被害を拡大させており(本人曰く「バックアップで作成しました」)、また削除依頼にも顔を出して版指定削除票などの行動も行うことができていません。なお、被依頼者は削除と版指定削除の違いも理解できていない模様です。

もう一つの被依頼者の問題点は翻訳の際機械翻訳に依存してしまうことです。これにより記事が低質になるだけではなく(WP:翻訳のガイドラインWP:DP#G-3)、同じく他利用者に記事を調査する負担がかかっています。被依頼者にどのような注意が行われたかは割愛します。適宜被依頼者の会話ページの参照をお願いします。

依頼者Sethemhatが「編集スタイルが改められない限り投稿ブロックを依頼する可能性がある」ことを(婉曲的に)通告した後も機械翻訳そのままの利用者:Mocha_c_jp/コンテンツ管理を作成しており行動の改善がみられません。以上の事由により、対話困難・コミュニティを消耗させる利用者としてブロックを依頼します。

参考リンク

削除依頼の一部

被依頼者コメント

被依頼者はここにコメントをお願いします。 各位に、ご迷惑をお掛けしました。諸々のご指摘は、概ね納得する処であり、反論は有りません。 つきましては、ご対応については、各位のご判断にてお願いします。--Mocha c jp会話2022年11月28日 (月) 14:23 (UTC)[返信]

改めて、参加初期からつい最近までの投稿を幾つか振り返ってみて、各位のご指摘の様に、多くの間違った記述が散見(ほとんど)されることを確認しました。申し訳ないです。--Mocha c jp会話2022年12月6日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

審議

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。編集方針をきちんと理解できるまでの期限を定めない編集制限が必要と思います。なお、被依頼者はカテゴリの方針に反するカテゴリを濫造することも行っているため、カテゴリ関係の調査も行う必要があります。被依頼者が作成した記事はPJ:TRANSI/USERで行っています。
私が甘かったために被害が拡大してしまいました。11月20日の時点でRFBを提出すべきでした。今度からは早めに見切りをつけたいと思います。--Sethemhat会話2022年11月28日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
(対処される管理者様へ)コメントしたいことがありますので、クローズをお待ちいただければ幸いです。コメントは2日以内に投稿します。申し訳ありません。--Sethemhat会話2022年12月6日 (火) 08:13 (UTC)[返信]
遅くなりました。正直、もはや見込みがないと思っていたのですが、Microsoft Whiteboardの作成を見て「これは」と思いました。履歴がきちんと継承できており、機械翻訳による「称讃する」を「高く評価する」に変更するなど本文中のおかしな表現はだいぶ減った印象があります。ただし、前日に投稿した利用者:Mocha_c_jp/Whiteboardingでは履歴不継承、機械翻訳そのままであり、根本的には理解できていないことがうかがえ、判断しかねています。自分の過去の記事を放置して新しい記事を書こうとする姿勢は許されるものではありませんし、大量の履歴不継承ユーザーサブページは今だ存在しますが、自分の過去の記事の処理を行う意思があるならば、一考の価値があるかもしれません。
「申し訳ない」といくら思ってもその埋め合わせが実際にできない限りは、対処が必要な問題は残留し続けるため、無意味です。被依頼者のコメントが待たれます。--Sethemhat会話2022年12月7日 (水) 11:43 (UTC)[返信]
現在、このブロック依頼は当初の依頼理由が被依頼者の行動が改善されることにより一部消滅した稀なものとなっておりますが、利用者‐会話:Mocha_c_jp#注意2つ に対する被依頼者の対応によりどのように終了するかが決まると思います。その点で、私が次のコメントまたは票を投じるのが1週間後になると思われます。なお、利用者の行動については普通はコメント依頼を挟むと思いますが、当初は無理だと判断したため直行という形にしたという経緯がございます。--Sethemhat会話2022年12月20日 (火) 06:34 (UTC)[返信]
残念ながら、以下の3点の理由により私は被依頼者の投稿ブロックはやはり必要であるという考えに至りました。
  1. 利用者:Mocha c jp/sandboxの編集で機械翻訳をベースとした記事の作成を行っており、本依頼の提出事由である「機械翻訳に依存してしまうこと」から脱却できていない。これに関して、Wikipedia:削除依頼/Mocha c jpによって作成された翻訳記事を提出しています。
  2. 同編集は見てわかる通り外国語版の翻訳コピペであり、履歴継承を欠いています。なお、この内容をノート:ソーシャルプロジェクトマネジメントにも履歴継承なしで転記しています。これに関しては同一人物だと確認できますが、普通はこの文章の転記を行うときは履歴を継承するものと思います。これもブロック事由として挙げられているものです。
  3. 利用者‐会話:Mocha_c_jp#注意2つ の第3項に挙げたリダイレクト削除の依頼を放置して他記事の編集をする、すなわちプロジェクト関連文書を理解し実行することが困難であるということが示されています。この自分のミスの後始末ができないということはもし何か他に問題を起こしたとしても事態の収拾が困難であるということです。他利用者は被依頼者の介護をするためにいるのではありません。
以上により、無期限票を維持します。これは私の最終確定です。--Sethemhat会話2022年12月23日 (金) 05:16 (UTC)[返信]
これこれをまだ平気でしているのを見る限り、数か月で被依頼者が方針を理解する能力や普通の編集者と同じ程度の能力を「獲得」できるとは私は全く思えませんが、あくまでも猶予を与えてみようというのがコミュニティの決定ならば、私はノートに書いた通り反対はしません。むしろそちらの方が本依頼を閉じやすいと思いますから。ただし、私はうんざりしているのでこれ以上被依頼者がまき散らしたものを処理することはしませんしたくありませんが誰もやらないまま放置されるのが目に見えていますからできる範囲でやります。すでに何度もの会話ページへの警告、履歴不継承記事の削除依頼、翻訳に問題のある記事の検証・改稿・削除依頼、本ブロック依頼の提出を私はしていますし、いまだ翻訳加筆された記事からの機械翻訳による壊れた日本語の除去、他サイトから剽窃された文章の除去・記事の版指定削除依頼、リダイレクトの削除依頼等の作業は残っているという事実と、これらの作業を被依頼者は行うことができないというこの2つの事実は認識頂きたいと思います。ですから、その数か月ブロックが明けた後もなお行動が改善されていなければその際はどなたかよろしくお願いします。--Sethemhat会話) 2022年12月29日 (木) 03:09 (UTC)下線部追記--Sethemhat会話2022年12月29日 (木) 03:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:2ヶ月程度) 随分前に機械翻訳について警告した時から結構やらかしてると思っていましたが、まさかここまで被害を拡大させていたとは。会話ページなどでの度重なる注意についても無視に近い態度を取ったまま問題行為を続けており、方針・ガイドラインへの理解が足りておらず他の利用者の方々の足を引っ張る行動を続けていると感じますので、投稿ブロックに賛成します。ただ当方は投稿ブロック依頼に参加するのは初めてであり、どれくらいのブロック期間が適切となるのか判断に迷うため、期間は他の方々に一任とさせていただきます。--YellowSmileyFace会話2022年11月29日 (火) 01:12 (UTC)[返信]

** コメント 被依頼者の行動が改善し、嬉しく思います。2週間ほど様子を見て、問題活動が再発していなかったら、賛成票を撤回することも視野に入れています。--YellowSmileyFace会話) 2022年12月11日 (日) 15:03 (UTC) ***被依頼者の行動は改善の方向に向かっているようですので、現状での無期限ブロックは過剰であると判断し票を条件付賛成に変更しました。--YellowSmileyFace会話2022年12月18日 (日) 20:44 (UTC)[返信]

        • 被依頼者のサンドボックスで履歴不継承を確認しました。残念ながら条件である「問題行為の再発」として2ヶ月程度のブロックに賛成します。被依頼者がブロック期間中に方針・ガイドラインを真摯に理解することを期待します。なお個人的には無期限ブロックは未だ過剰な措置であるという結論に落ち着きました。--YellowSmileyFace会話2022年12月23日 (金) 13:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 コミュニティを消耗させる利用者にあたるかという判断は「利用者の行動のルール」に反する編集行為を被依頼者が乱発、また長期継続している事が重視されるかと思われます。被依頼者のケースでは(利用者:Mocha c jp/コンテンツ管理での作成を含め)Wikipedia:妨害的編集にあたるような状況を生み出され続けています。被依頼者本人は記事の信頼向上を目指していたというのは理解しますが、意図とは離れた編集行為を継続されつづけておられる以上、Wikipediaから離れて頂くしかないと思われます。--OTAQED会話) 2022年11月29日 (火) 01:31 (UTC)ブロック済み利用者の投票に打ち消し線。--Sumaru会話2022年12月5日 (月) 13:36 (UTC)[返信]
    質問 本件とは横道にそれますが、「ブロック済みの利用者の投票は取り消し」というのは適切なのでしょうか? ルール上、依頼時点のログインユーザーに投票権があり、その後にブロックされた利用者を排除するような規定はないように認識しているのですが…。また、この利用者に関しては、ブロック依頼等を経ずに、多重アカウントを理由に管理者権限でブロックされている点も不可解です。共用デバイスで別利用者が利用している可能性もあることから、ブロック理由のない利用者のブロックのようにも思えます…。--RCA会話2022年12月11日 (日) 14:37 (UTC)[返信]
  • コメントにて。機械翻訳自体私は否定しませんが、ウィキペディアにおける記事書きほかルール熟読と対話を大切にする姿勢は続けていただきたいです。上記の被依頼者さんコメント後を鑑み、先程管理者伝言板/投稿ブロックに報告致しました。--快速フリージア会話2022年11月29日 (火) 22:29 (UTC)[返信]
  • コメント 翻訳記事に関して複数の利用者から苦言を呈され、改善を試みるコメントも出されているようですが、実際には同様の行為が繰り返されているように認識しています。しかしながら、無期限ブロックは過剰な措置であり、ブロックが適当であるとしても、短期間にとどめるべきであると感じます。--RCA会話2022年12月3日 (土) 09:45 (UTC)[返信]
  • (賛成、一任)機械翻訳の点に関しては置いておきますが、履歴不継承に関してご理解いただけていない点が問題であると考えます。会話ページでほかの方がご案内され、私もご案内しましたが、それでも改善されませんでした。履歴不継承が問題となったWikipedia:削除依頼/データマネジメント協会では、全般8を貼っていただけましたが、翻訳の履歴を継承せず利用者:Mocha c jp/データマネジメント協会にコピペされたのを見て、一度手を止めていただく必要があると考えました(「利用者:Mocha c jp/データマネジメント協会」はこのコメント現在で履歴不継承状態のままです)。Mocha c jpさんの編集により、何度も削除依頼が提出されましたが、これ以上コミュニティの負担をかけないためにも、ご理解いただけるよう、方針などをもう一度確認していただきたいと考えます。--柏尾菓子会話2022年12月6日 (火) 07:06 (UTC)[返信]
  • コメント どこかで確かめてからにしようと思いましたが、ここで直接確認させていただきます。昨日の被依頼者による「管理図」への加筆(特別:差分/92852007)なんですが、「kikakurui.com(日本産業規格の簡易閲覧)」とはWikipedia:信頼できる情報源なのでしょうか。個人のサイトと言うだけでなく広告出まくりで誰が運営してるかもわかりません。日本語版ウィキペディアでは他にも広範囲で出典として使われているようですが--市井の人会話2022年12月11日 (日) 22:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1か月から半年) - 以下の経緯から、方針熟読期間だけでは足りず、それよりは長期の期間は必要だと思います(悪意のある編集者ではないことから、無期限や会話ページ禁止には反対します)。
  • 外国語の記事を日本語化するのに、とっかかりとして機械翻訳を使うのは仕方ないかもしれません。しかしながら、そのような日本語としてちゃんとしてない文章をブラッシュアップし日本版語のちゃんとした記事に仕上げるだけの知識(おもにプロジェクトマネジメント関連)や技量は不足している(あるいは、出来るのにもかかわらずそうした時間や手間を惜しんでいる)ように思えます。にもかかわらず、それを自覚し改善しているようには思えません。
  • 実際、翻訳されたものが、日本語として意味が通らない、文法的に正しくても違和感が残っているのに、放置するケースが多々有ります。(当初は「ですます」が残っていても問題ない、という認識をされてました)
  • また、記事表題についても、法人名や製品・商品名などは、兎に角、一般的な用語についても原文(英語)のままで、適当な日本語に置き換えることを積極的にはしていません。例えば「Collaborative Editing」⇒「共同編集」「協働編集」や「Precedence diagram method」⇒「プレシデンスダイアグラム法」「PDM」とか。場合によっては「Learning agenda」のように適切な用語が見受けられないものでも「ラーニングアジェンダ」のようにカタカナ化することはできたはずです。いっぽう、題名を日本語訳されている「コラボレーティブプロジェクトマネジメント (Collaborative project management)」も例えば「協働プロジェクトマネジメント」のほうが適切だったのではないでしょうか。
  • 本件とは直接は関係しないかもしれませんが、この編集者氏はアカウント作成直後の8月には、ウェッブアイ(コンサルティング会社)の記事に大幅加筆をしたり、同社の関連分野である工程'sを作成したり(有力な二次出典は見受けられないためリダイレクト化が適切に思える)しています。さらには、創業者の「森川勇治」の作成を試み、即時削除されるとノート:森川勇治で作成の正当性を主張していることから、同社あるいは創業者の関係者もしくは親しい人物との疑いを拭いきれません
--Motodai会話) 2022年12月23日 (金) 14:51 (UTC)(一部修正加筆--Motodai会話) 2022年12月23日 (金) 15:06 (UTC))(再度修正--Motodai会話2022年12月23日 (金) 15:17 (UTC))[返信]
  • 賛成 (期間:1か月前後) 過去にブロック履歴も無く、反省の様子も見えるため、一旦は1か月程度の様子見で良いかと思われます。それでも改善されなかった際は長期、もしくは無期限とすべきかと。--星命定軌会話2022年12月23日 (金) 16:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:方針・ガイドラインを熟読し、かつ現在発生している諸問題がある程度解決するまで) 削除依頼で度々お名前を見かけましたが、被依頼者が作成したWikipedia:削除依頼/Wikipedia:削除依頼/Mocha c jpによって作成された翻訳記事の提出で、手を止めていただく必要があると思いました。被依頼者が引き起こした問題が解決していないのにも関わらず、新たに別の問題を起こしているようでは、いくらウィキペディアの編集経験の浅い方といえどもコミュニティの負担が大きいでしょう。また、先の削除依頼が即時存続で終了した以降もウェッブアイなどで編集を続けていて、さらに問題を引き起こすのではないかと懸念を抱いています。少なくともプロジェクト:翻訳検証/利用者別/Mocha c jpなど、被依頼者によって引き起こされた諸問題がある程度解決するまでは、投稿ブロックとした方がいいと思います。当然ながら投稿ブロック期間中は方針・ガイドラインを熟読していただくべきでしょう。なお、無期限の投稿ブロックにも反対はしません。--鐵の時代会話2022年12月24日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:2ヶ月程度、標準名前空間のみ)
被依頼者さんに関しましては悪気がないのは明らかですし、礼儀正しい方のようです。
もうご本人が参加したくないとお考えならば別ですが、せっかくボランティアで記事を書いてくださっているのです。その点は有難く受け止めても良いのではないでしょうか。ナレッジマネージメントといった方面の記事をお書きになれる方も貴重です。その分野は同時に、すぐに直さなければ読者に多大な害を及ぼすという種類の記事(たとえばコロナ情報)でもありません。
多少日本語が変であろうと、問題ページを、利用者ホームページの校正用のお薦めなどに提供したらいかがでしょう。ウィキペディアは『バベルの塔』あるいは『賽の河原の石積み』のような百科事典なのですから、もう少しゆっくりいっても良いのではないでしょうか。
ただやはり、仕事が早くておられるので、いったん手を止めていただくのには賛成します。その際、「方針熟読」といっても、何をどの順で熟読して良いのかわかりづらいのではないでしょうか。
対応としては、「これをこういう順番で覚えてくだされば、2ヶ月で復帰可能」といったやり方が考えられます。ブロックは標準空間のみです。覚えていただく順序としては、まず「著作権」の簡単な知識、その後「5本の柱」および「記事の書き方」を並行して進めていかれるのが良いかと思います。「著作権」に関しましては、文化庁のこのページの下の欄に、いろいろ読みやすいガイドがあります。
これは一般論ですが、ガイドや方針はどうしても文章中心になります。言語よりビジュアルやそのほかで物事をとらえる人には不向きです。漫画や動画などによる「親しみやすい新規参入者向けガイド」の必要性を感じます。いっそ自分が作ろうかと考えています。--Kizhiya会話2022年12月25日 (日) 11:24 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。