「大阪府立高津高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
1行目: | 1行目: | ||
{{修正}} |
|||
{{日本の高等学校 |
{{日本の高等学校 |
||
|校名=大阪府立高津高等学校 |
|校名=大阪府立高津高等学校 |
||
60行目: | 61行目: | ||
== 校章・校是・校歌 == |
== 校章・校是・校歌 == |
||
* [[校章]]は、旧制中学の北野、天王寺、生野などと同じく「中」をかたちどった六稜のなかに、[[山桜]]があしらわれている。現校舎の正面に付いている校章は「中」の中縁取りを埋めていない旧制高津中学時代のデザインである。 |
* [[校章]]は、旧制中学の北野、天王寺、生野などと同じく「中」をかたちどった六稜のなかに、[[山桜]]があしらわれている。現校舎の正面に付いている校章は「中」の中縁取りを埋めていない旧制高津中学時代のデザインである。 |
||
* 校是は「自由と創造」「日新日進」で、高津の在校生、卒業生、教職員の間でゆるぎない誇りとなっている。「自由」は他校の校是にもあり、その長短が校内外でよく議論されるが、高津の場合は建学時代から自治が裏打ちされた真の自由が存在するとされる。 |
* 校是は「自由と創造」「日新日進」で、高津の在校生、卒業生、教職員の間でゆるぎない誇り{{要出典}}となっている。「自由」は他校の校是にもあり、その長短が校内外でよく議論されるが、高津の場合は建学時代から自治が裏打ちされた真の自由が存在するとされる。 |
||
* 高津高校校歌:OBの赤井文夫(29期)が作詞、同 [[大塚善章]](29期)が作曲したものである(いずれも在校時に)。 |
* 高津高校校歌:OBの赤井文夫(29期)が作詞、同 [[大塚善章]](29期)が作曲したものである(いずれも在校時に)。 |
||
* 高津高校応援歌:OBの高津ときを(10期)が作詞、アコーディオン奏者で有名な[[横森良造]]が作曲した。 |
* 高津高校応援歌:OBの高津ときを(10期)が作詞、アコーディオン奏者で有名な[[横森良造]]が作曲した。 |
||
73行目: | 74行目: | ||
* 通常の期末試験、中間試験のほかに、1・2年生は年1回、3年生は年3回の「実力考査」が実施され、その都度ランキングが発表される。生徒各自がこの結果と卒業生の過去データを参照して、志望大学選択の目安にしている。 |
* 通常の期末試験、中間試験のほかに、1・2年生は年1回、3年生は年3回の「実力考査」が実施され、その都度ランキングが発表される。生徒各自がこの結果と卒業生の過去データを参照して、志望大学選択の目安にしている。 |
||
* 生徒会は「自治会」と称し、役員は年2回の選挙で選出する。部活動への参加率は高いほうで、近年は体育系が元気で活発である。 |
* 生徒会は「自治会」と称し、役員は年2回の選挙で選出する。部活動への参加率は高いほうで、近年は体育系が元気で活発である。 |
||
*「記念祭」と称して、初日に体育祭、2・3日目に文化祭を実施し、最後にフォークダンスと高校ではユニークな[[ファイヤーストーム]]でしめくくる。記念祭の実施は、秋(9月下旬)であるが、5月に生徒実行委員会が発足し、クラブ・クラス毎に準備活動を始める。記念祭はまさしく高津生の「自由と創造」、自主性・自律性を発揮する絶好の機会となっており、同時に高津卒業生のよき思い出となっている。 |
*「記念祭」と称して、初日に体育祭、2・3日目に文化祭を実施し、最後にフォークダンスと高校ではユニークな[[ファイヤーストーム]]でしめくくる。記念祭の実施は、秋(9月下旬)であるが、5月に生徒実行委員会が発足し、クラブ・クラス毎に準備活動を始める。記念祭はまさしく高津生の「自由と創造」、自主性・自律性を発揮する絶好の機会となっており、同時に高津卒業生のよき思い出{{要出典}}となっている。 |
||
* 記念祭のほかに、年に2回、やはり生徒自治会が中心となって実施するクラス対抗の校内大会があり、主に球技を行っている。各クラスにおける討論の結果を反映させ「自治会」が種目の決定する。当日の運営も「自治会」の手で行う。 |
* 記念祭のほかに、年に2回、やはり生徒自治会が中心となって実施するクラス対抗の校内大会があり、主に球技を行っている。各クラスにおける討論の結果を反映させ「自治会」が種目の決定する。当日の運営も「自治会」の手で行う。 |
||
* [[修学旅行]](2年生)は、全員が同じ所へ行くとは限らない。何コースかの中から、各生徒が行きたいところを選択し、希望者数が最低催行人員を下回ったコースを撰んだ者のみ再選択となる。 |
* [[修学旅行]](2年生)は、全員が同じ所へ行くとは限らない。何コースかの中から、各生徒が行きたいところを選択し、希望者数が最低催行人員を下回ったコースを撰んだ者のみ再選択となる。 |
2007年6月28日 (木) 10:42時点における版
この項目は、文章の表現が冗長(過剰)・執筆者の個人の主観での記述や批評・スタイルマニュアル通りでないレイアウト・エッセイ(随筆)的・コラム(評論)的である・不適当な翻訳、その他百科事典に適切でない内容の記述など、 |
大阪府立高津高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
大阪府立第十一中学校 大阪府立高津中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大阪府 |
学区 | 第3学区(旧第5学区) |
設立年月日 | 1918年4月 |
創立記念日 | 4月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 普通科:学年定員 320名 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒543-0016 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
大阪府立高津高等学校(おおさかふりつこうづこうとうがっこう)は、大阪府大阪市天王寺区餌差町にある公立高等学校。
概要
- 明治時代のナンバー中学校は十中で終り、大正デモクラシーの中、新しい第十一中学校として大正7年に発足。
- 校是の「自由と創造」「日新日進」は、明治時代に創立された旧制中学の多くが質実剛健、文武両道などをモットーとしているのに対照的である。
- 校内にある「高津宮址碑」は、大阪市市歌の冒頭にある<高津の宮>の起源と伝えられ、旧制府立高津中学校の校名もこれに由来する。
- 大阪市の中心・上町台地に位置し、交通の便がよい。
- 2007年度より通学可能区域が広がり、大阪府の新第3学区(大阪市南部と中・南河内地域)となった。
- 生徒に対する進路指導プログラムが充実しており、府下有数の進学校である。近年では、京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪市立大学など国公立大学に計160-180名、同志社大学、関西大学、早稲田大学など私立大学には計480-500名の合格者を出している。(年間卒業は約310名)
- 同窓会員は30,534名(旧制高津中学卒を含む・2006年6月現在、卒業者総数とは異なる)。同窓生の中には作家の織田作之助、武田薬品元会長の武田長兵衛、大阪大学・第15代総長の宮原秀夫などがいる。
- 同窓会(事務局は本校内)の母校への支援は強力で、90周年記念事業では化学、物理、地学、社会科、家庭科の特別教室にエアコンが設置された。機関誌は「FROM KOZU」。
- 高津中学高校・東京同窓会(事務局は東京都千代田区)の会員数は約1,800名。
- PTA関連で「高津高校・教育後援会」がある。
歴史
- 1918年4月 府立第11中学校として創立。
- 1919年3月 府立高津中学校に改称。
- 1919年4月 大阪市東区高津北の町に移転。
- 1948年4月 学制改革により、府立高津高等学校となる。男女共学制実施にあたり、清水谷高校(旧制清水谷高等女学校)と生徒・教員を半分ずつ交換。
- 1949年8月 第31回全国高等学校野球選手権大会に大阪府代表として出場。
- 1963年 創立45周年記念で校内に「記念館」(同窓会館)を設立。
- 1992年 新校舎完成。
- 1998年 創立80周年記念式典を挙行。
- 1999年 創立80周年記念事業で「記念館」を改修、トレーニングルーム・セミナールームを設置。
- 2002年 府立高校初の民間人校長・木村智彦が就任。大阪府教育委員会からエルハイスクールの指定を受ける。
- 2006年 高津OB校長・田中保和(46期)が就任。
校章・校是・校歌
- 校章は、旧制中学の北野、天王寺、生野などと同じく「中」をかたちどった六稜のなかに、山桜があしらわれている。現校舎の正面に付いている校章は「中」の中縁取りを埋めていない旧制高津中学時代のデザインである。
- 校是は「自由と創造」「日新日進」で、高津の在校生、卒業生、教職員の間でゆるぎない誇り[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。となっている。「自由」は他校の校是にもあり、その長短が校内外でよく議論されるが、高津の場合は建学時代から自治が裏打ちされた真の自由が存在するとされる。
- 高津高校校歌:OBの赤井文夫(29期)が作詞、同 大塚善章(29期)が作曲したものである(いずれも在校時に)。
- 高津高校応援歌:OBの高津ときを(10期)が作詞、アコーディオン奏者で有名な横森良造が作曲した。
- 東京高津同窓の歌:OBの高津ときを(10期)が作詞、同 鈴木弘道(15期)が作曲した。
- 旧高津中学校歌:高木及言 作詞、永井巴 作曲
校風・学校生活
- 校則は存在しない。生徒の人格と個性が尊重され、服装も自由で制服などは特に定められていない。
- 1年生は入学時(4月)に2泊3日の学習合宿が実施される。
- 7月の「進路週間」では有名な大学・企業の説明会があり、生徒の進路を選択する指針にする。11月の「進路講演会」では著名なOB・OGが卒業後の将来について夢を語る。
- 「土曜自習室」ではOB・OGの個別指導が受けられる。また自由参加の、ゼロ時限と呼ばれる「早朝講習」や「夏季・冬季集中講座」などもある。
- 通常の期末試験、中間試験のほかに、1・2年生は年1回、3年生は年3回の「実力考査」が実施され、その都度ランキングが発表される。生徒各自がこの結果と卒業生の過去データを参照して、志望大学選択の目安にしている。
- 生徒会は「自治会」と称し、役員は年2回の選挙で選出する。部活動への参加率は高いほうで、近年は体育系が元気で活発である。
- 「記念祭」と称して、初日に体育祭、2・3日目に文化祭を実施し、最後にフォークダンスと高校ではユニークなファイヤーストームでしめくくる。記念祭の実施は、秋(9月下旬)であるが、5月に生徒実行委員会が発足し、クラブ・クラス毎に準備活動を始める。記念祭はまさしく高津生の「自由と創造」、自主性・自律性を発揮する絶好の機会となっており、同時に高津卒業生のよき思い出[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。となっている。
- 記念祭のほかに、年に2回、やはり生徒自治会が中心となって実施するクラス対抗の校内大会があり、主に球技を行っている。各クラスにおける討論の結果を反映させ「自治会」が種目の決定する。当日の運営も「自治会」の手で行う。
- 修学旅行(2年生)は、全員が同じ所へ行くとは限らない。何コースかの中から、各生徒が行きたいところを選択し、希望者数が最低催行人員を下回ったコースを撰んだ者のみ再選択となる。
近年のクラブ活動
部員数では、硬式テニス部91人、吹奏楽部69人、硬式野球部54人、陸上競技部52人、ソフトテニス部47人などが盛況(2007年度)。
- ワンダーフォーゲル部: 2005年度大阪府高等学校秋季登山大会において男子2チーム、女子2チームが出場し、男女共優勝した。
- サッカー部: 2007年度大阪春季サッカー大会で府ベスト16
- 硬式テニス部: 2007年度春季大会男子団体予選優勝(ベスト16) 、5学区個人戦シングルス優勝(男子)、同ダブルス2位(男女とも)
- ラグビー部: 2006年度5学区優勝、2007年新人戦で大阪府ベスト16
- 男子バレー部: 2007年大阪春季大会で2部から1部に昇格
- 競技スキー部: 2005年女子2名がアルペン種目の回転と大回転でインターハイと国体に出場
- 女子ハンドボール部: 2006年度大阪府ベスト12
- 空手部: 2006年12月新設
- 生物研究部: 大阪城内濠のプランクトン調査を実施。
- 囲碁部: 2007年女子団体戦で大阪府準優勝
- 吹奏楽部: 例年4月に定期演奏会を実施している。
- 美術部(元絵画部): 伝統的に全国コンクール等に入賞回数も多い。OBで額田晃作(医師・画家)など輩出しているが、現在は以前に比べるとやや低調。
- 新聞部、社会科学研究部、地理歴史研究部などはかつて活発だったが現在はいずれも廃部となっている。
出身著名人
学者
- 森三樹三郎(6期・1928年卒)大阪大学・名誉教授(中国思想史)
- 野田又夫(6期・1928年卒)京都大学・名誉教授(デカルト、パスカル、カントなど西洋近代の哲学者)・1981年勲二等瑞宝章
- 西嶋庄次郎(8期・1930年卒)大阪大学・名誉教授(口腔解剖学)・1985年勲三等旭日中綬章
- 鞠谷宏士(17期・1939年卒)元東京商船大学(現東京海洋大学)・学長
- 石井威望(27期・1950年卒)東京大学・名誉教授、元国土交通省国土審議会会長
- 上田篤 (27期・1950年卒)元大阪大学・教授・京都精華大学名誉教授・1970年大阪万博「お祭り広場」の設計者の一人・著書:『都市と日本人―「カミサマ」を旅する』(岩波新書)ほか
- 肥田晧三(27期・1950年卒)元関西大学・教授、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史等を研究。日頃から和服で通し、ジャズ評論でも知られる。・著書:『上方風雅信』『近世こどもの絵本集―上方編』(共著、毎日出版文化賞)ほか。
- 早川徹(30期・1953年卒)元大阪大学医学部付属病院・院長
- 井上宏(31期・1954年卒)関西大学・名誉教授、日本笑い学会会長
- 高村直助(32期・1955年卒)東京大学・名誉教授、専門は日本近代経済史/産業史
- 石黒武彦(34期・1957年卒)同志社大学大学院総合政策科学・教授
- 鳥居宏次(34期・1957年卒)奈良先端科学技術大学院大学・第3代学長、専門はソフトウェア工学
- 西田吾郎(39期・1962年卒)元京都大学・副学長、日本数学会会員で40歳未満の優れた業績をあげた数学者に毎年贈られる彌永賞を受賞。
- 二瓶文博(39期・1962年卒)大阪大学・常勤監事
- 宮原秀夫(40期・1963年卒)大阪大学・第15代総長、専門は情報ネットワーク・著書:『コンピュータネットワーク』(共立出版)など
- 小川 裕充(44期・1967年卒)東京大学・教授 ・東洋学研究情報センター長、中国絵画史の権威
- 野田和正(44期・1967年卒)神奈川県立がんセンター呼吸器科・部長
- 審良静男(48期・1971年卒)大阪大学医学部・教授、免疫学の世界的権威
- 池尾和人(48期・1971年卒)慶應義塾大学経済学部・教授、金融論の権威、著書:『開発主義の暴走と保身 金融システムと平成経済』(NTT出版)など
- 影山龍一郎(52期・1975年)京都大学ウィルス研究所・教授
- 高口洋人(66期・1989年卒)建築家・早稲田大学創造理工学部・准教授
経済・財界
- 武田長兵衛(1期・1923年卒)元武田薬品工業・会長
- 坂本 勇(7期・1929年卒)元住友電気工業・代表取締役社長
- 田中太郎(29期・1952年卒)元近鉄百貨店・取締役社長
- 正田文男(31期・1954年卒)元ニッセイ基礎研究所(日本生命保険の関連企業)・代表取締役社長
- 出馬迪男(33期・1956年卒)元関西テレビ放送・会長
- 熊本昌弘(37期・1960年卒)神戸製鋼・第16代取締役社長
- 増田清(42期・1965年卒)元オムロンIT研究所・所長
- 早田平(42期・1965年卒)元清水建設設計本部長・東京建築検査機構・取締役
- 中川潤子(51期・1974年卒)シャープ通信融合端末事業部・副事業部長 、「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2007」入賞(ヒットメーカー部門第1位)
文化・芸能
- 織田作之助(9期・1931年卒)小説家、代表作は「夫婦善哉」
- 高川格(11期・1933年卒)囲碁棋士、1952~1960年本因坊戦9連覇の功績により名誉本因坊として高川秀格と号する。・1954年王座
- 飯干晃一(20期・1942年卒)作家、「山口組三代目」「仁義なき戦い」「会津の小鉄」など映画化された作品が多い。
- 山本勝一(21期・1943年卒)観世流能楽師
- 村岡三郎(25期・1947年卒)彫刻家、高津高校旧校舎中庭の裸婦像制作者
- 黒田清(27期・1949年卒)ジャーナリスト、著書:「警官汚職」(1984年)で日本ノンフィクション賞、1985年の「戦争」(1985年)で菊池寛賞
- 大塚善章(29期・1952年卒)ジャズピアニスト・関西JAZZ協会会長
- マルセ太郎(金原正周)(30期・1953年卒)演芸家・ボードビリアン
- 藤原伊織(43期・1966年卒) 小説家、1995年「テロリストのパラソル」で江戸川乱歩賞受賞、翌年に直木賞受賞。東大全共闘
- 森村泰昌(47期・1970年卒)現代芸術家、古今東西の名画や映画女優などをテーマにしたセルフポートレートの写真作品で知られている。
- 二宮由紀子川島由紀子(51期・1974年卒)童話作家、著書の「くまくん」(ひかりのくに)が2006年日本絵本大賞(毎日新聞(の読者賞候補にノミネートされた。
- 花柳旭夓(きょくそう)(52期・1975年卒)舞踏家
- 北林佐和子(56期・1979年卒)脚本・演出家
- 波岡一喜(74期・1997年卒) 俳優、2006年テレビ東京のライオン丸Gにて主演・獅子丸/ライオン丸役
- 牧美也子 漫画家、タカラの人気着せ替え人形リカちゃんをデザインした。
- 寺平博次 DJ・1995年日本民間放送連盟賞 近畿地区 生ワイド番組部門最優秀賞受賞した。
- 梁石日(ヤン・ソギル)(定時制課程卒)小説家、「睡魔」「タクシードライバー日誌」など元タクシー運転手の経験からタクシー業務の過酷さや乗客の様子を克明に描く作品がある。
政治・その他
- 中尾正平(3期・1925年卒)元大阪市教育長
- 安井郁(3期・1925年卒)原水協(原水爆禁止日本協議会)・初代理事長。人間の,自然からの解放、社会からの解放、内面からの解放を唱え、戦争への反省を訴えた。元法政大学・教授
- 鵜川益男(7期・1929年卒)元農林省営林局長・弁護士
- 前田武志(33期・1956年卒)民主党・参議院議員、ベトナム日本大使館一等書記官~シドニー領事など歴任
- 森本清一(35期・1958年卒)弁護士、人権擁護活動の功績で異例の66歳にて平成18年度藍綬褒章を授章した。
- 平井正夫(43期.1966年卒)独立行政法人・郵便貯金・簡易生命保険管理機構初代理事長
- 北島孝久(52期・1975年卒)元検察庁特捜検事、道路公団談合やカネボウの粉飾決算事件などで指揮を執った。
- 青山吉伸(55期・1978年卒)元オウム真理教所属の弁護士
教職員
- 三沢糾(ただす)高津中学初代校長。第一期卒業式訓辞にて「自由の善用」「人格の尊重」を説いた。入学試験にメンタルテスト式の出題をし、当時の中学にはめずらしく女性教師を二人採用するなど、進歩的な教育方針を採った。創立わずか数年で全国的に有名になり、新教育の高津中学を見ようと多くの参観者が訪れた。台北高等学校校長に転出。
- 羽生隆 イートン校をモデルとした愛知八中初代校長、愛知一中校長を経て、高津中学第二代校長に。「日新日進」を説いた。軍事教練が中学校にも取り入れられる精神主義時代に「冬に寒いと思っては勉強の能率が上がらぬ」と教室にスチームを入れ、世間から注目された(旧校舎の中庭にその名残の煙突が立っていた)。のち東京府立一中(現日比谷高校)校長、宮城女子専門学校(のち東北大学に統合)校長。
- 久保川平三郎 第一神戸高女校長を経て高津中学第三代校長。実力考査を成績順にして貼り出した。
- 前田要 1948-1958年 第五代(新制高校初代)校長。登校する生徒からの挨拶に先生が頭を下げて答礼しないのはおかしい、との教育心を持ち、「私にはうれしい“米つきバッタ”のニックネーム」と自負した。
- 永年勤続: 加藤吾郎(数学、22年・1923-1944)、秋山敏(英語、26年・1929-1955)、佐々木節雄(美術、39年・1939-1978)、加藤栄一(国語、23年・1944-1967)、高垣又太郎(社会、21年・1945-1966)、池田信夫(国語、21年・1946-1967)、山森二郎(社会、17期OB、25年・1949-1974)、津川力(英語、1950- )、荒木重美(保健体育、1950- )
話題
- 創立年(1918年)が同じ東京の小石川高校(旧制府立五中)はこの高津高校と校風がよく似ているといわれる。1955年9月24日毎日新聞(大阪版)「高校風土記」にて、旧制中学・新教育のモデル校として東に東京五中あり西に高津中学あり、と紹介された。
- 「高津エンヤラヤ節 斉唱!」と歌い始める、歴代の生徒が教師に対する親近感から創作し伝承される歌がある。無作法indelicacyはごく少なく、風刺がきいていて「言い得て妙」、そこには高津生の観察の鋭さ、感度と頭の良さが躍如とし、批判精神とユーモアがあふれている。伝統的に記念祭のファイアーストームやサークルのコンパなどで大合唱されたが、最近は歌われる機会も少ない。
- 1987年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「はっさい先生」の舞台である上本町中学のモデル校になり、当時は高津高校でロケも行われた。高津高校の位置する上町台地は大阪の歴史的に由緒あるところで、OBの織田作之助も住んでいた。
- 2005年9月日本テレビ放送網・第25回全国高等学校クイズ選手権の大阪代表として高津高校の男子バレーボール部3年生の3人が出場し、全国3位の栄誉を獲得した。