「くじらの博物館」の版間の差分
トロピカルルートに要出典 |
InternetArchiveBot (会話 | 投稿記録) 1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.6.5) |
||
31行目: | 31行目: | ||
=== アルビノと白変種 === |
=== アルビノと白変種 === |
||
くじらの博物館では、白い小型[[クジラ目|鯨類]]の飼育展示を行っており、いづれの個体も[[2014年]]に捕獲された<ref>{{Cite web|url=http://www.kujirakan.jp/sp_w_w.html|title=白いイルカ・白いクジラ|publisher=くじらの博物館 ウェブサイト|date=|accessdate=2016-04-24 |
くじらの博物館では、白い小型[[クジラ目|鯨類]]の飼育展示を行っており、いづれの個体も[[2014年]]に捕獲された<ref>{{Cite web|url=http://www.kujirakan.jp/sp_w_w.html|title=白いイルカ・白いクジラ|publisher=くじらの博物館 ウェブサイト|date=|accessdate=2016-04-24 |
||
}}</ref>。[[紀伊民報]]は、2頭のハナゴンドウが捕獲された時の桐畑哲雄副館長の談話として『[[太地町]]では数年前にも白いハナゴンドウが捕獲されたことがあるが、大変珍しい貴重な個体。2頭とも大事に育てたい』と話したと伝えている<ref>{{Cite news|url=http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=284957&p=more|title=白いクジラ2頭捕獲 太地町の博物館で飼育|newspaper=[[紀伊民報]]|date=2014-11-29|deadlinkdate= |
}}</ref>。[[紀伊民報]]は、2頭のハナゴンドウが捕獲された時の桐畑哲雄副館長の談話として『[[太地町]]では数年前にも白いハナゴンドウが捕獲されたことがあるが、大変珍しい貴重な個体。2頭とも大事に育てたい』と話したと伝えている<ref>{{Cite news|url=http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=284957&p=more|title=白いクジラ2頭捕獲 太地町の博物館で飼育|newspaper=[[紀伊民報]]|date=2014-11-29|deadlinkdate=2018年3月|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160514045743/http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=284957&p=more|archivedate=2016年5月14日}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.kyodoshi.com/news/12257/ |title=白いクジラ2頭捕獲 |publisher=全国郷土紙連合|accessdate=2017-07-11}}<!--アーカイブurlはhttp://archive.is/JahZn--></ref>。 |
||
==== アルビノのイルカ ==== |
==== アルビノのイルカ ==== |
2018年3月16日 (金) 10:00時点における版
太地町立くじらの博物館 Taiji Whale Museum | |
---|---|
施設情報 | |
愛称 | くじらの博物館 |
専門分野 | クジラ/捕鯨 |
事業主体 | 和歌山県太地町 |
管理運営 | 和歌山県太地町 |
開館 | 1969年 |
所在地 |
〒649-5171 和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2 |
位置 | 北緯33度36分6.9秒 東経135度56分44.9秒 / 北緯33.601917度 東経135.945806度 |
アクセス | 交通アクセス |
プロジェクト:GLAM |
太地町立くじらの博物館(たいじちょうりつ くじらのはくぶつかん、Taiji Whale Museum)は、沿岸捕鯨で栄えた和歌山県東牟婁郡太地町のくじら浜公園にある博物館。
沿革
太地町の捕鯨400年の歴史と技術を後世に伝えることを目的に1969年開館した[1]。大きな鯨の絵が描かれた建物に、様々なクジラの骨格標本や、鯨の生態、捕鯨に関する資料1000点以上が展示されている[2]。
くじら浜公園には他に、石垣記念館や海洋水族館など文化施設が集まる[2]。併設の自然の入り江を利用したプールでは、関西で唯一シャチのショーが行われていたが、繁殖・学術研究のため2010年6月17日に名古屋港水族館に譲渡したので現在は行われていない[3]。
(博物館だけでなく太地町大字太地地区そのものが)南紀のメインルートの国道42号線(トロピカルルート[要出典])から離れた場所にあるため、町内外を問わず「シャチ・クジラ・イルカに求・接・近」を謳い文句にトロピカルルートや那智山への道路に誘致看板を多数設置している。
かつてはラッコ館で約20年にわたってラッコを飼育していたが、飼育は断念されることとなり、2008年3月に鴨川シーワールドに2頭のラッコが譲渡された。その後ラッコ館ではマダライルカ2頭の飼育がされていたが[4][5]、現在は過去に飼育していた腹びれイルカ「はるか」のメモリアルやデータの一部が展示されている[6][7]。
腹びれイルカ
博物館は、世界で唯一の飼育として、腹びれのあるバンドウイルカ「はるか」(メス:-2013年4月4日)を、海洋水族館にて2006年から2013年まで飼育展示し注目を集めた。通称「腹びれイルカ」。2006年に捕獲され、東京海洋大学などが「先祖返り」や鯨類の進化の過程として研究し、レントゲン撮影で「はるか」には指の骨があることが判明している[8]。
アルビノと白変種
くじらの博物館では、白い小型鯨類の飼育展示を行っており、いづれの個体も2014年に捕獲された[9]。紀伊民報は、2頭のハナゴンドウが捕獲された時の桐畑哲雄副館長の談話として『太地町では数年前にも白いハナゴンドウが捕獲されたことがあるが、大変珍しい貴重な個体。2頭とも大事に育てたい』と話したと伝えている[10][11]。
アルビノのイルカ
2014年1月17日に白いハンドウイルカが漁師に発見され、翌日博物館の飼育プールに搬入された。黒い色素が欠乏したため白く見えるアルビノで、体長約2メートル、体重約100キロの雌で「スピカ」との愛称が与えられた[12]。生後1年程度と推測された。飼育直後から、元気に仲間と泳いでいると新聞・テレビで伝えられ[13][14]。
白変種のクジラ
同年11月23日と11月28日、博物館に白色のハナゴンドウが相次いで搬入された。博物館では、2頭とも目は黒く体表に多少の黒色部位があることから、アルビノではなく白変種(白化個体)であると考え、 遺伝子の調査とともに体色の変化等を調査していくとしている[15][16]。
イルカ占い
ソチ五輪での日本の活躍をイルカで占った。二頭のイルカに開催国ロシアと、日本に見立てたフラフープを回させて勝ち負けを見るもので、3回やって日本の2対1とでたと報じられた[17]。
施設
- 1F展示室
- 骨格標本
- 実物大のセミクジラ模型―実物から型どりして作られた
- 太地浦沖古式捕鯨ジオラマ
- ミュージアムショップ― 鯨の歯やヒゲをつかった製品等
- 2F展示室
- ヒゲ鯨ヒゲ各種
- 鯨の内臓各部位標本
- 寄生虫標本
- 鯨胎児標本
- ゲームコーナー
- 3F展示室
- くじら文楽人形
- 捕鯨の道具
- 口径90mm単発砲
- 口径20mm改良五連銃
- ささやき筒
- 木型背美鯨
- 鯨杯
- 太地浦捕鯨の図(1675年)
- 古式捕鯨船模型1/10
- 勢子壱番船(桐に鳳凰塗・指揮者の乗る捕船・16人乗)
- 勢子弐番船(割菊塗・15人乗)
- 勢子参番船(松竹梅塗・15人乗)
- 網船(鯨の掛網を張る船・13人乗)
- 持左右船(鯨を2隻で挟み曳行する船・15人乗)
- 樽船(えび樽塗;流れ樽、浮子などを拾い集める船・8人乗)
- 横綱船(鯨の横綱を張る船・13人乗)
- 館外
建築概要
- 設立 - 1969年
- 竣工 - 1969年
- 延床面積 - 2,078m2
営業
入場料は大人1500円。 小中学生は800円
交通アクセス
周辺情報
脚注
- ^ 櫻井敬人(太地町歴史資料室学芸員) (8 December 2010). 「鯨の町」と太地町立くじらの博物館の創設 (pdf) (Report). 神奈川大学 国際常民文化研究機構. p. 133-140. 国際シンポジウム報告書I 海民・海域史からみた人類文化. 2017年7月11日閲覧。
{{cite report}}
: 不明な引数|coauthors=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ a b “くじら浜公園”. 太地町公式ホームページ. 太地町. 2017年7月11日閲覧。
- ^ “名古屋港水族館にシャチ到着/和歌山の「ナミちゃん」”. 四国新聞社. (2010年6月18日) 2017年7月11日閲覧。
- ^ “鯨類の飼育・展示に特化 太地町立くじらの博物館”. 紀伊民報. (09-02-12). オリジナルの2009年3月21日時点におけるアーカイブ。 2017年7月11日閲覧。
- ^ “新たにラッコ2頭が仲間入り”. まるちば(鴨シー通信). (2008年3月19日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。 2017年7月11日閲覧。
- ^ “施設案内・イラストマップ”. 太地町立くじらの博物館オフィシャルウェブサイト. 太地町立くじらの博物館. 2017年7月11日閲覧。
- ^ “腹びれのあるバンドウイルカ「はるか」” (pdf). 太地町立くじらの博物館オフィシャルウェブサイト. 太地町立くじらの博物館. 2017年7月11日閲覧。
- ^ “世界に例ない腹びれあるイルカ死ぬ…和歌山”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2013年4月5日10:49). オリジナルの2013-4-15 07:06時点におけるアーカイブ。 2013年4月15日閲覧。
- ^ “白いイルカ・白いクジラ”. くじらの博物館 ウェブサイト. 2016年4月24日閲覧。
- ^ “白いクジラ2頭捕獲 太地町の博物館で飼育”. 紀伊民報. (2014年11月29日). オリジナルの2016年5月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “白いクジラ2頭捕獲”. 全国郷土紙連合. 2017年7月11日閲覧。
- ^ “アルビノのバンドウイルカ「スピカ」” (PDF). くじらの博物館 ウェブサイト (2015年3月10日). 2016年4月24日閲覧。
- ^ “和歌山)白いイルカを公開 太地町立くじらの博物館”. 朝日新聞デジタル. (2014年1月19日). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。 2017年7月11日閲覧。
- ^ “和歌山県内ニュース くじらの博物館に白いイルカ”. テレビ和歌山. (2014年1月25日). オリジナルの2014年2月27日時点におけるアーカイブ。 2017年7月11日閲覧。
- ^ “白いハナゴンドウ” (PDF). くじらの博物館 ウェブサイト (2015年3月10日). 2016年4月24日閲覧。
- ^ “白いクジラを公開 太地の博物館”. 紀伊民報. (2015年3月13日)
- ^ “「イルカ占い」でオリンピックの活躍間違いなし!? 和歌山・太地町のくじらの博物館”. 産経WEST (2014年2月7日). 2017年7月11日閲覧。